アニメのメモ帳


ながされて藍蘭島
第1話 「ながされて、天国!?」(4/4)
 今期から始まるアニメの感想です。
 少年ガンガンに原作があるらしいですが、私は原作を読んだことがありません。ですので、原作派の人には筋違いな感想になるかもしれません。
 家出中に船から落ちて難破した主人公、東方院行人が、女だらけの島“藍蘭島”に流れ着くというのが基本設定ですが、よくやるなあというのが正直な感想です。外部との交流が断絶した絶海の孤島で、住人は全員が女性。しかも島からの脱出は不可能。ということは、つまりこの島の集落は近い将来子供がいなくなって全滅することが確実なわけです。そこに主人公(男)が流れ着いた。この状況で主人公に期待されるのは子作りなわけで。つまり行人は女の子たちと積極的に付き合っていかなければならず、しかも付き合った結果間違いが起こったとしてもそれに対して責任を取る必要がない。いや、むしろ間違いを起こせと期待される立場にある。ハーレムアニメやマンガにおける根本的な疑問に、なぜ作中のヒロインたちは優柔不断な主人公に惹かれるのかという点があるのですが、その解答の一つに主人公以外にまともな男性キャラが登場しないからというものがあるのですが、それをある意味極限まで徹底した設定ですね、これは。行人くんは島外のモラルに縛られているキャラクターなので、そのギャップがみどろこですよね。
 130年前に難破した日本人が築いた集落にしてはレディとかデートという言葉が日常的に使われていたり、屋敷の建築が非常にしっかりしているのはおかしいかも。登場人物たちの名前が全員ひらがななのは、漢字が残せなかったからかもしれない。というか、地球の周りを偵察衛星が隈なく周回しているこの時代に、集落を築いているほどの大きさの島が未だ発見されていないというのも不思議。きっとこの島は異次元空間にあるか、さもなくば地底空洞の中にあるのでしょう。
 普通島というのはスコールの通り道でもない限り降水量が少ないのですが、藍蘭島は風呂に浸かれるぐらいに水が豊富なようです。きっと島の大きさの割には高い山がそびえているからでしょう。
 次回も楽しみにしています。
第2話 「追いかけられて、婿殿」(4/13)
 島で唯一の男である行人を賭けて、島中の年若い女子が鬼ごっこをするお話。男に飢えた女の集団に追いかけられるのって、行人でなくてもトラウマになりそう。行人も何をやっても許される立場にあるんだけど、本人が女をモノのように扱うような鬼畜でDQNな性格ならまだ救われたんだろうけど、なまじっか中途半端にモラルのある性格をしているだけにこういう入れ食いな状況におかれるとかえって手が出せないんでしょうね。
 で、行人をめぐって村中の女が追い掛け回すというトラウマもののイベントが発生。こういう頭の悪いドタバタが結構面白く、なかなかテンポ良く見られました。東の森の食肉植物や、なぜか藍蘭島に棲む島のヌシのパンダとかが何の説明もなく出てくるところも( ̄▽ ̄)b  ちなみにいくら可愛くても、野生のパンダはクマなみに危険な動物ですから不用意に近づかないように。
 結局勝者はすずになったけど、そのすずは行人を要らないという。というか結婚は好きなもの同士するものだから行人に好きな人が出来るまで待とうということになりますが、このすずの恋愛感は、男に飢えた女しかいない島の中では行人のそれに近い。つまり行人にとって、心理的に一番近い立場にいるということになります。
 しかし14で結婚は当たり前か……。確かに100年前の結婚観ならそうなるだろうが。
第3話 「役立って、居候」(4/20)
 一緒に暮らすことになってお世話になっているすずのために、行人が何か役立とうとする。が、都会っ子の行人に現代文明の利器がほとんどないこの島での生活とのギャップが大きすぎ……
 って、これは都会っ子とかどうとかのレベルじゃない。井戸からの水汲み──島での生活だから海水で塩っ辛くなってないか心配だが──や川での洗濯はまだまともだが、畑仕事で取れる作物は巨大化しているし、松茸採りでは松茸モドキという松茸そっくりの食肉植物を避けなければならない。この島ではとくに植物や動物では外の世界の常識は通用しないみたいです。きっと異次元にある島だからだろう。そのわりには白いお米が食べられたりするわけだから、稲、それも日本米の収穫もできているようです。
 全然役立たず落ち込む行人に、一緒に暮らしているだけで役に立っているとすずが励ます。彼女はあの屋敷に独りで住んでいたため、家族が出来たみたいで嬉しいとのようです。
 どうでもいいことですが、すずの衣装が上半身が和服風なのに下半身がミニスカートになっていることに気付いてしまった。130年前に世界から隔絶された割には、随分現代らしい衣装センスではありますな。
第4話 「にげてのがれて、お姉様」/「おどろいて、悪霊」(4/20)
 前半Aパートは、姉まちのおせんべいを食べてしまったあやめが逃げるお話。まちに豆大福に買収されてあやめを探すすずとか、そのすずをさらに豆大福で逆買収するあやめとかがお約束でした。
 逃げるだけじゃダメだとまちの弱点を聞いて回るあやめですが、誰もまともに答えてくれない……。実際には年齢が弱点だと判明したわけですが、18が嫁き遅れって……数えで18だろうから実年齢だと17あたりか。それで年増呼ばわりされるのも可愛そうだ。実際には男がいない島なのだから、何歳だろうと結婚できなかったというのが事実でしょう。あまり気にする必要は無いと思うぞ、まちちゃん。
 後半Bパートは、島の悪霊を封じた地蔵を壊したすずが、悪霊に怖がるお話。本気でお化けを怖がるすずと、お化けなんているわけないと笑い飛ばす行人の関係が、いつもと逆転しているところが面白いですね。いつもは島の巨大怪異生物に振り回される行人と、それになれた島の住人という関係だったものでしたので。
 実際に悪霊はいたわけですが、この目で見たものしか信じない(笑)行人にとっては巨大なシロクマ? 扱いでした。いや、シロクマって結構獰猛なんですがね。行人にとっては可愛いペットのようなものでした。実際、悪霊のようなおどろおどろしい雰囲気はなかったから拍子抜けしたんでしょう。多分。
第5話 「さがして、くまくま」(5/2)
 GWに帰郷中ですが、そこで放映されていたので感想を書きます。ビデオで見たのを記憶を頼りに書いているため、簡単なもので許してください。
 ゆきのがよく乗っているくまくまが行方不明になった。ゆきのは自分が叱ったからだと落ち込むが、行人やすずと一緒にくまくまを探しにでかける。……というところで、すずに動物たちを押し付けて自分だけ行人と一緒に探しに出かけるゆきのの腹黒さがGJです。
 くまくまはツキノワグマで、キレイ系というよりはカワイイ系。キレイ系とかカワイイ系という言葉が普通に使われているだけでも驚きですが、あの島にあれだけの熊が棲息しているのもすごい。ちゃんと島民たちと共生できているのは、島の動物たちが言葉を解するからでしょう。
 というか、すずやゆきのが普通に動物たちと会話しているというのも行人にはついていけないが、さらに動物たちが立派に文字を書いているのが驚きの世界ですね。さすがは異世界にある島です(<脳内設定)。しかも、きちんと漢字仮名混じり文で書いている。私はてっきりこの島では漢字文化は途絶えたと思っていたのだが。くまくま探しで島になじんだ行人にも動物の言葉が分かるようになったということは、一種のテレパシー空間が形成されているのでしょう。やっぱりここは異世界としか思えないわ(<脳内設定)。
第6話 「あったかくって、温泉」(5/9)
 「剣術」ではなく「剣道」、なぜか存在する「ドラム缶」風呂、温泉を示す記号に温泉マークというように、藍蘭島の語彙や文化には本当に江戸時代からのかという疑問は突っ込んではいけないのでしょうか。もっとも「剣道」と言う言葉は行人が持ち込んだ可能性が高いし、ドラム缶ならぬ五右衛門風呂ならば昔から日本にもあったため、あまり気にしてはいけないのでしょう。
 藍蘭島の全家屋には温泉が普及しているというのも驚きですが、そんな水道管を作る技術があるのになんで毎日水を汲む必要があるのかと言うのも疑問。毎日一日で使う水を遠くの井戸から水瓶で汲んでくる必要ないじゃんという疑問も、決して抱いてはいけない。
 全家屋に温泉が供給されていることから、源泉が高地にあるのは納得できますが、あんな形の山にどうして温泉が湧き出てくるのかも不思議と言えば不思議。孤島である藍蘭島に淡水の地底湖があるのも理屈にあいませんが、そんな疑問も以下省略。
 温泉枯渇の原因を調査し、井戸の底ではぐれたときには風で出口の方向を探し、源泉を塞ぎとめていた岩を破壊して湧き出た湯量からすずをまもるために決して手を離さない。珍しく行人が男の意地を見せるために活躍したお話でした。
第7話 「にゃんだって、お師匠様」/「見たくって、さくら」(5/16)
 南のヌシ様と北のヌシ様登場の巻。
 前半Aパートは南のヌシ様を決めるサバイバルゲーム(<だからなんでこんな言葉を?)に行人とすずが参加するお話。途中ですず対まち・あやめの対決になってしまったのはお約束ですが、でも実は一番活躍していたのはトンカツだったということですね。
 後半Bパートは島で唯一の桜を花見するために、いつものメンバーで北の樹海を縦断するお話。北のヌシ様は気性が荒いというお話でしたが、そのヌシ様は最近ヌシの座を追われてしまったらしい。まちのいたずらに引っ掻き回される行人が哀れです。
 ……というか、人が豊かな集落を作っている島というだけでも結構大きそうなのに、その上人間が立ち入らないヌシたちのテリトリーが──東西南北のヌシに海のヌシ、そして島の大ヌシの計6箇所もあるのか!? どうしてこんな大きな島が今まで発見されなかったんだろう? やはり異次元世界にある島だからですね(<しつこい)
第8話 「招かれて、観察者」(5/23)
 外界の漂流物をみてもらうという名目で、行人(とすず)はちがげの屋敷に招かれる。漂着した西洋の人のための洋館というからには、この島にはときどき人が漂着することがあったようですね。なるほど、ゆきのが良く使う英語のルーツはこういうことだったのか。でもシャンデリアとかティーカップとかがあるのは不自然かも。
 ぱな子という象のお手伝いさんがいる。すずによるとぱな子は、島一番の美少女さんらしい。おまけに気立ても良くてとても優しい。でも象。一緒にお風呂に入ったことをすずに嫉妬されるけれど、これはすずにとっては人間も動物も同格の仲間だということでしょうね。まあ、人語を解する象だからね。
 その一方でちかげの普段着はメイド服でした。これはきっと流れ着いたという西洋人がメイドさん趣味の人だったのでしょう。あるいは、右も左も分からぬ西洋人の面倒をみる島の人間に対し、使用人の服だとは教えずに島の人間に着せていたのかもしれない。いずれにしても、あれだけ立派な洋館を作る技術なんてどこからでてきたのか。
 ちかげは本好きで、しかも外界から流れ着いた品々を回収しているほど好奇心の強い性格らしい。だから島で唯一の男性の行人に興味をもったというわけですね。もっとも、本人にマヌケ属性がついているため、行人を引っ掻き回すだけで済んでいるのですが。
 ところで、藍蘭島ではカレーが普及しているらしいですが、カレーの元になる香辛料ってどうやって手に入れているのでしょうか? 藍蘭島にカレー粉はないはずですし。
第9話 「魅せたくて、跡取り」(5/30)
 大工一家の娘、りんがそのキップの良さとナイスバディで行人を惑わし。すずがやきもちを焼く。 ……というお話ではありませんでした。
 男らしい言動とナイスバディで誤解されがちですが、実はかなりの天然さんで、しかも料理上手なことから分かるようにそのメンタリティは普通の女の子……というと「あずまんが」でいうところの榊さんを思い出すが、裸を見られるのが苦手なところや意外と純情なところはどちらかというと神楽に近い。意外と料理が上手だったり、自分の豊満な体をむしろもてあましたりとか、普段は人をからかうのが得意だが受けに回るとやたらと弱いところなんかはむしろ「痕〜きずあと〜」の柏木梓に近いでしょう。自分を慕う妹のみこともいることですし。りんの母親や祖母がやたらと行人との結婚ネタを仕掛けるのは、むしろ恋愛ネタやエロが苦手なりんをからかっていることもあるのでしょうね。
 一方でみことは、そんなりんを強引にかつ一方的に慕っている女の子。それだけにりんが意識している行人を一方的にかつ徹底的に毛嫌いしているという役回りですね。女の子を慕う女の子で思い出すのは「あずまんが」のかおりんですが、男を一方的に毛嫌いしていると言う点では「痕」でいうところの日吉かおりですね。あ、奇しくも同じ「かおり」だ。
 そんなみことと行人が対抗して大工仕事を1日で片付ける。見習いと素人が二人で作ったような家がどの程度の耐久度を持っているかは疑問だけど、これはりんからみたら、自分ではまともに教えることも出来なかったのに、みことと一緒に仲良く二人で家を一軒作ってしまったということになる。今回の件ではりんには相当ショックだったろうなあ。
 一方すずの方は、みことの言葉で行人のことを意識し始める。しかしまだ恋と言う概念を知らなかったようで。
第10話 「雨だって、友だち!」(6/6)
 藍蘭島では雨が降るとお仕事はお休み。孤島のわりには水が豊富だと思っていたが、きっと藍蘭島はスコールの通り道なのでしょう。嵐が来るとと色々なものが流れ着くと言うすずの話に、行人は嵐が来ると渦潮が弱まるのではと推測します。
 すずによると、嵐の日には色々なものが飛ばされるという。大屋根とか小屋根とかあやねとか。 ──ちょっと待てぃ! どさくさに紛れて変なものまで飛んでないか!?
 ちかげちゃんは外の世界のスク水を着ての耐水実験。絶海の孤島の割には、色々物持ちだな。藍蘭島に流れ着いたものはいったんちかげちゃんが全部回収してしまっているのでしょう。
 りんは師匠の課題で小物箪笥の製作。実は引き戸になっていたというボケはなかなかオチが聞いてよかった。いつまでも見習いなわけだ。
 雨でせんべいが湿気ってしまったまちと、特製激辛団子をまちに食べさせるあやね。せんべえはともかく、激辛という食文化って130年前の日本にあったかな?
 ゆきのは動物のお友達たちと枕投げで遊びました。そして全員雨の中を外に出て行く。
 すずと将棋対決でやられっぱなしだった行人でしたが、すずがときどき見せる寂しさに気付いてしまう。すずは雨の日には、亡くなったお母さんと良く遊んでいたそうで。そんなすずのところにみんなが偶然を装って遊びに来ました。行人が気付いたことはみんなもとっくに承知のことだったのでしょう。良いお友達を持ちましたね。
 でもすずの花嫁衣裳を想像して行人もまんざらではないのでは?
第11話 「ひゃっこくて、氷とり」(6/13)
 寝ぼけて水瓶の中で一晩過ごして風邪をひいたすずの看病のために、行人が富士山(「ふじやま」と読む)に氷とりに行くお話し。──ゆきのの母親、かがみちゃん登場。この島では貴重品のはずの氷をかき氷にして食べてしまうというダメダメな人でした。
 日頃お世話になっているすずが風邪で寝込んでいるため、一刻でも早く氷を届けに行きたい行人ですが、ゆきのとかがみ、動物たちは吹雪が止むのを待てと言う。実際雪山での吹雪は危険だし、ここは地元民で経験者でもあるゆきのたちの言葉に従うべきだと思うが、完全に意識がすずの方に飛んでいるので無理をしてしまう。まあゆきのやかがみがとても真剣そうな態度に見えなかったというのも、無視してしまった原因なのでしょうか? 行人は理屈っぽい性格の割には後先を考えない選択肢をとることが多いので、自分の限界を全然考慮したなかったのでしょうね。
 結局一日で回復したすずに代わって行人が風邪をひいてしまいましたが、すずに看病してもらえて何よりです。まあ一日で雪山と往復するというハードさでは当然ですね。
第12話 「おいしくて、花嫁修行」(6/20)
 料理も出来ないことをあやねにからかわれたまちが、料理修行に出かけるお話。──料理の一つも出来ないと嫁き遅れるというが、何度も言ってる通りそもそもこの島には行人以外に男はいないのだから、嫁き遅れも何もないはずなのですが。
 料理修行に最初におとずれたのはちかげのところ。しかしちかげは整理整頓に不自由なお人でした。探し物をするだけで台所をここまで散らかせるのはこれはこれで凄い才能だ。
 つぎにおとずれたのはりんのところ。そこでみごとな重箱を作る──ってこれはやはりまちとりんのボケでした。まちは見た目はともかく中身は普通の女の子なので、料理が得意なのですね。
 そして習った料理を行人やすず、あやねに振舞うが……このどこまでも怪談風味な怖い演出はオカルトが専門分野のまちの独壇場でしょうか。一体何を原料にあれだけのものを作ったのやら。散々怖がらせておいて出来た料理は、見た目はともかく味はおいしいという一見して無難なもの。でもりんが倒れたのは……
 最後のオチがいかにもお約束で安心して楽しめました。
第13話 「会いたくて、行人」(6/27)
 とんかつの誕生日ために冷奴を作りだすすず。それを見ていた行人は、故郷に残してきた彼女(?)の写真を眺めていた。
 今回はまるで最終回のような雰囲気でした。というか、エンディングもとんかつ専用のものだったためにてっきり1クール作品かとばかり思ってました。来週もあったんですね。失礼。
 とんかつの誕生日にとんかつ型の冷奴をつくって誕生日祝いをするという話なのですが、確か明治以前の日本には誕生日を祝う習慣はなかったはず。きっとちかげが流れ着いた文献から誕生日祝いを始めたに違いない。
 行人の写真に写っていた女の子は故郷に残してきた恋人……ではなく、行人の妹さんでした。名前はミサキ(漢字不明)。とんかつの誕生日が偶然ミサキの誕生日と重なっていて、誕生日に付き合うという約束が果たせなかったということです。そこでボトルメールを海に投げようとしたけど、渦潮で外海に流れないとのことでした。ミサキを故郷に残してきた恋人と勘違いして忘れさせるためにいろいろやってたあやねやりんやゆきのやちかげの奮闘は……まあいつものドタバタということで。
 深夜にすずとふたりでボトルメールを海に投げる行人。このボトルメールがミサキを呼び寄せるような気がするのは邪推かな?
第14話 「はずかしくて、着ぐるみ」(7/4)
 恥ずかしがり屋の中国娘、梅梅(メイメイ)と、その友人である河童の遠野さんが登場。
 行人以外の初めて島外出身の彼女ですが、あまりにも恥ずかしがり屋のために姿を表すことすら出来なかったという設定。籠の中に潜ったり、着ぐるみを被ったり、藍蘭島の住民に負けず劣らず個性的なキャラクターです。しかも島外から来たというわりには、その友人は河童の遠野さんというファンタジーな生物でした。ファンタジーな生き物は島外にもいたんですね。
 雑技団にいただけあって、身体能力は結構高そう。籠の中に入るときのアクロバティックな空中回転はなかなかできるものじゃないぞ。
 この梅梅は、行人と同じ島外の出身という立場を共有しているため、ある意味すずたちより行人に立場が近い。これをハーレムラブコメ的に考えると、梅梅は行人に対してすずたちにはないアドバンテージを持った強力なライバルキャラということになります。第2クールに入って、新たにてこ入れをするにはちょうど良いキャラクターでしょう。
 でも、すずたちに食い逃げ犯と間違われたまちと、そのまちに八つ当たりされたあやのは──そういうキャラクターなのは分かっていても──ちょっと可愛そうだ。
第15話 「直したくって、梅梅」(7/11)
 極度の恥ずかしがり屋で、野菜を分けてもらうだけでも着ぐるみを着ていないとダメな梅梅。そんな彼女の新しい住まいは、水車小屋を改築したものでした。
 りんに家具を作ってもらったのはいいけれど、相変わらず箪笥なのに前板を外す仕掛けになっていたりとか、ゆきのの目の前でリアルな熊の着ぐるみを着て話しかけたり、藍蘭島のクマはくまくまみたいにデフォルトされていたりとか、ちかげが梅梅のチャイナ服に興味を示したりとか、そういうお約束がいっぱいで楽しかったです。
 あやねはまた高飛車な態度で接してきますが、梅梅に足りないのは自分を好きになることと言い切るあたりは彼女がただの唯我独尊少女ではない優しさですね。えらく分かりにくい励まし方ですが。しかしそのあやねは河童の遠野さんを見て逃げ出す。彼女は小さい頃、河童に襲われて以来ダメになったからですが、その河童の正体が実はまちの変装だったとは。
 ところで河童の遠野さん、喋れるようになったんですね。さすがは藍蘭島ですな。
 そしてCパート、東のヌシが南の領域に侵犯してくる──
第16話 「勝ち取って、主の座」(7/18)
 前回、思わせぶりな引きをみせた後でこういう話を持ってくるのは、ギャグアニメの「藍蘭島」らしい。なかなか間が抜けてて良いお話でした。
 冒頭、すっかり島に馴染んだ行人。お隣の鶏の一家とごく普通に会話しているということにセルフツッコミ。ここの旦那のからあげが不在でしたが、それって一体?
 東のヌシのぱん太郎が遠野さんに負けたリベンジに西のヌシの領域でもある梅梅の家へ。このぱん太郎って、南のヌシのシマトラや北のヌシの大牙からは結構軽んじられているように見えるのですが、まあ一目ぼれしたから攫っていくとか、シマトラと対峙したときに逃げ出すなどのようないい加減な性格をしていたらそうかもしれませんね。
 しかし、パンダとかトラとか、愛蘭島には日本にはいるはずのない動物がいっぱいいますな。
 大牙の目的は自分を倒した梅梅を北のヌシにスカウトするため。ヌシの座って動物だけしか就けないのではと思っていましたが、人間でもかまわないのだろうか? 梅梅を庇うために行人が大牙に対峙しますが、全然敵わない。そこで表れた謎の影(実は西のヌシ?)のアドバイスでかろうじて逆転勝ちを収めますが、どうやら大牙の本当の目的は行人の稽古だったようです。これは勝手な推測ですが、藍蘭島には人間の男は行人一人だけですので、行人がしっかりしないと他の島の住人(女の子)たちにとっても困る。それを慮って、大牙と西のヌシは行人を鍛えようとしたのではないかと。
 行人にアドバイスした西のヌシの正体は不明。最初はとんかつかと思ったけど、良く考えたら現在不在中のからあげではないかと思い当たりました。
第17話 「とりかえて、魔法」(7/25)
 ちかげの魔法騒動編。魔道書を手にしたちかげが、村中の人間と動物を入れ替えて楽しむ。しかも入れ替えられた人間と動物は、自分たちの姿が入れ替わっていることにも気付かないでいる。
 猫とか犬とか兎とかももんがとかに入れ替えられてしまったすずと行人たち。でもなんでとんかつだけはリアルな豚になってしまってるんだろう? やはり人間になるためには人語を発せないとだめなのだろうか?
 中途半端に姿を変えられたために他者の異常に気付けたわけですが、魔法を使うちかげにはかなわない。……で、ここでなんで魔神のまーくんが登場して願いを叶えてくれるのか。しかも7つの願いは全てくだらないことに使われてしまう。って、これって普通は3つの願いじゃないのかよ。なんで7つなんだ……
 ちかげの騒動は結局はぱな子さんが収めてくれましたが、ぱな子さんのあまりもの美少女ぶりに全員びっくり。って、そういえばぱな子さんってば、村一番の器量よしという設定がありましたね。なるほど、美少女なわけだ。
第18話 「手合わせして、忍者」(8/1)
 みことの次姉、しのぶ登場の巻。みことが自分のお見合いを姉しのぶにおしつけたと矢文にしたためていますが、そんなことがなくてもしのぶは行人に纏わり付いていたと思いますね。実際、しのぶの目的は行人との手合わせでしたし。
 男は女を守るものという観念を持っている行人にとっては、しのぶとの決闘は不本意だったのでしょうが、すずに命じられて決闘を承知。どうみてもこのすずはしのぶに嫉妬しているとしか見えないんだけど、本人は意識していないんだろうな。
 決闘場所にゴスロリ衣装を着て登場するのは、ちかげの陰謀か。似合ってると思うが、運動には不向きな衣装だとは思わないのだろうか。というより、藍蘭島にゴスロリ衣装がある事のほうが不思議。ちかげがいろいろな本を所有しているように、きっと島に流れ着いたものをちかげが溜めておいたものでしょう。
 しのぶと行人との決闘は、しのぶが技術がない分を手数とスピードでカバーするタイプの攻撃型の剣士であるのに対し、行人が見切りなどの技術で攻撃を凌ぐ防御型の剣士。ゆえにどちらも決め手に欠けるが……って、そういう解説をしたのはからあげでした。やはり彼が西のヌシなのか?結局は行人の実力を認めたしのぶが、行人に弟子入りをする(しかもすずの家の近くに家を建てる)ことで決着しました。
 東のヌシであるぱん太郎は(卑怯なところがあるので)ともかく、南のヌシのしまとらや北のヌシの大河がなんでしのぶに行人との勝負をけしかけるような真似をするのかが疑問に思いました。多分、しのぶを使って行人を鍛えることが目的なのでしょうが。
第19話 「謎めいて、探偵(前編)」(8/8)
 藍蘭島唯一の探偵小説「紅夜叉シリーズ」と、謎の覆面作家紅丸。しかし「紅夜叉」は、実在した事件をモチーフとしたシリーズだった。──というお話。
 作中の描写からちかげか、あるいはその母親が紅夜叉に関わっているのはほぼ確実。紅夜叉の声は男性でしたが、藍蘭島には12年前から男はいないためこれは単なる演出だと思われます。最後に紅夜叉が登場したとされるのは15年前で、その頃はちかげが産まれるかどうかというころだから、おそらく紅夜叉(紅丸)の正体はちかげ母でしょう。ちかげが産まれたので執筆活動を中断して養育に専念し、ちかげが成人(江戸時代の文化が残る藍蘭島では15歳でほぼ成人とみなされる)したため執筆活動を再開することにした、ちかげは母親の執筆活動に協力しているだけ、というのが真相だと推測します。
 温泉宿の女将(おかみ)はさくやさんというからくり人形。アイランド号に載っていたというから、おそらく実年齢ではオババに次ぐものと推察します。江戸時代のからくり技術であそこまで高性能な自立思考型の人型ロボットができるのかという疑問はありますが、行人にとっては幽霊や妖怪とは違ってオーバーテクノロジーはまだ認められるのでしょう。目の前の現実は受け入れると言ってますが、からくり人形のさくやは受け入れるのに河童の遠野さんは受け入れないというのはいかなることか。
第20話 「謎めいて、探偵(後編)」(8/15)
 前回謎の覆面作家を紅丸と書いたが、実は静丸の間違いでした。ごめんなさい。
 静丸イコール紅夜叉で、その正体がちかげの母親のしずかであるところまでは読んでいたが、その動機までは読めませんでした。昔活躍した怪人が、15年たった今ごろになって再び現れる! その目的は!? というところで、まさか探偵役の少年がいなかったから活動を控えていただけだったなんて。
 紅夜叉の変装した行人がすずを誘惑するところまでは良かったが、本物の行人に問答無用で木刀を突きつけられるシーンには笑った。「ここでは自分が本物であることを納得させるための駆け引きを楽しむところだろう」って言われてもねえ。
 あと回想シーンで、しずかの相手の男性が「今日は大量に推理小説が流れ着いた」と言ってるところにも笑いました。この島は何でもかんでも吸い寄せるブラックホールなのか!?
第21話 「化かされて、ポンポコ」(8/22)
 狸妖怪の幻十丸登場の巻。百年前のご先祖様が施した封印をまちが破ってしまい、復活した化け狸がとくに意味もなく村中を化かして歩いていく。それをまちが追いかけていくのだが……
 最初はとんかつに化けて豆大福を強奪。ついでに行人に魚を釣らせた幻覚を見せる。次にゆきのに化け、梅梅とは同時に二人存在。りんは本人がお洒落という似合わない趣味をしていたために勘違いされてしまい、ちかげには最初から化かすために登場。いやあ、百年もの間封印されていたとは思えないくらい島内の人間関係に詳しいです。
 境内の掃除をサボったまちを連れ戻すために登場したあやねを、幻十丸だと言って無理やり気絶させるまちの非道ぶりがたまりません。もちろんわざとやってますね。
 しのぶとはまたも二人同時に登場。あのしのぶと互角の剣術を振るうとは、幻十丸ももしかしたらなかなか強いのでは?
 そして最後は行人に化ける。狸のことを妖怪と言ったり、禁句である絶対ダメだという言葉にもスルーしてしまうことからすずは行人が幻十丸だと見破りますが。行人は化け狸のことを変装好きな狸だと主張しているからねえ。
 全く内容がなかった話なのですが、それだけに難しいことを考える必要もなく、なかなか楽しく拝見しました。
第22話 「見つけたくって、青い鳥」(8/29)
 青い鳥に出会ったゆきのが、すずを誘って青い鳥を探すお話。
 朝稽古で行人がいつか島を出たら決着をつけたい相手がいるという話を聞いて、なんとなく落ち込むすず。本来島の外の住人である行人がそう思うのは理屈では分かっていても、寂しさを感じずにはいられない。そしてその落ち込む理由を、すず自身が自覚していないように見受けられました。
 そんな中で持ち上がった青い鳥騒動、すずはゆきのに連れられて青い鳥を探しに出かけます。130年前に交流が断絶した愛蘭島に青い鳥の童話がなぜ伝わっているのか疑問なのですが、きっとちかげあたりが流れ着いた本を収集していたのでしょう。そんな中、ゆきのがくすんだ青っぽい鳥を見つけて追い掛け回すも、足元が不注意で穴に落ちてしまう。
 一方の行人、妖怪の類は目の前にいても信じないが、UMA(未確認動物)はオカルトでないから信じるという判断基準は確かに分かりにくい。間薪拾いの仕事をしていたが、すずのいない違和感を感じていました。帰りの遅いすずを心配して、探しに出かけるが……
 匂いを手がかりにすずたちの後を追うも、雨に祟られて匂いが流されてしまう。居ても立ってもいられない行人の目の前に現れたのは青い鳥、幸運を呼ぶという迷信は信じなくても、今は青い鳥を信じて追いかけ、ついにはすずたちの落ちた穴を発見する。
 帰り道、足をくじいたすずを叱って、背負う行人。すずは独りぼっちになってから自分を叱ってくれる人が居なかったからと泣き、行人はそんなすずに家族だからと答えます。ここで、冒頭の伏線回収。行人にとっては一緒に暮らしているという意味で「家族」と言ったのでしょうが、すずにとっては行人がくるまでずっと居なかった大切な「家族」だったのでしょう。本来の童話の「青い鳥」は、幸せをもたらす青い鳥は家の鳥かごの中にあったというオチでしたが、すずの幸せは一番身近に居る行人だったということなのでしょうね。
第23話 「つれていって、寺子屋」(9/5)
 すずを寺子屋へ強制連行するお話。
 明治時代初期に外界との交流が途絶えたはずなのに、漢字は新字体(『國語』ではなくて『国語』)、かなは新かなづかい(拗音や促音をあらわす小さな「っ」「ゃ」「ゅ」「ょ」が使われている)、数字はアラビア数字が使われていたりしてます。なぜ!? きっと数字や数学記号は行人が伝えたのでしょう。新字体や新かなづかいは、漂流した本を読むためにちかげが習得していたということで。
 行人も先生を務める寺子屋で、他の先生はちかげとしのぶ。ちかげが国語で、しのぶが習字、行人が算数(というより中学レベルの数学だね、あれは)を受け持っていました。他にも生け花とか算盤とかやっているから、お稽古ごとの塾も兼ねているのでしょう。
 で、すずはこのお勉強が嫌い、ということですが……無理もない。藍蘭島では、勉強を身につけてもそれを生かせる場が限られていますからね。島の住民の総数はどうみても百人はいないだろうし、外界との交流もない。島の経済は物々交換が基本。つまり算数を使う機会がない。国語だって、本とか新聞とか文字の娯楽が少ないですからね。苦労して身につけても、高度な知識や学問を生かせる場が少ないのです。むしろ、子供であっても肉体的労働力の方が重んじられる環境ですね。その中にあって、この島の子供たちの学習意欲の方がすばらしいぐらいだ。日本は江戸時代においても識字率が世界最高水準だったというし、江戸時代は和算が発達していたから日本には学問を重視する伝統が確かにあります。それに海外留学で遭難したアイランド号の生き残りであるだけに、学問の重要さが伝わっているのでしょう。
 そして行人の説得により、すずも勉強嫌いを克服して寺子屋に通うようになったが、ずっとサボってきたツケは大きくて低学年に編入。この島には11歳のゆきのより年下はいないはずだから、事実上すずが最低学年ということになるのかな。
第24話 「流れついて、瓶詰」(9/12)
 藍蘭島に流れ着いた瓶詰は、行人の妹、美咲からのものだった。行人のボトルメールに対する返答だったのだが、その返事は、行人を追いかけて美咲まで遭難したというものだった。
 というわけで、行人は妹を助けに行くために島から脱出しようとするのだが……やはりこの島は異次元にあるとしか思えない。凧を揚げても、ハングライダーを作っても、巨大パチンコを作っても、島からの脱出は不可能。たかたかが言うには、海と同じく空中にも竜巻が渦巻いていて、鳥ですら外に出られない環境らしい。道理であんな独特の生態系が出来上がるはずだ。
 しかし、行人が美咲を助けに行くということは、島を出て行くということ。すなわち、すずたちとはもう二度と会えないということ。緯度と経度さえ分かれば外界の文明レベルならいつでも会いにこれると思うのだけど、そういうわけにもいかないのかもしれない。異次元にあるのでは仕方ありませんが<くどい。
 おばばの言により、唯一この島から脱出する方法があるという。島に伝わる童謡では、100年に一度の大津波がこの島にやってくるのだそうだ。って、この島には130年前以前には人はいなかったのでは? と疑問に思ったけど、人間並みの知能と言語能力をもった動物たちがいるんだから、彼らの間に伝わっていたものでしょう。
 その大津波に乗って島を脱出するために、龍神さまの加護を受けるため龍神島に向かう行人たち。しかしすず以外の女性陣は行人を島外に行かせまいとして……本当はすずも行人を島外に行かせたくない。しかし行人の気持ちを汲んで、協力しているわけですね。けなげなヒロインです。
第25話 「鍛えて、へなちょこ」(9/19)
 先週の感想を書き忘れていたので今書いています。
 龍神の守護を受けるために富士山(ふじやま)の頂上に挑む行人とすず。しかし島の女性は行人たちの妨害をする。さらに龍神を守る島の4人(?)のヌシたちが、行人に挑む。
 行人を島から外に出したくないだけで、迷路を作ったり罠を仕掛けたりぱん太郎を買収したりするあやねたちの行動力は侮れない。他にやること無いのか……と思うのだが、島唯一の男性が居なくなるかどうかの瀬戸際なのだから、彼女たちも手段を選んで入られないのでしょう。
 一方島の4人のヌシたちは、大牙は手加減抜きの真剣勝負、しまとらも仲間の猫たちを使った幻影術(身代わり)で対抗。これはおそらく、妹の美咲のために行人は真剣なのだから、やはり全力を以って立ち向かうのが礼儀というものでしょうか。ぱん太郎はただ買収されただけですが。
 そんな大牙には梅梅と河童の遠野さんがたちはだかり、ぱん太郎にはしのぶが割って入る。あやねたちとは違ってこの2人と1匹はすずと同じく行人を龍神にあわせる為にそれぞれ相手を引き受けたわけですね。
 そして藍蘭島最強である西のヌシのからあげが立ちふさがる。あらゆる点で行人の動きを上回るからあげに対して行人がとった策は……最後には行人が勝つのですが、その行人はからあげたちが自分を鍛えてくれていたのではないかといいます。つまりは実戦稽古というわけですか……
 そして行人とすずは龍神島の祠へと向かう。
第26話 「飛び出して、藍蘭島」(9/19)
 最終回の感想です。
 あー、龍神さまに会うために先週1話分かけて試練を乗り越えてやってきたのに、あやねの横槍で冒頭わずか5分で流されてしまったい。龍神さまのお髭を引っこ抜いてしまった。なんという馬鹿馬鹿しさでしょうか。
 そして龍神さまの守護が得られなくなってしまっても、行人は嵐の海に小船で乗り出そうとする。すずは行人を見守るだけだが、最後の最後では「行っちゃやだー」と叫んで行人を追いかける。やはりすずは、本音では行人とは別れたくなかったわけですね。その意味ではあやねたちと同じわけですが、あやねたちが最初から軽いノリで妨害を仕掛けていたのに対し、すずは一度は行人の意を汲んで島の外に出るための手助けをしておきながら、最後の最後で気持ちを打ち明けたからこそその気持ちが行人に届いたわけでしょう。行人だって、ここで来たのがすず以外の女の子なら、果たして振り返ったりするでしょうか。
 渦に飲み込まれた行人を助けるため、海に潜って龍神さまにお願いをするすず。そしてそれを助けるあやねたち。特にあやねは自分が引っこ抜いたお髭を元に戻すためにまたも潜りましたからね。断面を合わせるだけでくっついてしまうとは、龍神さまのお髭の再生力には驚きです。
 すずたちの願いが龍神さまに通じたのか、嵐の中島の外に抜け出た行人が出会ったのは、自分の後を追って遭難した美咲が乗る船だった。実は美咲は、こことは違う男しか住んでいない別の藍蘭島に漂着していて、そこの男の人たちと楽しく過ごしているらしい。なんだそれはー! と思わず突っ込んでしまいそうなご都合設定ですね。しかもその男たちはそろって純情で、プラトニックな関係で暮らしているらしい。そりゃあ、行人の場合は女が男を襲うという主客転倒した設定だからシャレで済んでいたわけで、大の男が大勢で女の子一人に襲い掛かってくるという設定だったらシャレになりません。それどこのスーパーフリー? 男たちの「そりゃそりゃ」という掛け声が聞こえてきたとき、私は12年前の「漢だらけの大船釣り大会」で流された男たちかと思ってしまいました。もしかしたら、彼らは実は別の島に流されていて、そこを藍蘭島と名づけて暮らしていたところに美咲が流れ着いたのではないでしょうか。だとすると行人の藍蘭島と美咲の藍蘭島は実は近くにある……だからこそ会えたわけですね。まあ近くても外界との行き来ができないのでは仕方ありませんが。
 そして行人は美咲を男たちに託し、自分は藍蘭島に帰る。すずたちに会うために……とかいって、すぐに「第二回婿殿争奪杯」が始まってしまっては……やはり行人は、女たちに襲われる運命にあるのね。
 というわけで、半年間ありがとうございました。