99年秋のアニメの感想(2)
今春放映していたアニメの、11月2日時点における、私の独断と偏見による評価です。
ここでの採点は私の独断に基づき、以下の基準で評価をしています。
|
特に気に入っている |
|
とりあえず文句はない |
|
まず合格点には達している |
|
見ていて不満を感じる |
|
評価に値しない |
コレクター・ユイ(NHK教育 毎週金曜夜18時、10月16日第一部放映終了)
絵
キャラ
ストーリー
最後のソフト・シンクロを仲間に加え、悪のコレクターにされた春菜を元に戻した。ついにグロッサーとの決戦に向かうユイと8人のコレクターズに、グロッサーは瞬を取り込んで迎え撃った。ついにグロッサーに対峙するユイに、私はお前になりたかったのだとグロッサーが告げた。
ベタがつくほどお約束な展開をとげ、最後には完璧なハッピーエンドを迎えた作品である。わざわざグロッサーが3話かけて春菜を取り込んだのに、たった5分で元に戻るなど展開に不満な点は残る。しかし話の基本は勧善懲罰、それでいてみんな仲良くという世界観を何のてらいもなくもってこれたのは嬉しい。
私としては、せっかくのコムネット世界なのに全然ヴァーチャル空間らしさが無かったのが心残りだった。子供向けに難しい概念が打ち出せないのは分かるが、これではどちらかというと「ポールのミラクル大作戦」のような異世界訪問型のファンタジーに近いだろう。
魔術師オーフェンRevenge(TBS系 毎週土曜夕方17時、10月3日放映開始)
絵
キャラ
ストーリー
オーフェン、クリーオウ、マジクの一行は、再び旅に出た。クリーオウが寝床に潜り込んでレキを暴発させたり、温泉宿に泊まろうとしたら拒絶されたりとなにかと馬鹿騒ぎを起こす。謎の怪物がオーフェンを襲ってくる中、王立治安騎士団所属のリコリスがオーフェンをスカウトにやってきた。
前作のダークでシリアスな雰囲気から一転して、おバカな騒ぎを始めたこのシリーズ。今のところ馬鹿騒ぎの中で謎の怪物が襲ってくるという展開しか見せておらず、無謀編のようなギャグで攻めるにもパワーが完全に不足しており、新キャラ・リコリスの魅力を打ち出せていない。四話を経過した時点で話の先行きが全く見えていないので、ストーリー展開に魅力があるわけでもない。この調子で行くと、正直凡作で終わるのではないかと心配である。
地球防衛企業ダイ・ガード(テレビ東京系 毎週火曜夜6時、10月5日放映開始)
絵
キャラ
ストーリー
西暦2018年、異界から謎の怪獣ヘテロダインが襲撃し、OE兵器の使用という最悪の結果を招く。西暦2020年、世の中はすっかり平和になっていた。対ヘテロダイン用迎撃ロボット、ダイ・ガードも21世紀警備保障会社に払い下げられ、社員の赤木駿介は鬱屈した日々を過ごす。そこに12年ぶりにヘテロダインが出現し、赤木は桃井いぶき、青山圭一郎とともにダイ・ガードに乗り込んだ。
90年代的世界観をもとにした近未来社会の中で、70年代テイスト溢れるロボットが活躍する。その設定のずれがこの話の面白さである。民間企業としての軍との駆け引きや攻撃し放題にならない予算枠の縛り、強いどころか安普請なロボットの性能の中で、熱血単純バカの主人公・赤木駿介がそんなことをおかまいなしに(バカ丸出しで)戦いに赴く。第1話で一歩動いたダイ・ガードの動きは重量感に溢れていた。
ただ70年代的ロボットもののお約束に捕われ過ぎて、90年代的世界観との齟齬が生じている部分が気になる。2話で御台場に上陸したヘテロダインが社屋ビルに方向転換する(民間会社なのに)、3話で退社した青山があっさり帰ってくる(オレ無しではどうしようもない)、4話で熱血漢の赤木が早々に諦めてしまう(いぶきが主役の回だから)などなど。70年代ロボットのパロディならこれでも構わないが、90年代のアニメでは単なるご都合主義。もうすこしここら辺のシナリオを掘り下げて欲しかった。
ジバクくん(テレビ東京系 毎週火曜夜6時30分、10月5日放映開始)
絵
キャラ
ストーリー
12の世界から成るトウェルブ・ワールド。世界制覇を目指すファスタの少年爆はある日トラブルモンスターに襲われ、ファスタのグレートチャイルド(GC)・炎に救われる。炎に世界制覇の夢と心意気を認められた爆は精霊・ジバクくんを譲られる。ファスタの新しいGC、爆が誕生した。
柴田亜美のアニメ化としては2本目。相変わらずのなま物が登場する世界観である。
主人公の爆は、夢は世界征服を公言する無謀な男である。にもかかわらずやっていることが善人過ぎるきらいがある。モンスターにもいいヤツがいるとか、ドライブモンスターに頑張れとか言っているようでは世界制覇はおぼつかないと思えるのは私だけだろうか。炎に体よく任命されたという感がする。
無限のリヴァイアス(テレビ東京系 毎週水曜夜6時、10月6日放映開始)
絵
キャラ
ストーリー
西暦2137年、太陽フレアの異常放射にて太陽系はゲドルド=フェノメーンの海に沈んだ。西暦2225年、相場昂治は教育宇宙ステーション<リーベ・デルタ>に向かう。幼なじみの蓬仙あおいや、反りのあわない弟・相葉祐希もついてくる。そんな中何者かの妨害を受け、リーベ・デルタがゲドルドの海に沈んでいく。脱出する487名の訓練生達は、そこで謎の外洋型航宙艇リヴァイアス号に乗り込むことになる。
500名近い子供たちが宇宙空間の海の中で、生き延びるために集団生活を行なう事になるという集団劇。マクロの視点では一応リーダー格として操船科ツヴァイの士官候補生たちが指揮をとっているが力不足は否めず、アウトローの集団であるチーム・ブルーとの対立がいずれ起こることは明白。個人の単位の問題は主役である昂治と祐希の兄弟げんかを中心に、あおいやイクミ、ファイナたちを搦めて描いていくと思われる。
今のところ話のベクトルが生き延びる事でまとまっているため分裂の兆しは無いが、一応の小康状態に入った今後は各キャラクターの方向性がバラバラになり、話が四分五裂する危険性がある。それをどう一本の作品にまとめて熟していくのか、楽しみである。
セラフィム・コール(テレビ東京系 毎週水曜深夜25時45分、10月6日放映開始)
絵
キャラ
ストーリー
西暦2010年、人工島ネオ・アクロポリスには様々な女性が住んでいた。マッドサイエンティストにして極端な男性恐怖症の栗本雪菜、ぬいぐるみとお話しできる少女寺本たんぽぽ、洋菓子づくりが趣味の家庭的な少女桜瀬ちなみ、スポーツ万能のボーイッシュな楠初摘。この物語は彼女たちの生活を描いたオムニバス・アニメである。
もともとがゲーム雑誌の読者参加企画<未来都市で女の子と仲良くなろう>だったせいもあろうが、作品としてはお世辞にも出来が良いとは言えない。その出生からして不幸な作品である。
少女達のオムニバス・アニメということで同じサンライズの「センチメンタル・ジャーニー」とよく比較されるが、センチの場合は少なくとも『一人の男の子を好きになった12人の女の子』という統一テーマがあった。しかしセラフィムにはそれがなく、あってもせいぜい未来の人工島に住んでいる女の子というだけ。これはセンチで言えば日本に住んでいる女の子という程度の意味合いしか持たず、統一テーマとしては無意味である。第一、美少女アニメにしては対になる男の子が存在しないため、極端な話各回の主人公が女の子である必然性もないし、第1話の雪菜を除けば時代背景だって未来である必要もない。
もう一つ、原作イラストが七瀬葵であるというのも不幸といえる。CMで見た限りではあるが、七瀬葵の絵柄は透明感や清潔感に溢れているタッチで非常によい。その独特のデッサンの歪みもむしろ透明感を引き立たせていると言える。しかしアニメのキャラは、当然のことながら七瀬葵絵が持つ透明感や清潔感が完璧なまでに失われてしまっている。これはセル画用にリファインするためには仕方ないとも言えるが、そのせいでアニメのキャラはただのデッサンが歪んだアニメ絵と化してしまっている。
そんな欠点を持った原作をアニメ化するにあたり、制作スタッフは各回ごとにさまざまな趣向を凝らした実験アニメという解答をもちだしたのであろう。ネットサーフィンしたところによると、第1話はビッグマイナー吾妻ひでおのアニメパロディ漫画のパクリ、第2話はカメラ固定長回しの実験作、第3話は小津安次郎風キャラ真正面撮影、そして第4話は時系列シャッフル。これらを行なう事で原作の欠点を補おうとしたのだろうしある程度の成功を修めている回もある。しかし副作用として各回の雰囲気がバラバラになってしまったのが痛いところである。
エクセル・サーガ(テレビ東京系 毎週木曜深夜25時15分、10月7日放映開始)
絵
キャラ
ストーリー
一応のあらすじ:エクセルは秘密結社世界征服理想推進機関アクロスの構成員。新入りのハイアットと共に首領イルパラッソ様の命により今日も市街征服の野望のために尽くすのだ。
本当のあらすじ:アニメ監督ワタナベシンイチは「エクセル・サーガ」のアニメ化にあたり、原作者・六道神士に「何をやっても良い」というお墨付きを得たのをいいことに、やりたい放題。第1話でいきなり原作者を殺すわ、SF・B級アクション・ラブコメと毎回路線を変更するわ、ついにはテレビ局から刺客を差し向けられる始末。しかし宇宙執事や鉄ちゃんの尊い犠牲を踏み越え、己が信念を貫いていくのだ。
真実のあらすじ:ペドロは国に可愛い息子ときれいな奥さんを残して日本に出稼ぎに来ていた。しかしとある事故から“大宇宙の大いなる意志”と関係を迫られ、しかも国に残した妻はゴメスと結婚して子供まで出来ていた。
無茶なキャラ立てと破綻したストーリーを勢いだけで押し切ってしまった超怪作である。アニメのお約束を逆手に取り、どこまでも分かりやすく描いた作風は見ていて心地よい。個人的に、こういう無意味系のギャグは大好きである。
原作ファンからはブーイングがでているらしいが、原作を知らない私にとってはどこがいけないのかはよく分からない。監督ナベシンがストーリーにしゃしゃり出る部分だろうか。話に引き込むための工夫はよくやっているし、キャラ立てもしっかりしている。この手のアニメはパワーが肝心であるが、勢いだけで26話もつ訳がないので、どこで一息つくのかが問題となるだろう。
BLUE GENDER(TBS系 毎週木曜深夜25時50分、10月7日放映開始)
絵
キャラ
ストーリー
西暦2009年、不治の病の診断を受けた海棠祐司は未来の治療を受けるためコールドスリープにつく。2030年、目覚めた祐司が見たものは、BLUEと言う名の生物に支配された地球の姿だった。マリーンに助けられた祐司はセカンドアースと呼ばれる宇宙ステーションに向かうため、生き延びるために戦闘の技術を身につけていく。
決して媚びていない内容、どこまでもハードな世界観などAICのもう一方の路線を遺憾なく発揮された作品。絵柄もストーリーも硬質的で決してオタク向けとは言えないが、安易に妥協せずに作り込んだ作風は素晴らしい。突然危険な世界に放り出された主人公祐司の戸惑いと、それでも生き延びていくんだという成長を過不足無く描いているのは良いと思う。
トラブル・チョコレート(テレビ朝日系 毎週金曜深夜25時45分、10月8日放映開始)
絵
キャラ
ストーリー
高校生のカカオはある朝目が覚めたら、ベッドに女の子が潜り込んでいるシーンに出くわす。ガーナ先生の召喚魔法をカカオが失敗させたために、精霊が宿ったマリオネット、それがヒナノだった。ヒナノにくっついて来たモンスターも異界の生物オロロンパーであり、それが街中を暴れだした。
OTAKARAサイトの中のアニメコーナーとして登場したこの作品は、フルデジタルアニメーション挑戦の意欲作なのだが……
アニメに限らず物語作りの基本は、間口は広く奥行きは深くである。非日常的な日常が支配するこの手の作品の常道は、まず視聴者の慣れ親しんだ日常に近い世界に、非日常を象徴するキャラが現われて、そのキャラの登場がきっかけで徐々に非日常的な空間が支配していくという手法を取る。ところがこのアニメでは、ヒナノの登場が非日常的な空間突入のきっかけとはなっておらず、ヒナノ登場以前にすでに住人達は変人の巣窟である。いきなりベッドに潜り込むヒナノは勿論、出会い頭にケリをかます中華娘や魔法学科を当たり前のように開いているガーナ先生など最初から変人奇人のオンパレードで、まずここで引いてしまうのだ。主人公のカカオにしても、肉マンに釣られてトリュフの転向を阻止するという行動原理が理解できない。まず画面に視聴者をひき込む努力をみせて欲しい。
初出:'99/11/02 http://www.3web.ne.jp/~junhelm/consider2/anime_17.htm
|