十兵衛ちゃん : ぽちゃぽちゃの感想



第6話 昨日の味方が敵だった
第7話 知らずに極意を掴んでた
第8話 頭にこんなの添えていた
第9話 恋の予感の父だった
第10話 努力のしどころ、ここだった




第6話 昨日の味方が敵だった 脚本大地丙太郎 演出福本潔
絵コンテもりやまゆうじ 総作画監督吉松孝博
監督補佐宮崎なぎさ 作画監督加藤やすひさ
原画西村元秀、宮地聡子、石原恵治、津熊健徳
崎山知明、松坂定俊、安本学、谷口幸治
森前和也、阿形大輔、藤原未来夫、猿渡聖加
橋本貴吉、牛嶋知佐子、細川智代、秋山由樹子
安食佳、吉田肇、町田浩介
 二代目十兵衛の弱点とはラブリー眼帯によって遠近感と左側の視界を封じられる事。これを見破った四郎だが、ハジメにそれを知られてしまう。
 四郎は鯉之介に十兵衛の弱点を伝えるがアテにならない。次に自由本人に弱点克服の稽古をつけようとするが、拒絶される。思い余った四郎は自由に果たし状を渡し、十兵衛を打ち負かす事で自由を柳生十兵衛の重責から解放させようとする。
 そして龍乗寺本家に赴き、ハジメにこれ以上手を出すなと伝える。しかしハジメは第6の刺客、大隈甚左を十兵衛の弱点を伝えた上で既に送り出していた。甚左は部下の十人衆を引き連れて決闘を申し込む。剣も無い状況で、自由は十兵衛に変身した。


 さて、今回は若き四郎の悩みが良く描かれていました。自由への恋心と十兵衛と闘いたいと言う欲求、そして断腸の思いで決闘状を渡すと言う決意、登場当時のむっつりしたキャラクターから、ここまでシリアスなキャラになるとは思わなかった。


 冒頭の四郎とハジメの会話。打倒十兵衛の技の稽古をする四郎の姿を見てハジメが声を掛ける。ハジメは四郎が十兵衛を打ち負かす事で自由を十兵衛の亡霊から解放できるというが、それは龍乗寺の野望に一歩近づくということでもある。そしてハジメは、四郎が十兵衛を打ち負かさぬ限り刺客を送り続ける事も伝える。
 この冒頭のシーンから始まる四郎の悩み、良かったと思います。


 彩は昨日起きた事が分からない。まあ亡き妻そっくりの女にいきなり気絶させられたら当然かも。
 一方鯉之介は、自由に笛を渡す。どこに居ても駆けつけて鯉之介にしか聞こえないという、まるで犬笛ですな、これは。
 三本松番太郎は悩んでいた。自分は心底惚れたじゅうべえちゃんに何も出来ないと。それを分かってるんじゃないすかという大猿・小猿も結構薄情な性格してるぜ。

 四郎は自由の手下(笑)の鯉之介に、十兵衛の弱点を伝える。気付いていなかったところを見ると、鯉之介は初代十兵衛の最後の弟子であるというだけで、剣の素養は四郎に遠く及ばないということでしょうか。混乱する鯉之介に、四郎は「ダメだこりゃ」((C)いかりや長介)

 2−Bの今度の担任は堤先生。毎日担任が変わる事態に生徒たちもついていけませんねえ。しかもほごほごふがふがで言葉が聞き取りにくい。で自由は、堤先生に柳生十兵衛だとかラブリー眼帯とかを見せる。ううーん、今までさんざん担任が刺客だったから、疑心暗鬼になってますなあ。当然か。しかしそんな自由のアプローチにも無反応で、どうやら刺客ではない様子。

 今度こそ転校生ラブリーズの結成式をいけてるあんみつ屋で行なおうとして、またも四郎の大事な用件が入る。四郎は自由に竹刀を取らせ、弱点克服の稽古をつけようとするのだけど自由は拒絶します。ううーん、ここらへんの感覚がやっぱり自由らしい。
 大地作品と言うか自由の言葉は支離滅裂なんだけどなんか感覚に伝わってくるんですよね。理屈を超えた感覚に訴えてくれるところがあるので、言葉にしにくいですけどなかなか良いです。
 思い余った四郎は、自由に果たし状を突きつける。明日の4時にネタツ山公園野外相撲場にて。果たし状をはたき、自転車で逃げ帰る自由だった。

 練馬区の寺で初代柳生十兵衛の墓参りに出かけた鯉之介。鯉之介ってやっぱり武芸はからきしだったんだ。気合いで若さを保っているくせに(^_^;) 初代十兵衛が左目を失ったエピソードを思い浮かべ、自分も但馬守にならなければと誓う鯉之介だった。
 めずらしくシリアスな鯉之介ですが、何をやるつもりでしょうか。剣を取りだして、何かを切ったみたいですが。

 ウクレレを弾くオヤビンこと番太郎。ここで桜井監督のウクレレを出すかあ。

 その晩、屋根の上で夜空の星を12個眺めている自由。あと一個見つけて13個にしたいという自由ですが、これは伏線でしょうか?

 そして四郎は龍乗寺本家に乗り込み、決闘するからハジメにこれ以上刺客を送るなと伝える。しかしハジメは、なぜ今日決闘しなかったのかと四郎の甘さを指摘される。新たな刺客に十兵衛の弱点を伝えて送り出したということ。驚いた四郎は駆け付けようとするも、落とし穴にはまって気を失う。
 ここでまず龍乗寺本家に乗り込んだ時の門番との会話。門番が「はぁ、は、はあ、ははっ」と「は」を4回繰り返すシーンがあるけど、このそれぞれがニュアンスが異なりますね。最初のは訪れたハジメが実は四郎と名乗ったことによる戸惑い、2回目のは目の前の人物が四郎である事を納得した言葉、3番目のはその四郎がハジメに会いたいと伝えた事による意外の感を表した表現、そして最後の「は」は四郎の案内を承知したことを伝える返答ですね。このニュアンスの違いは上手いです。
 ハジメの鎮座する奥座敷は異世界だとか。龍乗寺の永年の思いが集結し、異世界を作り上げたと言う。うう〜ん、そうだったのか。

 菜の花家の前で十兵衛に勝負を申し込む甚左。自由の勢いに一端たじたじになってますねえ。しかも自由の質問にいちいち龍乗寺と柳生の因縁の辺りから答えているあたり、根は善人なのかもしれない。
 自由と口論になり、勝負しろと刀を構える甚左。自由の「私は何のために闘えばいいのかな」という言葉に「自分を守るためであろうが」と答える。これで取り敢えずの自由の戦う動機は出来ましたね。
 そして鯉之介のいない中、刀なしで柳生十兵衛に変身する自由。甚左は配下の十人衆を呼び出す。


 途中でも書きましたが、大地作品というか十兵衛ちゃんは感覚に訴えてくるところがありますね。主役の菜の花自由のキャラ立てによると思いますが、理屈ではなくて感覚に訴えてきます。ううーん、なかなか感想書くのが難しい作品だ。


初出:99/ 5/13 http://www.tky.3web.ne.jp/~junhelm/consider/jube_tv2.htm



第7話 知らずに極意を掴んでた 脚本大地丙太郎 演出村田雅彦
絵コンテ音地正行 総作画監督吉松孝博
監督補佐宮崎なぎさ 作画監督菅野利之
原画玉川真人、小池健、江本正弘、西村元秀
高秀国男、佐々木昌彦、上田幸一郎、加藤優
堀井伸雄、須貝恵美、浜野邦子、岡真里子
青木真理子、佐野隆雄
 十兵衛と大隈陣座たちとの戦いは、十人衆の剣を十兵衛が手甲でことごとく弾いてしまって勝負にならなかった。その場は陣座たちが退却する。
 翌日、鯉之介によって自由の顔に、片目に慣れるための仮面が被せられる。だが自由は便器王女となっても自分を見失わない。仮面を外した時、自由は鯉之介に、四郎から決闘を申し込まれたことと、無刀取りを身につけたことを告白する。
 決闘の時刻、十兵衛と四郎は対峙する。十兵衛の構えに四郎が攻めあぐねている時、陣座たちが乱入するが十兵衛はことごとく返り討ちにする。その無刀取りの極意に四郎は負けを認めるが、その剣はラブリー眼帯を十兵衛から切り離し、自由は意識不明となった。駆け付けたバンカラトリオによって自由は病院に運ばれるが、四郎はハジメの配下に切りつけられラブリー眼帯を奪われてしまった。


 今回は十兵衛対四郎、という話し的にターニングポイントとなる重要な回で、もちろん話の根底にあるのはシリアスな物語なのですが、もちろん便器王女だというギャグもわすれない。いや、ふつうああいうギャグを入れると話が崩壊してもおかしくないのですが、このアニメ独特のノリの良さというかテンポの良さでそういうのを感じさせません。こういう感性の良さがこのアニメの魅力ですね。


 と言うわけで感想です。


 冒頭の十兵衛対大隈陣座十人衆、前回ひっぱったわりには勝負になってませんでした。十兵衛こと自由が極意をつかんだという重要なシーンなのにあっさり決着をつけるなんて普通なら肩すかしかいと怒るところなのですが、全体を通してのテンポが良いためかあまり気になりませんでした。ここは極意を掴んで13番目の星を見付けた十兵衛の相手にはならなかったということを表しているのですね。
 チンタオ焼きそばが覚めちゃったという彩の言葉も、なかなかいい。彩は自由にとっては、まろやさっちゃんと同じく日常性の象徴なわけですから。

 それに対して真面目と言えば真面目なのだが、それが高じてギャグメーカーになっているのが鯉之介。彼は自由の非日常性の象徴とも言えるわけですが、こいつは片目になると言う弱点を克服するために、自由が寝ている隙に仮面を被せてしまう。普段から片目で過ごして慣れさせようという発想なんですが、既に自由は無刀取りの極意まで掴んでいるのでタイミングが悪いとしかいいようが無い。それに仮面のデザインはほとんど便器(和式・大)。自由が便器王女と言いたくなるのもわからなくないな。こいつ家宝の小刀を売ってまでこんなものを作らせていたのか。
 しかし鯉之介って、普段は犬小屋に住んでいるのですな。鯉之介笛といい、こいつ普段から犬なみの扱いしかうけてないということか。
 便器王女にされてもめげない自由。もっともさすがに堪えていた部分もありますが、このあたりの無言のテンポは秀逸。自転車は片目ではバランスが取れないので、歩いて学校に行く。HR(ホームルーム)でも私は自由だと言うが、さっちゃんが後ろのチャックを開けて外す。ううーん、外せない仮面と言うのは、鯉之介の嘘だったのね。
 しかし便器王女のまま決闘を受託する旨の返答をする自由に、四郎も唖然としてましたねえ。しかも自由の負けないという言葉を聞いて、便器王女の鉄仮面で笑いをとるという作戦だと勘違いした四郎がなかなかナイスボケ。本来シリアスなのに、真面目にギャグにはまっていく四郎がいい味出しています。

 閑話休題、白幡多丸乙女と大蝶、小蝶のトリオですが、今までこいつらストーリーに絡んできてませんね。大蝶、小蝶に至っては口パクすらないし。こいつらなんでこの話に出て来ているんだ!?


 さて、今回はアイキャッチになぜかなぞなぞ大先生が出てました。いろはいろでもいろいろ迷っちゃういろは?(答え:迷路)というワケ分からない内容で、いきなり最終回でした。なんなんだこりは。(笑)


 さて、鯉之介に便器マスクを返す自由。四郎に決闘を申し込まれたことと、無刀取りを会得して弱点克服したことを鯉之介に告げます。それに鯉之介が感銘し、いちいち練馬区の初代十兵衛の墓に参りに行くのがおかしいです。
 自由はいけてるあんみつ屋に行けないとまろたちに謝るが、そこで「決闘なの」と説明を入れましたね。これをさっちゃんが聞き咎めますが、これって伏線なのかしらん?
 そして決闘に向かう前、剣道道場にてママの写真に声をかけます。決闘場所の屋外相撲場に向かう自由。そして便器対策を施した四郎に、大隈陣座と十人衆もそこへ向かう。その下にバンカラトリオがテントはってキャンプをしているのが笑えますね。こいつら先週からずっと(といっても作中時間では2日なのですが)ここにいたのか。

 便器じゃない自由を見て呆然とする四郎。真面目過ぎてアドリブの効かないタイプですな、彼は。自由を柳生十兵衛の亡霊から解き放つための戦いとして十兵衛に向かう四郎ですが、その十兵衛の隙だらけの構えにかえって躊躇してしまっているみたいですね。
 四郎が攻めあぐねている隙に、視察に来ていたハジメの命を受けた大隈陣座とその配下の十人衆が乱入するが、十兵衛は無刀取りの極意で陣座の剣を片手で掴むと言うウルトラC級の難度をほこる技を決める! そのまま剣を奪って陣座と十人衆を返り討ちにする。
 その様子を見た四郎は負けを認めるが、その四郎の剣で十兵衛からラブリー眼帯を切り離すと、自由に戻った十兵衛はそのまま意識不明となる。ここで十兵衛が四郎の攻撃を避けなかったのは、殺気や剣気を感じなかったためというところでしょうか。最後の剣劇に、四郎の攻撃の意志は感じられませんでしたしね。
 このあたりの剣劇の流れもテンポが良いですね。こういうキモの話でテンポ良く話が進むと見ていてとても気持ちよくなります。これが大地・桜井両監督の実力なのでしょうか?

 錯乱している四郎と鯉之介に変わり、意識不明となった自由を番太郎の指示で病院に運ぶ。今まで居なくても良い存在だった番太郎たちバンカラトリオがここで始めてと言うか、かっこいい役どころを与えられましたね。こういう作風の優しさも好きです。大猿小猿の二人も番太郎を今回だけは番長と呼んでましたしね。
 そう考えると、番太郎の声優が二枚目から三枚目まで幅広い役柄をこなせる上田祐二さんだというのは、なかなかツボにはまったキャスティングだといえますね。
 自由が意識不明になったのは、十兵衛に変身していて負けると魂まで取られるという演出なのでしょうか。タイトルにも「ラブリー眼帯の秘密」とありますから、まだ何か隠し設定があるのかもしれない。
 自分を取り戻した四郎が慌てて追いかけようとするも、ハジメが配下の者を使って四郎を攻撃、切りつけてラブリー眼帯を奪ってしまう。


 急展開としてなかなか上手くまとまっていると思います。こういうのは素直に素晴らしいと思いますね。次回が楽しみになります。

初出:99/ 5/20 http://www.tky.3web.ne.jp/~junhelm/consider/jube_tv2.htm



第8話 頭にこんなの添えていた 脚本大地丙太郎 演出ながはまのりひこ
絵コンテ大地丙太郎
大橋誉志光
総作画監督吉松孝博
監督補佐宮崎なぎさ 作画監督松本好弘
山沢実
原画高橋昇、三橋美枝子、堀井洋子、竹島照子
稲垣隆行、宍倉敏、佐野隆雄、新岡弘美
 自由が倒れた! 知らせを受けて駆け付けた彩は、医者にかかることを頑に拒否する。かつて彩の妻・真琴は医者の見立て違いで命を失ったという苦い過去があったからだ。原因不明の高熱を発するもなぜか安らかに眠っている自由を、彩は己の体を使って冷ます。
 ラブリー眼帯を手に入れたハジメは、眼帯の秘密を配下のものに研究させる。その一方で服部真子次郎と忍者軍団に、十兵衛こと自由の止めを刺すように命じた。忍者軍団の襲撃を迎え撃つバンカラトリオと足手まといの鯉之介。柳生十兵衛の宿命から開放されて目覚めたはずの自由は状況を把握すると、はったりだけで服部と忍者軍団を退けた。
 そして重傷を負った四郎を救っていたのは、先日から2−Bの担任に就いていた堤柾鉦だった。


 当初この作品を見た時には、出来は言いがスケジュールが辛そうで、作風も崩れるか崩れないかの寸前の危ういバランスを保っているなあという感覚がありました。これが意図的なものか本当に切羽詰まっていたかどうかは分かりませんが、もしかしたら作品中盤で画面が乱れるのではないかという危惧を内心抱いていたのも事実です。
 しかし作風が乱れるどころか、中盤になってもますます安定して高い品質を上げており、それでいてノリの良いテンポを維持しているこの作品はすごいと言うべきでしょうか。安直な手抜き作画も演出の一環として納得させてしまっていますし、この作品に高い評価を与えても文句はないですね。


 では感想です。


 自由が倒れたと言うのに医者にかかる事を頑に拒否する彩パパですが、ワケを話したがらない。後で分かる事ですが、彩は自分の妻であり自由のママでもある真琴を、医者の見立てちがいで失っていた、しかも自由の電話にも仕事にかまけてて帰ることができず、そのためにその妻の死に目に立ち会えなかった、そして自由ともそれが原因でしばらく親子関係がギクシャクしていたという過去が明らかになります。
 確かにこういう過去があれば医者不信にもなりますね。この思い出話は彩が体をはって自由の高熱を冷まそうとしていたときに入っていた事もあって、本当に同じ失敗を繰り返したく無い彩の気持ちが痛いほどよく伝わって来ます。こういう登場人物の感情をダイレクトに視聴者に伝えることのできる演出は、そうざらにはありませんよね。これが大地演出なのでしょうか。

 高熱を発しているのに穏やかに眠っている自由の症状に、四郎のママ(看護婦の婦長)も分からないと言う。これって5話でフランソワーズこと津村御影がラブリー眼帯を身につけた時、体から発していた高熱が駆け巡っているということでしょうか? もしかしてラブリー眼帯を身につけると高熱を身にまとうが、十兵衛の後継者である自由だけはそれが平気になるというのだろうか?
 しかし氷が瞬間に水になって沸騰するような高熱で、よく衣服や布団が燃えないなあなんて思ったけど、これは一種のデフォルメですので関係ありませんね。
 彩はそんな自由を最初はタオルや氷で看病してましたが、焼け石に水と見るや自分の体を使って自由を冷まそうとします。そんなことしたら低温やけどをするかもしれないのだが、彩もそれだけ必死なんでしょう。確か体が冷えた時には人肌を使って温めるのが一番だと言いますが、高熱のときも人肌で冷やすのが一番なのでしょうか?

 バンカラトリオの番太郎は追い返されても、菜の花家の玄関前で自由を見守る。自由が倒れてみんながあたふたしている時に、いらないキャラになりつつあった番太郎たちがここ一番で頼れるキャラに変身しました。大猿・小猿も番太郎についてきてます。彩も彩なりに、番太郎も番太郎なりに一生懸命になっているのが伝わってくるので、見ていてとても気持ちがいいです。

 先程は書き忘れてましたが、回想シーンに出てくる石橋レンタツ(漢字不明)という先生ですが、彼って物書きである彩の師匠なのでしょうか。石橋先生は彩にゴーストライターとかやらせていたとか。こういう仕事はいかにもえらそうな大作家が見習いにやらせそうですし。その仕事をやれば彩にも物書きとしての未来が開くと言う大切な仕事だったのでしょうか?
 だからこそ仕事でかまけてて妻の死に目に会えず、自由とも心の距離が開いてしまったなかった彩の後悔もひとしおだったのかもしれません。これは邪推ですが、あり得ない話でもありませんね。

 一方ハジメの方ですが、ラブリー眼帯には天下国家をも制する7つの秘密があるとか言って配下のものに調査を命じる。そうかあ知らなかった。いったいこの現代に国を制するだけのラブリー眼帯をどうやって初代十兵衛は作ったのだろうか。


 後半は服部真子次郎と忍者軍団の襲撃。応じるはバンカラトリオと足手まといにしかなっていない鯉之介。鯉之介って本当に武芸が不得手なんですな。しかしアレだけの忍者軍団がバンカラトリオの3人相手に意外と苦戦しているのですから、実はバンカラトリオって意外と戦闘能力高いのでは? 単に忍者軍団が雑魚すぎただけとか。
 ううーん、確かにリーダーの服部からしてバンカラトリオにフクロにされているようじゃ、後は推して知るべしですな。

 彩の必死の看病で自由は目を覚まします。覚ます直前の自由と十兵衛の精神世界ですが、これは自由が十兵衛の枠の中に閉じこもっていたということの表現でしょうか? そして彩の呼びかけによって、十兵衛の重責から逃れられたということを表しているのでしょう。
 迎えに来てくれたんだねという自由の言葉は、彩が真琴の死に目に帰れなかったという思い出話と対応しているのでしょう。

 もう柳生十兵衛じゃない、菜の花自由だという自由の言葉にも服部は耳を貸さず、怨敵柳生十兵衛として死んでもらうという一方的な言葉に自由が怒る。雑魚と言うのははったりに弱いと言う彩の言葉に自由はありあわせの道具を使って柳生十兵衛にコスプレし、はったりをかます。ううーん、自由が自由のまま柳生十兵衛の演技をするって、ここまで似つかわしくないほどかわいらしいですな。
 しかもこの着替えのシーン、自由の十兵衛への変身シーンのセルフ・パロディになってましたね。サンダルやら靴べらやらを用いて似ても似つかない十兵衛もどきになって。さらに頭に「こんなものを添えてみました」と丸いものをつける。ううーん、サブタイトルってこの意味だったのか。(^_^;)
 そしてなれない侍言葉を使おうとして公家言葉になるわ、バンカラトリオも鯉之介も呆れてましたねえ。しかしそんな自由を見てひいてしまうなんて、本当に服部と忍者軍団は雑魚の集団だったみたいだ。

 そして何のために登場しているのかわからない白幡多丸乙女と大蝶・小蝶の3人組。ガンバレ、あと5回で本当の出番を見せるんだ!

 そしてハジメの刺客でめった付きにされた四郎を救ったのは、堤柾鉦先生だった。……やはりだたの2−Bの担任ではなかったか。


 なかなか楽しませてもらいました。ラブリー眼帯を失った自由ですが、どうやって取り戻すと言うことになるのだろうか。これからの展開が楽しみです。

初出:99/ 5/27 http://www.tky.3web.ne.jp/~junhelm/consider/jube_tv2.htm



第9話 恋の予感の父だった 脚本大地丙太郎 演出長濱博史
絵コンテ小島正幸 総作画監督吉松孝博
監督補佐宮崎なぎさ 作画監督市川敬三
原画山本正文、神本兼利、関口雅浩、西尾彰子
杉本京子、丸山顕、斎藤達也、小田多恵子
三宅雄一郎、菅原公紀
 ラブリー眼帯から解放された記念で、自由は菜の花家で餅つきホームパーティを開く。鯉之介は落ち込むが、自由はこれから人生を探していけばいいと諭した。
 そこに津村御影が表われる。彼女は自由にかつて十兵衛に倒された刺客がその後まっとうな人生を歩んでいる事を伝え、残る剣士たちも龍乗寺の怨念から解放してほしいと頼みこんだ。しかし自由は、もう私は菜の花自由だからとやんわりと断る。
 だが四郎のクラスメートが四郎の日記を持って訪れた。四郎の本心を知った自由は、服部たちの誘いにのる形で拘束され、龍乗寺の本拠地にてハジメにあう。ハジメは自由から直接、ラブリー眼帯の秘密を聞き出そうとしていた。
 そして自由の父、彩は、亡き妻そっくりの御影を追いかけていた。そしてその様子を彩に惚れた丸山祥子が眺めていた。


 十兵衛ちゃん、今回は時間帯移動で3時15分開始でした。アニメを外さずきちんと鑑賞するということは、ある意味でとてもエネルギーが入りますね。特にビデオにとって後で見ると言う時は、どうしても外したく無ければ時間帯移動やらテープ残量やらボタンの押し間違いやら、その他いろいろに気を払わなくてはなりませんから。
 ここまで気を払ってもなお、いきなり停電したとかデッキが故障したとかいう不慮の事故からは逃れられないので、毎回いつも気を使います。


 さて、駄文はここまでにして感想です。


 忍者軍団の奇襲によってやられてラブリー眼帯を奪われた四郎ですが、彼を助けたのがボケ老人……ゲホッ、ゲホッ、堤先生でした。やっぱりただの先生じゃないみたいだけど、正体はなんなんでしょう。

 ハジメの命を受けてラブリー眼帯の7つの秘密のうち6つまで解明した配下の男。その内容は……。
 ・蓋を開けると小物入れになっている収納力
 ・蓋の裏に鏡がついておしゃれや身だしなみに役立つ即戦力
 ・左右の紐を持ってくるくる回すと奇天烈な音が鳴り響く音響効果力
 ・以下省略
 とまあ、便利グッズレベルの秘密ばかりで。なんで眼帯が小物入れやコンパクトの代わりになる必要があるんじゃあって笑ったぞい。シリアスなハジメが中断させたのも無理はないですな。残る3つの力も聞きたかったぞ。

 ハジメの背後から太鼓太夫の声がかかる。この太鼓太夫はハジメのさらに後ろについている真の黒幕みたいですが、エンタイの声がになってました。これって今までに登場した人物の誰かと同じ声という意味だろうか。まさか堤先生!?
 ハジメが服部を怒りに任せて叩きまくるシーンですが、これハリセンで叩いていたのに、途中から竹刀に変わっていましたね。これは原画か作画監督のミスでしょうか。チェックミスですな。
 追い詰められたハジメはラブリー眼帯の秘密を本人から直接聞きだすため、自由を連れてくるよう服部に命じる。


 餅つき大会を開く自由。あくまでいけてるあんみつ屋にこだわるまろが可愛いですな。バンカラトリオの前で最初の出会いを思い出しかけて、嫌な出会いだと言及する彩もなかなかです。
 ラブリー眼帯を失って落ち込んでいる鯉之介に、ラブリー眼帯がなくなってすがすがしい自由。2人のギャップがおもろかしいですね。300年間の努力を嘆く鯉之介に、自由はこれから自分の人生を探せばいいと答える。
 彩に迫るまろ、結婚の約束をしていた小猿とさっちゃん、実はカップルだった大猿と小蝶、そして鯉之介を励ます自由とできあいのカップルたちのなか、ひとりもんの番太郎が憐れですね。しかし大猿、お前いつの間に小蝶とお知り合いになったんだ。同じく書き割りキャラの白幡多丸乙女の言によれば、白幡多丸学園は男女交際禁止だそうで。だから乙女も遠くから四郎を眺めるだけなのね。
 補注:男女交際禁止ではなく、猿との交際禁止らしいです。だから大蝶はそんなことまで校則に書いてある事に驚いたのでしょう。

 そこへ津村御影が表われる。以前の凶悪だった顔つきとは打って変わっておしとやかな様子で、まるで別人ですな。彼女は自由を連れ出して、自分のその後と、かつて十兵衛たちと戦った剣士たちのその後を描いた手紙を渡します。
 ううーん、序盤の頃十兵衛に負かされた剣士たちが○○になるとか言って去っていきましたが、はっきりいってお約束の負け惜しみレベルのこの一連のセリフが伏線の一つだったとは気付きませんでしたね。
 ここで陣座が引き合いに出した高橋是清は、元総理大臣で昭和恐慌を乗り切った大蔵大臣として現在のデフレ不況の現宮沢蔵相の引き合いに出された大臣ですね。もっとも宮沢さんの引き合いに出されては高橋是清さんに迷惑でしょうが。
 十兵衛の剣は龍乗寺の悪しき恨みの念を断ち切る剣。この剣で龍乗寺の剣士たちを救って欲しいと御影が言いますが、自分はもう菜の花自由だからとことわります。助けたくてもラブリー眼帯が無いからと言うのを言い訳に逃げ出した形になりましたね。

 そんな自由の元に、四郎の隣の席のヤツが日記を持ってやってくる。四郎って速記で日記を書いていたのか。日記に視線を落さずに書いていたように記憶しているから、最初ミミズがのたくっているような字を見た時には字がきちんと書けなかったのかとおもっちゃいましたよ。まさか速記術まで学んでいたとはね。しかしそれを読める隣の席のヤツも大したものだ。速記術は上達するとその人なりの癖や省略法が出てくるので、他人の速記を読むのは難しいはずなんですけどね。
 一方込み入った話に気を使って立ち去ったまろたちですが、自由が変わってるなあというまろに世の中あまり普通のヤツはいないとつっこむさっちゃん。そりゃ、このアニメにまともなヤツはいないよな、けっこうさっちゃんもその影響を受けてるし。小蝶は白幡多丸乙女さまをかなりの変わり者だと断言しちゃうし。
 四郎の本心と決意を知り、そして四郎が今日学校を休んだことを知った自由。いよいよ立場的に苦しくなって来ましたね。自分は自由である事だけで精一杯だというのが自由の主張ですが、何のためにと悩んでしまいます。
 そこに服部真子次郎と忍者軍団が登場。自由に騙されたと思って付いてこぬか、龍乗寺ハジメに合わせてやろうと持ちかける。それに自由がのって、鯉之介やバンカラトリオたちが付いてくる。

 捕まった(?)自由たちはハジメと体面し、ハジメは自由にラブリー眼帯の天下を制する秘密を聞きだそうとする。
 そして彩は御影に迫り、それをまろが見ていたのだった。この人妻と女子中学生と男やもめの三角関係、どちらに転んでもやばい関係になったりしますね。


 さて、ギャグとシリアスのギャップの激しさが魅力の一つとなっている十兵衛ちゃんですが、これまではシリアスの中にギャグを押し込んだという感じがしないでもありませんでした。だけどだんだんこなれてきたのか、今回はギャグなネタとシリアスなストーリーが渾然一体としていて、すごくバランスが取れてきたように思います。今までが面白く無いわけではないのですけれど。

初出:99/ 6/ 3 http://www.tky.3web.ne.jp/~junhelm/consider/jube_tv2.htm



第10話 努力のしどころ、ここだった 脚本大地丙太郎 演出大橋誉志光
絵コンテ大橋誉志光 総作画監督吉松孝博
監督補佐宮崎なぎさ 作画監督小池健
作画監督補佐田崎聡
原画遠藤麻美、玉川真人、内原茂、井上英之
笹本強、竹内浩志、佐々木昌彦、薮本陽輔
高秀国男、神支那弘志、須貝恵美、田崎聡
江本正弘、浜野邦子、加藤優、福島嘉晴
上田幸一郎、青木真理子
 ハジメに捕われた自由は、ラブリー眼帯の秘密を聞きだすための尋問にかけられていた。そこに、堤柾鉦の治療で完全回復した四郎が駆け付ける。
 かつて二人の父亜門は龍乗寺を抜ける時、双子が生まれたら長男を龍乗寺に差し出すことを太鼓太夫に引き換え条件としてつけられていた。約束通り兄・ハジメは龍乗寺の当主となるが、亜門の死後、立場と名前を弟・四郎と入れ代えていたのだ。
 雌雄を決すべく、四郎とハジメは決闘を始める。そこへ自由が割り込み、柳生十兵衛となって服部ともどもハジメを倒し、龍乗寺の怨念から解放した。
 だが堤柾鉦は太鼓太夫としての本性を表し、お礼に来た四郎に憑り付いてしまう。そして御影に無視された彩はスランプに陥っていた。


 十兵衛ちゃんいよいよハジメとの決着です。
 終盤前のクライマックスだけあってぶっ飛んだギャグは控えられていますが、それでもシリアスの中にギャグが割り込んで来て楽しいです。クライマックス前を考えると、ギャグとシリアスの落差が少なくなって来ているのは仕方ないですかな。


 堤柾鉦の元で完全回復した四郎。相変わらずふごふご言っている堤先生のセリフにテロップが付きました。やっぱり聞き取りづらいですから、当然か。ああ、だったらテロップギャグで、喋っていることと聞き取った事が間違っているというお約束もやったら面白かったかも。
 でもなんで堤先生が自由たちのことまで知っているのか疑問に思ったら、やっぱり……。

 彩と御影のロマンス。彩はなんとかアプローチしようとするが、御影はただ迷惑かけたことを謝るだけ。(-_-;) 全く相手にされていません。ま、人妻なら当然でしょうが。
 そこにまろとさっちゃんが覗いてましたが、まあ今回はそれだけでした。

 話は前後しますが、なぜか横棒の差されている柱に自由たちが巻きつけられています。この柱は後に剣の訓練用だということが分かります。
 ハジメが自由にラブリー眼帯の秘密を聞きだそうとした時、横から校長が割り込んで来て実は小物入れになっているというのを知っていたかと聞きだすのも、なかなか面白かったな。鯉之介が知らなかったとうなるのもお約束で楽しいです。シリアスなハジメがすっこんでいろと言うのも楽しいし。
 しかし三太夫こと校長からして龍乗寺の一員だったとは気付きませんでしたね。というか、あの小太りの人物が校長だったなんて忘れていたぞ。(^_^;) どおりでどこかで見たような気がしたはずだ。
 なおも問い詰めるハジメに、あなたの野望は間違っていると返事する自由。切れたハジメが竹刀を振るうところに四郎が駆けつける。
 四郎と自由の分かりあえるシーン。自由が「そういう風に難しい事を考えてくれる人だなんて分かってなくて」と言って四郎の表情が固まったりして。できれば名前も覚えてもらいたいなあという四郎もなんか憐れ(笑)
 ハジメと決着を付けようとする四郎。四郎の論説に割り込む鯉之介がことごとく邪魔者扱いされるのがおかしい。憐れだな、鯉之介。それどころか、鯉之介やバンカラトリオや校長は、落書き二色塗りになっているし。(^_^;)
 四郎は十兵衛に負けたというが、ハジメは勝ったのですと言って心を惑わせようとする。四郎とハジメはすれ違ってばかりと言います。

 ここで過去話になります。太鼓太夫とは龍乗寺の怨念みたいなものだったのですな。亜門が抜けるのと引き換えに、生まれて来る双子の兄の方を龍乗寺に引き取る約束をした。そして生まれて来た双子のうち、兄・ハジメが龍乗寺の後継となった。
 しかし亜門の死後、弟・四郎は貧乏な分家生活が嫌になって龍乗寺本家に当主としている兄に嫉妬していた。兄・ハジメも打倒柳生の無意味な毎日に嫌気がさし、つつましくとも平穏な生活に憧れた。だから兄弟は立場と名前を取り替えたというのが事の真相だった。
 う〜〜〜ん、これは見事。兄が四郎で弟がハジメというのはどういう事か分からなかったけど、納得いきました。またこれならハジメより四郎の方が剣の達人であり、人間としての器も上という理由づけにもなっています。話の流れが収まるところに収まっているという感じがしていいですね。
 しかし弟・四郎が名前のことで、ハジメからいきなり四郎と言うのは嫌だというのには笑いました。別に二郎でも三郎でも嫌だけどとか。

 最後の勝負として戦うハジメと四郎。竹刀の四郎に対して真剣のハジメですが、竹刀で真剣に渡り合えるなんてやはり四郎の方が数段上ということでしょう。
 しかしそこに無刀取りで割り込む自由。無刀取りは十兵衛モードでなくても、自由モードでも出来るようになったのか!? もう自由は十兵衛そのものになったという意味でしょう。兄弟は仲良く暮らすべきだと言って、ラブリー眼帯を身につけ十兵衛に変身してハジメと対峙する。
 十兵衛の勢いに気圧されたハジメは服部と忍者軍団を盾にする。しかし十兵衛は一気に倒してハジメの元に駆け付ける! 完全に十兵衛に気圧されてますねえ。まるで素人のような突きでつっかかるも、自由はハジメを倒す。
 そしてハジメたちは龍乗寺の怨念から解き放たれる。すっかり邪気の失せたハジメはまるで四郎のような(笑)爽やかな青年になりましたねえ。いや、バンカラトリオのかけ声にノリノリで呼応するところは、思わず反応して自分を恥じた四郎よりも無邪気と言ったほうがいいな。「へい、ゴッド」というのは、ハジメの呼び方? このままハジメは、バンカラカルテットの一員になるのか。(笑)
 ただ相手を浄化した後、自由が倒れそうになったのが気になりますね。相手を浄化する分だけエネルギーか何かを消耗するのだろうか。だから甚座たちを倒した時は昏睡状態になったと。あ、だったら忍者軍団の方が数が多いのだが、こちらは雑魚だからその分邪気が少なかったとか。

 全ての決着がすんだと思って、堤先生のところへお礼に来る四郎。だが堤の正体は龍乗寺の怨念・太鼓太夫だった。太鼓太夫は龍乗寺の真の当主・四郎に憑り付いてしまう。うーん、堤先生が太鼓太夫と関わりがあるのではないかというのは予想していたけど、まさか当の本人だったとは。まあ実は怨霊だったというのは今回明らかになったのですけどね。
 あと鯉之介が「拙者の柳生十兵衛でござる」といったのは、遠まわしな告白!? というところで自由が眠っているのはお約束ですが。

 そしてふられんぼうの彩パパは、スランプ状態に陥っていました。


 龍乗寺ハジメとの決着という面では文句の付けようがありません。上手くまとめてあっている上にギャグも取り入れられており、この作品独特のテンポが維持されていました。
 ただ最後の最後で堤柾鉦が実は太鼓太夫だったというのは、ちょっと流れが唐突ですね。ここでテンポがずれたようで。まさかあのボケ老人な堤先生が敵の親玉というのは、さすがに唐突な感じが否めない気がします。
 でも後三回、どういう展開になるか楽しみにしてます。

初出:99/ 6/10 http://www.tky.3web.ne.jp/~junhelm/consider/jube_tv2.htm