ネリリ星人と超運動会




はじめに

 この文章は、以前鷺さんのホームページ「アニメの部屋」の掲示版に発表したものです。この文章を発表した当時、その掲示版ではアニメ版大運動会のネリリ星人編について論争が起ってました。その中でネリリ星人編否定派の発言者がこのような主旨の発言を述べていた事を覚えています。
 『大運動会は22話までの展開で、勝負を越えた部分にスポーツの真価を見いだす方向に結論を持っていった。しかしネリリ星人編では、それまでの展開を無視して勝つことそのものに結果を求めてしまっている。これはシリーズの結論としては、それまで培った世界観を否定してしまっているのではないか』
 これまでの記事を見た方ならご存じのとおり、私は大運動会をスポ根の皮を被ったヒーローものとしてみていたので、この論旨には違和感を感じました。そこでなぜ大運動会の結末にネリリ星人編が来たのかを考えて、その掲示版に発表したのが下項です。
 何か論旨があさっての方向に飛んでいった気もするのですが、捨てるには惜しい長文ですのでここに再掲することにします。発言してから3ヵ月以上たっていることもあってすでに発言は埋もれて消えてしまっていることもありますので。


ネリリ星人と超運動会

 ここの掲示板には初めて書き込みますね。JUNといいます。

 私は大運動会は好きですね。TVから入ったということもありますが、TV版が一番好きです。
 賛否両論分かれているネリリ星人編にしても、私は大好きです。これは私がああいう無意味系のギャグが好きだということもあるのですが、その他にも制作側、あるいはシリーズ構成の倉田英之さんは、最初からネリリ星人編がやりたかったのではないかとも思えるわけなんですよ。
 別のサイトの掲示板でも書いたのですが、もともと大運動会はSF熱血美少女学園ラブラブハートフルコメディという前評判でしたし、事実最初ははそれで始まっています。1話2話3話を見て、1112話を見て、24話以降をみれば全然違和感ありません。物語でもなんでも一番言いたいことを最初か最後に持ってくるのはセオリーですし、ストーリーの最初と最後を同じトーンでまとめているということは、これが本来の大運動会なんだという主張の表れではないでしょうか。
(これは途中にあるシリアスな展開を否定しているわけではありません。誤解しないで下さい)

 しかしあそこまで熱い展開で大真面目にやってきておいて、最後になんでギャグでちゃぶ台をひっくり返すような真似をしたのかというと、それはシリーズ構成を担当した倉田さんの資質とかそういうものに関係しているのではないかと私は考えます。

 私は倉田英之さんは、その天才的な感性に基づいた娯楽性を追求するタイプの脚本家ではないかと考えます。その問答無用のギャグセンスや人間同士のぶつかり合いを描く人情者など、倉田さんがもつ感性はすばらしいものがあります。逆に感性に頼りすぎるあまり、話の組み立て、つまりは構成をおそろかにする傾向が見て取れます。
 なにかのムックにもありましたが、倉田さんは面白いと思ったものはすべて詰め込むべきだと言ってました。ネリリ星人編にしてもそれは倉田さんが面白いと考え、やりたいと思ったから入れたのであり、実際ネリリ星人編は、構成の不備を補って余り有るほどのパワーがありました。

 小さな事ですが、倉田さんが感性に頼るあまり、構成をおそろかにする例として一つ気になっている部分があります。3話に出てきたジェシーお姉様ネタです。確かにジェシーといえばお姉様ネタは定番ですし、実際出てきて面白かったのですが、しかし3話に入れるべきではなかったというのが本音ですね。
 この回で気になっているのは、ジェシーの扱いにあります。この時点のジェシーは訓練校随一のトップガンで、他のキャラとは別格の位置にあります。また鈴花やターニャ、アイラとは違って、あかりのことを否定しています。そんなキャラが、騒動に際してあかりと同レベルで騒ぐのは、この後に続く展開から考えても不適切ではないかという疑問があるのです。

 しかし全体としての構成を考えると、ジェシーお姉様ネタはどこに入れるべきかと考えると、やはり3話にしか入れられないわけなんですよね。ジェシーがお姉様なのは訓練校トップだからであり、だから舞台が大学衛星に移る12話以降はとりあえずダメ。入れるとしたら新入生トップとしてチームメイトから慕われるパターンですが、ジェシーのチームメイトはターニャとマーシャルですのでこれまたダメ。11話はギャグ編ですが、シャトルの中ではあかり、ターニャ以外は初対面なため、これまた不適切です。
 しかし訓練校編においては、1話のロードローラマラソンにも2話のバイクハードにも4話のバトルロイヤル水泳にも入れにくいし、5話以降のシリアスモードに入れるわけにもいかない。7話のあかりが帰ってきてから一乃が骨折するまでの間はどうかとも思うのですが、尺からいって難しいでしょう。ストーリー的に言って、入れるとしたらやはり3話しかありません。

 ではどうすれば良かったかというと、答えは簡単、構成のことを考えるなら最初から入れるべきではなかった。あるいは入れるとしても、相手の女の子を適当にあしらうべきだった。こうすることによってあかりを否定するジェシーのキャラとしての立場は守られます。しかしこうしたら、逆につまんなくなってしまったと思うのです。
 面白いと思ったからこそ入れたわけだし、入れる以上は徹底的に面白くしたい。これは倉田さんが構成よりも、娯楽性を追求する感性重視の脚本家だからではないかと思うわけです。

 TV版大運動会にとって僥倖だったのは、黒田洋介さんが入って要所要所で話を締めてくれたという点もありますね。黒田さんは比較的構成を重視する、テーマを追求するタイプの脚本家ではないかと私は考えます。
 これもなにかの本で読んだのですが、黒田さんはプリティサミーでやりたくてもできなかったネタがあるそうです。魔法を使って欲しいものを手に入れるという魔法少女定番の話ですが、これをやると最後に魔法なんか無くてもほしいものは手に入るという結論になり、最終的に魔法を大肯定してしまうサミーTVシリーズとはそぐわなくなってしまうから出来なかったそうです。この例からも、黒田さんは構成とテーマを重視する傾向があることが見て取れるでしょう。
 大運動会でも黒田さんが担当した回は5話7話9話、131517話であり、構成上どうしても必要だけど展開上は暗い回が多いです。こういう見ていて辛い話は娯楽性を追求する倉田さんには難しく、テーマ性を追求する黒田さんの出番でしょう。

 話をネリリ星人編に戻しますが、これは倉田さんがやりたいと思っただけあってサービス精神にあふれたものに仕上がっています。シリーズ全体からみたら構成としては難があるのは否めないものの、その分これでもかと面白さがつまっており、その徹底したサービス精神によって楽しめました。
 例えるならシリーズ本編とは関係ないスペシャルを、無理矢理シリーズ末尾にもってきたようなものかな。
 ただあかりが御堂巴と直接対決する話はTV版にしかなく、またスポーツをやめたことを匂わせるラストもTV版にしかありません。それを考えるとネリリ星人の登場は、あかり対御堂巴を実現させるための壮大な方便にすぎないのではないかという気もしますね。


終わりに

 いま読み返してみると、ネリリ星人編はそれまで培って来た世界観をぶち壊しているという意見にあまり反論していないようにも思えます。この文章を書いてからもある程度考えを進めていましたので、ここで簡単に補筆します。
 テレビ版大運動会が22話までで描いていたことは、口の悪い言い方をすれば、
 『スポーツの真価は、真の天才が本気になって楽しもうとした時にその姿を表す。中途半端な才能の持ち主が自分勝手な理屈でそれを否定するために挑んでも、本気を出した天才には敵わずいつかは否定される。ただし、その天才がスポーツを楽しむのを手助けしようとした者は、その余禄にあずかることはできる』
 というものです。
 この視点からみるとネリリ星人編は、
 『自分勝手な理屈でスポーツを侵略の道具に用いているネリリ星人たちが、陰湿な小細工を弄した勝負で地球側に挑んで来た。だから主人公側は正面からその小細工を堂々と打ち破り、ネリリの野望を粉砕した』
 という構造になって一本筋が通ったりするかもしれません。


初出:'99/ 2/15 http://sagi.nihon.to/anibbs/minibbs.cgi 「アニメの部屋」掲示版
補筆再掲:'99/ 5/16 http://www.tky.3web.ne.jp/~junhelm/consider/athletes_neriri.htm