ヒーローものとしての大運動会




はじめに

 この文章は10話までの展開を見て、『大運動会』がいわゆる「スポ根」ものではなく、実際は「ヒーロー」ものなのではないかという私の思い付きを理論化づけたものです。ちょっと見には無理無茶無謀な考察もどきの文章ですが、書いてる本人はしごく真面目なつもりですので、とりあえず読んでみてください。話の主旨の都合上、他作品との比較が多くなっていますがご了承ください。


いわゆる「スポ根」ものとは?

 話の論旨を始める前に、いわゆる典型的な「スポ根」ものというものを定義しなければなりません。それでは、「スポ根」ものとされるアニメやマンガを元に、典型的な「スポ根」ものの王道という奴を見ていきましょう。

 まず、「スポ根」を論じるに欠かせないものといえば名作『巨人の星』ですね。主人公の星飛雄馬は幼い頃から父一徹に野球の英才教育を受けられ、巨人軍に入団して活躍するお話です。飛雄馬の目的は、とにかく野球で勝ち続け、巨人軍のナンバーワンになることです。負けず嫌いなやつなんですね。そんな飛雄馬も、情に流されるようなことがあると敗北につながります。
 オズマが来日して、オレとお前は同じ野球人形だと飛雄馬に告げるエピソードがあります。飛雄馬はそれに反発し、人の物真似をして契約更改時に契約金の上積みを要求します。そういう己の情に負けた姿は、『巨人の星』では否定的に描かれまています。勝負に邪念を持ち込んではいけないのです。中日に打撃コーチとして就任した父一徹が、打倒飛雄馬のために飛雄馬の友人伴宙太を引き抜くエピソードもあります。大リーグボール2号を打ち破るためですが、実際の勝負では一徹が父子の情念に負けたために、結果として伴は打ち取られてしまいました。
 そんな『巨人の星』の最終回は、大リーグボール3号を巡っての飛雄馬と伴・一徹との勝負です。伴は飛雄馬の大リーグボール3号を打ちながらも力尽きてしまったため、勝負には勝ちます。しかしその勝負を最後に左腕を壊した飛雄馬は、父一徹に背負われて球場を、球界を去ります。

 ではもう一つ、『あしたのジョー』の場合はどうでしょう。主人公の矢吹丈はドヤ街で荒れていたところを丹下弾平に見込まれ、ボクサーになるための手ほどきを受けます。ジョーは世界チャンピオンになるために、ウルフ金串、力石徹、カーロス・リベラといった強敵と次々に戦います。しかし力石との戦いの時、その過酷な減量と力石への強烈なテンプルへの一撃のため、ジョーは力石を死なせてしまいました。その時のトラウマが元で一時はジョーはテンプルが撃てなくなったほどです。
 金竜飛戦での対戦相手の金は、朝鮮戦争で生き抜くために人を殺して食料を得た過去があります。しかもその殺した相手は父親だったというおまけ付きです。そのため金竜飛との戦いは、金の父親殺しの罪対ジョーの力石殺しの罪の対決という様相を呈してしまいました。ジョーはそれに打ち勝ちます。
 そして世界タイトルマッチであるホセ・メンドーサ戦の前に、ジョーはパンチドランカーにかかっていることを宣告されます。タイトルマッチに向かうジョーの前に、白木葉子は愛を告白します。それでもジョーは、勝つためにでは無く真っ白に燃え尽きるために、全てを捨ててタイトルマッチに向かいます。

 以上の作品から私の考える、典型的な「スポ根」もののフォーマットを述べると、以下のようになります。

1.主人公の目的は勝負に勝つことである。
2.主人公の葛藤は、勝つことと己の情の板挟みの間に生じる。
3.ライバルとの戦いは、究極的にはお互いの勝負哲学どうしの戦いになる。
4.最終的に主人公は、勝つことを越えた部分に勝負の意義を見いだす。
 これは明らかに「勝負」もののフォーマットです。最近の作品では『みどりのマキバオー』が、こういう「勝負」もののフォーマットにのっとっていました。
 主人公のミドリマキバオー(うんこたれ蔵)は、借金を払うために売り飛ばされた母馬を買い戻すために日本一の競走馬になることを誓います。ライバルの馬たちもそれぞれ事情を抱えたまま、競馬に出場しています。マキバオーはそれぞれの相手の立場を理解しながらも、自分の信念に基づいて相手の勝負哲学を欠点を打ち負かした時に、始めて限界を越えた根性の力を見せてくれるのです。
 そんなマキバオーの(日本での)最後のレースは、最大のライバル、カスケードとの有馬記念での戦いでした。カスケードは病を患っていることを知ったマキバオーは、競馬中にも関らずまともに走れなくなってしまいます。しかしながらカスケードが病をおして走っているのは、まだローカルな日本競馬界が世界に進出した足がかりを継いでくれる馬を探すためでした。そのことに気付いたマキバオーは、カスケードに勝つためでは無くカスケードの意思を継ぐために、最後に全力を出し抜いてゴールを駆け抜けます。

 このような「勝負もの」のフォーマットを持っているのが典型的な「スポ根」アニメです。では『大運動会』は、「勝負」もののフォーマットに乗っ取っていたのでしょうか?


実は「勝負」ものではなかった『大運動会』

 その答えは明らかにノーです。
 考えてみてください。あかりは勝負に勝つために宇宙撫子を目指していたでしょうか。勝負と私情の板挟みに悩んでいたでしょうか。ジェシーの打ち出す勝負哲学に、まともに答えることができたでしょうか。勝敗を越えた部分に勝負の意義を見いだせたのでしょうか。
 全て違います。あかりは間違ってもそんなタイプではありません。宇宙撫子を目指したのは、死んだ母親との絆を求めてのことです。一乃がいたから、勝負を頑張れたのです。ジェシーが身体を張って訴えた勝負哲学は、あかりには理不尽な仕打ちとしか映りませんでした。そして一乃の応援があかりに届いたからこそ、結果的にトライアスロンを勝ち抜くことができたのです。

 ここまで考えて、私は確信したことがあります。じつは前々からぼんやりとは思っていたことですが、実は『大運動会』は「スポ根」ものではなく、「スポ根」に名を借りた「ヒーロー」ものではないか?
 ではここで「ヒーロー」もののフォーマットを提示しつつ、実際のヒーローアニメを見ていきましょう。
 「ヒーロー」ものの特徴を、私は次のように考えます。

1.主人公は、実はものすごい力を持っている。
2.主人公は情に厚く、仲間から最後には頼りにされる存在である。
3.敵役は自分勝手な理屈で世界を支配しようとする悪者たちである。
4.みんなのために力を発揮しきった時、勝利はやってくる。
 これを『ドラゴンボール』で考えてみましょう。
 まず主人公の孫悟空は、強い相手と戦うことが大好きです。当然、みんなから認められるほどのすごい力を持っています。自分の好きな分野で誰にも負けない力を持っているという設定は、「ヒーロー」ものの主役に相応しいと言えるでしょう。そんな悟空ですが、勝負に勝つために何かを犠牲にすることはありません。彼は常に勝ち負けに関係なく、心置きなく戦いを楽しみたいのです。
 そんな悟空の敵は、ピッコロ大魔王やフリーザ、セルといった世界を自分の思うがままの状態にしたい連中たちです。そんな自分勝手な相手と戦いながら、悟空はみんなのために戦った時に本当の勝利を得るのです。

 『セーラームーン』の場合はどうでしょうか。
 主人公の月野うさぎはどこにでもいる普通の(以下かもしれない)女の子ですが、実は転生した月の戦士・セーラームーンであり、なおかつプリンセス・セレニティの生まれ変わりという女の子の願望が込められたような存在です。仲間たちはうさぎの普段の態度に呆れながらも、最後にはセーラームーンに希望を託していくのです。
 そして敵の親玉は、クリン・ベリルやワイズマン、ギャラクシアといった、自分勝手な理屈で世界征服を成し遂げようとする者たちばかりです。仲間が次々倒されるなか、あるいは仲間が後方で頑張っているときに、セーラームーンは真の力を開放して悪の親玉をやっつけるのです。
 セーラームーンの場合、面白いのは実力を出しきれば最終的に勝つことが、最初から保証されていることが多いのです。真の力を開放すれば命を落とすけど強大な力を発揮するという、幻の銀水晶なんてその最たるものでしょう。ピュアな心の結晶やゴールデンクリスタルなんかもそれに近いですね。あとはどうやってその力を発揮させるまで盛り上げるかです。セーラームーンは仲間たちと心を通い合わせた時、あるいは仲間たちを救う時に、その力を発揮するのです。

 これが「ヒーロー」もののフォーマットです。これを元に『大運動会』を考えると、多少変形がかかっているものの、実に良く似たフォーマットを持っていることに気付くはずです。


「ヒーロー」ものとしての『大運動会』

 例えば、神崎あかりは御堂巴という伝説の宇宙撫子を母親に持つことにより、最初から他のキャラとは比べ物にならないくらいの才能を持っています。その本当の実力はいったん本気を出せば、校内トップクラスの鈴花やターニャ、一乃ですら容易には追い付けないという描写は、最初から示されていました。
 しかしあかり自身は、勝負にこだわる負けず嫌いな主人公ではありません。普段はドジでのろまな女の子で、自分がすごい力を秘めていることに気付いていませんでした。そんなあかりを支えているのが一乃で、あかりは一乃の思いに答える形で復活を果たします。
 自分勝手な理屈で世界征服を狙う悪者役は、この場合ジェシーでしょう(笑) ジェシーは自分が御堂巴の後継者になりたいが故に、あかりに辛く当たってしまいます。そんなジェシーの思いから出た行動は、あかりには理不尽な仕打ちとして映ってしまいました。実際御堂巴の娘という理由だけで、あかりに辛く当たるのは客観的に見たら筋違いでしょう。相当の努力をしてない生徒は、訓練校には他にもいるはずですから。
 そしてトライアスロンで、あかりは一松たち大阪の応援団と一乃の思いが込められたゼッケンで、走ることを決意します。自分は一人じゃないという確証が得られたからですが、そのゼッケンが腕から外れた時、あかりは立ち止まってしまいます。しかしながら一乃の声援が聞こえ、ゴールの向こうにその姿が映った時、あかりは駆け出します。前を行くジェシーすら手を出せないほどのスピードで。そしてあかりは、一乃への思いにあふれた時に(結果として)勝利を手にしたのです。
 これが「ヒーロー」ものとしての『大運動会』のフォーマットです。こうして考えるといわゆる「スポ根」ものとは全然構造が違うことに気付くでしょう。

 では、こういう構造をもった「スポーツヒーロー」もののアニメは、『大運動会』独特のものでしょうか。
 実は、以前にも「ヒーロー」もののフォーマットをもった「スポーツ」アニメがありました。日本中にYAWARAちゃんブームを呼んだ柔道アニメ『YAWARA!』です。
 主人公の猪熊柔は一見、どこにでもいる普通の女の子ですが、実は祖父譲りの才能と祖父の稽古を受けた柔道の達人です。祖父の滋悟郎は柔道の名人ですが、オリンピックで金メダルをとることにこだわっていて、孫娘にその思いを託しています。しかし当の本人は、5歳の時に父親を投げたため父親が家を出たことがトラウマになっており、柔道の試合に出ること自体をいやがってます。
 それでも柔は、周囲の人たちからの期待を受けて試合場に立ちます。ライバル達はそれぞれ自分達の主張で、勝手に柔をライバル視してきます。しかしながら柔が本気になった時には、国内では敵なし、世界でもかなう人物は数えるほどしかいません。そのため物語は、如何にして柔のトラウマを克服し、柔に本気を出させるかに焦点が集まります。そしてそれに成功した時、勝利の女神は柔に微笑むのです。

 ここで気付いたことがあります。『大運動会』にしろ『YAWARA!』にしろ、主人公は最初からものすごい実力、あるいは素質を秘めているのです。これはどういうことでしょうか。
 実はこれが「ヒーロー」ものの宿命でして、視聴者を含めた周囲の人間が主人公に思いを託すためには、主人公の努力や決意が最初から報われなければならないのです。普通に戦ったら勝ち目のない敵が現れた。いったんは敗北した主人公が周囲の励ましや叱咤により復活し、努力の結果リターンマッチに挑んだら、その時には必ず勝つことを期待するでしょう。それがヒーローの条件であり、努力したけどやっぱりかないませんでしたでは、ヒーローたりえる資格がないのです。
 現実の私たちは努力しても報われないことがあるのを知っています。いえ、努力や決意だけでは報われない事の方が多いでしょう。テスト前に奮発して死ぬほどの思いで勉強したところで、あるいは親兄弟や恋人に励まされたところで、目に見えて成績があがることはほとんどありません。スポーツ選手に憧れたところで、それなりの体格や運動神経が無ければどうしようもないでしょう。努力や決意だけではどうしようもないことの方が多い。だから努力の成果が報われるヒーロー像に憧れるのです。つまりヒーローとは、周囲の期待に答え、努力や決意に応じた成果を確実に得ることが出来る才能を持った存在、ということができるでしょう。
 だからあかりや柔は、最初からものすごい素質や才能を与えられているのです。そしてその親譲り、祖父譲りの才能は、実はサイヤ人だった孫悟空や、実は転生した月の戦士だった月野うさぎの秘めたる力と同じものなのです。

 そこで『YAWARA!』がスポーツに柔道を選んだことはかなりあざといと言えます。柔道なら、どんなに主人公が追い込まれてても、判定で負けていたとしても、一本を取れば一発逆転が狙えるからです。勝利への道を一歩一歩組み立てる「勝負」ものではなく、仲間の思いで勝利を手にする「ヒーロー」ものに相応しいですね。これが野球だと9回裏で10点差を逆転したなんて言うとかなり嘘くさいです。テニスで5−0と差をつけられていたのを逆転したなんて書いたら、やはり嘘くさいです。サッカーで残り時間5分に10点差をひっくり返したなんて言ったら、ほとんど嘘かデマでしょう。
 『大運動会』10話の最大の矛盾は、実にここにあります。トライアスロンが体力だけでなく、気力と精神力を極限まで使う種目であるということは私たちにもよく分かります。しかしどんなに実力があったとしても、それでもやはり、精神力だけではどうにもならないことがあります。3週間訓練を休んだあかりが、前半最下位をちんたらちんたら走っていて、どうしていきなり後半でトップ争いが出来るのか。実力が訓練校でもトップグループの鈴花とターニャを、どうして瞬殺できるのか。ゴール前あかりが立ち止まった時、ジェシーがあれだけ差をつけたのに、一乃の応援でどうして一瞬で逆転できたのか。
 それはあかりがヒーローだからです。ヒーローは仲間の思いを託された時、どれほど不利な状況に追い込まれていたとしても、それに答えなければなりません。本来の実力を出しきった時には、一発逆転をしなければなりません。だから一松たちの声援を受け取った時、あかりは一瞬で最大のライバルであるジェシーと並んだのです。本当の本気を出したあかりと対抗できるのは、すでにジェシーしかいないのですから。
 しかしながらその一連の状態の変化をトライアスロンでやられると、やはり嘘臭くなるのです。もちろん『大運動会』にはそれなりの世界観があります。この世界の女の子は訓練しだいで、ローラーを引いたまま10Kmもの長距離を全力疾走できるようになります。走り高跳びで2m50を楽に飛べ、砲丸投げで58mも飛ばせるようになることもできます。これはそもそもこのアニメが荒唐無稽なものだということの現れでしょう。格闘マンガのキャラクターみたいに、精神力しだいでどこまでも強くなれるのかもしれません。しかしその状態の変化を表現するのに、トライアスロンという種目は向いていなかったのかもしれません。ジェシー達が努力して稼いだ下位グループとの差は、一体なんだったのかと言うことになるのですから。

 結論を言うと、『大運動会』はあかりを主人公とした「スポーツヒーロー」ものです。しかしながら、ヒーローのスランプと復活を同時に行うには、トライアスロンという種目は向いていなかったのかもしれません。『大運動会』10話での混乱は、これが一つの原因だったと思います。


終わりに

 私のとりとめのない文章に長々と付き合って下さって、ありがとうございます。それでも私は、『大運動会』が今秋一番の傑作アニメだと思っています。10話で見せた作画レベルの高さや動作の絶妙さは、6話には達してないものの、凡百の他のアニメでは及ばないものがあると思います。傑作だからこそ、より納得の行く描写を見せてもらいたい。そう思うのは贅沢でしょうか?


初出:97/12/12 http://www.tky.3web.ne.jp/~junhelm/consider/ahtletes_hero.htm