アニメのメモ帳 02年10月


10月29日(火)
ギャラクシー・エンジェル 第7話 「冷製ロトサバ 当たり付き」/第8話 「つるつるパスタ」(10/27)
 第7話は内乱鎮圧に来て流れ弾に当たり、雪山遭難したエンジェル隊(ミルフィーユ除く)の手元に、5億ミギーの当たりクジが当選する話。
 生死の境をさ迷う状況で、大金を目の前にした人間の欲深い騒動を描いた社会派問題作……というほどのものでもありませんが。自分だけは生き延びて大金を手にしようという利己主義的な4人の姿が可笑しかったです。
 ミルフィーユだけ外したのはキャラクター的に正解ですね。あれでもエンジェル隊で一番の良識派ですから。
 第8話はミントがハゲに鳴る話。ロストテクノロジーのアヒルのヘルメットのおかげで、ミントの髪の毛が溶かされてしまった。(・_・;)
 ぬいぐるみ好きなミントの設定を上手くいかした話ですね。
 元の髪の毛を生やすための実験台に、ノーマッドを使う非道ぶりが何とも言えない。結果はさらにつるつるに(笑)

THEビッグオー Act:04 「Underground Terror」(10/27)
 選挙特番のおかげで時間帯が15分過ぎて、後半が見れませんでした。(T_T)シクシク
 したがってどういうお話しか分からなかったです。どうやらロジャーが自分でも潜ったことのない大深度地下に潜ったら恐怖に叫び出した。ドロシーたんの膝枕をママンと間違えそうになったところで切れてしまった。残念です。
 エンジェルとの再会、パラダイムの依頼で新聞記者を調べたらスチームパンクには付き物の怪人シュバルツ・ノイエ(黒い森)が表れた。その後でどうして大深度地下探索になったのでしょうか?
 ああーん、全然わかりましぇん。(^_^;)
10月27日(日)
東京ミュウミュウ 第30話 「素直になって、水晶玉に秘めた片思い」(10/26)
 見逃し〜♪

機動戦士ガンダムSEED PHASE-04 「サイレント ラン」(10/26)
 ユーラシア基地のアルテミスまで、慣性航行で逃げようとするアークエンジェルの話。
 話自体としては繋ぎの要素が強く、特記するようなことはなし。キラが避難ポッドを回収して、アークエンジェルが民間人を収容したことが次回以降への伏線となるでしょう。今回合流した女性キャラのフレイですが、もしかしてラウの妹とか言い出すんじゃないでしょうか?
 連邦軍大尉のムウは、キラたちの良き兄貴分という役割ですね。軍隊の酸いも甘いも知っていて、キラたち少年を導くキャラ……これって「エヴァ」の加持リョウジじゃありませんか(よくあるキャラなんだろうけど、マリューが三石キャラなだけにどうしてもそちらを連想してしまう)
 アスランを詰問する仮面の男ラウ(しかしSEEDのキャラってどうしてこう覚えにくい名前が多いのかね?)。アスランを追い詰めて、いざとなったらキラを殺す覚悟を言わせるように持ってくる話の展開は見事です。
 キラばかりに戦わせるわけにはいかないと、コロニー(ヘリオポリス)での仲間たちが仕事を手伝いたいと申し出る。普通、軍事教練も受けていない民間人が戦艦の操作をしても足手まといになるだけだと思うのですが、ムウたちにしてみればネコの手も借りたい状況なのでしょう。ところでブリッジに入るには軍服を着なければならないというのは軍隊がお堅い組織だからではなく、これも国際法関係。戦時国際法は、民間人が戦闘に参加することを禁じており、戦闘行為をするものは何か指揮下にあることを示さなければならないという決まりになっているのです。軍服はどこの指揮下にあるのかを示す有効な手段。これで認識票さえあれば完璧なのですが、さすがにこの時点でそこまで用意することはできませんでしょう。
10月25日(金)
シスター・プリンセス Re Pure 第4話 「えへへ… お泊りの日なの。」「雛子」(10/23)
 今回も花穂メインのお話し。これで花穂は3話連続で主役です。なぜこんなアンバランスな構成にしたのか。単に人気があるからなのかそれともよほど制作スタッフに気に入られたのか。
 内容はお兄ちゃまのおおうちにお泊りにいく。ただそれだけのお話しです。お泊まり用のパジャマを買って行ったら、お兄ちゃまも胸にウサギのワンポイントのパジャマを着ていたという喜びに出会たと。
 後半のポエムコーナーは雛子の話。雨の中お兄たまをお迎えに出かけた雛子が、でっかいカエルとにらめっこするという話でした。

陸上防衛隊まおちゃん 第17話 「芸の道はきびしいでー」(10/23)
 学芸会の出し物に、演劇をすることになったまおちゃんたちの話。
 幕僚長目当てでバニーガール姿になるかごめ先生や、かわいいエイリアン役に引っ張り出されたゆり子・ちなみの生徒会コンビがおかしい。
 第2種装備を使えない防衛隊は恐るるに足らずとか、ゆり子お姫様(メイド服)を人質にとったりと悪逆の限りを尽くすちなみエイリアン幹部(着ぐるみ)がおかしい。人質を助けたければ変身用のワッペンを渡せと脅すちなみと、ゆり子先輩を守るためにワッペンを渡そうとするまおちゃんたちの姿は、劇だということを忘れてますな。
 ただラストの防衛隊乱入シーンはかなり唐突でした。むりやり落ちをつけたって感じ。
10月24日(木)
KiddyGrade { III } 「Prisoner/Escortt(虜囚)」(10/22)
 第1話第2話に比べるとだいぶマシですね。この話を第1話に持ってきた方が良かったと思います。
 前2話がエクレールとリュミエールの特殊能力を前提に話を作っていたため、何の前知識も無しに見ると訳が分からなくなって非常に辛かったのに対し、今回の話は警官のおっさんの描写が上手く、一般的感覚を持ったキャラクターとして描かれているため、彼の目を通して主人公二人のキャラクターを理解することができる。つまり世界観を知らない視聴者が見ても、すんなりと入っていけるのです。
 話の内容も「一国の軍隊を壊滅させる」とか「密造人工重力」とかいう目が点になるようなものじゃなくて、「重犯罪者の護送」対「保険屋の襲撃」という分かりやすい構図だったのもすんなり入っていけた理由の一つですね。
 相変わらず特殊能力に頼りすぎあんど話が都合良すぎのきらいはありますが、以上の理由で今回はそれほど気にはなりませんでした(一般人の視点からみると、ESメンバーの能力は雲上のものと納得できる)。
 構成ミスだよなあ。
10月23日(水)
超重神グラヴィオン #02 「重力の使命」(10/21)
 見終ってからの感想を一言で言うと、やっぱり合体ロボットもので、各パーツに搭乗者が乗っているのは無理があるわな
 特にグラヴィオンでは各パイロットの立場が対等ではなく、コアロボット(グランカイザー)の斗牙がメインで活躍しているだけに、その他のパーツのパイロットの存在意義が苦しい。特にエイジ君なんて、勝手にバルカン撃ったら斗牙に怒られてしまう始末だし。役柄を割り振るのに苦労しているのがよく見えます。
 少なくとも私は、回天魚雷も真っ青のロケットパンチのパイロットにはなりたくないぞ。
 状況の分からないエイジ君にゼラパイヤの脅威とグラヴィオンの説明をするクライン・サンドマンですが、この人どう見ても自分に酔ってますな。ある程度のナルシズムはスーパーロボットものには必要とはいえ、自分で招待した大統領たちを追い出すように払いたところを見ると、礼節も弁えているようには見えない。
 Gカイザーのパイロットを拒否したエイジ君に、弱虫は要らないとか足手まといとか言って挑発する斗牙たち。いきなりの戦闘で状況認識も戦闘訓練も受けていないパイロットなんて、足手まとい以外の何者でもないじゃん。状況的にはエヴァの第1話と似ているわけですが、エイジ君があまり物事を考えない性格で助かりましたな。
 あと国軍がゼラパイヤの機会生命体に歯が立たないというシーンは、一応描いておいた方が良いと思う。セリフで「全然攻撃が通用しない」とか言われてもねえ。
 現在のところ、キャラクター(キャラクターの目的や行動原理)が描かれているのがエイジ君だけで、あとはみなロールしか演じていません。そのため主人公が斗牙ではなくエイジ君であるように見えます。
 そのエイジ君は周囲の有象無象の女の子キャラ──区別できるほどキャラクターが描かれていない──に寄ってたかっておもちゃにされているところばかり描かれいるし。斗牙というガキにもいいようにあしらわれるし。
 つまりこのアニメは端的に言って『シスコン少年エイジ君の受難記』なのですな。
10月22日(火)
THEビッグオー Act:03 「Electric City」(10/20)
 今回のドロシーたんは脇役でした。残念。
 目覚まし代わりのピアノを弾いたり、停電の時に頭にある光化学ディスクトレイ──CDかDVDかブルーレイかは知らないが──を引き出してその奥にある照明で照らし出したりとか。ロジャーの気に障ることを天然でやってのけてしまうところが魅力ですな。
 その代わりに出てきたのはエンジェル。パラダイス社の依頼人としてロジャーに水力発電所を起動させることを依頼する。が、地元住民との交渉にあっさりと失敗。こいつ本当に交渉人(ネゴシエーター)か。
 その水力発電所には電気を食らう神──メモリーから復活した実験動物──がいて、エンジェルが水力発電所を起動させたために目覚めたわけですが。その怪物とビッグオーとの戦いがクライマックス。なかなか動きは凝ってましたな。
 ラストのドロシーの演奏は、ドロシーの嫉妬を表していたのでしょう。破られてゴミ箱に捨てられたエンジェルの偽名の名刺の演出が上手いです。
10月21日(月)
ギャラクシー・エンジェル 第5話 「特製ミルフィーユのびっくりサンド」/第6話 「はぐはぐハグ鍋」(10/20)
 美少女アニメとはキャラクターアニメの1ジャンルであり、いいキャラクターアニメは世界観、キャラ配置、ストーリーの全てがキャラクターの魅力を引き立たせるためにある。
 これは私の持論の一つですが、その視点でみるとギャラクシーエンジェルはいい美少女アニメと言う事ができます。
 世界観はでたらめだしストーリーはご都合主義以外の何者でもないが、だからといってそれがギャラクシーエンジェルの面白さを損ねているわけじゃない。むしろ下手にストーリーがあるより、ミルフィーユたちの間抜けさやお気楽ぶりが引き立たされています。
 第5話は崩壊寸前の惑星カサネギで、門柱の穴に顔が挟まったミルフィーユの話。この時点でもはや頭がウニになる。ミルフィーユのような天然系美少女キャラが、門柱に顔を埋めるという汚れ役をいいぐらいに熟していますな。
 第6話は砂漠の惑星でロストテクノロジーを探すミルフィーユとフォルテが、ハグの風習を悪用する話。ハグとは感謝の気持ちを変化して表すこと。で。フォルテがミルフィーユを騙くらかして人に扮して動物さんたち
 サブキャラのツィンスター隊が全然(というかチョイ役でしか)出て来なかった分、エンジェル隊の面々に話が集中していて余計なことに気を取られなかったのが良かったです。
10月20日(日)
東京ミュウミュウ 第29話 「禁断の恋? ネコの言葉がわかるニャン」(10/19)
 ネコの言葉が分かるようになってしまったいちごの、ネコの恋愛のキューピッド話。……途中から、れたすたちはネコと言葉が通じないという設定が無視されてしまったのはご愛敬ですか。
 前回登場したデブネコやアルトが如何にも少女マンガチックにデフォルメされていたのに、今回のアサノとジャクリーンは比較的リアルな描画でした。作画監督の趣味なのでしょうか?
 結果は、飼い主が野良猫のアサノを認めることでめでたしめでたしでしたが、そういうおおらかさはミュウミュウらしいということでしょうか。

機動戦士ガンダムSEED PHASE-03 「崩壊の大地」(10/19)
 オープニングのラスト、ストライクガンダムが背中に高速移動用のブースターユニットを付けているのを見て、思ったこと。
 ガンダムの原点回帰を謳っているなら、いずれはGパーツも登場するんだろうなあ。
 そう言う連想を抱いてしまった。まさかガンダムハンマーまで登場するとは思いませんが。
 戯言たわごとはさておいて。
 今回のジオン軍ザフト軍がコロニー内で遠慮なしに武器を使っているのをみて、この世界の戦時国際法には居住用コロニー近辺や内部での戦闘を禁じる条文がないのかと疑問に思いました。地上での戦いとは違い、コロニーの大地は宇宙とコロニーを隔てる障壁でもある。その上でドンパチをやって壁(大地)に穴でも空いたら、そのコロニーは住めなくなってしまうではありませんか。民間人をむやみやたらに戦闘に巻き込むようなことを避けるために戦時国際法はあるので、宇宙コロニー時代では必須の条文となるはずなのですが。
 初代ガンダムではコロニー落としという原爆も真っ青の無道な攻撃をやっていたし、それに比べたら可愛い方なのかもしれませんが。
 また中立コロニーであるはずのヘリオポリスで地球連合側の新機種開発なんてやっていたわけだから、ザフト軍側にしてみれば先に国際法を破ったのはお前たちだというところなのでしょうが(中立国は戦争の当事国の軍隊に便宜をはかってはいけないというのも、戦時国際法の一つです。戦争当事国の軍艦の寄港すら認めてはいけないことになっている……はずなのだが、初代ガンダムではことごとく無視されていたような)
 さて、今回のSEEDを見て疑問に思ったのはコーディネータという言葉。英語で書けば coordinator (進行係/等位接続詞)なのだけど、これはガンダムSEEDにおけるニュータイプに相当するものだろうか。
 宇宙で生まれ育ったニュータイプは人類の革新というのが初代ガンダムのテーマでしたが、コーディネーターもまたそういうことなのでしょうか。宇宙に適用するように遺伝子改造を施された人類という意味だと私は受け取りましたが。。
 初めて触ったストライクガンダムのOSを戦闘中に書き換えたキラですが、それだけでストライクの性能がアップするとはオリジナルのOSって一体。ハードが凄くてソフトがダメとは、地球連合の開発技術っておそろしく偏っているんじゃないだろうか。おそらくザフト軍は、ハード面の性能がダメダメな代わりに旧ソ連のようにソフト開発技術を発達させたのでしょう。
 キラの書き換えたOSではおっかなくて動かせないと言っていたけど、きっと地球連合のOSは習得難度は低いが性能を要するMS−Windowsなのでしょう。キラはそれをLinuxに入れ換えて、専門性が高くなる代わりにマシンパフォーマンスを極限まで引き出せるようにチューニングしたということですね。
 それは冗談ですけど、初代のアムロ・レイも実はマシンオタクだったので、コンピューターに詳しいというオプションがキラに追加されたのでしょう。初期のころはマシン性能に頼った戦い方をしている点も同じです。
 ……あ、でもマシンOSを自分用にカスタマイズしたわけだから、キラはガンダムを動かせるのは僕だけだと堂々と言えますな。アムロみたいにリュウの代わりに降ろされそうになる心配がないわけだ。
 これで主人公の座は安泰です。
10月18日(金)
シスター・プリンセス Re Pure 第3話 「マロンの誘惑」「亞里亞」(10/16)
 今回も花穂の話。体重を気にした花穂ちゃんが、ダイエットを始めるということですが、成長期に減食ダイエットは身体に悪いですよ、花穂ちゃん。
 今回のお兄ちゃまの解決シーンでは、花穂の身体を支えて体重計をごまかし、無理はしないようにと忠告してくれました。うーん、乙女心の微妙なひだを掬い取ることができるとは。
 後半のポエムコーナーは亞里亞の話。さすがに何を考えているのか分からない亞里亞では始終独白ではなかったですが、その分演出で保たせてくれました。楽しいことは兄やがもたらしてくれるというシーンですが、あの兄や、どう見ても本編とは別人ですぜ。亞里亞の目には兄やはああ映るということでしょうか。

陸上防衛隊まおちゃん 第16話 「みーくんが家出です」(10/16)
 菊一文字参号がみんなの人気者になってしまって、陸の防衛隊のマスコット戦車、みーくんが家出する話。
 バカバカしい話だけど、AI付きの戦車みーくんのアンニュイな雰囲気を演出だけで表現してしまった。ノラ戦車は飼えないという少年と母親の会話もバカバカしい。
 全体的にまったりとしてスローペースなのに、そこそこ可笑しかったのはやはり演出の勝利だろうか。今度は空の防衛隊のハヤテが家出というオチも楽しかったです。
10月17日(木)
KiddyGrade { II } 「Tight/Bind(重力)」(10/15)
 話が上手くいきすぎ、というより、能力に頼りすぎという印象をうけた第2話。
 いったん危機に陥った主人公(エクレール/リュミエール)たちが、クライマックスで犯人を倒す展開は典型的なパターン。これでどうして面白くならないのか、疑問です。
 ライバルのESメンバー、アールヴとドヴェルグ。反目しあうメンバーが相互の能力を認めて協力し、事件を解決するのはセオリーなんだけど、彼女たちはどうみてもエクレールらを認めたようには見えない。ただ船が勝手に助けただけだし。
 それよりも後半は監察官アームブラストに喰われた感じがある。いったん仲間を裏切ったふりをして事件に単身乗り込むというのもこれまたセオリーなんだけど、前半のシナリオとは全然違うじゃない。
 前半はライバルESメンバーとの確執を描いているのに、後半は独善を貫く男がテーマと入れ代わってしまってます。これでは話がバラバラじゃないですか。
 さらにクライマックスの戦闘は、主人公二人の能力に頼りすぎ。武器商人たちのパワードスーツより、エクレールのパワーが勝るってところでリアリティが無くなる。美少女アニメなんだから別にリアリティがなくても構わないと言ってしまえばそれまでなんだろうけど、その代わりキャラクターにも魅力がない。
 エクレール/リュミエールは特殊能力に頼りすぎて強引なだけだし、アールヴ/ドヴェルグは口と目付きが悪いだけ。キャラクターの魅力が全然描かれていません。
 せっかくの後藤圭二監督作品なのに……。

HEATGUY−J 第3話 「噂─BOMB─」(10/15)
 美女カードと連続爆弾魔の追跡する話。
 作画と演出は頑張っているのが分かるんだけど、キャラクターとストーリーは評価が分かれるところでしょう。正直キャラデザインのクセが強すぎて、未だに慣れない部分があります。
 で、肝心のストーリーの方は、ダイスケが美女カードの出所を追っていたら、爆弾魔の正体に思い当たるという展開でした。その背景に映っているダサい建物からの連想かららしいけど、正直それだけで美女カードの版元イコール爆弾魔という連想が働いたダイスケの直感を誉めるべきか、あるいはそんな意味の分からない関連をシナリオに書いた脚本家を誉めるべきか……。
10月14日(祝)
ギャラクシー・エンジェル 第3話「シャッフルフレンチ・デザート抜き」/第4話「スペシャル前菜・メインディッシュ抜き」 (10/13)
 録画忘れで見逃し。期待の一作だったのに。(T_T)シクシク

THEビッグオー Act-02 「Dorothy Dorothy」(10/13)
 「あんたたちの服の趣味、サイテーだわ」今回はこれに尽きます。
 この作品はロジャーのかっこよさが肝だと思っていたけど、それに勝るとも劣らぬチャームポイントがドロシーです。ロボット故の感情のこもらぬ発音と、それに相反してのツッコミの厳しさが魅力的です。人によってはドロシー萌えになるかも。
 育ての親がソルダーノなら、生みの親はウェインライト老人。40年前のメモリーを思い出したウェインライト老人が失われた娘を甦らせるためにドロシーを作り出したということでしたか。
 ドロシー・ワンの制御装置にドロシー・ツー(R・ドロシー)を組み込むという展開もよいですな。ちんびらベッグの三流ぶりも相まってロジャーのかっこよさが引き立てられます。
10月13日(日)
東京ミュウミュウ 第28話 「ネコパニック、秘密のカギは乙女のくちびる」(10/12)
 イリオモテヤマネコと合体したくせに、なぜかだたの黒猫に変身したいちごの受難編。確かにイリオモテヤマネコは全体的に黒っぽいが、顔部のしま模様が最大の特徴です。
 ちなみにヤマネコは、一般的なイエネコとは全くの別種だそうです(……)。
 ミュウミュウへの適応度が特に高いため、いちごはこのままだと本当のネコになってしまうらしい。それならいったん任務からはずせばいいじゃないかとも思うのですが、人手が足らないミュウプロジェクトではそうも言ってられないのでしょう。
 デブネコに襲われたネコいちごを助けた灰色ネコのアルト。もしかして青山君=いちご=アルトの三角関係発生なのかにゃ!?

機動戦士ガンダムSEED PHASE-02 <新番組> 「その名はガンダム」(10/12)
 チェック漏れで第1話を見逃したガンダムSeed、第2話からの感想です。
 掲示板でもいろいろ話題になっていただけに期待覚悟していたのですが、やはり肝心の第1話を見逃したのは痛かった。「今までのアフターガンダムと変わらないじゃん」という感想です。それがいいのか悪いのか全然分からない。
 21世紀のファーストガンダムを目指すという宣伝文句でしたが、複数のガンダムの登場は「Wガンダム」を連想したし、キラ・ヤマトのキャラクターなどもあって「無限のリヴァイアス」を連想してしまった。お姉さん軍人のマリューの声が三石琴乃だから、「エヴァ」のイメージも入っているかも。
 ファーストガンダムを意識した舞台設定は見ているだけで楽しかったです。地球軍が極秘に開発していたガンダムをザフト軍が奪いに来る設定とか、ザフト軍のモビルスーツがモノアイだったりとか、成り行きでガンダムに乗り込む民間人とか。かろうじて生き残った地球軍の艦アークエンジェルはホワイトベースを連想するデザインだし。主役のガンダムはオーソドックスなデザインだけど、シド・ミードの強烈なヒゲ・ガンダムを見た後だとそれほどインパクトはありませんでした。
 ガンダムの文字に当て字が当てられていたのには驚きました。
 General Unilateral Neuro-Link Dispersive Autonomic Maneuver
 今までのアフターガンダムがなぜ「ガンダム」という名前なのかの説明を端折っていただけに、これは新鮮でした。「今日からお前のことはジョジョと呼んでやるー」(ジョジョの奇妙な冒険)と同じくらい強引なネーミングでしたが。
 というわけで、次回も見てみるつもりです。
10月12日(土)
シスター・プリンセス Re Pure 第2話 「秘密の花園…なの!」「衛」(10/9)
 この作品には妹たちと兄だけしか登場せず、その他のキャラクターが登場しない。ストーリーなんて全然なくて、徹頭徹尾妹たちの視線で描かれています。この世界にはお兄ちゃんと妹以外のキャラクターは存在しないのかと言いたくなる。
 だが、それが良い。
 もともとシスプリは「なぜヒロインたちは何の変哲も取り柄もない主人公を追いかけるのか」というハーレムラブコメ最大の疑問点を、「ヒロインは全員妹だから」の一点で押し通した作品です。だからそれ以外の要素は全て蛇足。ストーリーなんて下手に作らないほうがよい。
 むしろ妹たちに視点を据えることで、お兄ちゃんのダメダメなところや、何の取り柄もないところや優柔不断なところが全てオミットされまくっています。つまり「主人公は何の変哲も取り柄も無い男の子」では無くなっているため、こんな男がなぜもてるという疑問を抱く余地すら無くなっている。これは上手く避けたなと感心します。
 というわけで前半は花穂の話。妹ビジョンで素敵なお兄ちゃんは、花穂のなくしたパンジーの種を見つけてあげたのでした。
 後半のポエムコーナーは衛の話。男の子と遊んでばかりいてもやはり女の子だった衛が、それでも兄ぃのパートナーでいたいという話しでした。

陸上防衛隊まおちゃん 第15話 「菊一文字参号登場です!」(10/9)
 防衛予算の7割を使って、よちよち歩くスキー犬を作ったというお話し。
 ビッグエッグに有明国際展示場、瀬戸大橋まで奪われて日本の名勝のピンチに作られたのはただのよちよちワンちゃん。あー、意味がないっす。
 しかし侵入型エイリアン五右衛門くんを察知したところ、あながち可愛らしさ重視というわけでも無さそう。生徒会長コンビのゆり子とちなみを探知するぐらいだし。
 というわけでもう学校に来れなくなった2人はご愁傷さまです。
10月11日(金)
HEATGUY−J 第2話 「炎─WAR─」(10/8)
 放映時間10分延長のため、ラスト10分見逃しました。
 最初見た時、第1話で感じていた違和感を感じなくなっていたことに自分でも驚きました。
 とはいえこれはある意味当たり前でして、第1話を見る時は世界観もキャラクターも何も分かっていない状態なのが普通です。それを前提に次も見たいと思わせる話を描かなくてはいけないので、アニメの第1話は作劇が大変だと推測します。それに対して第2話の場合は、すでにその作品がどういうものであるかを一週間熟してから見るので、ある程度作品独特の世界を前に出しても付いて行くことができる。その分作る側にも作劇に余裕ができます。
 逆に言えば第2話の段階でまだついていけないような作品だともうダメぽとしか言いようが無いわけですが。
 しかし、違和感が無くなったというだけでは……。
 マフィアの跡目をついだクレアですが、狂犬というよりただのキ○○イのようにしか見えないのは私の気のせいでしょうか? 織田信長は跡目を継いだ時に父親の遺灰を投げつけることで身内の敵をあぶりだしたという故事がありますが、こいつがそういう考えをもってやっているような器の人間とも思えない。しかしこういう狂ったキャラを描くのに、結城信輝さんのキャラクターは良くマッチしてますな。
 その一方で、特務課の3人は相変わらず魅力薄いです。今回マフィアの攻防がメインだからかもしれませんが、はっきり言ってクレアにキャラクターが負けています。“狂犬”クレアが特務課で主人公という設定なら随分面白くなっただろうに。
10月10日(木)
KiddyGrade { I } <新番組> 「Depth/Space(深淵)」(10/8)
 今秋から始まる新番組チェックその6。
 銀河で起こるトラブルを女の子二人が解決する、一言で言えば大破壊を伴わないダーティペア。それだけの作品です。(^_^;)
 個人的な意見ですが、この手の世界観からしてなじみの薄いSF系作品を描く場合、第1話の段階では視聴者に世界観が伝わっていないことを前提に話を組む必要があります。その上で視聴者を作品に引き込んで、第2話以降も見せたいと思わせるには、第1話ではその作品で最も典型的かつ面白いパターンを見せてもらわなければならない。
 ……で、もっとも典型的かつ面白いパターンがこの話だとされると、どうにも困ってしまう。女の子二人がやりたい放題やってるだけじゃん。
 冒頭の武装アンドロイドの襲撃にしても、おそらく主役二人(エクレール/リュミエール)の紹介と彼女たちがどれほど凄腕なのかを見せるためのシーンなのでしょうが、いかんせんGOTT(銀河通商関税機構)がどういう存在なのか、二人がどんな立場の人間なのかの説明がないため、二人の凄さが全然伝わっていない。ましてやただの国際機関が一国の軍隊を壊滅させる権限を持っていたり、一国の軍隊が女の子二人に振り回されたりする世界観ってなんなのよ?
 細かい理屈なんてどうでもいいから、主人公の女の子ふたりの魅力を最初から最後まで徹頭徹尾存分に活躍させた方が第1話としては良かったのだろうと思います。
 作画や動きが良いだけに、ストーリーの中途半端さが目につきました。
 まあ宣伝文句が「新世紀ギャルスペオペ」なので、世界観とストーリーがダメダメなのは仕方ないのかも。
 補筆(10/9):この感想書いてから考えたけど、私が1番不満に感じていたのは、宣伝文句が「新世紀ギャルスペオペ」、有り体に言えば美少女アニメなのに主人公二人のキャラがあまり立っていないということだと気がつきました。展開が二人の思惑通りに進んでいるため、大の大人たちが女の子二人に振り回されるだけの話になってしまっている。例えば彼女たちが不測の事態に陥った時にどうするのか、諦めて帰るのか避けて通るのか強引に突破するのか、そういうところを描くことでキャラクターの描写が生きるのではないでしょうか。せっかくのコンビなんだから、どちらが止め役でどちらが暴走役かの区別くらいはっきりして欲しかったなあと思うことしきりです。
10月9日(水)
超重神グラヴィオン #01<新番組> 「巨神の棲む城」(10/7)
 今秋から始まる新番組チェックその5。
 あのー、正直いって、訳分からなかったです。
 やりたいことは分かる。90年代型リアル志向SFの世界でスーパーロボットを動かす。民間組織が地球防衛軍(アースガルツ)を設立して外宇宙からの侵略に備えるという設定も、部外者(エイジ)が資質を認められて成り行きでロボットに乗り込むという展開も、スーパーロボットものの王道です。エイリアンのメカデザインも秀逸だし、戦闘シーンの板野サーカスもなかなか力入っていました。
 しかしだねえ、肝心のストーリーが問題です。微妙に外しているんですよ。
 まず成り行きでパイロットに選ばれる紅エイジ君、彼がなんでお城に忍びこんだかはこの際置いておく。しかし普通、いきなりの敵襲に成り行きでロボットに乗り込む部外者というのは主人公と相場が決まってないかい? 実際にロボットを動かすのが天空寺斗牙というガキで、エイジ君が乗るのは外部パーツの戦闘機……。お前ら脇役にあれだけ入れ込んでたのか!?って突っ込んでやりたくなりましたよ>サンドマンの城の連中
 さらにいきなり合体でエイジ君がブラックアウトした後の、味方ですら知らなかった第5のパーツが飛んで来るシーン。このタイミングで謎を持ってくるかと目を疑いました。ここで視聴者は(事情がよくわかっていない)エイジ君の視点で話を見ているわけで、はっきりいってアースガルツやグラヴィオン自体が謎な状態なのです。ここで登場する第5のパーツが存在するのがイレギュラーだとしても、はっきり言ってそれがどう謎なのか自体が分からない。謎が謎として成立していないんですよ。
 絵とか動きとかキャラクターとか力入っているのが分かるだけに、あまりにも残念です。
 というわけで、この作品の評価は次回待ちです。
10月8日(火)
THEビッグオー Act-01<再放送> 「Roger The Negotiator」(10/6)
 今秋から始まる新番組チェックその4。設定こそSFだが、作品フォーマットはスチームパンクです。
 このアニメは99年に第1期全13話が放送されたものの再放送です。アメリカの放送で大人気となって第2期の製作が開始され、その余禄を受けての再放送らしいですね。生憎私は第1期を見たことがないので、新鮮な気持ちで楽しむことができました。
 ロジャーの芝居ッ気かかった行動パターンは演技くさいのですが、もともとスチームパンクは退廃的な世界観で貫くかっこ良さが最大の魅力。平面的なキャラ造形、パースのかかった乗用車、横山光輝ライクな巨大ロボという各要素が作品の世界観とバランスよくマッチしていて、同系統の作品の『怪傑蒸気探偵団』と比べても面白さは確実に1.25倍(当社比)です。
 ヒロイン(?)のドロシーもなかなか魅力的。実は偽物のアンドロイドという設定を逆手にとったミステリアスさの表現が上手く、正体は何だろうと興味を喚起するのに成功しています。
 というわけで、再放送なのに私の中では期待の一作となりました。
10月7日(月)
東京ミュウミュウ 第27話 「君が好きだ、青山くん衝撃の告白」(10/5)
 青山くんと相思相愛になる話。雨の日に数時間遅刻してデート(映画鑑賞)を台無しにしてしまって、それでも待っていてくれるなんてことをされたらいちごじゃなくても申し訳ないという気持ちになるでしょう。その上好きだと告白されたらもう惚れ直しても仕方が無い。青山くん、なかなかの恋愛上手ですな。
 ……なんでいちごなんかが良いのかという疑問は置いとくとして。
 今回はミュウアクア争奪のためにキッシュたちがカフェミュウミュウを襲撃するわけですが、ミュウアクアとは一回限りの蓄電池みたいなものだと判明して争奪戦は振り出しに戻りました。関係ない青山くんを睡眠薬で眠らせる白金は……
 ところで最後にいちごが猫になりましたが、いちごが変身するのはイリオモテヤマネコじゃなかったんですか? どう見てもただの黒猫ですぜ。

ギャラクシー・エンジェル 第1話<第3期> 「捜索おやじ風創作おじや」/第2話 「元祖エンジェルパフェ全部入り」(10/6)
 今秋から第3期シリーズが始まるお気楽美少女アニメ。しかし私は不覚にも第1期第2期シリーズを見逃しているんですよね。(^_^;) 従って、私はこのアニメのお約束についてはよく分からないんだけど。
 この脈絡のないストーリー、時間感覚を無視した展開、喚き叫んでいるだけのストーリー。ヒロインだけのチーム。
 これは美少女アニメに名を借りた、ジェットコースターギャグアニメですな。今までのシリーズもこのテンポで作られていたのなら、見逃していたのはちょっと惜しかった。
 だからストーリーはないよう。ギャラクシーツィンスターの台頭で行き場の無くなった親父(ウォルコット)が、3年前に解散したギャラクシーエンジェルを再結成させる話ですけど。
 話が急きすぎていまいちキャラクターが掴めていないのですが、勢いだけは余りあるので取り敢えずオッケーです。
10月5日(土)
あずまんが大王 第26話<最終回> 「初めての卒業/万感/悲しみ/母校/みんな」(9/30)
 楽しかったあずまんが大王も今回で最終回。いろいろ心に残ることがあります。
 今回1番目についたのは、アイキャッチが脇役ズ仲良し六人組という最終回特別バージョンになっていたこと。なんでオーラスで変えるかなと思っていたけど、よく考えて見たら最終回には次回予告が無かったということに気付く。当たり前と言えば当たり前すぎて全然気付かなかった。
 卒業をテーマにしているだけあって、今回はいつものお気楽なノリの中にもいつもと調子の違うシリアスさが混じってました。強いて言えばちよちゃんの視点を中心に卒業の感動をありがとうというところか?
 ゆかり先生は卒業だというのに財布を落としてしまって涙にくれていました。アニメのゆかり先生はやたらわめきたてる印象が強かったのですが、見直してみるとほとんどが原作通りの演出だということにいまさら気付く。アニメの声の威力がゆかり先生の粗暴さを押したててしまったのだろうか。
 神楽はゆかり先生の言葉に感動して泣いてしまう。ともや大阪とボンクラーズを組んでいても、やはり神楽は根が真面目だなーというところでしょう。
 大阪の天然ボケは相変わらず。きっと大阪は大きくなっても真面目に大ボケをやっているのでしょう。
 相変わらずといえばともの強烈なツッコミボケも健在でした。しかしともよ、浪人寸前のよみに『番号無かった』という冗談はギャグになってないぞ。面白ければなんでもありとはいえ、ともはよみに対しては時々度を越えたギャグをやらかす傾向がありましたからね。
 それでは、あずまんが大王も今週で終り。今までありがとうございました。
10月4日(金)
シスター・プリンセス RePure 第1話<新番組> 「ハートデイズ」「可憐」(10/2)
 今秋から始まる新番組チェックその2。
 これは参った。やってることは前作と同じくお兄ちゃん大好き以外の何者でもないが、今作は妹たちのお兄ちゃん大好きの気持ちを綴った作品集として描いていこうという作品意図が明らかに分かる。それが綺麗な作画と妙にマッチしており、美少女アニメかくあるべしという見本のような出来栄えです。
 ストーリーも前半17分と後半13分の2本立てで、後半は妹たちの独白集という構成のようです。どのように作っても内容が無い作品なだけに、時間を切り詰めることでメリハリを付けようという工夫が感じられますね。
 後半の可憐の独白では“お兄ちゃん”の顔が描かれなかったけど(前半には描かれていた)、これは可憐視点だからそこには理想化されたお兄ちゃんがいるのでしょう。というか、お婆ちゃんだって顔が描かれてなかったわけだし。
 今回のヒロイン可憐はシスター・プリンセスのメインヒロイン格で、12人のヒロインの中でも一番無個性な存在。ということはすなわちシスプリ界における標準的な妹像を表しており、この子が一番純粋にお兄ちゃん大好きを表現しているのです。
 これほどお兄ちゃんべったりな妹が12人もいたら兄としてはいい加減やりきれないだろうと思うのだが、今作の“お兄ちゃん”は可憐視点のためかなかなかかっこよい。月に一度の“お兄ちゃんの日”にお兄ちゃんからのプレゼントのお洋服を汚しちゃったと悲しむ可憐に、リボンの装飾で服を飾るという機転を利かせるとは。

陸上防衛隊まおちゃん 第14話 「防衛隊本部危機一髪」(10/3)
 まおちゃん宛のプレゼントを装って、史上最強のかわいいエイリアンが防衛隊本部に侵入を果たす話。終始シルエットだったからどんなエイリアンなのか分からなかったけど、シルエットだけではそれほど可愛いとは思えないのだが。
 まおちゃんとは連絡もつかず3幕僚長も不在のため、三島一等陸佐が指揮をとる。……たしかに三幕僚長の次に偉いのは(ナンバーツー?)三島かごめだからねえ。
 しかし可愛さに目が眩んで行動不能になるとは、いったいどんな凶悪な可愛らしさだったのだろうか。
10月3日(木)
HEATGUY−J 第1話<新番組> 「街─GUY─」(10/1)
 今秋から始まる新番組チェックその1。
 CGをふんだんに使った画面にディテールに凝った絵柄、良く動く破綻の少ない演出に比べて、いまいち魅力にかけるキャラクターとありきたりな世界観がごっちゃになった作品と申しましょうか。キャラクターの造形がどこか新谷かおるライクだなあと思っていたら、キャラクターデザインは結城信輝さんだったのでちょっと納得。
 近未来、ハイテクと不法入国者が雑居する無国籍風のシティ。ジャンルはハイテク・ディストピアですが、これだけでは一昔前の未来世界とさして代わりがありません。その中で自分の生き様を貫くダイスケというキャラクターも、その他の作品のアウトローとどこが違うのか。マシーンのジェイが反撃出来ないのを知ってて銃を向けるシーンに至っては、童顔と相まって実は甘えん坊じゃないかという印象すら残りました。
 都市安全管理局・特務課は犯罪の芽を事前に察知してこれを排除すること。……これは一つ間違えると犯罪を犯す前に処罰するという意味だろうか。だとすると罪刑法廷主義におもいっきり反してますな。
 しばらくはウォッチを続けるけど、どうも趣味が合わなさそうです。