呪われた感想ロードス
第1話 自由騎士… 新たなる伝説の始まり
第2話 竜(ドラゴン)… 失われた伝説の番人
第3話 王… 求められた英雄
第4話 海賊… 黒き野望を乗せた船
第5話 魔剣… 魂を打ち砕く力
第1話 自由騎士… 新たなる伝説の始まり
ロードス島戦記、とうとう始まりました。始めは感想をやらないつもりでしたが、実は今度発刊された「ロードス島伝説4巻」を見て、不覚にもいいじゃないか……などと感じ入ったため、感想を上げてみることにします。
実は私は、ロードス島はOVAの頃から、というより、もっと前から知っていました。さすがにコンプティーク誌でリプレイを行っていた時期までは詳しくありませんが、ロードス島戦記がもともとはテーブルトークRPG(以下、RPG)というものから始まったことは承知していました。こう見えても昔はテーブルトークRPGに熱中していた時期もあり、OVAもそれがきっかけでレンタルで借りて見はじめました。だいたい8年近く前のことでしたね。
しかしその圧倒的に奇麗な絵柄とすばらしい動き、そして原作小説以上に再現されたヒロイック・サーガの雰囲気は、今思い返しても沸き起こるものがあります。残念ながら最後は原作の設定とはかけ離れたストーリーになってしまいましたが、これは当時のロードス島の展開を考えると致し方ない部分があると思いますし、そのことによってOVAの価値が減じることはなく、むしろますますすばらしいクライマックスを展開されたと思います。
ちなみに私はロードスの小説は全巻もっています。しかしマンガ版の方は一冊ももっていませんので、そのつもりでご了承ください。
さて今回のTV版ですが、私は最初、監督が高本宣弘さんだと知った時には不安になったものでした。前作の「新・天地無用!」のできが見ていて散々だったためです。しかしそのことを知人に話したら、受け持った作品が不運だったからじゃないの? と言われました。考えて見たらその通りで、「新・天地無用!」の場合は既存の天地世界が既に構築されている上に新しい世界観を提示するという難題があったわけです。おそらく高本監督じゃなくても上手くまとめるのには苦労したのではないかと思います。それが出来なかったのは力量不足だったといわれればそれまでですが、作品と制作者の資質の相性と言うのもあると思います。今回の「ロードス島戦記」は原作付きでしかも小説版は既に完結しています。アニメバブル時代とはいえ高本さんもアニメ監督にまでなった方ですので、こういう既にある話を再構成する仕事には力を発揮するタイプなのかもしれません。
第1回を見た限りでは原作通りの雰囲気といったかんじ、いいや展開そのものがほとんど原作小説そのままでした。小説は必ずしもアニメ向きではありませんでしたし、初期の頃の小説版「ロードス島」は著者がまだ今ほど文章が上手くありませんでしたので、展開や描写に甘い部分が見受けられました。もし今著者が同じエピソードを描こうとしたら、おそらくもっと展開を考えて効果的な描写を考えて書いただろうと思ってましたので、原作そのままはある意味で期待はずれだったのです。しかし原作の雰囲気の再現という意味では実はこれも意外と難しいと思いますし、それをある程度のレベルまで再現したのは凄いと思います。
戦闘シーンに関してはAICお得意のスピード感あふれる演出や回り込み描写などの派手派手しさを求めるのでは無しに、動きはとろくても良いから“重さ”や“凄味”を重視した演出を心がけて欲しいと思っています。例えば今回ではオルソンがバーサークしたシーンでは、オルソンがパーンめがけて宙を飛んで落ちてくるシーンで、地面が陥没しましたよね。この演出はアニメなんかでは良く力量や威力を示すために用いられるのですが、正統派ヒロイックファンタジーであるロードスでこんな演出を用いると却って興が削がれるかもしれません。せっかく剣と剣の戦いな分けですから、もう少し剣の重さとぶつかり合い、肉と肉がぶつかりあう延長の“重さ”や“凄さ”というものを、セリフではなく絵で見せて欲しかったなあと思いました。もっともTVという制約の中でそんなことは無理かもしれませんが、製作スタッフの奮起を期待したいところですし、それに成功すれば少しぐらいストーリーが破綻しても見られる作品になると思います。
オープニングやエンディングの出来は圧巻です。さすがはAIC、ツボを心得ています。ファンタジーらしい雰囲気がありありでしたね。その分本編との差がギャップがあって、とまどいました。TVは大衆向けなので、この方が正解なのかもしれません。
それと気になったのが原作との設定の違いです。冒頭では「かつて創造の女神マーファと破壊の女神カーディスとの壮絶な死闘の果てに」とかなんとか言ってますが、マーファは創造の女神なんかじゃないぞー。それどころかフォーセリア神話に創造神に該当する神様はおわしませんのじゃ。確かに一見マーファとカーディスは対になる神格のように見受けられるが、実はマーファは大地母神なのだし、カーディスにいたっては現在、もともとの原作であるRPGの方でとんでもない展開が示されているのじゃ。
それとディードが宙に浮いているシーンがあったんだけど、これにも実は違和感を感じました。ディードは精霊使いだし特に好んで風の精霊を使うために、空を飛ぶというイメージが出てきたのかもしれないけど、実はフォーセリアでは宙に浮くとか空を飛ぶというのは実は魔術師の領分で、精霊使いでは実現不可能なのじゃ。もっともTVは雰囲気優先で少々の設定違いがあってもかまわないと思っていますが。RPGできっちり定義されたルールに基づいて、TVならではの良さを失っては本末転倒ですからね。
冒頭、アシュラムのブラムド退治および大ニースとの会見からストーリーが始まりますが、原作の3巻からストーリーを始めるのは構成上の都合でしょう。それと第1巻のエピソードは既にOVAにて完璧以上にアニメ化されているので、改めてアニメ化する必要もありませんし。しかしながら何の解説もなしでセリフのみの対談シーンが始まるので、ちょっと分かりづらいなあという印象が目立ちました。回想シーンでもいいから状況を説明したほうが良かったかも。
領主の依頼で徴税取り立てにザクソン村に向かうシーリス、オルソンたち傭兵と、自警団のセシルとの対決も原作通りの展開でした。セシルの短慮な性格がよく表現されていました。オルソンにはもう少し無感情の中の怒りと言う無気味さを表して欲しかったが、TVではこんなものでしょう。
窮地に陥ったセシルを助けたのは自由騎士パーンとエルフのディードリットでした。二人の加勢のおかげで形勢は逆転し、パーンはセシルを降服させます。ここまでの戦闘シーンでは登場人物が良くしゃべると言う印象を受けました。原作小説も実はセリフで状況を説明するシーンが多いのですが、それを多用すると安っぽくなってしまいます。ここは少々説明不足でも、セリフは最低限に抑えて雰囲気を盛り上げた方がヒロイックファンタジーらしくなっていいのではないかと思いますが。
そしてオルソンがバーサークします。初めてバーサーカーを目の当たりにしたパーンは命からがら仲間の協力を得て取り押さえますが、そこでシーリスがオルソンの命乞いをする。事情を聞きに村に戻ったところでスレインたちが帰ってきます。
ここでレイリアと小ニースも初お目見えですが、小ニースは小説版と言うよりマンガ版のデザインに近いですね。声は石橋千恵さんの声がきちんと子供を演じていて良かったです。成長した姿とお声にも檄・期待しよう。
しかしよく見たらスレインのデザインには違和感がありましたねえ。なんか小説版よりも普通の人間っぽく描かれている感じで。もう少しスレインはギョロ目だったと思うんだけど、気のせいだったかな? それともマンガ版のデザインなのかな?その意味では「ようこそ〜」のスレインの方が原作版に近いですね。
そのスレインがパーンの言葉尻を捕らえて、明日でかまいませんからドラゴンと戦ってくださいという。
うーむ、CVがほとんど総取っかえになってるので、どこか違和感が残ってますね。スレインはもう少しひょうひょうとした言葉づかいのキャラだと思ってましたし、ディードも少し声が低くなりました。アシュラムだって神谷明じゃなくなりました。この違和感も、こなれていくうちに徐々に消えていくでしょう。
1話を見た限りではなかなか高いレベルにまとまっています。あとはこのレベルを維持することと、全体を通した統一感でしょう。
あと「ようこそロードス島へ」が本編の直後に来るのは違和感ありすぎ。せめてエンディングと予告編の間に持ってきて欲しかった。それとも「ようこそ〜」って本編の説明不足を補うために用いているつもりなのかなあ? パーンの背景説明をここでやっているし〜。
あと「パパンがパーン」で前にこけるというギャグが、あの「パタリロ」のクックロビン音頭からきていることって、今の視聴者にどこまでわかるのだろうか? 原作マンガは今でも連載続いているらしいけど、10年以上は昔のアニメで再放送もろくにされていなかったから、覚えているのは少ないだろう。繰り返しギャグじゃなくてもう少しドタバタでいくのかと思っていたのですが。
今回は、脚本:長谷川勝己、絵コンテ&演出:高本宣弘、作画監督:菱沼義仁、作画補佐:恩田尚之でした。
「ようこそロードス島へ」は絵コンテ:高本宣弘、演出:新田義方でした。
原作 :水野良(小説)、夏元雅人&百やしきれい(漫画)
監督 :高本宣弘
シリーズ構成 :長谷川勝己
キャラクターデザイン :あずまのたかし、そえたかずひろ
:佐々木敏子(ようこそロードス島へ)
音響監督 :向川宏志
撮影監督 :小澤次雄、富永安義
美術監督 :小山俊久
色彩設計 :杉森司
音楽 :和田薫
アニメーション制作 :AIC
製作 :テレビ東京、「ロードス島戦記」プロジェクト
オープニング「奇跡の海」
歌:坂本真綾、作詞:岩里裕穂、作曲&編曲:菅野ようこ
絵コンテ&演出&作画:中沢一登、作画協力:山川吉樹&久保正彦
エンディング「光のすあし」
歌:石橋千恵、作詞&作曲:新居昭乃、編曲:保刈久明
絵コンテ&演出&作画:中沢一登、作画:恩田尚之
デジタルワーク:あおき武&設楽希
オープニングを歌っている坂本真綾さんは小ニース役なんですね。けっこう可愛い声でした。
初出:98/ 4/ 7 http://www.tky.3web.ne.jp/~junhelm/consider/lodoss_tv1.htm
第2話 竜(ドラゴン)… 失われた伝説の番人
ロードス島戦記第2話ですが、展開はやっぱり原作小説に忠実ですね。それほど原作の完成度が高いのか、あるいは原作そのままでやっていく予定なのか。
冒頭、ゴブリンたちに襲われて姉を殺されたオルソンがバーサーカーとなったときの夢から始まりました。なんかヒューリーってゴブリンみたいな見かけみたい。怒りの精霊をヒューリーとしたのは確か、北欧でバイキングが戦う時、我を忘れた状態になるのを称して「バーサーカー・ヒューリー(狂戦士)」と呼んだことからきているはず(←信憑性薄し)。なるほどバーサーカーをヒューリーに取り憑かれた人間としたはずですね。
(補注:間違い。ヒューリーとはローマ神話の復讐の女神のことでした)
スレインとレイリアはマーファ神殿で聞かされた話を全員に話す。なぜかシーリスも一緒に。古代カストゥール王国の崩壊時、ロードス最後の太守サルバーンは莫大な財宝とともに太守の秘宝を5匹の古代竜(エンシェント・ドラゴン)に託したと言う。その中にはあらゆるものに服従の制約を求める支配の王杓があり、マーモの黒騎士アシュラムがそれを追い求めているのだという。
このレイリアの話ですが、回想シーンには古代王国時代のカーラの姿が現れましたね。しかし、どう見ても甲冑をつけた女戦士っぽい姿だぞい。魔法戦士だったんだろうか? 甲冑を付けたままでは魔法は使えなかったはず。
それとこのオリジナル=カーラ、OVAに登場したレイリア=カーラに雰囲気が似ていますが迫力に乏しい気もします。まあレイリア自身もOVA版の方が奇麗ですし、OVAとTVの違い上、仕方ないのでしょう。
支配の王杓の在りかを火竜シューティング・スターか水竜エイブラと推測したパーンたちは、砂漠の王国フレイムへ訪問してカシュー王に報告を求めることにする。翌日出発したパーンたちに、借りを返すためと称してシーリスとオルソンが強引に仲間に加わる。オルソンがバーサーカーだと反対するセシルに、スレインはだからこそ仲間に加えるのだと言う。
ここでシーリスにレイリアのことを話すパーンですが、レイリアとカーラの因縁をこういう形で説明するのはなかなかうまいかもと思いました。ロードスの根底に流れるバックボーンにこの灰色の魔女カーラがいるのは原作を読み込んでいる人にとっては周知ですが、その因縁話をTVではいきなりすっとばして支配の王杓編から始めたので、何らかの形で説明する必要があったのでしょう。
カーラは額のサークレットに魂を封じ、自分を殺した相手に乗り移ることで永遠の寿命を手に入れました。そして大きすぎる力は再び破滅に導くとの信念から、ロードスの歴史を裏で操作しているのだ。
レイリアはヒューリーに取り憑かれたオルソンに気を病んでいるようですが、これも原作通りだとすると、ヒューリーに心を支配されているオルソンに対し、かつてカーラに心を奪われ望まぬ破壊をしてしまった自分自身を重ね合わせているのでしょう。
その頃、フレイムにあるマイリー(戦の神)の神殿では、アシュラムがホッブ司祭をスカウトにやってきた。自国のみの安定を考えるカシューよりも、ロードス統一を実現しようとした故ベルド皇帝の方が器が大きく、自分はそれを受け継ぐつもりでいると。カシューより自分の方が器が上であると思い、ホッブに自分を勇者として仕えよと言ってきます。
このシーンですが、確か原作小説ではベルドとの決闘で弓矢がベルドに刺さり、そこをカシューが切ったとあってそこをアシュラムは突いたのですが、TVではそこには触れていませんでしたね。OVA版ではファーンとの決闘に勝ったのにどこからか飛んできた(多分カーラの)槍に串刺しにされたことになってますので、それを考慮したのでしょうか? それともただ単に時間が足りなかっただけ?
それよりもホッブの態度がまるで優柔不断で、本当にこんな奴をアシュラムは従者に欲しがっているのだろうか、と思いましたね。確かにホッブはアシュラムに比べると小物ですが、仮にも戦の神の司祭なのだから、アシュラムと少しは渡り合えるぐらいの駆け引きの妙技を見せて欲しかった。アシュラムだってそのくらいの者でないと従者に欲しがらないんと違う?
印象として見たら、やはり雰囲気づくりが弱いですね。制作期間と予算の都合はあるのでしょうが、もう少し絵と動きに力を入れて、雰囲気を盛り上げて欲しかったです。ロードスは絵と動きが命だと思いますので。
「ようこそロードス島」への方ですが、こちらはやはりギャグがおとなしめのような気がします。もうすこし畳み掛けるぐらいのテンポでいいのではないかい?
今回は、脚本:長谷川勝己、絵コンテ&演出:まついひとゆき、作画監督:阿部邦博でした。
「ようこそロードス島へ」は絵コンテ:毛利和昭、演出:新田義方でした。
初出:98/ 4/ 9 http://www.tky.3web.ne.jp/~junhelm/consider/lodoss_tv1.htm
第3話 王… 求められた英雄
ロードス第3話の感想です。
基本的にロードスのアニメ化は、原作に忠実にやると方針だということを、アニメ雑誌で読みました。だから少なくとも支配の王錫編は小説版に準拠したものになると思います。また支配の王錫編は9話までとのことですから、随分巻きが早い展開になると思います。
私は原作小説は好きですが当時の水野良作品はそれほど出来が良くないと思いますしまたアニメ向きの展開でもないので、原作の良さを残しつつ大胆にアレンジしてくるかと思ってました。そうならないのは少し残念ですが、TVという制約の中で、なかなか健闘していると思います。
感想いきます。
砂漠の王国フレイムに来たパーン達ですが、着いたそうそう喧嘩に遭遇します。喧嘩を仲裁しようとしてさらに騒ぎを大きくするのは、もともと無理無茶無策の三無主義のパーンらしい。
喧嘩の内容は小説版とほぼ同一でしたが、なぜフレイムが安定しているのか、パーンがなぜフレイム救国の英雄と呼ばれているのかが全然語られていませんでしたね。まあ語ろうとすれば砂漠の部族の風の部族と炎の部族の諍いについて述べないといけませんが。
簡単にいうと、炎の部族がイフリートと盟約を結んで風の部族(フレイム)に対して攻撃をかけたわけです。パーンはその戦いにカーラの影を感じ取り、レイリアやディードたちの協力を得てジンとイフリートを盟約から解放することで、争いを収束することに成功したわけです。その際炎の部族はフレイムに併合され、炎の部族の族長ナルディアは責任をとって焼身自殺したという過去があるわけですが、実は今回出てきたスパークは原作ではそのナルディアの従弟であり、炎の部族の族長の正統後継者という設定なのです。ですから子供とはいえスパークの政治的立場というものは極めて微妙なところにあり、カシュー王が身近においているのも見所があるという理由だけではないのですね。
スパークもそういう立場ならいろいろパーンやカシューに対して含みがあると思うのですが、彼自身はそういう過去の恩讐にはあまりこだわらないたちなのでしょう。真面目なやつだし。しかもTVではその辺の事情をすっとばしているので、スパークがただ単にパーンに憧れているだけのように見えるのですが。もしかしたらTVでは、そういう複雑な事情は排除しているのだろうか? だとしたら大英断かもしれない。
カシュー王に協力を要請するパーンだが、カシュー王もまたドラゴン退治を決めていたところだった。火竜の狩猟場と呼ばれる平原に難民のための村を興したのは良いが、火竜山のシューティングスターに全滅させられたからだ。今まで不文律で近づかなかった地に、危険を承知で勝手に入植したのは人間側の方なのだから。ドラゴンを退治すると言っても、シューティングスターは何も悪い事していないのにぃ(-_-;)
水竜エイブラとの兼ね合いもあり、パーティを2つに分けることを提案するスレイン。パーンとディードを火竜山に残し、水竜島へのパーティのリーダーにオルソンを推薦する。リーダーとしての経験を積ませることで感情を学び、ヒューリーの呪縛を逃れさせるためだという。
このオルソンと言うのは雑誌連載のTTRPGリプレイにおいて、第2部のリーダーを務めたキャラクターです。まだ第2部のキャラが出揃っていませんが、というより原作通りにやるとどうしても展開が遅くなるから無理もありませんが。しかしリプレイではただ単に自称バーサーカーだったからなあ。
火竜退治の英気を養うためにパーティに出席する面々ですが、シーリスを除いてパーティ用の正装をしているメインキャラがいないと言うのがなんともはや。シーリスというのが原作ではマーモに占領されたカノンの元貴族の家柄だからパーティ作法に詳しいという設定なのですが。しかしパーンをシーリスに横取りされたディードのむくれた顔がなんだか良かったなあ。
その後パーンはカシューにスパークを紹介され、その後誘われて剣の稽古をつけてもらう。この稽古のシーンはなかなか力が入っていたと思いますね。そこでパーンはカシューに、アラニアの王にならないかと持ちかけられる。つまりラスター公たちの内乱で疲弊したアラニアを打ち倒し、アラニアをパーンの元で統一するという事でしょうね。いわゆるクーデターで、いくらマーモとの抗争を終わらせるための手段とはいえ、他国に内乱を持ちかけるというは、いくら信用している小姓とはいえ子供のいる前で話すことじゃないと思うのだが。
うーむ、さすがは成り上がりの沙漠の傭兵王、細かいことにはこだわりませんね。もともとカシューは風の部族の傭兵で、戦功著しかったために風の部族が王国を興す時に国王として迎えられたという経緯があるからなあ。自分が国王になったときと同じような感覚のアバウトさで、パーンにももちかけたのでしょう。
「ようこそロードス島」への方ですが、こちらは今回見ていて頭が痛くなってきた。いや、決してけなしているわけじゃなく、あの滑りまくったオヤジダジャレギャグをやること自体がメタ・ギャグになっているような気がしてきたのだ。TVの「ようこそ〜」は真剣に付き合ってはいけませんね。
今回は、脚本:久保田雅史、絵コンテ:まついひとゆき、演出:棚橋一徳、作画監督:北島信幸&泉明宏&青井清年&島田ひであき&恩田尚之でした。
「ようこそロードス島へ」は絵コンテ&演出:新田義方でした。
初出:98/ 4/16 http://www.tky.3web.ne.jp/~junhelm/consider/lodoss_tv1.htm
第4話 海賊… 黒き野望を乗せた船
ロードス第4話の感想です。
今回は、繋ぎの回でしたね。次回の戦闘に向けての前振りの回でした。ただところどころにちょっと違和感に思った部分があります。
支配の王錫編を9話で終わらせるためだとは思いますけど、第2部のキャラクターのうちフォースとシャリーの登場が省かれてしまいました。フォースもシャリーもそれほど重要な役ではないので登場しなくなったのは正解かもしれませんが、個人的にはちょっと残念ですね。
フォースと言うのはライデンの盗賊ギルドの長です。美形だが女嫌いと言うおいしい設定でしたね。無法者と暗殺者の集団になったライデンの盗賊ギルドに追われ、一時的にフレイムの傭兵となって逃れていたという過去を持ちます。このフォースがライデンの前ギルド長を倒し、無法集団と化していた盗賊ギルドをまとめあげ義賊の集団に立て直したのですが、その抗争に際しフレイムのカシュー王の援助を受けたという過去があります。そのためカシューは、オルソンたちのパーティに盗賊ギルドの援助を受けろと言ったのですが……。今回登場したマールは吟遊詩人であると同時に盗賊でもあり、無許可でスリ行為をしたマールにギルドの構成員たちが目をつけたり、盗賊ギルドも無届けの海賊には手を焼いていて、ギルドにオルソンが海賊退治に協力を提案したりするというストーリーがばっさり削られてしまいました。
シャリーはホッブのいた戦神マイリー神殿の侍祭(司祭の次の地位)です。ホッブが認めたアシュラムに従う事を潔しとせず、ホッブの代わりにカシューの要請に応える形でオルソンのパーティに参加する女性でした。
ストーリーを端折るのはいいのですが、そのためパーティが2人欠け、盗賊ギルドの助っ人もいなくなってしまいました。いくらなんでも海賊退治にオルソン、シーリス、セシル、マールの4人だけというのは無謀なんじゃないのかな?
4人というのはスレインとレイリアはどうしたのだろう? 実は原作ではスレインは必ずしも海賊退治に乗り気じゃなく、最初は反対していたのです。そして海賊の船をかっぱらうというオルソンの提案に面倒な事は嫌いですと言って、海賊船を動かす船乗り達を集めるためにライデンの町にレイリアと一緒に残っていたのです。そこらの説明まで省かれているため、なんで海賊退治が4人しかいないんだということになってしまいました。そこの演出がちょっと甘いですね。
まあこれらを入れても繋ぎの部分が長くなってしまうだけかもしれないので、仕方ないのかもしれません。
マールですが、彼は草原妖精のグラスランナーという種族です。ホビットはJ.R.R.トールキンが「指輪物語」などで作ったオリジナルの種族ですし、ハーフリングは「ダンジョンズ・アンド・ドラゴンズ」というゲームのオリジナル種族ですので、そのままの名前で使うと著作権関連で煩いのです。そのためフォーセリア世界ではグラスランナーと呼んでいるのですが。実はグラスランナーはロードス島には居なくて、マールは北のアレクラスト大陸から船に載ってやって来たのですね。吟遊詩人にして盗賊の彼の活躍は……次回以降に期待というところでしょうか。
ただ、なんかマールってピーターパンに似ている。イメージの参考にしたのかしらん?
その海賊ですが、実はマーモの私掠船だった。私掠船というのは敵国で海賊行為を働く事を国家に認められた海賊船のことで、実際に中世ヨーロッパの海賊はほとんどがこの私掠船だったりするわけです。船長のアルバイブは典型的な金の亡者でした。アシュラムが来るまでの天下だったなあ。
アシュラムの仲間はホッブを除いて、みんな一筋縄ではいかない連中だった。この時期ベルドという偉大な皇帝を失ったマーモ帝国は、親衛騎士隊長アシュラムを始めとする4人の実力者が評議会を作って共同統治していたわけです。しかしアシュラムが支配の王錫を手に入れると実質的にマーモの支配者はアシュラムになってしまうわけで、他の3人は自分の立場とかアシュラム1代に限ってとかいう条件つきで支配の王錫探索に協力したわけです。そしてアシュラムが変な野望を抱かないためにも、監視のために自分の部下をそれぞれ送り込んだわけで、ガーベラは邪神ファラリスの最高司祭ショーデルから、アスタールはダークエルフの族長ルゼーブから、そしてグローダーは王宮魔術師バグナードからそれぞれ送り込まれているのですね。信頼できるのは傭兵のスメディとギルラムだけとか。それを承知で従えているアシュラムも大物ですね。
海賊退治の前夜、オルソンは自分の怒りの正体について確かめようと、シーリスの眠っている部屋で瞑想を始めます。姉がゴブリン達に殺されるシーンを思い出して。そしてヒューリーの声に暴走しかけるオルソンは後一歩のところでシーリスを殺しかけますが……。オルソンとシーリスって宿は相部屋を取っているのだろうかと思ってしまった。まあここは原作通りだし、感情なしのオルソンだからシーリスも身の危険を感じずに今までやってこれたのでしょうが。
そしてパーンとディードはカシューとともに、火竜の狩猟場でシューティングスターを待ち受ける。陣営を作って待ち受けるフレイム軍に、火竜シューティングスターがその姿を表す。
やはりつなぎの回ですからテンションは低いですね。次回は支配の王錫編の中盤のクライマックスですから、それなりに盛り上がるでしょうか。
「ようこそ〜」ですが、今回はだいぶこなれてきました。同じダジャレギャグでも畳み掛けるように仕掛けるとそれなりに面白くなってきます。シリアスの後の一口ギャグだから頑張ってほしいですね。
今回は、脚本:山田靖智、絵コンテ:三泥無成、演出:山崎茂、作画監督:郷敏治でした。
「ようこそロードス島へ」は絵コンテ&演出:新田義方でした。
初出:98/ 4/23 http://www.tky.3web.ne.jp/~junhelm/consider/lodoss_tv1.htm
第5話 魔剣… 魂を打ち砕く力
うーん、なんでかなあ。演出にかける時間がないのは分かるが、なんでドラゴンとの戦いがこんなにチープになるのかなあ、というのが今回の印象でした。OVAとかで迫力ある戦いを見てきたためでしょうか。見直して見るとそれなりの迫力はあったのですが、印象に残ったのは今一歩演出に詰めが足りないということです。私ってひねくれものかしらん?
例えばドラゴンが話をするシーンだって、顔をアップにして口を開いて喋っているためにドラゴンの神秘性が薄れてしまっているように思えました。
今回の話は前半がフレイム軍対シューティングスター、後半がオルソンのパーティ対アシュラムのパーティの戦いでした。ここまで話を仕組んで来た、支配の王錫編前半のクライマックスですので、もう少し力を入れて描写して欲しかったといったところです。
さて、簡単にですがあらすじ感想を。
といっても今回の話は今まで仕組んで来た対決を行うだけのシーンですので、あらすじは本当にありませんね。まずフレイム軍対シューティングスターの戦いからいきます。
空中を飛来するシューティングスターの巨躯を前に、フレイムの大軍も士気が高かったのですが、高空から炎を吐くシューティングスターの攻撃の前に味方の弓矢や投石器は届かず、攻撃は一方的なものになります。
ここで私は、まるで重爆撃機対竹やり大隊の戦いみたいだなと連想しました。あるいは高空二万キロから焼夷弾を落とすB29対そこまで射程の届かなかった日本軍製高射砲の戦いでしょうか?
しかし弓矢がドラゴンまで届かずに落ちるというシーンですが、この弓が束になって落ちてくるのでなにか違和感ありましたねえ。もう少しばらけて落ちるものじゃないでしょうか。描くの大変だろうけど。
ディードリットは風の精霊王すなわちジンであるイルクを召喚して、ドラゴンを撃墜します。やはり爆撃機には戦闘機といったところでしょうか。(^^:
このジン、イルクですが、これはかつて風と炎の部族が対立していた時、ディードが盟約から解放した風の上位精霊なのです。その時新たなる盟約として友好の印を結んだので、ディードの召喚に応じるようになったというわけです。上位精霊を完全に支配することは精霊使いにとっても難しいのですが、自然界を司る精霊なら力ある精霊使いはある程度力を引き出す事もできるという設定です。
しかしもともとジンはがエジプトの指輪の精霊ですから、デザインはなんというか珍妙さが残っているなあ。
撃墜した重爆撃機を竹やり部隊のカシュー王が左目をつぶし、パーンが後ろ足を切りつけます。傷ついたシューティングスターは捨て台詞を残して、戦略的撤退をします。お前たちの町を襲う、傷ついた鱗一枚につき百人の人間を食らうと。
ドラゴンには魔法使いが欠かせないと悟ったカシュー王は、一回の戦士に戻ってドラゴン退治を誓います。兵隊をフレイムに戻し、自分はライデンにいるスレインを呼びに行きます。
フレイム軍には魔法使いはいないのかという疑問は残りますが、もともと蛮族が由来であるフレイムには古代語魔法を使える魔法使いはいませんし、精霊使いは風の部族も炎の部族も神官の血統が絶えているためほとんどいません(沙漠の部族は精霊王を守護神として崇めていた)。神の御技を使える神官は、マイリー神殿のホッブがアシュラムに従ったため、ろくなのが残っていなかったのですね。うーむ、魔法人材に欠ける国だなあ。
さてオルソンのパーティ対アシュラムのパーティですが。
まず海賊の見張りの注意をマールが引き付け、シーリスが倒します。しかしその様子をコウモリが見つめていた。このコウモリはグローダーの使い魔で、使い魔が見たり聞いたり感じたりした事をそのままグローダーに伝える事が出来るわけです。その分使い魔が傷つくとグローダーも傷つくと言う弱点はありますが。
でもコウモリが見つめているシーンと、グローダーがアシュラムたちに伝えるシーンの間にフレイム軍対シューティングスターの戦いがあるので、ちょっと原作を知らないと分かりづらいシーンが目につきます。
それにアシュラムが高笑いするシーンは、彼のイメージにそぐわないと思う。
一方船乗りを調達していたスレインとレイリアですが、こちらは海賊の正体がマーモの軍船だと分かり心配しますね。まあここで分かっても心配するしかないのですが。
しかしオルソンたちも、相手がマーモの軍船だと分かった時点で引き返すべきでした。相手がアシュラムだと分かっても撤退せず、4人で戦うなんて無謀だと思う。少なくとも自分たちのパーティの人数の方が少ないわけだし。
この戦いでホッブが使ったのは戦の歌というマイリーの特種神聖魔法です。マイリーの歌によって聞こえる範囲の味方に勇気と実力以上の力を引き出すと言う、まあドーピングのような呪文です。そのためただでさえかなわない相手が、もっとかなわなくなるという。
この戦の歌ですが、原作の歌詞を使わずに賛美歌のようなうなり声にしたのはイメージにあって良かったと思う。原作の日本語の歌詞だと、曲を付けるのにも難しいと思うし。
セシル対アスタールですが、魔法使いのセシルもダークエルフのアスタールも両方とも剣を使っている。(^^: 実際にはセシルは魔法の杖を使って戦っているのですが、彼は魔法使いのくせに耐久力が最大という変わり者で、猪突猛進する傾向があるのです。魔法剣士になれるかも(ならないけど)。セシルは結局炎の魔法で倒されるけど、この魔法はアスタールの魔法なのだろうか、それともグローダーの魔法なのだろうか。
マール対ギルラムですが、こちらは最初から相手になっていませんでしたね。マールは最初から逃げ回っていただけで、最後には背後に回り込んでいたグローダーに眠らされました。
シーリス対スメディですが、こちらは二刀流対レイピアの戦いですね。シーリスの方が剣技は上なのだが、スメディの肉の壁にはばまれて切ることができない。非力なんだよというスメディのセリフはそういうことです。しかし、せめて剣が肉に食い込まないシーンを入れた方が分かりやすくないかい?
そしてオルソン対アシュラムですが、魂砕きの魔剣“ソウルクラッシュ”がオルソンに反応します。このソウルクラッシュ、実はこの話から33年前の魔人戦争で、魔人王が持っていたと言われる魔剣ですね。この剣で傷つけられると魂そのものが砕かれると言う言い伝えのある魔剣です。それがベルド皇帝を経て現在はアシュラムの手にあるわけです。
しかしオルソンはアシュラムに軽くあしらわれるだけ。その時シーリスが倒されたのを見て、オルソンはバーサーク! ギルラムを一撃で倒し、アシュラムに向かいます。アシュラムはソウルクラッシュでオルソンを傷つけると、ヒューリーが離れてオルソンは正気に戻りかけます。ソウルクラッシュは魂を砕くが、このときオルソンはヒューリーに心を支配されていたわけで、そのダメージのほとんどがヒューリーに言ったと言う事なのです。原作もなのですが、ちょっとご都合主義。(^^:
それでもオルソンがヒューリーに呼びかけようとすると、シーリスがオルソンに正気に戻るように呼びかけます。そしてオルソンも降服します。
そしてマーモの捕虜となった4人は、めでたくアシュラム様青竜島ツアー同行にご招待となりましたとさ。
「ようこそ〜」ですが、まさかシューティングスターをプチドラゴンにするとは。毎回最後の「また見てね」に出てくるドラゴンは、シューティングスターだったの
ですね。今回は一服の清涼剤となりましたね。
今回は、脚本:山田靖智、絵コンテ:阿部宏幸、演出:伊達勇登、作画監督:山沢実でした。
「ようこそロードス島へ」は絵コンテ&演出:新田義方でした。
初出:98/ 4/30 http://www.tky.3web.ne.jp/~junhelm/consider/lodoss_tv1.htm
|