00年冬のアニメの感想





 今冬放映していたアニメの、1月10日時点における、私の独断と偏見による評価です。
 ここでの採点は私の独断に基づき、以下の基準で評価をしています。
特に気に入っている
とりあえず文句はない
まず合格点には達している
見ていて不満を感じる
評価に値しない


カードキャプターさくら(NHK教育 毎週土曜夜6時30分、12月18日第1部再放映終了)
  絵     
  キャラ   
  ストーリー 

 カードキャプターを続けるさくらの前に、観月歌帆先生が赴任する。神社の巫女を務め魔力も高い観月は、なにかとさくらたちのカード集めを見守っているようだ。さくらの予知夢に出てくる人物は、観月なのか。そしてケロベロスは、ユエの存在を気にかける。そんな中、さくらは四大元素の一つ“火(FIREY)”の封印に成功した。
 目覚めたカードが悪さをして、さくらがそれを封印するというのがこのストーリーの構造である。ケロベロスは助言者で、もう一人のカードキャプターである小狼は(外しているかもしれないが)さくらの半身といったところか。この線から行くとあからさまに怪しい観月歌帆の役どころは、クロウ・カード事件の全体を俯瞰する観察者といったところだろう。クロウ・カード事件の全体をさくらたちより一段高い見地から眺めている唯一のキャラであり、時によってさくらを導く事もあるが、場合によってはより大局的な見地から試練を与える存在でもある。そのため観月が出てくると、なぜ出て来たのかというその意図というか行動原理が分かりづらい部分がある。



セラフィム・コール(テレビ東京 毎週水曜深夜25時45分時、12月23日放映終了)
  絵     
  キャラ   
  ストーリー 

 ネオ・アクロポリスに住まう11人の少女。男性恐怖症のマッドサイエンティストに、メルヘンの中に生きる少女、ケーキ職人を目指す少女に、スポーツ少女、妹を愛する姉に、姉を愛する妹、方程式を愛するが故に別の道を選んだ教師に、国際救助隊ごっこを行なうお嬢様、伝説とされた少女に、友達にも秘密の少女マンガ家、そして心の殻に閉じこもった少女……。満月の夜、彼女たちの試写会が行なわれた。
 意外と言うかとんでもなく面白い作品もあれば、箸にも棒にも引っかからないほど問題外の作品もあった、回ごとの出来にバラツキがある作品。もともとが「読者参加ゲーム」であったためか、キャラ間に共通項が存在せず、またキャラ立てに無茶があるキャラが多い。そんな原作をアニメ化するにあたり、制作スタッフが選んだ手法は実験アニメというものだったのだろう。各回ごとに手法を凝らしておるのが分かり、その中にはかなりの傑作の回があったが、逆にうわずべりしてしまった回も存在する。
 未来都市という設定を活かした回も存在するが、現在でも十分通用する回も存在しており、各キャラ間の共通項もないため作品を通してのテーマは人工都市ネオ・アクロポリスに住んでいる少女というだけになってしまっている。おまけに各回ごとに別々の手法を使っているため、回ごとの雰囲気がバラバラになっている。特にギャグ主体の部分に大外しが出たのは仕方ないところか。
 後半は少し持ち直したが、絵の質はいまいちという感が残ってしまった。やはり七瀬葵の絵柄はそのままアニメ絵にリファインするには無理があるかもしれない。
 まとめて駄作と評価するには惜しく、単体では傑作と評価してもよい回も多い。個人的に特にお薦めなのは、柊彩乃の回(7話)と松本くるみの回(10話)である。



地球防衛企業ダイ・ガード(テレビ東京系 毎週火曜夜6時、放映中)
  絵     
  キャラ   
  ストーリー 

 ヘテロダイン退治を民間には任せられない。戦術アドバイザーとして送り込まれた城田の発案で、軍用ロボット・コクボウガーが建造される。ダイ・ガードを上まわる評価と赤木の入院により対ヘテロダイン戦での期待が高まる中、捕獲したフラクタル・ノットが暴走する。コクボウガーがヘテロダインに取り込まれた時、城田はダイガードの出動を要請した。
 赤木ひとりが頑張っても、それだけでは空回りすることもある。第1クール後半はそれを描いたところも多いが、結局は無鉄砲な赤木の存在がダイ・ガードにおいて大切なのだと言う事を描いたシリーズでもある。単純な正義感だけが赤木を突き動かしていく原動力のためそこに葛藤のドラマはおきようが無くシンプルではあるが、それだけに背景にある軍や会社組織の思惑とは関係なしに、本当に大事なことを赤木の口から何のてらいもなく言わせることができる。
 このアニメにおけるダイ・ガードの必要性と言うのは、他者の無能の上に成り立っている。特に前半は毒島が典型的な軍の無能さの代表として描かれており、せっかくコクボウガーという逆転の一打を手中にしたにも関わらずそれに溺れて自滅してしまった。赤木たちダイ・ガードに対立するアンチ・テーゼとして軍や毒島という現実を登場させたのだが、その現実側が自滅してしまうのは所詮は引き立て役という設定故か。第1クール最後に西島が社内クーデターを起こして大河内社長を引きずり下ろしたが、こちらも引き立て役としてその無能さで自滅してしまわないか心配である。



ジバクくん(テレビ東京系 毎週火曜夜6時30分、放映中)
  絵     
  キャラ   
  ストーリー 

 セカンのGCピンクとサーのGCカイを仲間に、GCライセンスを受け取るためにツェルブ・ワールドを巡る旅を続ける爆。あるとき、ピンクの祖母シルバから呼び出しを受けた。シルバはGCの上を行くGS(グレート・ソルジャー)だったが、ゼロの世界の裏切り者でもあった。シルバの処刑に現れたGS雹は、そこで自分に恥をかかせた爆に目をつける。
 世界征服を公言するにはいい人過ぎる爆であるが、結局はそれは爆が子供であるが故の経験の浅さのあらわれであろう。無知故の無謀が夢という形で言葉になっているのだ。
 人間関係はややこしそうだが、内容的にそれほど深みがあるわけでもない。これはこの作品が持つ対象年齢が、オタク向けであると同時により一般向けでもあるためであろう。望まざるに関らず炎の後継者となった爆の悩みは深いが、それが物語に奥行きを与えているわけではない。むしろ話をシンプルにする事で、より間口を広くしているのだと思う。



無限のリヴァイアス(テレビ東京系 毎週水曜夜6時、放映中)
  絵     
  キャラ   
  ストーリー 

 チーム・ブルーにブリッジを占拠され、実権を支配されたリヴァイアス。火星に救助を求めるために起動するが、出迎えたのは敵の攻撃だった。これを撃退するも待っていたのはテロリストの汚名。リヴァイアスは火星宙域から離れ、受入先を捜す事となる。
 閉鎖された宇宙船内部で、次々と襲ってくる異常事態に少年たちだけで対処していく。これがリヴァイアスにおける基本プロットである。昂治たちが理不尽に襲われれば理由自体は何でもよく、例えばリヴァイアスに莫大な金塊が眠っていたということでもかまわない。だから地球側の思惑がどうなっているかという描写は、ストーリー上は余り重要ではない。
 状況の変化による艦内の人間模様の方がむしろ面白い。ルクスンの無能ぶりとその失脚。その有能さ故に仲間に推されるユイリィと暴力で実権を奪い取ったブルーは内心認め合っている。主役の昂治にしても、能力で優る弟(裕希)と頭の上がらない幼なじみ(あおい)、自分を引っ張ってくれる仲間(イクミ)に囲まれている。ファイナと近しくなりながら、その独特の倫理観の前に次第に相手が分からなくなっていく不安も丹念に描かれており、群集ドラマとしても一級品である。
 また大鑑巨砲主義的な従来の宇宙戦争の概念を打ち破り、ヒットアンドアウェイを宇宙戦闘の新しい概念に持ち出して来た点も見過ごせない。派手さでは従来の戦闘に負けるが、戦闘に手順の積み重ねとギリギリの判断をこれによって取り入れることができた。
 



エクセル・サーガ(テレビ東京系 毎週木曜深夜25時15分、放映中)
  絵     
  キャラ   
  ストーリー 

 理想推進機関アクロスの前に、市街安全保障局という敵が立ち上がった。蒲腐博士を局長に渡辺たち3人と松屋美咲を集めて作った地方公務員の正義の味方である。彼らは自分たちの敵が、同じアパートに住んでいる綾杉さん(ハイアット)たちとは知らない……
 あらすじだけでは分からないが、この物語の真の主人公はナベシンであり、ペドロである。主人公エクセルやハイアットの強烈なパワーをもってしても、原作者に了解をとって話をスポ根にしたり刑事物にしたりする監督と脚本家の前には振り回されているし、どんな方針になっても自分のストーリーを淡々と進めるだけのペドロにはそんなことは関係ない。
 パワーだけで押し切っている作品のため、例え作画が崩れたりストーリー展開が強引でも関係ない、と思える部分があるところがすごい。この作品の持つパワーは、例えば70年代後半のギャグマンガが持つ強烈なギャグパワーに似ている。ギャグのためには例えキャラが崩壊してもストーリーの整合性が取れなくなっても、とことんまでやるという態度。1話の中に詰め込めるだけギャグを詰め込み、例え絵が歪んだとしてもそれすらギャグのパワーの前に吸収してしまう。10のギャグのうち7までが笑えなかったとしても、残りの3では必ず笑わせようとするパワー。そういうものが感じられる。万人に薦められないし見ていて頭が悪くなるが、私は好きな作品出る。



魔術師オーフェンRevenge(TBS系 毎週土曜夕方17時、放映中)
  絵     
  キャラ   
  ストーリー 

 リコリスの顔を立てて王立治安騎士団に向かう途中、クリーチャーの襲撃を受けるオーフェン一行。クリーチャーの出所を探るため、新エビ男(ニューブラックタイガー)とカニ女(ホワイトクラブ)が現れる。クリーチャー事件の黒幕はかつて兄と母を倒されたフレイムソウルだったが、やり過ぎた彼はエスペランサに粛正された。
 毎回オムニバス仕立てで事件が起きるが、そのエピソードを積み重ねる事で次第に全体像が見えてくる、というのが「オーフェンR」の構成だろう。しかし各回のエピソードにとって割り込みにすぎないため、クリーチャー襲撃は第1クールのクライマックスであるにも関らず本筋になっていない。もともとオーフェンたちの主目的は王立治安騎士団にむかうことであるため、たとえどんなに大事件でもフレイムソウルの起こした事件自体が降り懸かる火の粉にすぎないのだ。



BLUE GENDER(TBS系 毎週木曜深夜25時50分、10月7日放映開始)
  絵     
  キャラ   
  ストーリー 

 次々と仲間を失い、紆余曲折の末バイコヌールの宇宙基地までたどり着いた祐司とマリーン。しかしバイコヌールはソフトのバグにより防衛施設が暴走していた。防衛施設のソフトを正常化させて宇宙へ向かう祐司たちだが、紛れ込んでいたBLUEの攻撃にマリーンを庇った祐司が倒される。
 心迷っても最後にマリーンを選んだ祐司と、祐司と触れ合う事で人間性を取り戻していくマリーンの姿が過不足無く描かれている。



ブギーポップは笑わない(テレビ東京 毎週水曜深夜25時45分時、1月5日放映開始)
  絵     
  キャラ   
  ストーリー 

 女子高生の都市伝説に出てくる死神──ブギーポップ。その正体は“世界の敵”が現れた時、宮下藤花の下から現れるもう一つの人格である。ある時ブギーポップは、早乙女正美に憑りついた“世界の敵”を倒した。物語はそこから始まる……
 まだ1話が放映されたばかりで評価を下すのは早計かも知れない。しかしながら原作を知らない私が見ても、作品が持つ各登場人物の主観的な視点からの描写はなかなか偏執的に上手く描けているように思う。ロマンホラーということろか。
 ブギーポップに関る事件に巻き込まれた各人物を主役に、その視点から描いたオムニバス・ドラマ、それがテレビ版の「ブギー」だろう。マルチメディア展開といえば例え原作が小説でも(マンガやラジオでも)、アニメが終われば人気も終わるというくらいその中心はTVアニメとなるのが普通である。しかしながら「ブギー」では、原作小説版に対する脇筋──つまりは番外編をオムニバス仕立てにしているようだ。これはシナリオ構成上の戦略もあろうが、あくまで「ブギー」のメイン展開は小説であるという意図の現れでもあろう。
 また第1話を見ただけでは世界観を掴めない。その代わりこの作品が目指す方向性というのはなんとなくだが理解できる。
 どこまで作品の質が維持できるかは分からないが、シリーズ途中で中だるみすることなく、このレベルでシリーズ全体を追える事が出来れば傑作の評価を下しても構わないだろう。





初出:'00/01/10 http://www.3web.ne.jp/~junhelm/consider2/anime_18.htm