カレカノ・ミニコラム





1. アニメ第1回の掴みについて
2. 庵野監督のネームバリュー
3. カレカノ・サイトの発展
4. 高校生に話を聞くこと
5. 女子高生のいじめをアニメで描くのは
6. 錯覚だったいじめの構造
7. 幸せな主人公と不幸な環境の脇役たち
8. 手塚アニメと庵野アニメ
9. 十波を識別した有馬の人当たりの良さとは
10. 原作者に意見を仮託するのはやめよう


アニメ第1回の掴みについて

 アニメの第1回において、掴みというものは非常に大切なものだと思います。1クールや2クールの作品が多くなった咋今のアニメにおいて、視聴者に、こういうアニメならまた来週も見たい! と思わせるような初回を示すことができればそのアニメは半分成功したとも言えるかもしれません。
 私が近年見たアニメでは、掴みに大成功したアニメと言えばやはり「大運動会」と「TRIGUN」でしょう。両方とも無条件で、また来週もみたい! と思うことが出来ました。10段階で10点はいくと思います。「新・天地」も、掴みに関しては7点はあげられます。これはあくまで初回の評価とは別物ですから。「センチメンタル・ジャーニー」は5点でしょう。この作品は各話独立したオムニバス・ストーリーでしたので、各話の間の繋がりが非常に薄く、そのため掴みに関してだけで言えば辛くならざるを得ないのです。
 で、以上の観点から秋の新番組を見ますと、「カレカノ」は掴みに関しては文句なく10点ですね。ギャグといいテンポといい、ぐいぐい引き込まれていきましたし、開始5分後にして既に雪野のキャラが立っていました。原作の力もあるかもしれませんが、やはりガイナックスの演出も凄いと言わざるをえないでしょうね。

初出:98/10/ 8 http://www.tky.3web.ne.jp/~junhelm/private/diary.htm#8
改稿:98/12/ 2 http://www.tky.3web.ne.jp/~junhelm/consider/karekano_column.htm


庵野監督のネームバリュー

 思うのですが、彼氏彼女の事情、もしアニメ化したのがGAINAXでなく、監督が庵野秀明氏でなかったとしたら、果たして今ほど盛り上がっていたのでしょうか。カレカノをEVAと関連づけてみてしまったり、庵野監督のネームバリューに引っ張られている感があるのですが、それでも他の会社がアニメ化したと仮定すると今ほど盛り上がったかどうか、自信がありません。やはり威光が衰えたとはいえ、それでも庵野監督に実力とネームバリューがあったと思います。それ抜きにしてもカレカノ(アニメ版)はおもしろいのですが。

初出:98/11/ 4 http://www.tky.3web.ne.jp/~junhelm/private/diary.htm#4



カレカノ・サイトの発展

 いやいや、雨後の筍のように沸いてくるカレカノ系サイトです。本当によいアニメには、ファンからのフィードバックも早いのかもしれません。インターネット時代だからでしょうか、良いアニメには良いファンページがたくさん出てきています。カレカノもその内の一つになっているのでしょう。それにアニメ化の中心になっているガイナックスは、もともとがアマチュア出身の制作会社ということもあって、ファン活動には理解が深いという背景もあるのかもしれません。
 カレカノサイトのさらなる発展がありますように。

初出:98/11/24 http://www.tky.3web.ne.jp/~junhelm/private/diary.htm#24
改稿:98/12/ 2 http://www.tky.3web.ne.jp/~junhelm/consider/karekano_column.htm


高校生に話を聞くこと

 アニメの中のリアリティと現実のリアルさは別物だというのは私が新・佐久耶論で到達した持論ですし、それは今も変わりません。しかし、だからといって何がなんでも現実のリアリティを持ち込んではいけないということでは無いと思います。では、何がいけないのかというとアニメの中と現実との違いを認識せずに混同してしまい、無意味に現実のリアリティを取り込んでしまう事であり、きちんと違いを認識した上でアニメの中のドラマ性を盛り立てるために現実のリアルさを取り込むのが必要だというのなら、いくらでも行なってかまわないと思います。
 庵野監督はカレカノを始めるにあたって現役高校生の話を聞いたというエピソードがあります。援助交際をテーマにしたラブ&ポップの監督を務めた時も俳優たちと一緒に遊園地に行ったといいますし、こういう現実の高校生の感性を受け取って作品作りに生かすのがスタイルなのでしょう。ファンの中には庵野監督のことを私小説作家だという人もいますが、私もそれはある程度当たっていると思います。自分の中のモチベーションを高めるために、現役高校生の話を聞いてその感性を受け取っているのでしょう。
 そしてそれは今のところ、カレカノにおいては成功していると思います。カレカノは舞台が高校、テーマがラブコメとはっきりいって日常の世界の中でのエピソードの積み重ねがストーリーの主軸ですので、視聴者の共感を得るために現役高校生の話を聞くのも悪くはないと思います。「雪野みたいな見栄っぱりっているよねー」とか「有馬ほどじゃないけど、そういうのって俺にもあるかも」とか思わせる事が出来れば、カレカノは半分成功したようなものじゃないでしょうか。
 アニメにおいても一番重要なのはドラマ性であり、絵もキャラもストーリーも、ドラマを盛り立てるためにあるのではないかと最近考えるようになりました。

初出:98/11/27 http://www.tky.3web.ne.jp/~junhelm/private/diary.htm#27
改稿:98/12/ 2 http://www.tky.3web.ne.jp/~junhelm/consider/karekano_column.htm


女子高生のいじめをアニメで描くのは

 カレカノ act 9.0 「モラトリアルの贖罪」にて、井沢真秀の企みによって宮沢雪野がクラス中の女子から孤立するというエピソードが描かれました。しかしその描写に対し、クラス女子の雪野への“いじめ”が生ぬるいという主旨の意見がいくつかのサイトで見受けられました。例えば進学校においては陰惨な足の引っ張りあいになるとか、恋愛絡みの女子のいじめはこの程度のものではすまないというのです。
 もちろん私も、進学校や恋愛絡みのいじめがこの程度ですむはずが無いという意見には頷かざるをえません。私自身、高校時代までいじめられ続けてきたことがあるので、高校生のいじめがどれほど陰湿になってきているかは身に沁みて知っています。ましてや現在の高校生のいじめなら、どれほどの陰湿さあるかは想像したくもありません。その意味では、カレカノ9話の描写は“リアリティがない”という事が出来るかもしれません。
 しかしながら私自身としては、「これはこれでよい」と思っています。それはもちろん、雪野のぶっとびつつもポジティブな思考回路や芝姫つばさのエピソードもあって陰湿にならずにすんでいたということもあります。おそらくこれ自体が、原作者や庵野監督が陰湿ないじめを敢えて描きたく無かったのだろうと思うのです(このエピソードは原作にあるそうですね)
 カレカノは庵野監督とガイナックスがアニメ化したため、いわゆるアニメおたくと呼ばれる人種が視聴者としてなだれ込んで来ていますが、もともとは少女漫画です。従って本来の、というかメインの視聴者層は、やはり女子中高生だと思うのです。そして描かれている内容も、少女漫画の一つの王道である学園ラブストーリーです。すなわち、マンガの舞台と対象とするファン層の立場が“非常に近い”のです。
 考えてみてください。メインのファンである女子高生たちが、これが女子高生の姿だよと言われて、嫉妬から一人の少女(雪野)をクラス中でいじめるなどというお話しをリアリティのある描写で見たいなどと思うのでしょうか。私たちアニメファンなら高校時代も過ぎていますし、女子高生のいじめをある程度“ファンタジー”として受け止めることもできますが、現役女子高生にとっては切実な問題でもあるはずです。またそこまで描いたなら、もはや学園ラブストーリーではなくなるでしょう。
 例えるならこれがアニメオタクの生態だよと言われて、日がな一日ビデオの前に座っていたりイベントで熱狂したりして社交性が無い様子をリアルに描かれたテレビアニメをアニメファンが見たいかということでもあります(これってEVAがやってたなあ(^_^;)。そういうOVAも確かにありますが、あくまでシャレの範囲内でしょう。
 だからいじめの内容も雪野の自業自得の範囲内ですませていますし、雪野は前向きな姿勢で“いじめ”に対抗しているのです。また芝姫つばさのエピソードを割り込ませたりしているのも、その分女子高生のいじめの陰湿さを描かないようにするためだと思うのです。

初出:98/12/ 2 http://www.tky.3web.ne.jp/~junhelm/consider/karekano_column.htm


錯覚だったいじめの構造

 前回、私はカレカノでリアルないじめが描けない事を対象視聴者という観点から述べました。しかしその後、いろいろなサイトで意見を見た事もあって、どうもそれだけではないように思いました。少々時期を外しましたが、その事について再考してみたいと思います。

 俗に集団が特定個人を何らかの形で“いじめ”る場合、それ相応のいじめる側の理由というものがあります。それは相手が気に入らないからであり、からかうと面白いからというものでもあったり、いじめる事で自分の優位を確認するということでもあったりします。仲間に加わらないと自分までいじめられるからといった理由もあるでしょう。最近ではただなんとなくといった、理由なきいじめもあるのかもしれません。
 しかし、肝心なことは、いじめる側がどれほど自分の行為を正当化しようとしたとしても、それはいじめられる側にとっては全くの理不尽でしかないということであります。
 私はいわゆる、「いじめられる側にも“られる”誘因がある」という意見には賛成できません。それはいじめる側の自己弁護の論理を認める事につながり、ただでさえ針の筵の状態であるいじめられっ子の立場を、さらに追い詰めることにもなりかねないからです。
 が、しかし、それでもいじめられやすいタイプというものはあります。わがままである、目上や異性に妙に気に入られている、内気でおどおどしている、体が弱い、成績が極端に良い、または悪い。こういう子がいじめられっ子に必ずなるという事ではありませんが、いじめられやすいというのはまた事実でしょう。
 その逆にいじめっ子になりやすいタイプというもののあります。常に注目されて無ければ気が済まない、目上に取り入る、乱暴である、人の気持ちを重んじられない。こういう子がいじめっ子に必ずなるわけでもありませんが、なりやすい傾向はあるでしょう。

 この点で考えてみると、宮沢雪野はいじめられやすいタイプかと問われれば、違うと言わざるをえません。雪野の本来の性格はわがままで私利私欲の人だと恋人にまで言われるほどですが、妙に憎めないお得な性格でもあります。また前向きな態度やハイテンションな行動は、いじめられるのに向かない(と言ったらおかしいですが)ものでもあります。
 そんな彼女がA組女子から無視されたのは、有馬、浅葉という女子の人気を二分する2人と仲良くしているという事から出た嫉妬心を、巧みに井沢真秀に突かれたからです。真秀のクラスを取り仕切りたいという内なる願望は、いじめる側に回るには十分な動機づけです。真秀はクラスの女子に、雪野が男子に取り入っているという錯覚を起こさせました。異性に取り入るというのは、同性に嫌われるには(正当ではないが)十分な理由でしょう。
 そして雪野の方も、これが自分の自業自得である事を納得しています。浅葉秀明や芝姫つばさとのエピソードが示すように、雪野は自分が理不尽な仕打ちを受けてまで黙っていられる性格ではありません。そんな雪野が自業自得であり試練であると納得しているので、いじめにつきものの悲惨な被害者意識や内罰的態度というものがでてこないのです。
 かくして雪野は、A組女子から見事に無視されるということになりました。が、もともとの理由はあいまいな嫉妬心で、それを正当化していたのは雪野が男に取り入っているという真秀の言葉だけでした。もともと雪野は優等生を演じていたときにも、クラスを見下す態度はとっていなかったこともあります(それだけ演技が完璧だったということですが)。つまり逆に言えば真秀とそのとりまき以外の女生徒にはそれだけしか理由が無いので、それ以上深刻になりようがなかったのかもしれません。
 ですから雪野と真秀の口論でその根拠が揺らぐとすぐに洗脳が解けたのです。理由無きいじめを行なうにしても、A組女子が自分の行動を客観的に見直すことができるほど聡明な生徒がそろっていたということもあります。更に言えば芝姫つばさに対する妖怪ゆきのんの行動によって、実は怒ると恐い=雪野はいじめつづけられるほどの弱者ではないということが暴露されてしまいました。
 かくしていじめの要素は、真秀の自滅と雪野の本性:妖怪ゆきのんによって消滅していったのです。

 今回のコラムに当たっては、ワタルさんや洋一郎さんのサイトを参考にさせていただきました。お礼を申し上げます。

初出:98/12/16 http://www.tky.3web.ne.jp/~junhelm/consider/karekano_column.htm


幸せな主人公と不幸な環境の脇役たち

 さて思うのですが、カレカノでは宮沢家以外の家族模様って不幸なのが多いですな。伯父夫婦と甥の養子縁組みであり、実の父親は蒸発していた有馬家といい、父子家庭の芝姫家といい、そして今回の家族バラバラな浅葉家といい。こういう主人公以外のキャラの家庭環境が決して幸福とは言えないというのはよくアニメや漫画にありますよね。セーラームーンを彷彿とさせるし。
 あとどこか欠けている部分を持っているキャラが、家庭円満で基本的に幸せな主人公の周りに惹かれてくるというのも、ストーリー構成としてはよくありますな。これはセーラームーンやプリティサミーや、最近ではアキハバラ電脳組など、ヒーローものなんかによく見られるパターンです。カレカノはもちろんヒーローものではありませんが(「恋愛ヒーローもの」なんていったら好色話になってしまうし(^^ゞ、雪野は基本的に悩みが内側に無い、どちらかというと外向的なタイプですのでこういう構造になるのでしょう。その意味では(恋愛面ではないが)ヒーローものとしての側面はありますわな。
 カレカノでは雪野が見栄王であるという基本設定が3話で使い切られてしまいました。従ってそれ以降は、学園恋愛ものであるという枠組みは変わらずですが、その中で雪野を囃子方(はやしかた)にして、いろいろな人物の内面や人生模様を眺めていくという構成になっていかざるを得なかったのでしょう。その意味では一番ヘビーな設定というか家庭環境を背負っているのが有馬ですので、真の主役が有馬だというファンが多いのも納得ができますな。
 ひるがえって有馬の内面を如何に雪野が理解し、どう対処していくのかがカレカノの重要なテーマの一つになっているのは、こういう側面があるからだとも言えます。

初出:99/ 1/10 http://www.tky.3web.ne.jp/~junhelm/consider/karekano_column.htm


手塚アニメと庵野アニメ

 漫画の神様といえば手塚治虫(文中敬称略、以下同)の事ですが、その手塚治虫が日本のアニメ史にとっても欠くことのできない人物であることは否定できないでしょう。良くも悪くも、手塚治虫が現代にいたるまで多大な影響を与えている、日本アニメの源流の一つであることは論を俟ちません。
 昭和30年代、アニメーションといえばディズニーというのが世界の常識の中で、日本では東映動画が東洋のディズニーを目指してアニメを作っていました。いわゆる東映マンガ祭りと呼ばれるマンガ映画です。その手法もディズニーの向こうをはって大金をかけたもので、口の悪い言い方をすれば“ディズニーもどき”です。
 それに異を唱えたのが手塚治虫で、彼はテレビというメディアにアニメの可能性を見ていました。そのやり方ではテレビにアニメを普及させることはできないと大幅なダンピングを行います。それは1話につき55万円という当時としても破格の値段で、枚数をかけなくてもそのドラマ性で視聴者を感動させる事ができるというのがその主張でした。それが日本初の30分アニメ番組「鉄腕アトム」で、あまりの動かなさから業界内からは紙芝居アニメだと揶揄されながらも、人気マンガの登場人物がテレビの中で動く、という事実に、大人気を博したそうです。その時から日本のアニメはリアル志向のディズニーとは違った、リミッテッドアニメの手法に移行していくこととなります。
 この、枚数を使わずより多くのものを表現するという技法は日本独特のアニメ事情の中で進化を遂げ、宮崎駿、大塚康生たちが受け継いでいきました。

 手塚アニメを語る上でもう一つ、忘れてならないのがあります。それは日本テレビ系列で放映された「24時間テレビ・愛は地球を救う」という番組内の2時間アニメです。
 このアニメもまた手塚氏の情熱から、破格の値段で引き受けたものだそうです。その制作状況のハチャメチャさは業界内で広く知れ渡っているらしく、破格の値段で引き受けるため相当ムチャクチャなスケジュールになっているらしいですね。アニメの放映中に末尾の方のフィルムを現像していたとか、末期の作品では本番中にコンテを切っていたとか信じられない噂話までたっているようです。自分の作品だから自分でコンテを切る! というのが手塚氏の主張だったようですが、もちろん本番に穴を開けるわけにはいかないため、毎年放映間近になると制作スタッフたちがありあわせの素材を組み合わせてアニメをつくっていったそうです。

 これらの話を聞いて、何か誰かを想像しないでしょうか。枚数を節約しながらより多くのものを動かそうとする技法といい、時には紙芝居アニメと言われるような動かないアニメといい、また、スケジュールが進行すると破綻してしまう制作状況といい。
 そう、庵野秀明とガイナックスの作品です。私は「ナディア」をまだ見ていないので言えませんが、少なくとも「エヴァ」のころには、枚数をかけずにより多くのものを表現する技法を追求していました。電話がなっても電話を取る動作のシーンを入れず、カット切り替えだけで電話を取る間を表現したり、遠景逆光のシーンや障害物を手前に配置することで、登場人物が話をするシーンの動作を巧妙に省いたり。放映が進行するとスケジュールが破綻したり予算を使い果たしたりで、商品としての完成度が大幅に落ちてくるのも庵野アニメの十八番(おはこ)です。このスケジュールの破綻は劇場版エヴァでも行なわれ、ついには春夏と分割上映されてしまったこともエヴァファンなら記憶に新しいでしょう。
 そして「カレカノ」でも、庵野秀明はまたこれらを追求していました。絵コンテの段階から動かせないという制限の中での表現方法を追求させたり、紙芝居アニメと言われた6話や12話以降の写真コピー背景など、当初から厳しいと言われた制作状況の中で、より時間と枚数をかけずに絵コンテと演出のレベルでそれを補ってあまりあるものにしていこうという制作姿勢が見えてきそうです。若い才能の発掘ということもありますが、手塚治虫以降の日本のリミッテッド・アニメの技法を追求していく姿がみられますね。

 私は日本のアニメ界の中で、庵野アニメは現在における手塚アニメの正統な後継者ではないか、と思うわけです。
 でもやりすぎて監督降板はいただけませんなあ。

初出:99/ 1/27 http://www.tky.3web.ne.jp/~junhelm/consider/karekano_column.htm


十波を識別した有馬の人当たりの良さとは


 私はニフティサーブにも入会しているのでニフティの会議室を覗いたりもしています。アニメ化に際して作られたカレカノ会議室は、常駐はしていませんがときどきROMすることがあります。そこで20話に関して面白い意見を見つけました。
 十波に対する有馬の態度についてです。

 ご存じ十波健史は、中学生時代までの頃と北栄高校に転校してきた現在とでは全くの別人といっていいほど変貌しています。その変貌は十波本人が思っている以上に激しく、背が伸びたとか痩せたとか、成人病を直したとかで変われるレベルのものではありません。それこそ遺伝子レベルで(笑)変貌を遂げたとしか思えないほどの変わり様です。
 したがって十波を見た時の古い知り合いの対応は、同姓同名の別人と思ったりかや同じく似てないと笑い飛ばした椿の反応は至極当然であり、むしろ本能的に察知したらしい野獣系美少女、つばさの方が変わっています。

 しかしながら有馬は、そんな十波に対して声をかけた。それは有馬が十波を覚えていたからでなく、十波を知っている人物の中では、有馬が一番十波を忘れていたからではないのか。有馬の知っていた十波はせいぜい『太った子』『小柄な子』であり、だからこそ昔と今のギャップをそれほど感じずに十波に話しかけられたのだろうとその人は言います。

 有馬がその裏の性格では結構人に冷たい所があるのは、浅葉接近時の台詞で雪野に呆れられていた事からも伺えますが、今回の十波の件に対しても同じことが言えるのではないか。有馬の普段の人当たりの良さは、有馬自身気付いていないが作られたものではないかというのです。
 考えてみれば頷けるフシもあります。中学時代の有馬の十波に対する認識は、中学1年のときに半年だけクラスメートだった同級生であり、それ以上でもそれ以下でもないはずですから。
 つまり有馬は一見親しげにしながら、十波自身が最も嫌がっていた『相手にしなかった』ことをしているのではないのかというのがその人の意見でした。幸い、有馬はそのことに気付いていないし、十波自身も気付いていないためうまくいっているのですが。

 これはなかなか示唆に富んだ指摘で、有馬がはらむ問題の一つを浮き彫りにしてくれます。有馬が普段人付き合いが良くても、そこで友情を今一つ実感しきれていないのは今まで描かれた通りです。そして心の奥底に潜む本性に怖れを抱いているため、その人付き合いが浅薄なものになりがちであることも描かれています。有馬の優等生ぶりは自分の本性を怖れるが故であり、だから腹を割った人付き合いをするためにはまず、自分の中の闇と体面する必要があります。
 有馬の十波に対する友情は表面的な上辺だけのものだったのかもしれない。しかしこれから、十波と有馬の関係がどうなっていくのかで、有馬自身がその問題に向き合うきっかけにはなるかもしれません。

 もっともこれは有馬自身が常人並みの観察力と記憶力しかなかったという仮定であり、実は有馬の観察力は常人以上で、普通の人間が気付かない昔と今の十波の共通点を見つけ出したのかもしれない。そうだとしたら有馬に対して失礼な事を言ったと、その人はオチをつけてくれました。

初出:99/ 2/19 http://www.tky.3web.ne.jp/~junhelm/consider/karekano_column.htm


原作者に意見を仮託するのはやめよう


 カレカノ系のサイトや伝言板をネットサーフィンしていると、時々こんな文言を目にすることがあります。曰く、原作者はアニメを見てどう思っているのかとか、まさか原作者もアニメでああいう風にされるとは思わなかったのだろうとか。

 ファンであるところのその発言者たちがそういいたくなる気持ちも分からないでもありません。アニメ版「彼氏彼女の事情」は実験アニメの色彩が強く、通常のテレビアニメの範疇から大幅に逸脱している回が結構ありました。最終回においても、マンガのコマを模したシーンに台詞を活字でそのまま画面に乗せて、その時々の心象風景をナレーションに語らせるという、アニメの通念から見たら反則としか言いようのない手法をほぼ全編に渡って用いています。そのアニメの範疇から大幅に逸脱した手法や演出の数々には、私自身、原作付きのアニメでこんなことしていいのだろうかと思ったことは幾度と無くあります。ネット上でいろいろ噂も噴出してましたしね。

 しかしながら、それでも一部の発言者のような、アニメスタッフは原作者の了承を得てやっているのかとか、原作者も自分のマンガをあんな風にされてどう思っているのだろうかといった論調には私は賛同できません。私たちは一介のファンにすぎず、原作者がアニメに対してどう思っているのかなど原作者以外に分かるわけがありません。むしろそのように発言する事自体が、原作者に対してかえって失礼にあたるのではないでしょうか。
 つまり、そういう発言をするファンは原作者の立場を慮っているふりをしているつもりでいても、実際には原作者に自分の意見を仮託させているに過ぎないのです。自分がアニメに対して感じている不満を、ここにはいない原作者の立場を借りる事で、正当性を得ようとしているのです。
 原作者がどう思っているかなんて、アニメの鑑賞には関係ありません。アニメ化の出来に不満があるのなら、私はこのアニメのこの部分が良く無いと思うと素直に言えばいいのです。それがファンとしてのあるべき態度ではないでしょうか。
 もちろん、原作者が実際にアニメ等の二次展開について言及している場合などはこの限りではありません。事実をもとに論を展開するのはまた別問題です。

 かくいう私自身も、これに近いことをやってしまった経験があります。19話で行なわれた紙アニメと劇メーションの演出にはさすがに戸惑って、庵野アニメに慣れない少女マンガ系の原作ファンは、怒って見なくなるのではないかと書いてしまったのです。これは私が原作ファンに自分の気持ちを代弁させてしまった部分が多少なりとも存在し、原作ファンに対して失礼になってしまっているのではないかと、今では反省しています。

初出:99/ 3/28 http://www.tky.3web.ne.jp/~junhelm/consider/karekano_column.htm