トライガンにみる話の構造と二項対立
──終了に際して







始めに

 この文章は、先日終了したTVアニメ「トライガン」に対する考察です。アニメとしてのトライガンは、その演出と言いストーリーといいなかなかの傑作でした。その終了を記念して、トライガンに対して私が考えたことを書いてみようと思います。


原作を読んでみて

 先日、私は原作版「トライガン」を購入し、読んでみました。もっとも掲載紙の都合上、徳間書店版が1巻2巻のみと少年画報社版が1巻の3冊までで、その間の部分のエピソードはまだ単行本になってませんでしたけど。
 一読してからの感想は、やはり面白いと言う事です。砂だらけの星に墜落した人類。その世界観を背景に、人間台風(ヒューマノイドタイフーン)と呼ばれる史上最強のトラブルメーカーが活躍するというストーリーは、やはりかっこいい部分があります。
 それと同時に、こう思いました。一つはよくこの作品をアニメ化したなあということであり、もう一つはアニメより先に原作を読まなくて良かったということです。
 これは別に、原作版がアニメに比べて劣っているとか、そういうことではありません。原作あってのアニメ版ですし、原作のマンガ版がそれだけの持ち味を秘めていたからこそ、アニメ版もあそこまで面白くできたのだと思うのです。

 ではどういうことかというと、原作は比較的マイナーな青年誌に掲載されていたこともあり(徳間書店版は掲載紙が途中で潰れると言うおまけ付きだ)、その作品の面白さはなかなかクセがあるのです。これは聞いた話なのですが、アニメ放映前の原作のトライガンは、たった二万五千部しか売れていなかったといいます。それがアニメ放映後には、三十万部を超えたというのですから、いかにアニメの力が大きかったということがよく分かるでしょう。
 通常、26話もののTVアニメを制作するには三億八千万かかると聞きました。ましてやトライガンは、既に何十万部も売れているヒット作品とは違って、アニメ化すれば確実にヒットが見込める作品ではありませんでした。そんな作品に三十万部の価値を見つけて、アニメ化してその価値を掘り起こした企画者と制作スタッフの力量には頭が下がる思いです。普通マンガなら例え失敗しても漫画家一人が路頭に迷うだけですみますが、アニメが失敗するとどれほど大勢の人たちに迷惑がかかるのかはマンガの比ではないでしょう。
 トライガンは、最初からアニメ化することでヒットが約束された作品ではありませんでした。むしろ原作以上にその持ち味を引き出す事で、それだけの価値をアニメが作り出した作品といえるのです。

 もう一つの原作を先に読まなくて良かったというのは、アニメ化するにあたって原作と構成を変えた部分があるということです。そしてそれがアニメならではの面白さを引き出していることです。
 原作とアニメを比較してみるとよく分かるのですが、原作の展開をベースとしながらもアニメ版は独自に話を再構成しています。これはおそらく、いつ打ち切りになるか分からない連載が元になっているマンガと、最初から26話と決まっていて最初から構成を作り込むことができるアニメとの違いが元にあるでしょう。また紙に印刷された媒体として文章で世界観を述べることができるマンガと、声で説明しても聞き流される怖れのある動画としての特質を持ったアニメというメディアの違いもあります。
 例えばこの作品独特の世界観を説明するのに、原作版はまず最初にその歴史の解説を入れています。一方アニメ版は、まず視聴者をひき込むために、敢えて世界観の説明を入れていませんでした。原作にないデカルトの事件を第1回に持って来たのです。そしてこの世界が単なる特殊ギミックのある西部劇風の異世界ではなく、実は砂漠の星に漂着した未来の人類の話であることを、解説ではなくドラマの中で数話をかけて徐々に明らかにしていきました。それはアニメというメディアの特質を考えると、正解だったように思います。
 またアニメは話を分かりやすくするためだとは思いますが、原作の1つの話の中のエピソードを分割して、複数のエピソードに分けるということも行っています。
 例えば原作の砂蒸気の話では、ネオンがヴァッシュに崩壊したジュライのことを尋ねる件(くだり)があります。アニメではこの部分を切り離し、オリジナルで用意したエリザベスの話の中のエピソードとしました。またヴァッシュがプラントとシンクロする部分は、空中宇宙船の話の中に放り込まれています。これによって砂蒸気の話は、ネオンとヴァッシュが対決するダイ・ハードばりのタイム・サスペンスとしての話を極めることができました。
 それとボロ家フリス家の話では、原作にあった先生とブラドのエピソードを切り離しています。これによって娘の復讐のためにポロ家の四男に銃を突きつけるおっさんに対し、ヴァッシュの信念の非力さがさらに強調されています。
 このように原作を再構成するにあたってのアニメの変更は、その大部分が(時間上の制約という後ろ向きなものではなく)意味のあるものになっています。この大胆な変更に対して、もし私が原作を知っていたら、そしてその原作に思い入れがあったならば、果たして素直に楽しむことができたでしょうか。

 聞く所によるとインターネット上で、原作を改変したアニメに対し原作ファンからの抗議の声が少なからずあったという話があります。これに対し原作者の内藤泰弘先生は、自分が喜んでいるのだからこれでいいと返したそうです。普通ここまで原作を変えるとこんなの俺の作品ではないといいたくなるのが原作者の心情だとは思うのですが、ストーリーの再構成にここまで寛容であった原作者の度量もまた、素晴らしいといえるでしょう。


トライガンは逆ハードボイルド

 次にトライガンの作品としての構造を見ていきたいと思います。
 一見するとトライガンは一人のアウトロー(ヴァッシュ)の生きざまを描いたもののように見えます。無法者が跋扈する砂漠の星の中で、自分の信念に基づき銃をもって渡り歩く男のカッコ良さを描いています。
 しかしながらこれが普通のアウトローものと違うのは、普通のアウトローものがいく手の立ちふさがるものを実力で排除していくのに対し、ヴァッシュの場合は誰も殺さないと言う自分の信念に縛りつけられているということです。

 探偵もののジャンルにハードボイルドものがあります。ハードボイルドの探偵たちは往々にして世俗の法律を無視し、自分なりの価値観で善悪を判断する人物像として描かれています。これはミステリーマニアの間では、「時代遅れの騎士」と呼ばれているそうです。
 古き良き時代、騎士たちはどうすれば高潔な正義の味方でいられるのかはっきりしていました。キリスト教的な善悪二元論の中で王に忠誠を誓い、侮辱には決闘をもって応じ、貴婦人にはプラトニック・ラブを返す……、いわゆる騎士道と呼ばれるマニュアルがあったのです。
 しかし時代が近代に移り変わるにつれて、騎士道の出番はなくなっていきます。王もいなければはっきりとした善悪の価値判断も無し、名誉を晴らすための決闘なんかとんでもないし、身分の高い貴婦人も登場しない。そんな時代の中でハードボイルド探偵は、自分だけの「法」をもって自分の頭の中で善悪の価値判断をおこなうことで、騎士道的精神を果たそうとする。そんな生まれる時代を間違えた騎士がハードボイルド探偵の正体なのだそうです。
 法律の盲点をついて悪事を行う悪人達、警察が捜査しようにもにも法の壁に守られて手を出すことができない。あるいは法律では十分な刑罰を与えることができず、悪人共は悠々と生き延びている。そんな相手に自分の名誉を汚された探偵は、「俺が法律だ」と叫んで悪人どもに断罪を行う。
 世間の法律や常識は無視して、自分だけの正義と真実を貫くのがハードボイルド探偵の生きざまですが、もちろんそれだけの生きざまをおこなうには相当の実力がなければなりません。彼らの正義は、彼らの実力によって支えられているのです。

 これをトライガンに敷衍してみると、ちょうど写真のポジとネガのように構造が反転している事が分かるでしょう。はっきりいうなら、ハードボイルドの世界観を反転させたものが、トライガンの世界観なのです。
 西部劇風な世界観に貫かれた砂の星の中、世界を支配する理(ことわり)は銃と暴力による無法の世界です。一応連邦政府というものは出来ていますが、その法による秩序は辺境にある街にまでは及んでいません。
 そんな世界の中では住民達も、自分たちの些細な幸せを守るためには銃を手にとることを厭いません。自分達が育てた森を悪人たちの手から守るためには、人を殺したことがなさそうな人の良い夫婦ですら銃を手にする。町の生命線であるプラントを修理するためなら、善良な市民ですら賞金首に銃を差し向けるのがこの世界の常識なのです。
 その無法が支配する世界の中で、ヴァッシュだけはただひらすらに不殺の平和主義を貫きます。人を殺す権利なんて誰も持っていない。そんな自分の中にある言葉だけをただひたすらに守り、その相手がどれほどの悪人であっても、例え開拓者たちを皆殺しにしてその土地を横取りしたような輩や、人の娘を強姦殺人したような奴であっても、ヴァッシュはただ、相手が悪人であっても人殺しはいけないよと訴えるのです。これはハードボイルドな住民たちが住む世界の中に、ひとりだけ民主主義的な法治国家の市民(それもいわゆる進歩的文化人と呼ばれる人種)がまぎれ込んでいるようなものです。
 もちろんそんな生きざまも簡単にできるものではありません。なにしろ一般市民であっても銃を手にする事を躊躇しないという常識がまかり通る世界です。ましてやヴァッシュの前に立ちふさがる者は、みなそれ相当に実力を伴った連中ばかりでした。
 それらを殺すことなくねじ伏せるために、ヴァッシュにも最初から誰にもかなわない実力が与えられています。そしてその実力は、史上最悪のトラブルメーカーとしての人間台風(ヒューマノイド・タイフーン)というあだ名や600$$の賞金首といった設定で最初から保証されていました。

 このようにハードボイルドのポジとネガが裏返ったような独特の世界観、それがトライガンでした。


ヴァッシュを縛りつけるグレートマザーとしてのレム

 ではヴァッシュがこのような生きざまをなぜ選択したのか、それはもちろんレムの影響を受けたからです。
 プラントから生まれたヴァッシュとナイヴズを体を張って守り、そしてある程度大きくなるまで宇宙船SEEDSの中で育てて来たものがレムでした。そしてヴァッシュの散髪を行い、髪を逆立てたヴァッシュに死んだ恋人の面影を見ていました。言わばレムは、ヴァッシュにとって母でもあり姉でもあり、恋人でもあった人物なのです。
 そしてレムは、未来への切符は全て白紙であると教えました。人が人を殺す権利なんてないのだと。そのレムは宇宙船団の大墜落の時、一人でも多くの人類を救うために落ちていく宇宙船の中に残って、命を落としました。
 その時以来、ヴァッシュの心の中では、レムという存在が絶対のものになってしまったのです。普通子供は思春期にさしかかると、親に対してある程度一定の反抗を示すようになるといわれます。すなわち第二次反抗期ですが、それは今まで絶対であった親の存在が、子供の目から見て欠点が目につくようになってくるからだといいます。そういういわゆる反動形成を行う事でアイデンティティを確立して大人になっていくものですが、ヴァッシュにはそれを行う機会がありませんでした。
 いわゆる子供のまま大人になってしまった存在がヴァッシュなのです。ヴァッシュの頭の中では、レムの教えが絶対のものとして存在しているのでした。レムはヴァッシュにとって、いつまでも子供のままでいることを強要する一種のグレートマザーになってしまったと言えるでしょう。
 だからレガートがGUN−HO−GUNSをけしかけて、ヴァッシュに殺すかさもないと殺されるという二項選択を強要した時に、ヴァッシュは満足のいく答えを出せませんでした。そしてそれは、ペルソナ(仮面)として育てられたヴァッシュの限界だといえるのです。


ヴァッシュと二項対立するシャドウ(影)としてのナイヴズ

 トライガンにはもう一人のヴァッシュともいうべき人物が二人登場します。ウルフウッドとナイヴズです。実はトライガンにおいて、ヴァッシュにとって自分の生きざまに深く関与している人物はこの二人とレムの計三人しか登場しません。レガートはナイブズの代理ですし、メリルとミリィはどちらかというと傍観者です。最後の方でメリルが果たした役割はレムの代役でした。
 そしてナイヴズの役割は、その生い立ちといいヴァッシュとの関連性といい、ヴァッシュにとって克服すべき影なのです。

 先程ヴァッシュのことをペルソナと書きましたが、人間には相反する2つの要素があります。お年寄りに席を譲ったり、人様の役に立とうと清く正しく努力する社会的に歓迎される明の部分と、人を恨んだり呪ったり嫉妬したりする、暗い衝動的な部分です。心理学用語では、前者をペルソナ(仮面)、後者をシャドウ(影)と呼ぶそうです。
 人間である以上、この両面は必ず存在します。そしてこの両面を、適度に折り合いをつけてくらしているのです。普段はペルソナとして立派に社会の役に立って生活していても、たまってくるシャドウの部分を適当に発散させて暮らしているのです。
 しかしながら中には、己のシャドウを完全に抑圧して生活している人物もいます。どこから見ても非のうちどころの無い、立派な人物がいます。ヴァッシュの場合が、まさにそれです。もちろんヴァッシュにも、シャドウとしての一面は存在します。女性のケツを追いかけ回して口説いたり、酒を飲んで暴れたりします。しかしながらそのシャドウは、人間以上の存在でありながらどんな苦境に陥っても絶対に人は殺さないし、周りにも殺させはしないというペルソナに比べたら、その殺伐とした世界を併せて考えてみると圧倒的に不足しています。
 ではヴァッシュが本来持つはずだったシャドウはどこにいったのか。それらはすべて、ナイヴズが引き受けてしまったのです。そしてその二項対立こそ、トライガンの本当のテーマなのです。

 ヴァッシュとナイブズを育てたレムとジョイもまた、ペルソナだけで生きているような立派な人物でした。こういう立派な人が二人の子供を育てると、一方には自分達のペルソナを投影して育てるが、もう一方にはシャドウを投影させて育ててしまうといいます。このシャドウとして育てられた子供は、親から反社会的な行動を取ることを期待してしまうというのです! これを心理学用語で、「黒い羊の仮説」と呼ぶそうです。
 もちろん誰も好きこのんで子供をシャドウとして育てる親はいません。しかしながら自分のシャドウを抑圧している親は、無意識にてもう一人の子供に、自分が出来なかったシャドウとしての行動を取ることを期待してしまうというのです。シャドウとして育てられた子供が悪いことをすると、親は表面上はその子供を叱りますし、親自身そう思っていますが、実は無意識にその子供の行動に共感してしまう部分があったりするのです。当然子供も、無意識下でそれを察知します。えてして立派な宗教家や教育者の子供が反社会的な行動を取ることが多いのも、これが原因だというのです。
 そう、ヴァッシュがレムとジョイに自分たちのペルソナを投影して育てあげられたように、ナイヴズもまた二人に、自分たちのシャドウを投影して育てられた存在なのです。さらに言うならレムとジョイの二人は、人類以上の存在であるヴァッシュとナイヴズに、人類全体のペルソナとシャドウをそれぞれ投影してしまったとも言えるのです。
 ジョイは言います。人類はホーム(地球)の環境を破壊してしまったために宇宙に出ざるをえなくなったのだと。この言葉の裏には、新しい星では今度こそ私たち人類は、環境を破壊するなどという間違いは起こさないと言う決意が込められていますし、ヴァッシュの方もそのとおりに受け取っています。しかしナイヴズの方は、無意識下に込められたもう一つの意味をかぎ取ってしまったのです。つまり俺たち人類はホーム(地球)を破壊してしまったのだから、そのために誰か、神のごとき存在に断罪されて亡んだとしても仕方が無いのだと。これが人類全体のシャドウとして育てられたナイヴズの宿命だったのです。

 このようにペルソナとして育てられたヴァッシュとシャドウとして育てられたナイヴズは表裏一体の関係にあります。そのため二人は必然的に対立する運命にあります。話のモチーフとしては兄弟相克、神話で言うところのカインとアベルの悲劇にあたります。レムがどちらかと言うとヴァッシュの方により多くの愛情を注いでいたのも、対立を運命づけていました。そのためヴァッシュがきれいごとをぬかせばぬかすほど、ナイヴズとしてはそれを否定せざるを得ない運命にあります。ヴァッシュが人間を愛し身をもって守るほど、ナイヴズは人間を憎み、疎んじ、排除しようとしていくのです。なぜならナイヴズはヴァッシュの影なのですから。
 そんなナイヴズがシャドウとしての呪縛から逃れるためには、己のペルソナであるヴァッシュをシャドウの道に引きずり込むか、排除するしかありません。ナイヴズがレガートたちを使って、ヴァッシュに殺すか殺されるか、あるいはさもないと誰かが殺されると言う二項選択を強要したのも、それが理由だったのです。
 しかしながらヴァッシュにとって、そんなナイヴズの存在を克服するのにはあまりにもそのペルソナは強固であり、またナイブズのシャドウはその分深くて暗いものがありました。なにしろヴァッシュは、目の前で人類のほとんどを墜落死させたナイヴズを殺すことができなかったのです。そんなヴァッシュを導き、シャドウ克服のための案内役として登場したのがウルフウッドです。


ウルフウッドはヴァッシュを導いた半身

 ウルフウッドが登場したのは話の序盤から中盤にかけてでした。このウルフウッドは本当は人間が好きな所といいギャグメーカーなところといい、まさしくヴァッシュの相方としてふさわしいものがありました。しかしながら一つだけ違う所があります。それはウルフウッドが、必要とあれば人を殺す事をも厭わないという割り切った一面をもっていたということです。これはどんな苦境に陥っても、決して人を殺さないヴァッシュとは対照的な部分であり、また割り切る事を覚えた分だけ、ウルフウッドの方が精神的に大人であるとも言えます。言ってみれば割り切る事を覚えたヴァッシュがウルフウッドであり、彼がヴァッシュの導き手としての役割を与えられた由縁でもあります。
 これはウルフウッドの生い立ちを考えれば無理もないことといえるでしょう。小さい頃に育ての親を撃ち殺し、チャペルに殺し屋としての銃の腕を叩き込まれたというのです。むしろこんな悲惨な生い立ちの中で、ウルフウッドは奇跡的にまっすぐ育ったとも言えるほどなのです。
 先程子供は親に反抗を示す時期を経過することで、アイデンティティを獲得すると書きました。これは子供がその心の中で親殺しを行う事によって、ある種の通過儀礼(イニシエーション)を果たす意味合いがあるのですが、ウルフウッドの場合は名実ともに親殺しを行う事によって、強制的に大人にならざるを得なかったわけです。時と場合によっては人を殺す事すら厭わないウルフウッドの割り切りは、そんな中で得た人生訓なのでしょう。
 そんなウルフウッドから見れば、ヴァッシュの不殺の平和主義ははっきりいって甘ちゃんのたわ言であり、現実から目を背けているきれいごととしか映りません。シリーズが後半に入って話がシビアさを増してくるとともに、ウルフウッドがヴァッシュと対立せざるを得なくなるのも、無理からぬ事です。

 しかしながらウルフウッドにとって、今まで人ひとり殺さずにやり過ごして来たヴァッシュは、羨ましい存在でもあるのです。基本的に人間が好きなウルフウッドですから、自分だって本当ならそういう生き方をしてみたかったのです。だからこそヴァッシュに誰かを殺さなければ生きていけない現実を諭す一方で、ヴァッシュの無垢を守るためにあえて自分が汚れ役を買って出ているのです。この人間関係は、まさしく世間知らずのお嬢様とそれを支えるじいやの関係に近いものがあるでしょう。
 従って心の奥底ではヴァッシュに共感しながらも、現実にはヴァッシュの行動を否定すると言う二律背反がウルフウッドを追い詰めます。だがそれも最後の対立シーンまででした。最後の最後で、ウルフウッドはヴァッシュに理解を示し、ヴァッシュの生き方を実践するのです。それはウルフウッドにとって、たどり着くべき最後の境地でした。
 しかしながらその時点で、ウルフウッドの役割は終わったとも言えます。ヴァッシュをナイヴズの下に導き、ナイヴズとの対決へ精神的に導くのがウルフウッドの役割だったのですから。このまま生き延びていても、後はヴァッシュの前座を勤めて派手にやられるくらいしか役目がありません(これをヤムチャ化という)。ウルフウッドにとってはちょうど退場する潮時だったと言えます。
 そしてその死は、ヴァッシュにとって最後のウルフウッドの導きになったと言えます。それはヴァッシュの不殺は、ヴァッシュが人間以上の能力の持ち主だからこそやっと実行できることであり、ウルフウッドのような普通の人間が実践すればたちまちのうちに敢えなく命を落とす代物であることを突きつけたのです。ヴァッシュは導き手にして自分の理解者となったウルフウッドを、自分の生きざまに付きあわせて死なせてしまったということができるわけです。そしてそれに気付かないほど、ヴァッシュは愚かではありませんでした。

 こうして退場したウルフウッドですが、その死によって彼の言葉は、ヴァッシュにとってレムと同等の重みをもつに至ったのです。つまり自分にとって絶対の存在であったレムと、ヴァッシュの中では同格の立場になることができたのです。ウルフウッドの死によって、ヴァッシュは彼をそのうちに取り込むことになり、これからは自分で選択したこと(あるいはしなかったこと)に対する責任を取らなくてはならなくなったのです。
 その次の回でヴァッシュは、レガートに対して自分を殺すか、さもないとメリルとミリィの二人が殺されると言う二者択一を余儀なくされます。ここでヴァッシュの頭の中では、レムの人を殺す権利は誰にも無いという言葉と同時に、ウルフウッドの鬼にならなければならないという言葉が浮かんで来ました。もしこのウルフウッドの言葉がなかったとしたら、果たしてヴァッシュはレガートを撃つことができたでしょうか。人類の大部分を墜落死させレムを死なせたナイヴズを殺すことができなかったように、あるいは目の前で人を巻き添えにしたモネブを結局打ち抜くことができなかったように、メリルとミリィが死ぬと分かっていても、やっぱりレガートを打ち抜く事が出来なかったと思います。ヴァッシュの頑固なまでのペルソナとレムへの思慕はそれほどまでに強固でした。ウルフウッドの言葉の力を借りて、やっとヴァッシュはレガートを撃つことが出来たのです。それでも実際に射殺してしまうと、それが例え無理からぬ正当な事だと分かっていても、みずからを断罪せざるをえないほどヴァッシュの精神は衰弱していきました。


最後に

 それでもヴァッシュは、最後には復活してナイヴズとの戦いに向かいます。それはメリルの言葉によって、間違いは正していけばいいということに気付いたからでもあり(そのメリル自身、ヴァッシュに感化された部分があるのですが)、殺人を犯すと言う自分が否定すべき行為を取り込まざるしかなかったヴァッシュが、そのシャドウとどう折り合いをつけるべきかという結論を出しかたらでもあります。そしてそれによって、ヴァッシュはようやくナイヴズと対峙する準備を整えることができたと言えるでしょう。そしてそれは、レムやウルフウッドを始めとする、今までヴァッシュが出会って来た人たちによって導かれ、ようやくたどり着いた答えでもあります。
 そしてヴァッシュはナイヴズを殺すことなく倒し、彼を担いで帰って来ます。それはナイヴズが持つシャドウを自分のうちに取り入れたことをあらわしているのです。またヴァッシュは心の中のレムに対し、自分の言葉を探してみることを誓います。これはヴァッシュにとって、レムに対する親離れ、すなわち一種の親殺しの宣言でもあるわけです。
 かくしてヴァッシュは、親離れとシャドウの克服という二つの課題をこうして乗り越えることができたのです。



初出:98/11/1 http://www.tky.3web.ne.jp/~junhelm/consider/trigun_final.htm