バブルガムはなぜ盛り上がらなかったのか
──終了に際して






始めに

 本文は、TVアニメ版バブルガムクライシスをふり返ってみての考察です。TVアニメ版バブルガムクライシスは、一見した限りでは特に目立った欠点が見当たらない作品でした。作画は毎回きちんと仕上げられてましたし、オタクに必要以上に媚びを売った箇所もありません。構成も最初からきちんと仕上げられてきており、特に問題らしい問題は見受けられないように思います。TVアニメとしての水準には、達している作品だと思います。
 しかし、それではTV版バブルガムクライシスが面白かったかと言うと、私は自信をもって面白かったと答える事が出来ません。インターネット上を見ても明らかにオタク向けアニメであるにも関らず、バブルガムクライシスを扱う(日本語の)サイトはほとんど立ち上げられていません。これは一体どういうことなのでしょうか。その事について私が考えたことを、書いてみたいと思います。
 なお、私はOVA版を見たことがありません。よって以降、特に明記しない限りTV版について語っているものと了承して下さい。


バブルガムクライシスの話の構造

 その前にまずバブルガムクライシスの構造についてまとめます。
 バブルガムクライシスの話の基本構造としてまず思い浮かぶのは、マッド化して暴走したブーマを、闇のブーマ仕置き人であるナイトセイバーズが破壊するアクションものです。後半に入ってからは、全てのブーマを支配するガラテアと、ガラテアの暴走を止めるために立ち上がったナイトセイバーズという風に構造が変わりましたが、いずれにしてもブーマ対人間という基本構造に変わりが無いでしょう。
 ここでブーマ対人間という風に書きましたが、一見ブーマという生きている機械を持ち出してきたため目新しいように映ります。しかしここでガラテアをスーパー・コンピュータ、一般のブーマを端末という風に置き換えてみると、この話の構造が暴走したコンピューターを破壊するために立ち向かった人間たちという、ゲームやSFなんかでよく見られるひどくオーソドックスな構造であるという事が分かるでしょう。
 近未来、人類はその生活の全てをコンピュータに依存して生活していた。ある日全てを管理するスーパーコンピュータが自我に目覚め、人類を支配し排除しようと暴走を始めた。人類はなす術もなくコンピュータにその生活空間を脅かされることとなったが、そこに立ち上がる者たちがいた!
 このような設定が成り立つためには、まず生活の全てをコンピュータ、あるいはコンピュータを支配する国家や企業によって、市民たちの生活の全てが管理されているという世界観があります。いわゆる映画「1984」の世界、ハイテク・ディストピアです。バブルガムにおいてはゲノム・コーポレーションがその支配企業の役割を果たしていました。

 ハイテク・ディストピアにおいては、善行は常に正義とは限りません。支配企業のもと、人々は常にその生活を監視されている。しかし人々はその監視を監視だとも意識せず、企業の庇護の下で日々の生活を暮らしている、それが通常の生活です。しかしながら、そんな生活に疑問を抱いた、あるいは鬱屈としたものを感じてドロップアウトする人たちが表われます。たいていはそれが主人公たちであり、彼らは企業の論理に従わず、自分自身の法に従って社会の底辺で暮らしたり脱走しようとしたりします。
 バブルガムにおいては、プリスがその主人公に当たります。基本がそういう世界観ですので、プリスは単純なヒーローではありません。彼女が暴走したブーマを倒すのは、気晴らしになるから、燃え尽きたいからという基本的に自分本位な理由しかありません。そんなプリスに活躍の場を与えているシリアはもう一人の主人公とも言える人物ですが、彼女もまた単純な正義感からナイトセイバーズを組織しているわけではありません。ハイテク・ディストピアに例えれば、支配企業によるコンピュータ支配に反対するレジスタンス組織のスポンサーといったところでしょうか。
 彼女たちが行なう信念は未来社会においては決して正義ではなく、むしろ社会秩序を脅かす犯罪行為として認識されます。そんな一筋縄ではいかない立場が、プリスとシリアに複雑な人格形成を与えてしまいました。そして主役二人のそんな造形は、作品全体の雰囲気をも支配しているのです。


アクションが盛り上がらない

 そのためバブルガムクライシスは、アクション活劇であるにも関らずそのアクション・シーンは盛り上がらなくなってしまったきらいがあります。
 まずプリスですが、彼女は「アンヘドニア(快楽喪失症)」状態にあった可能性があります。今まで感動した経験がないため、何をやっても面白く無いという精神状態です。おそらく彼女は、ゲノムが実質的に支配するTOKYOになじめなかったのでしょう。プリスの無口と無愛想ぶりは、そこから来たものと考えられます。
 そんな彼女にとってナイトセイバーズでブーマと戦う事は、生きている事を実感することでもあります。一瞬のミスが命取りになるナイトセイバーズでの戦闘は、自分自身であれ仲間であれ勝手な事をすれば自分の命すら危うくなります。そんな生死の境目ギリギリの時間は、彼女が久しく忘れていた感動と言うものを呼び起こしたに違いありません。逆に言えば、そこまでやらなければ彼女は感動と言うものを感じることが出来なかったのかもしれません。
 シリアの場合、彼女は実質的にバックアップ担当ですし一番年上でもありますので、熱血漢になりようがありません。ヒステリーを起こす事もありますが、基本的には彼女は知性的な行動を旨とします。
 そんなプリスとシリアが実質的なリーダーであるナイトセイバーズでは、その戦いぶりは冷静沈着が基本になります。無口で無愛想なプリスはアクションにおいても、熱血で我を忘れると言うことはありませんし、劣勢を気合いで跳ね返すということも行ないません。実際その戦闘の多くは、相手の弱点をつく事が基本になってました。
 つまりは理が克ち過ぎるため、アクションシーンが本来持つ爽快感を感じられなかったのです。その顕著な例が14話のガラテア復活の話です。
 14話はガラテアが復活すると言うシリーズの中でも中間に位置する重要な話です。にもかかわらず、それほど印象に残っていないと感じるのは私だけでしょうか?
 ここではシリアは、後にガラテアと名づけられる素体の少女を、その封じられている繭ごと焼き払おうとしました。そのためにスカイフックの過電流を利用して、ドラゴンラインから電源を接続して電子レンジの要領で消し炭にしようとしたのです。が、そのためにシリアがとった行動はコンセントを接続してマイクロウェーブを放出しただけ。アクションのあの時もありません。
 そしてその後のナイトセイバーズが登場してガラテアが復活したシーン。この状況なら普通のヒーローものなら、ダメもとで復活したばかりのガラテアに全力で攻撃をしかけるものでしょう。しかし実際にはガラテアのフェノメノンによって、ハードスーツは攻撃する前に無効化されてしまいました。確かにフェノメノンの理屈からいって、何の心構えも無かったナイトセイバーズがあれだけガラテアに接近したら、ブーマ化してしまうかもしれない。ですが、何の活躍も無しに主役が無効化されたら、見ていてフラストレーション溜まりませんか?
 これが理が克ち過ぎるということです。ある程度理が通っているため納得させられてしまうところがあるのですが、バブルガムの戦闘シーンは理が克ち過ぎるシーンが多く、アクションシーンが本来持つ爽快感を削ぎ落としてしまっている部分があるのです。


連続ドラマとしてのバブルガム

 さて、バブルガムの構成上の特徴としてはストーリーが連続ドラマになっていたと言う点があげられます。これはただ単に、前の回の続きを次の回でやったりとか、ストーリーが有機的に続いているとかいうことを述べているわけではありません。バブルガムのストーリーはシリーズ全体を一つの話しとして、それを時間単位で区切ってしまったような構成をしているのです。
 例えば12話はどんな話であるか考えると、国防省の兵器ブーマの暴走があってリンナが駆け付けてくる話しです。と簡単に答えられるものではありません。確かにリンナのお見合い話の後編でもあるわけですが、それは実質半分で終り、残りの半分は兵器ブーマ事件の後始末シーンとネネがマッキーの正体に疑惑を抱くシーンが占めて、次回への引きとなります。
 これは確かにシリーズ全体の流れから見ると大切な伏線なわけですが、はっきりいってリンナのお見合い話というこの話単体でみるとまるっきり関係のない話となっています。
 15話はガラテアやマッキーの正体を説明し、ハードスーツ=ブーマという疑問が提示された回ですが、この回の序盤には前回から引き続いて地下迷宮脱出のシーンが入ってました。また16話はシリアがハードスーツ=ブーマの秘密を打ち明けるという、15話に引き続き背景説明を行なった話ですが、この話の最後にはADポリスをゾンビ・ブーマが襲うゾンビ・ブーマ編への引きが入りました。
 このようにバブルガムでは、一つの回で話がある程度完結しているというものが少なく、前回の引きを受け継いだ承前の回か、あるいは次回へ続くというものが多かったように思います。これは明らかに連続ドラマとしての作りであるわけですが、30分もののアニメでこういうものをやられるのはどうかと思います。
 アニメと言うのは全体で一つの作品であると同時に、各回ごとにまた一つの作品でもあると思います。1回アニメを見るごとに30分時間を費やすわけですから、例え連続ものでもそれなりに話にまとまりが欲しいと思うのは私だけでしょうか? ましてや21話のように、前半が前回からの承前で後半が次回へ続くの構成になると、実質中途半端な話しを2つ見せられたような感じになり印象が散漫になってしまいます。
 これはシリーズ全体を一つのドラマとして構成したため、各回を時間単位で区切ってしまったという印象が拭えません。全体が一つのドラマであると同時に各回もまた一つの作品である、それは私の思い込みでしょうか?

 ちなみに連続ドラマの要素が強かったバブルガムにおいても、1回が一つの作品となった話はあります。7話と8話です。特に7話は覚めた夫婦関係とそれによるブーマの暴走というバブルガムの世界観を端的に表現した回で、一つの作品としても綺麗にまとまっていました。



キャラクターについて

 さて、話が仮にダメダメだったとしてもキャラクターがしっかりウケれば、それなりに人気は出るというのは過去のアニメでもいくらでも証明されています。バブルガムの場合は、いかがでしょうか?

 まずプリスですが、彼女の場合は何をやっても面白く無いといった態度が目につきます。これは非常に付き合いづらいタイプだと言えるでしょう。更に言えば、序盤においてはプリスやレオンに対してバカにしたような態度を取っていました。プリスやレオンはキャラクター的に視聴者と立場が近いので、これがバカにされるということは視聴者にとってもとっつきにくい印象を与えてしまいます。
 ではダウナー系かというとそうでもありません。確かにプリスはその無愛想さといい不健康そうな肌色といいそう見えなくもないのですが、ダウナー系の持つ本来の魅力とは全てを拒絶しきったような諦観さ他者を透徹する達観さであり、やらせろと言われればやらせてくれそうな従順さを持ちながら、その心は何者にも従わない頑固さも兼ね備えている、そんな緊張感を持つ者がダウナー系なのです。プリスはダウナー系と言うには行動的な部分があるのため、美人だが付き合いづらい女性の域を出ていません。
 次にシリアですが、彼女の場合は年上の女性でありながらヒステリー症という厄介なものをもっているので、プリス以上にとっつきにくい印象を受けます。マッキーがナイジェルの事について話した時、機械の話題になるとついに我慢しきれずに叫んでしまったというエピソードもあります。こういう女性と付き合うと、いつ爆弾を踏むか分からない恐さがあるでしょう。
 ネネの場合はミーハーという親しみやすそうな一面を持っているのですが、バブルガムのハードな世界観においてネネのミーハーぶりはむしろ浮いてしまっている部分が多かったのが残念です。他の3人が真面目なため、ネネの行動が一人空回りすることが多かったということでしょう。いくら魅力を打ち出そうとしても、その魅力が世界観とはまっていない場合は外してしまいかねません。
 結局リンナだけが外してないわけで、彼女はバブルガムの世界観において唯一普通の感性を持った女性です。その視点は我々視聴者の視点に近く、彼女がナイトセイバーズに入る序盤は彼女の視点を中心に話を進めていったため、視聴者である私もすんなりとバブルガムの世界観に入ることができました。
 ただリンナが普通であるということは、誰かとコンビを組む事で始めてその魅力を十分に発揮するタイプでもあるということです。リンナの相棒と言えばプリスかネネなのでしょうが、無愛想なプリスの前ではリンナは空回りすることがあり、ミーハーなネネでは一緒に浮いてしまう事もあって、魅力を十分発揮できなかったのではないかという印象があります。
 更に言うなら、キャラクターものとして売りたい場合は単発でそのキャラの魅力を発揮できるような話が必要です。もともと連続ドラマとしての性格が強いバブルガムでは、そのキャラが主役になる話はあっても、キャラクターの魅力だけを前面に押し出すような話にはなりませんでした。

 結局、バブルガムはその構成力の妙技をウリにする作品であり、キャラクターで売ることは最初から目指していなかったということでしょう。


最後に

 いろいろ不満を書き並べてしまいましたが、バブルガムが終始安定して丁寧に作られた佳作であることには変わりないと思います。
 ただ「個性は欠点の裏返しである」という言葉があることを鑑みるに、目立った欠点の無かったバブルガムはそのままとんがった個性も持たない作品になってしまったのではないでしょうか。欠点のある作品は、それをパワーでひっくり返せれば強烈な個性として輝くことがあります。無論、欠点が欠点のまま終わってしまってはダメですし、安定した作品作りの上に魅力的な個性が乗せられたらいうことはありませんが。
 ただ私も不満ばかり書いてしまって、どこをどうしたら良くなったというような提案を十分に書くことができませんでした。ファンの勝手なたわ言として受け取って貰えれば幸いです。
 ただ私としては、連続ものとしても基本的に一つのテーマを1話でやるようにし、アクションシーンは相手の弱点をつかずに問答無用で叩きつぶすような爽快感を得られればもっと良くなったかなと思うのです。ただそうすると、バブルガムの内容が変わってしまうかもしれませんね。


初出:99/ 4/ 5 http://www.tky.3web.ne.jp/~junhelm/consider/bubblegum_final.htm