天地無用! 真夏のイブについて
[感想と考察]
[ホームページ]
いや、面白かった! 腹抱えて笑わせてもらいました。
何が面白かったというと併映の「スレイヤーズぐれえと」(^^ゞ 劇場の大画面を使って、あそこまで無意味なギャグをあそこまで絶妙なタイミングでやられてしまうともう笑うしかない。涙流して笑わせてもらいました。その余韻覚めやらぬうちに「天地無用! 真夏のイブ」が始まってしまったので、気持ちの切り替えが大変でした。併映がスレイヤーズだったために、損している部分がありましたね。
今回の「真夏のイブ」は、全体的にストーリー展開がハイスピードでアップテンポ。前作の「in Love」と違って60分足らずで話を終えないといけないためでしょうが、その分状況説明とかキャラクターの心情が描写不足の感は否めません。小説版では各シーンでの状況説明やキャラの心情が細かく描かれていますので、小説を読んでから映画を見ると話が分かりやすくてお薦めです。もっとも、ネタバレになってしまうのでそれがいやだという人もいるでしょうが。
絵や動きの方はさっきも言った通り、非常に良く動いていました。もうこれでもかという具合に良く動く。さすがに劇場版ですね。もっともスタッフが異なるため、OVA版で見ているような独特の間合いとも違うなと思いましたが。
あらすじとストーリーの感想です。
天地の元に娘を名乗る見知らぬ少女がやってきたため、平穏だった柾木家に波乱が巻き起こるというものでした。少女の名は麻由華、天地がパパだというこということ以外、何も覚えていない少女。
冒頭、遥照と由厨葉の出会いと別れ、復活した由厨葉が陰謀をめぐらすシーンがグイグイ進んでいきます。ここらへん、小説を読んでないと訳分からなくなっていたかもしれません。しかしドラマのテンポの良さで補っています。
ここで最初、クリスマスのシーンでは旧柾木家だったのに、夏の場面になると新柾木家になっていました。気付いたときは結構うれしかったですね。
いきなり現れて、天地をパパと呼び抱きつく少女、麻由華の出現に、天地は混乱気味。天地と同年代ながら、その行動は幼い少女のそれに、天地は困惑気味です。うーん、確かに普通の女の子だと柾木家女性陣を前にしたら引いてしまうでしょうから、麻由華ちゃんを天真爛漫、イノセントなキャラにしたのでしょう。しかし降って沸いた娘に対応しきれないのが天地、鷲羽にまで娘だと実証されて現実を受け入れられないようで(^_^;)
魎呼と阿重霞も麻由華を受け入れることはできない。特に魎呼は麻由華が天地を連れ去ろうとした光景を見ていたわけですから、受け入れることができなくて当然でしょう。天地にひっぱたれて逃げだしたり、阿重霞とその心情を話したりしたシーンは良かったと思います。阿重霞にしても自分が天地と麻由華の関係に嫉妬していると告白しますね。こういう女性の心情の描写が長谷川脚本の真骨頂です。
書いてて思ったのですが、柾木家に麻由華が闖入してきたことによる波乱を描いているわけですから、由厨葉を出さずに麻由華だけ出すことができたらもっと良くなったのではないかという気がします。ストーリーの展開上、黒幕の存在としての由厨葉が登場する必要はありますし、出さないとそもそもストーリーとして成立しませんけど、60分で麻由華と由厨葉の両方を描写するにはやっぱり時間的に無理があったのだと思います。(←1ファンの勝手な言い草ですね)
由厨葉に操られ、砂沙美を連れ去った麻由華を追って闇世界へ追いかける天地と魎呼。しかし天地は闇世界では樹雷の力が届かない!
ここらへん、設定の違いを感じましたね。長谷川さんはOVA版の原点に戻ると言っていましたが、OVA版の設定では、天地は自力で光鷹翼を展開することができるのだ! だから神我人の結界の中で、樹雷の力が届かなくても天地は光鷹翼を開き、物質転換まで行ってしまうのですけど。
完全に操られている麻由華に砂沙美が訴えかけ、正気を戻す麻由華。由厨葉に逆らいますが、当然由厨葉は麻由華を殺します。
一方樹雷の力を届けるため、御神木となっている船穂から枝を手折ってやってくる阿重霞。皇家の木の力が届き、天地は古代の樹雷服に物質転換し、光鷹翼を振るって由厨葉を倒します。
エンディングで麻由華を復活させ、一人の赤ちゃんを誕生させる鷲羽ちゃん。麻由華ちゃんとの約束を果たすため、樹雷のスターティカを模して夏の真っ盛りにクリスマスを開きます。
さて、ここから感想というより考察になってしまいますが。
この映画は長谷川小説版の天地無用!を元にしているのではと思っていましたが、観てみると小説版を元にしているのではなくて、小説版の延長上にある作品だと思いました。
別に清音が出てくるとか、ジョージが登場しないから小説版に元づいていないとかそういう意味で言っているのではありません。話の組み立て方が小説版の延長上にあると言っているのです。
長谷川先生の話の特徴を挙げてしまうと、
1.幽霊話が多い。
2.女性陣の心情が細やかで、ある意味リアルである。
3.話に物語性(ストーリー)がある。
この3点が特徴的だと思います。
ここで1.については言うまでもありませんね。今回の映画は幽霊は登場しませんでしたが、まあ、強いて言えば実在しない娘、麻由華は幽霊みたいなものでしょうし、由厨葉は闇の生物で幽霊みたいなものですから幽霊話の変形とも言えなくも無い(ちょっと苦しい(^^ゞ)。
ですから2.と3.について話したいと思います。
2.の女性陣の心情が細やかで、ある意味リアルだと述べたのは、脚本の長谷川先生が女性の方だからです。
天地無用!魎皇鬼という話は、ごく普通のなんの取り柄もない男である天地のところに、次々と女の子達が押し掛けてくるというまあ、言ってみれば男子一生の願望を描いたファンタジーみたいなものです。そういうファンタジーだからそこに登場する女性はみんな、(魎呼にせよ阿重霞にせよ)男にとって理想的な存在であり、悪い言い方をすれば男にとって都合のいい存在なわけです。だいたいピンチに陥れば勝手に光鷹翼が展開して能力が発動して身を護るなんて、そんな男にとって都合のいい話があるのが、「天地無用!魎皇鬼」なのです。
しかしそういう男にとっての理想的な存在は、女性から見たらリアリティのカケラもないわけで、女性である長谷川先生にとっては感情移入のしにくい存在だったのでしょう。そんな惚れた男に一方的に尽くすような都合のいい女なんているわけがないし、いたとしてもそんな女に感情移入が出来るわけがない。
そこで小説版では、阿重霞を始めとする女性陣たちに、生々しいリアルな女の一面を持ち込んでいるのです。
しかし男のファンが多い天地無用!では、ファンは女性陣に理想の一面を見ているわけで、そんなリアルな女の一面なんて見たくはないわけです。リアルな女が天地のようなどこにでもいる男を好きになるなんてそうそう無いですよね。そんなリアルな女なんて外に出たらそれこそ掃いて捨てるぐらいいるわけで、そんな女が6人も身の回りにいたら、男としてはもう出て行くしかないわけです。
だから天地は家を飛び出すし、柾木家の女性陣たちとの折り合いをつけるために夜の女王のもとで【通過儀礼の儀式】を行い、天地を含む全員が成長する必要があったんですね。(「天地さま、ご乱心!」より) この話では天地君を切れさせたいと長谷川先生は言っていますけど、長谷川先生も自分自身と「天地無用!」との折り合いをつけるために、ご乱心編を書いていたのでしょう。
そんな小説版の延長線上にあるのが今回の映画版だと思います。いわゆる重い過去を背負った女性達が、天地という場所を得て伸び伸びと暮らすことが出きるようになったというのが梶島版天地無用!なら、リアルな男女が互いに折り合いをつけながら、家族として付き合っていくのが長谷川版天地無用!ということができるでしょう。
だから阿重霞は、嫉妬に悩みながらも麻由華を家族として受け入れていこうとするわけです。
3.の話にストーリー性があるというのはどういうことだと思う方もいるかもしれませんが、OVA版の天地無用!でははっきり言って物語性は希薄です。少なくとも梶島色を全面的に押し出した第2期では、各話は1話完結のエピソードとして扱われることが多くなるわけです。
これは「天地無用!魎皇鬼」という話が、もともと一人の男の子の周りに大勢の女の子がいるという状況を書くために始めた作品であり、要するにシチュエーションを楽しむためのドラマであるからです。8話の鷲羽が赤ちゃんをあやす話なんて、第2期全体から見たらたいして意味のないエピソードですし、9話で語られる砂沙美と津名魅の関係も、本来ならある大きな事件が起こった際についでに(といっては何ですが)語られるべきエピソードでしかありません。
しかし天地無用!という話はストーリーではなくシチュエーションを楽しむためのドラマとして見ると、この構成は納得できるのです。裏設定の謎解きをしたりいろいろな状況を観て楽しむために第2期があるのです。
しかし長谷川先生の場合、小説という媒体の必然性もありますが、まず話の冒頭に事件を起こします。それが巻き起こす展開でストーリーに山を作り、最後には落し所を決めて、締めるべきところで締めて話を終了させます。天地たちは話の途中で必ず試練に出会い、それを乗り越えなくてはなりません。
こういう話の作り方を「ストーリーを作る」というのでしょうか。こうして作った話には物語性があり、読者や視聴者はグイグイ話に引っ張られていくわけです。
これはどちらが優れているとかいう問題ではありません。要はより面白いと感じたらそれでオッケーなわけで、後は好みの問題でしょう。
それで今回の映画版の場合どちらになるかというと、やはりシチュエーションでは無くストーリー性でグイグイ引っ張っていくタイプの話になるわけで、そういう構成が得意なのが長谷川先生の脚本なわけです。
以上、ながながと書きましたがよろしいでしょうか。ここに書いた感想は私一人で考えたものではなく、天地鑑賞オフの後の3次会で話し合った結果得られたものが多いですね。私一人ではここまで突っ込んで考えることは多分、できなかったでしょう。
いなばさん、カンバリックさん、ありがとうございました<m(_ _)m>
[感想と考察]
[ホームページ]
初出: | '97/ 8/ 3 | Niftyserve FANOVA MES 8/12623
|
再掲: | '97/ 8/ 4 | tky.threewebnet.or.jp/~junhelm/consider/tenti_x'mas.htm
|
|