呪われた感想ロードス
第6話 心… よみがえる涙
第7話 死… 伝えられた優しき心
第8話 支配の王錫… ロードス統一の夢
第9話 若き騎士… 試される力
第10話 奪回… 与えられた任務
第6話 心… よみがえる涙
……今回は完全に繋ぎの回でした。せっかくのロードスの5匹の古代竜(エンシェントドラゴン)の一匹なのに、ナレーションだけであっさり倒された水竜エイブラが哀れでならない。シリーズが開始された時には既に倒されていた氷竜ブラムドよりはマシかもしれませんが。
青竜島へ向かうアシュラム達は、捕虜になったオルソンから事情を聞きだします。今回は本来なら海賊退治だったはずなのに、偶然ラスボスに遭遇したようなもので、やはりRPGの基本は経験値稼ぎである事がわかるなあ。(←本当か?)
オルソンが感情を取り戻す流れですが、これが通り一遍に流されてしまった気がします。自分は本当に感情を取り戻したいのかどうか悩むのもモノローグ一回きりだったし、ドラゴンの咆哮で心を砕かれたオルソンが感情を取り戻すくだりも説得力に欠けた。エヴァのように精神世界の葛藤をやれとは言わないけど、第1回から引っ張って来たネタだからもう少し感情の回復のシーンには説得力が欲しかったですね。
しかし原作通りといえば原作通りの展開なのだよなあ、これって。原作者がまだ(ジュニア)小説家として未熟な時期に書かれたエピソードなので、アニメ化にはその辺をフォローして欲しかったんだけど。やはりあと2〜3話で支配の王錫編が終わってしまうので、そこまで描ききる余裕は最初からなかったのでしょうね。話の展開に1クールぐらいかければ、そこまでの余裕も出来たと思うのですが。
エイブラとの交渉にあたったのはグローダーですが、真の目的は魂の水晶球でした。ここでグローダーが交渉にあたったのは、エイブラの話す古代語を知っているのが彼一人だけしかいなかったという単純な理由です。ロードスの魔術師は古代魔法王国の魔法を習得するため、古代語は魔術師にとっての必修教科になっているのです。
体よくアシュラム達にエイブラを倒し、魂の水晶球を手に入れる事に成功したグローダーですが、今度はアシュラムたちを見捨ててバグナードのもとに帰ることに躊躇します。ここでグローダーはアシュラムと共に旅をしていくうちに、すっかりアシュラムに感化されてしまったのですね(笑)。アシュラムは今後のマーモに必要な人間だと言う事で。
しかしグローダーがアシュラムに感化されるシーンがないため、唐突だという印象がぬぐえない。
そのためかグローダーは部屋の鍵を掛け忘れてしまい、偶然(^^;迷いこんだマールに魂の水晶球を奪われてしまう。これも原作通りなんだけどさあ、でもねえ。
マールが脱出に使用した魔法の歌ですが、これは呪歌と言って古代語魔法を曲の旋律にのせて歌う一種の呪文です。魔術師じゃなくて吟遊詩人のみが覚える事が出来る歌なのですが、これは実はロードスではマイナーな魔法系統なのです。アレクラスト大陸出身のマールならではの呪文ですね。
もちろん魔法の専門家ではない吟遊詩人が使う魔法ですので融通は効かず、歌が聞こえる範囲の人間全員に魔法がかかったりするわけです。マーモの水兵だけでなくシーリスたちまで眠ってしまったのはこのためです。自分だけでも逃げようと言うマールにふさわしいかも。
しかしこのマールの自分勝手さおかげで魂の水晶球を手に入れるのですから、何が幸いするやら。
スレイン、レイリアと合流したカシュー王、パーン、ディードは、海賊の住処に向かう途中で脱走したマールと再会します。オルソンたちを救出に海賊船を急襲したカシューたちですが、すでにアシュラム達は火竜山に向かったところだった。
感情の回復したオルソンですが、原作では十数年ぶりに感情を取り戻したため反動で情緒不安定になっているという展開でした。これはむしろ「ようこそ〜」のギャグに回されましたが。これを表現するといきなりオルソンが情けなくなってしまうので、結果的には良かったのかもしれません。
オルソンたちを救出したパーンたちですが、そのころライデンの街がシューティングスターに襲われます。ドラゴンにとって人間の国家なんてあまり関係ないということでしょうか。フレイムのとばっちりを受けた商業都市ライデンがなんか哀れです。
でも相変わらず宙に浮いているディードリット。だから精霊魔法では宙に浮かべないんですけど。
あとマールが使用した眠りの呪歌や、スレインの使用した火球の呪文は原作通りの詠唱でした。
「ようこそ〜」ですが、今回は素直に面白い! と笑うことができました。畳み掛けるのはギャグの基本ですが、それに加えて本編エピソードのパロディという「ようこそ〜」の基本に忠実な出来栄えだったからです。今回は本編より「ようこそ〜」の方が良かったですね。
今回は、脚本:細井能道、絵コンテ&演出:杉島邦久、作画監督:藤田正幸でした。
「ようこそロードス島へ」は絵コンテ:毛利和昭、演出:新田義方でした。
初出:98/ 5/ 7 http://www.tky.3web.ne.jp/~junhelm/consider/lodoss_tv2.htm
第7話 死… 伝えられた優しき心
今回の戦闘シーンは良かった! と素直に思うことができました。やっぱりファンタジーの戦闘らしい雰囲気と緊張感に溢れていて、チープな動きが全然見受けられなかった。やっぱりファンタジーはこうでなくちゃ。
感情が戻ったオルソンですが、いきなり軟弱者になってしまいましたね。ディードが言うには久しぶりに感情が戻ったから、感情の使い方を知らないだけだと。
でも感情が戻ったオルソンは、いきなりというかシーリスに告白してしまいました。ずっと好きだったという自分の気持ちが分かるとかなんとか。結構自分の感情、分かっているじゃないか。
そのシーリスですが、こちらはパーンに告白(?)。私の好きなのはパーンだけよとはなかなか大胆ですが、それは負けた悔しさを好意に置き換えて騙しているだけとオルソンが指摘する! その証拠に女戦士に負けた時には悔しがった。好きな男にだけはは負けていいなんてと言い当てて、ずけずけ人の心に踏み込むもんだから、シーリスに引っぱたかれてしまった。
感情が戻ったら情緒不安定になったけど、もともとオルソンは、観察力や洞察力に優れた知性派タイプじゃないでしょうか。だから無感情のときにも、人の気持ちを思考で推測していたとか。そういうタイプだから、シーリス自身も自覚していなかった感情の流れを推測し、言葉に出す事ができたのでしょうね。だけどそれがどのように人の気持ちを踏みにじるのかまでは、思い至らなかったようで。
オルソンに感情が戻ったのは、アシュラムの魔剣ソウルクラッシュと水竜エイブラの心を打ち砕く咆哮でした。どちらも精神に直接作用を及ぼす力を持つ。しかし、人間の心って感情だけ? オルソンが思考能力の低下や生への執着を絶たれなかったのは僥倖かもしれない。
しかし、怒りの精霊はいなくなったわけではなく、心を支配することが出来なくなっただけだとオルソンは語ります。もともと怒りは誰の心にもあるわけですから。
火竜山に先着したアシュラム様ご一行は、シューティングスターが出かけた隙を狙って支配の王錫を持ち出そうとします。これじゃあまるで空き巣ですな。いや、無用な戦いは避ける戦略というものですね。
しかしそれを強硬に主張したのはグローダーですが、アシュラムになんとロードスの王になってくれといいだす。バグナードに仕えているはずなのに、それくらい心酔したのだろうか? もともと腹に一物ある人物として登場しただけに、アシュラムに心酔するきっかけとなる事件も描かれていないので、正直とまどいますね。
そして今回のシューティングスターはただ飛び立つだけですが、しかし迫力があった。5話とは比べ物にならないくらい良いですよ。やっぱりドラゴンはああでなくちゃ。
遅れて到着したカシュー陛下ご一行様を迎え撃つために、アスタール、ガーベラ、スメディ、グローダーの4人は火口の入り口に残ります。アシュラムとホッブは火口の中へ。それを防ぐためにパーン達もカシューだけが火口に向かいます。
しかしなんでギルラムはいないのだ? ここらへん原作での展開は覚えてないのですが、確かこの時点では死んでいます。TVではオルソンたち4人と戦って死んだという描写が無かった以上、ギルラムはエイブラとの戦いで死んだのでしょうか?
2組のパーティとの戦いは、パーンとマールが竜牙兵たち、ディードがアスタール、スレインとセシルがグローダーで、レイリアがガーベラ、そしてシーリスがスメディと戦い、オルソンが援護で竜牙兵と戦います。
グローダーが作り出した竜牙兵というモンスターですが、スケルトンと見かけは一緒でも能力は全然ちがいます。ドラゴンの牙から作り出したパペットゴーレムの一種で、実力のある戦士なみの力を備えているという設定です。カシューやパーンはあっさり倒していましたが、彼らの実力は並みじゃないので。
ディードとアスタールの戦いは、アスタールが大地の上位精霊ベヒモスを、ディードが風の上位精霊ジンを召喚して膠着状態。
スレインとグローダーの戦いは、双方精神力が尽きたのか、それとも魔法の楯の呪文(古代語魔法の上位呪文にこういうのがあるのだよ。自分を対象にした呪文が一切効かなくなるという。原作はこちらでしたね)を唱えたかしたらしく肉弾戦になるところにセシルが乱入し、グローダーは瞬間移動で逃げ出します。
レイリアとガーベラの戦いは、ガーベラの暗黒魔法をレイリアが神聖魔法で防ぎ、剣での戦いもレイリアが返り討ちにしました。最後にガーベラがレイリアに死を代償にした呪いを掛けようとするのですが、抵抗に成功したためレイリアの完勝になりました。
そしてとシーリスとスメディの戦いですが、シーリスは向こう見ずにスメディにつっかかるだけで、逆にスメディにやられてしまいます。オルソンは竜牙兵に阻まれて助けに行くことができない。そこで自分の中に眠る、怒りの精霊に呼びかけます。シーリスを助けるだけの力をくれと。
そしてオルソンは、再びバーサーカーになります。その隙に竜牙兵に刺し貫かれて致命傷を負いますが、それをものともせずスメディに突進し、刺し貫いてしまう!そして返す刀で生き残っていたアスタールをも倒します。しかしオルソンは既に致命傷を追っていて生き残ることができないため、シーリスは自分を殺しなさいという。
これはオルソンが再びバーサーカーになったのは自分を助けるためであり、そのために致命傷を追ったのも自分の責任だとシーリスには分かっていたからでしょう。自分のためにオルソンは死ぬ、だからバーサークしたオルソンに殺されることでオルソンと対等になるつもりだった。しかしオルソンはシーリスの前で力尽きて倒れ、その死に顔は安らかなものでした。
何度も言うようですが、今回のこの戦闘はとても力が入っているのがよく分かりました。溜めや動き、そしてバーサークした時の迫力は今までのうちで最高です。こういう描写を待ち望んでいたのですよね。いままでのへぼい戦闘もこの時のためだと思えば少しは許せる気がします。
「ようこそ〜」の方は、今回はまたいつものだじゃれ路線に戻ってしまいましたね。「し○いのおう○く」を、「しないのおうこく」とか「しかいのおうちゃく」とか「しばいのおうやく」とか、で、結局は「したいのおうきゃく」(^_^;) さすがは町外れのダンジョン。
しかし……、シリアスにオルソンが死んだシーンの直後にこんなダジャレギャグやるのもなあ(--;)
今回は、脚本:久保田雅史、絵コンテ&演出:まついひとゆき、作画監督:恩田尚之&中沢一登でした。
「ようこそロードス島へ」は絵コンテ:秦義人、演出:新田義方でした。
初出:98/ 5/14 http://www.tky.3web.ne.jp/~junhelm/consider/lodoss_tv2.htm
第8話 支配の王錫… ロードス統一の夢
ロードス島戦記、今回は支配の王錫編の完結編でした。シリーズとしてのクライマックスのはずなのですが、先週の戦闘シーンの出来に比べて、今週はちょっと緊迫感というか迫力に欠けた感が否めません。
やはり、オルソンの話が支配の王錫編を通して語られてきたため素直にクライマックスとしての盛り上がりを表現できたのに対し、カシューとアシュラムの因縁はロードス島戦記全体のシリーズとしての決着であったのだが、いきなり支配の王錫編から始まったため唐突という印象を受けたという違いでしょうか。ちょっと残念です。
感想いきます。
先週、バーサークして死んでしまったオルソンに対し、シーリスは悲しみます。が、パーン達はまだやらなくてはならないことがあり、火山の火口に向かいます。
アシュラムとホッブが支配の王錫の封印を目の前にして、アシュラムが取りに行こうとしたら、そこにシューティングスターが戻って来ます。カシューが言うには、古代魔法王国の呪いのため、支配の王錫を狙う者がいるかぎり魔竜はどこにも行くことができない。つまりどこに行こうが、財宝を守らせるために呪いがシューティングスターを無理矢理連れて戻したということなのです。
カシューはアシュラムに、協力してシューティングスターを倒したあと、支配の王錫の所有権を賭けて一騎討ちをすることを申し入れます。しかしアシュラムは素直には応じられません。かつてカシューは英雄戦争で、一騎討ちで矢が突き刺さったベルド陛下の首を跳ねた事があったからです。
この5年前の英雄戦争ですが、マーモのベルド陛下とロードス本島の国々との戦いでした。ベルドはロードスをマーモの闇の力の下で統一せんと企みましたが、その裏で力を貸していたのが灰色の魔女カーラだったというものです。おかげでロードスの各国で内乱が起き、カノンはマーモの元に陥落したのですね。ヴァリスの神聖王ファーンもマーモの皇帝ベルドも共に死亡してしまい、長い膠着状態に陥ったのです。英雄戦争の名の由来は、戦争を起したベルドとそれに応じたファーンが、さらにその30年前の魔神戦争で魔神王を倒したという六英雄だったからです。
ちなみに最終的には一騎討ちでカタがつくのはロードスの戦争の特徴ですが、カシュー王には、一騎討ちには負けないという特殊能力があるんですね(笑)。
一時的にアシュラムと同盟を結んでシューティングスターに戦いを挑むカシュー達ですが、今回の戦いは先週と比べるとあまり迫力やら緊迫感が無かったというのが正直な感想です。あ、でもウンディーネの描写には力が入っていたかな?
ディードとレイリアが援護を行い、カシューとパーン、そしてアシュラムが前衛に立ちます。後衛からはスレインとセシルが攻撃魔法を仕掛けますが、しかしロードスではドラゴンに炎は効かないのではなかったのでしょうか? そして盗賊兼吟遊詩人のマールは、役に立たないため見学中。(^_^;) いや、歌を作るために見学しているのですが。
4話の火竜の狩猟場の戦いで傷ついた左目が死角になっているシューティングスターに対し、カシューが囮になってパーンとアシュラムが死角から攻撃を仕掛けます。そしてスレインの氷の呪文とディードの大地の呪文の前に、力尽きたシューティングスターは溶岩の中に落ちていきます。
しかし、以前も書いたんだけど、もともと手を出したのは人間の方なのに。何も悪い事してないのに退治されたシューティングスターって。
アシュラムとカシューの一騎討ちですが、こちらの演出には多少力が入ってました。それでも迫力不足していたような気がしないでもない。
なぜ戦うのか、二人とも立派な勇者なのにというレイリアの問いかけに対し、理想の違いだと答えるアシュラムと、王としての義務だと答えるカシュー。かすっただけでも気力を奪うソウルクラッシュを受けて、なおあれだけ動き回れるカシューも凄い。
カシューの隙をついて、突きの一撃を繰り出すアシュラムですが、カシューもカウンターで突きを繰り出す。そして双方互いに突きを決めますが、より深く相手に決めたのはカシューの方でした。アシュラムは、なぜカシューに勝てないのかと精神的に追い詰められます。
追い詰められたアシュラムは王錫の方に駆け出し、パーンがそれを止めに入る。そのパーンを退けて、アシュラムは棺を切り裂いて支配の王錫を手に入れる! その時パーンがこの一撃が決まらなかったら後がないという覚悟で攻撃を繰り出してきたため、王錫でそれを受けたアシュラムは支配の王錫を弾かれてしまい、王錫はそのまま溶岩の中に消えていきます。
このシーンですが、パーンの攻撃を支配の王錫で受けようとして弾かれたシーンは入れた方が分かりやすくて良かったと思います。でないと、なぜ魔剣ではなく王錫の方が弾かれたのかが不自然になると思うから。
そして王錫を無くして目的を失ったアシュラムは茫然自失して、火口に身を投げます。
なぜアシュラムが盟約を破ったのか分からないホッブに、カシューは答える。勇者とて人間、目的に固執するあまり、体が勝手に動くこともあると。その答えに、ホッブは自分の信仰を確かめなおす旅に出ることを決意します。戦いの本当の意味を知る旅に。そんなホッブにカシューは、その意味が分かったらもう一度フレイムに来てくれないかと声をかけます。まだ必要としているからと。
しかしカシューは、パーンこそが本当の勇者なのかもしれないとつぶやきます。
そしてシーリスは、オルソンの剣を墓標に死体を埋葬しました。そして悲しむのは終わり、今まで通り勝手に生きていくと誓います。せっかくオルソンが残してくれた命だからと。
支配の王錫編を終えてですが、一言で言って良くも悪くも原作通りのストーリーでした。そのため、原作小説の良い点も悪い点もそのまま出てしまったという感があります。もっと端的に言うと、小説では地の文でフォローしていた部分が無くなってしまったため、展開が唐突になってしまった部分が多いという事ですね。時間と尺の関係上、TVではそこまでストーリーを煮詰める事が出来なかったのでしょうが、その意味では残念です。
「ようこそ〜」の方は、今日はDJ形式でしたね。なぜすちゃらかなカシュー陛下が真面目なアシュラムに勝てたかなんていうのは、確かに「ようこそ〜」では疑問になりますね(笑)。英雄戦争に触れるといって、本当に絵に手を触れるだけとか。うーん、結局このノリですか……。
今回は、脚本:長谷川勝己、絵コンテ:南康宏、演出:野中卓也、作画監督:泉明宏&北島信幸でした。
「ようこそロードス島へ」は絵コンテ&演出:新田義方でした。
初出:98/ 5/21 http://www.tky.3web.ne.jp/~junhelm/consider/lodoss_tv2.htm
第9話 若き騎士… 試される力
ロードス島戦記、今回から魂の水晶球編に入りました。
魂の水晶球編のキャラデザインは小説版イラストの出渕裕さんバージョンではなく、マンガ版の夏元雅人さんのデザインを元にしていますね。特にスパークとニースのデザインは夏元バージョンのまんまです。10年、年をとったパーンのデザインも変わりましたね。人間はちょっと見ないうちに変わってしまうから((C)ディードリット)。
ストーリーの方は、9話を見た限りでは基本的に小説版に準拠しています。私はマンガ版にはあまり詳しくないのでマンガ版との比較はできないのですが。支配の王錫編が時間が足りなかった事もあって、ああいう物足りない出来になったのですが、魂の水晶球編はどうなのでしょう。英雄戦争から始まるロードス全体の締めくくりなだけに、内容は支配の王錫編よりも濃いので、じっくりやってもらいたいところです。
今回から主役を務めるスパーク君ですが、騎士を夢見てしかし現実には騎士見習いから這い上がれない不幸者でしたねえ。もともとのRPGリプレイでも、ダイズの出目や廻ってくる役回りが損なものが多く、よくリーフ役のプレイヤーに「スパーク君てば、不幸」とからかわれていました。
設定的にはフレイムの炎の部族の後継者という点は残っていました。スパークが炎の部族の後継者である事情は3話に書いてあるのですが、なぜ元・敵対部族の族長が王位継承権を争えるのかというと、一つはカシューに王子がいないからです。もともと外来の王であるカシューには血の繋がった血族がいないため、王族のいないカシューは国内の有力貴族に次々と王位継承権を与えているわけです。もう一つは、国内に残っている沙漠の部族、風と炎の両部族を真の意味で和解させ、国を一つにまとめたいという念願があるためです。ですから炎の部族の族長後継者であるスパークは、騎士に就任さえすれば王位継承権が与えられる立場にあるわけです。
でも、スパーク君てば、なんであんな声なんだろう? ぜっんぜんあってなかった。(^_^;) スパークは理が克ちすぎるきらいはあるが、基本的には熱血系の人物だから、あんなこもったような声じゃなく、もっとよく通る声にしてもらいたかった。声優の力量も明らかに不足していたし。ああ、イメージがぁぁぁ。(←こんなところでも不幸だな、スパーク)
ただし「赤ずきんチャチャ」のように、変な声の主役クラスがはまり役になったという前例もあるので、もう少し見守っていきましょう。
支配の王錫編からの10年間の出来事をマールに語らせたのは、良かったでしょう。マールは原作小説ではパーンについてカノンにいる事になっているのですが、明らかに目立ってなくて台詞も無いという状況だったのですから。
マーファの司祭ニースが死ぬ前にスレインに告げた、レイリアが実の娘ではなくカーディスの最高司祭ナニールの生まれ変わりというのは、原作小説どおりです。
ただナニールを倒したのが40年前で六英雄が倒したというのは、原作と違うぞぉ。それが事実なら、レイリアは今40歳になってしまう!(笑) 原作では魔神戦争終結後にある事件で古代の亡者の女王ナニールが復活しようしたのを、6人の名も無き勇者が阻止したという話だったんだが。小説には詳しく書かれていないエピソードだったため、アニメスタッフが6人の勇者を魔神戦争の六英雄と勘違いしたのでしょう。
ニースを見舞いに来た古い友人の3人は、順にドワーフ王フレーベ、ウッド=チャックに取り憑いたカーラ、大賢者ウォートで、彼らは魔神戦争の六英雄に数えられています。さらにカーラが現在取り憑いているウッド=チャックは、パーンのかつての仲間だったりします。で、通称がウッド=カーラ。
でもニースとカーラの会話では口パクがなかったなあ。心と心の会話なのだろうか? 手抜きと言えば手抜きなのですが、演出としてなかなかいい雰囲気を出していました。少なくともドラゴンが口パクするよりマシだと思う。
いまだ騎士見習いの身分で王宮の宴に招待されたスパークですが、それが自分の立場によるものかといらついていますね。スパークは王位継承者候補という自分の立場にいらだっています。
スパークというのは未熟な上に偏狭なものの考え方をするようですね。それゆえに主人公がいろいろ悩むのは、水野良作品の大きな特徴なのですが。
しかしカシューも人が悪い。スパークが謁見を求めてやって来たら、玉座にいないとは。
憧れのパーンと話す機会を与えられて、スパークは浮き足立ったのかマーモ討伐の嘆願をする。そりゃ、カシューが怒るのも無理はないけど。
宴の最中に、カシューは地下室でスレインとパーン達を突き合わせ、マーモ討伐について話し合います。スレインは支配の王錫編の後、カシューの招聘に応じてフレイムの宮廷魔術師に就いたわけです。さすがにフレイムの弱点が魔法力に乏しい事に気付いたのかな?
アラニアのラスター公爵がマーモと同盟を組みそうになったため、カノンに援軍を送れないそうですが、この時期アラニアは内戦状態にあり、そのためマーモの蹂躙に団結できない状態にあったわけです。
しかし3話では、カシューはパーンに「アラニアの王にならないか」ともちかけたのではなかったのか? TVでは語られていないけど、パーンは燃えるライデンを背に、王には国を守るために時には小さな存在を切り捨てることも必要だと悟り、自分にはそんなことは出来ないと断ったのですね。この目に入る困っている人たちを助けることのできる自由騎士になりたいと。
自由騎士なんてかっこいいこと言ってるけど、立場上はただの浪人、プー太郎のはずなのですけどね。
一方宴を抜け出したスパークは、宝物庫の前で衛兵たちと話をします。しかしその直後、いきなり衛兵たちが倒される! ダークエルフに遭遇したのだ!
今回の話は、魂の水晶球編のプロローグ部としては手堅くまとまっていました。もっとも作画的にはちょっと辛い部分も見受けられたのだけど。それと原作通りだからある程度は仕方ないにしても、支配の王錫編のように、原作の長編をぶつ切りにしたという作りだけは止めて欲しいと願います。TVを毎週見るというのは結構辛いので、各回ごとにもその回なりの盛り上がりが欲しいと思いますから。
「ようこそロードス島へ」もとうとうスパークが登場。「特例をみとめとくれい」なんて氷点下以下のだじゃれはともかく、騎士の追試に小ニースのクッキーを火竜山のママドラゴンに届けるという子供のお使いをやらせるとは。スパークってば、スチャラカなカシューとパーンのおもちゃになってますねえ。
しかしあのコドモドラゴンのシューティングスターがニースのペットになっているとは知らなかった。もしかして、「ようこそ〜」ってそれだけで独自の世界築いてないかい?
今回は、脚本:長谷川勝己、絵コンテ:古川順康、演出:下司泰弘、作画監督:阿部邦博、作監補:栗井重紀でした。
「ようこそロードス島へ」は絵コンテ&演出:新田義方でした。
初出:98/ 5/28 http://www.tky.3web.ne.jp/~junhelm/consider/lodoss_tv2.htm
第10話 奪回… 与えられた任務
魂の水晶球編、第2話です。
今回は状況説明と繋ぎの回だったでしょう。そのためかどうかはわかりませんが、作画的にも動き的にもいまいちだったような感がします。もっともシリーズ全体として、その分キモの部分に力を入れてもらえるのならそれで良しとします。(別に私に許してもらえなくても関係ないだろうけど(^_^;))
さて、宝物庫の目の前に現れたダークエルフを目の前にして、スパークは手柄に目が眩んで一人で対峙します。ダークエルフを倒して手柄を立てれば、今度こそ騎士になれると。しかし実際にダークエルフはあと5人いて、いきなり劣勢に立たされたスパークは剣を投げ棄てて牽制しその隙に逃げます。
しかし、ここで登場したダークエルフって、顔の見分けがつかなかったぞい。これって日本人は外人の顔の区別がつかないということと同じことを示した表現だろうか? (そんなことないない!) いくら邪悪で卑劣と相場が決まっている雑魚ダークエルフだからって、もう少し区別はつけて欲しかったなあ。
逃げるスパークは毒のついた短剣を投げつけられて倒されます。駆けつけたパーン達が到着した時にはもう、宝物庫は開けられ、魂の水晶球を奪われた後でした。すぐさま城門を閉じて賊を追いかけるフレイムですが。
魂の水晶球を奪われたのを知って、スレインが脅えます。魂の水晶球は実は邪神カーディスの祭器で、カーディス復活のための二つの鍵の一つだったのです! そしてカーディス復活を企んでいるのは、マーモの黒の導師バグナードでした。
ここら辺の説明は、魂の水晶球編の肝心な部分ですからさすがに説明しましたね。破壊の女神カーディスはロードス創世に携わった二大神の一人で、神々の大戦の時、大地母神マーファと相打ちになった際、最後に封印されたときに大地に呪いをかけたと。そのためマーファが最後の力を振り絞って大地を切り離したのがロードス創世の由来であると。
どこまで真実であるかは不明だけど、原作ではマーファ神殿に伝わる伝説だとされていました。ただマーファもカーディスも直刀を持っているのがなんともはや。私はカーディスは破壊の女神だから、巨大な鎌が似合っていると思っていたのですが。OVAもそうだったし。
邪神を復活させるために必要なのは、二つの鍵と一つの扉。そのうち二つの鍵というのが、盗まれた魂の水晶球とヴァリスにある生命の杖だといいます。魂の水晶球は死者の魂を復活させるという祭器、生命の杖は肉体の損傷を回復させる祭器です。なんでそんなものをロードスの太守が持っていたかと思いますが(治癒の魔法はほとんど神官の専売特許)、きっと昔、カーディスの教団から奪ったのでしょう。
で、残りの一つの鍵とは、生贄のことだそうで。これについては伏線になるから細かいことはまだ書けないけど、スレインとアルドノーバとの会話で、一つの鍵がまだ無事だという事は、誰でも良いと言うわけではないでしょう。
一方スパークは、功名心にあせりすぐに知らせなかった事を攻められ、沙汰あるまで宿舎に待機になります。騎士たちが配置になる中、処分を待つ身であるスパークの心中は重い。
一人だけとり残されたスパークに対し、傭兵のギャラックとリーフが声をかける。ギャラックは頬の傷のおかげで“蒼い流星”なんて呼ばれるといったけど、すると通常の傭兵の3倍のスピードで動けるとか(それじゃあ“赤い彗星”だって)。リーフはハーフエルフ。半分エルフだってことで彼女は精霊使いです。いきなりスパークを足蹴にして、しかし隊長だと知ると謝ったりする。
で、いきなり生意気な部下を与えられた新米隊長に与えられた任務は、ヴァリスへの親書と、賊の追跡の2つでした。名誉挽回の機会を与えられたスパークは俄然張り切る。そこへグリーバスが、スパークの剣を持って参加を希望する。
このグリーバスはドワーフにしてマイリーの司祭ですが、もともとのRPGではダジャレ好きの腐れドワーフという役割でした。さすがに小説版では、風変わりなドワーフ司祭程度に抑えられましたが。彼はスパークが気に入ったようです。
最後の一人はアルドノーバという宝物庫の管理責任者にして魔術師でした。スレインに頼まれてスパークと同行といったところでしょうか。小説版の出渕裕のデザインでは動くモアイ像というデザインだったのだがさすがにマンガ版ではいかにも沙漠の魔術師程度に改変されましたね。彼が到着するまでは、稽古場にてスパークはパーンに稽古をつけてもらいます。
ただ……、スパーク対ダークエルフのときもそうだったのですが、明らかに枚数節約のためか動きを省略して剣技や殺陣を表現しようとしているのがわかりますね。そのために通過光やストロボなんかを多用して演出でごまかしています。しかしそのために、ファンタジー的な戦闘のイメージが損なわれているようにも思えてくるんですよねえ。通常のシーンは動きを抑えていてもかまわないから、戦闘シーンだけは絵と動きを丁寧に描いて欲しいと思います。それによって剣の動きや一撃の重さというのが伝わってくる気がするのですから。
賊発見の報を受け、アークロード城を旅立つスパーク隊ですが、五人のはずなのにその後を付けていくストーカー……じゃない、小ニースの姿があった。
「ようこそロードス島へ」ですが、なんだか本編とは全然関係ない展開になりましたねえ。本当にそれだけで世界観を作っていますよ。小ニースの作ったクッキーを狙うダークエルフ君もなかなかいけてる。
それに、いままでパーンとディードだった第二部開始のシーンが、スパークと小ニースになっていましたね。がんばれ、スパーク君!
今回は、脚本:久保田雅史、絵コンテ&演出:山崎茂、作画監督:郷敏治でした。
「ようこそロードス島へ」は絵コンテ:ささきとしこ、演出:新田義方でした。
初出:98/ 6/ 4 http://www.tky.3web.ne.jp/~junhelm/consider/lodoss_tv2.htm
|