アニメのメモ帳


ARIA The ANIMATION
第1話 「その 素敵な奇蹟を…」 (10/5)
 テラフォーミングされた水の星アクアのニューベネチアで、一人前のウンディーネ(ゴンドラ乗りの水先案内人)になることを夢みる見習いの女の子、水無灯里の物語。
 第1話としては文句のつけようが無いほど良くできたお話だと思います。アニメの第1話は最も特徴のある話で視聴者の興味を引くのがセオリーという私の考えからすると、ウンディーネ見習いとしての灯里とアイちゃんとのふれあいや、天然ボケの灯里とツッコミ役の藍華の魅力、さらには灯里の主人公としての特殊能力=逆漕ぎまでが過不足なく描かれており、特に大げさな事件が起きるわけでもないのに非常に面白く感じられました。
 話自体がスローテンポなのもこの作品の雰囲気にしっかり合ってました。灯里の声が若干棒読み口調なところがあるのも、のんびりした作品世界にマッチしています。
 それでは、次回も楽しみにしてます。
第2話 「その 特別な日に…」 (10/12)
 今回気付いたこと。灯里あかり、藍華、アイ、アリシア、晃と、登場人物の名前がことごとく「ア」の字で始まっていますね。
 年に一度、ネオ・ベネツィアではアクアアルタと呼ばれる高潮の日がやってくる。街中水びだしになるこの時期は、一日中家でのんびり過ごす日なのだそうだが……年に一度必ず高潮になると分かっているのに街中の住居が高床式になっていないんですねえ。1階の床が水びだしになることを前提に家を建てているのですか。すごくのんびりした街なのですな。
 姫屋の晃はアリシアと並ぶ三大ウンディーネの一人。姫屋の跡取り娘の藍華ちゃんにも先輩として厳しく接してくる。ところが藍華の憧れの人がアリシアだったことから話がややこしいことに。姫屋を出た藍華はアリア・カンパニーに転がり込む。
 ……うーむ、性格が全然違うアリシアと晃が幼馴染だったとは。しかもアリシアは、晃が絡んでくるのを全て「あらあら」で済ませてしまうし。能天気で天然な幼馴染を持った努力家の悲劇的な人間関係ですな。
 でも藍華ちゃん、確かに晃ちゃんとは師弟ですね。
第3話 「その 透明な少女と…」 (10/19)
 「ウンディーネだからって、あんな愛想笑い出来ないよ。でも、あの人の笑顔は、ちょっと違ってた」
 違うぞ、アリスちゃん、あれは単なる天然ってやつです。
 シングルになった灯里あかりと藍華の前に現れた天才ゴンドラ少女、オレンジプラネット所属アリスちゃんは、ミドルスクール在籍の14歳。藍華の上を行く腕前なのにペアなのは、年齢的なこともあるけど客に愛想を振りまけないクールビューティな性格のせいもあるでしょう。
 灯里がサラマンダーの暁と絡んでいるところにアリスが登場。一緒にゴンドラを漕ぐことになります。アリスは客前でも愛想を振りまけないだけに、灯里の楽しそうな笑顔がまぶしいのでしょう。あの笑顔はどんなことでも楽しめる灯里のお得な性格に依るものだと思う。だからてらいも無く恥ずかしい台詞が言えたりするし。
 暁の職業、サラマンダーとは浮き島の上でテラフォーミングされたアクアの環境を維持する仕事。こういうところでなかなかしっかりとした世界観が作りこまれているのがわかります。
第4話 「その 届かない手紙は…」 (10/26)
 アミと名乗る少女から託された1通の手紙。その宛先は今はもう使われていない古い開拓基地のものだった。
 ゴンドラでは行けない場所への手紙を配達するために、灯里はシルフのウッディに「自分の配達」を頼む。シルフとは風のメッセンジャー(配達人)のことで、ネオ・ベネツィアの宅配便みたいなものでしょうか。その後部の管に掴まって大空を飛ぶ姿は確かに気持ちが良いものでしょうが、ちょっと足を滑らせたらと思うと怖くて乗れないよな。
 メモリカードのビデオメールに移っていたネコの名前がアミだったことから、あの少女アミの正体は、もしかしたら化け猫かあるいはネコの生まれ変わり……?
第5話 「その あるはずのない島へ…」 (11/2)
 灯里の元へネヴァーランドからの招待状が届く。
 ──実際にはアリシアと晃が、灯里、藍華、アリスといった見習いたちを猛特訓するために偽って無人島にご招待したのだけど、それでもなんとなく楽しそうなのは灯里の性格のおかげでしょうか。私はてっきり、嘘の「ネヴァーランド」へのご招待だったはずなのに迷って本物の「ネヴァーランド」に到着してしまうかという展開かと読んでいたのですが、流石にそこまでファンタジーな展開じゃありませんでしたね。
第6話 「その 守りたいものに…」 (11/9)
 アリスに相談された灯里は、オレンジぷらねっとのアリスの部屋に泊まる。そこは水の三大妖精の一人のアテナと同室であり、さらにはアリスが隠れて飼っている猫のまぁくんがいた。
 水の三大妖精最後の一人はどじっ子だった。食べ物や飲み物をこぼすのはしょっちゅうだし性格もぼうっとしてるし、あそこまでボケだとわざとやってるとしか思えない。だからアリスもまぁくんのことがばれてないと思ったのだろうか。
 アリスが左手に見立てていたのはアテナ先輩のことだったのでしょう。だからまぁくんの捜索のときにアテナ先輩が実はまぁくんのことを知ってたことに気付いたとき、それ以外にもアテナ先輩がアテナなりに気を使っていたことに気付いたとき、左手凄いですキャンペーンをやることにしたのですね。でもアテナ先輩も、いきなり後輩にそんなこと言われても戸惑うばかりでしょう。
 まぁくんは新しい守り神としてオレンジぷらねっとの社長の座に就くことになりました。これもまたアテナ先輩のおかげですね。
第7話 「その 素敵なお仕事を…」 (11/16)
 晃先輩による、灯里、藍華、アリスの研修指導。午前中は客を乗せた実地研修で、午後からは実地訓練でした。午前午後を通してアメリ、アラシの新婚夫婦を同席させることで、話を一本筋を通しています。なかなかよろしい。
 午前の営業向きの顔と、午後の後輩への指導が厳しい顔を使い分ける晃さん。軽い気持ちで同席したアメリでしたが、客向きでない訓練の厳しい表情をみて、反省したことでしょう。また観光案内書を見開いてばかりだったアラシも、最後に観光案内書を忘れていった。自分の目で見て楽しむということに気付いた表れでしょう。
 緊張すると漕ぎが遅くなる灯里。速度制限をオーバーしてしまう藍華。掛け声が小さいアリス。弱点もそれぞれらしいですね。何で姫屋の晃がアリア・カンパニーやオレンジ・プラネットの新人まで教育指導しているのかという疑問もあるのですが。灯里、藍華、アリスの交友関係を考えれば3人が一緒に練習することもありえるでしょうし、ウンディーネでは会社間の交流も結構フランクに行われている節もある。晃にはアリア・カンパニーやオレンジ・プラネットからも報酬が支払われているのでしょう、多分。
 満潮で橋の下が通れなくなったときの訓練ですが、アクアではあそこまで極端な満潮・干潮の差があるのでしょうか。アクアは火星を惑星改造したものだという設定でしたが、火星の衛星フォボスとダイモスは月より遥かに小さかったはず。潮力もそれなりしかないと思うのですが。
第8話Aパート 「その 憂鬱な社長ったら…」 (11/23)
 今回は15分2本立て。アリア社長をメインに据えたお話でした。
 季節の境目の休閑期に会社の掃除を行うアリアカンパニー。だがアリア社長はいても役に立たないと家出して……
 ……って、猫にしてはワープロも打てるし料理も出来るし本だって読める。灯里とアリシアの会話だって理解できる。アリア社長ってば実際にはとんでもなく賢い猫なのでは?
 家出したものの行く当てもなく戻ってくるしかないアリア社長。しかしアリアカンパニーは、そんな社長を仲間としていつでも帰りを待っているのだった。
第8話Bパート 「その イケてるヒーローってば…」 (11/23)
 後半Bパートのお話は、ヒーローものに憧れたアリア社長が自分もヒーローに成りすますお話。
 変装したのに誰からも一目で見破られたりとか、ヒメ社長だけは素敵と惚れられたり(でもすぐばれて振られたり)なかなか楽しいお話でした。
 人形を落とした女の子に人形を届けるためにアリア社長扮するヒーローが大冒険を行う。途中で人形を汚してしまうものの、人形を届けたことで女の子が喜んだ姿を見届けるアリア社長がなんだか良い感じでした。
 話としては完全な番外編。箸休めとしてはなかなか面白かったと思います。
第9話 「その 星のような妖精は…」 (11/30)
 灯里、藍華、アリス。偉大なる妖精グランドマザーに会いに行くというお話。
 「頑張っている自分を、素直に褒めてあげて。見るもの聞くもの、触れるもの、この世界がくれるものを素直に楽しむことが出来れば──」
 ダメだぞ藍華ちゃん、そんな説明で納得しちゃ。それだと灯里がウンディーネの一番の星になってしまう(笑)
 グランマの里は、日本の田舎を模した村づくり。実際、駅名に使われている文字は日本語でしたし。辺り一面の山々の紅葉がまぶしいのを見れば、どれほど気の遠くなるような植林をしたのか想像もつきませんね。
 30年間妖精のトップの座を守ってきた大妖精で、アリアカンパニーの創設者でもあるグランマに教えを請いに来た藍華だけど、やらされたのは栗拾いに芋掘り、焚き火などの紅葉狩り。藍華の気持ちが空回りするのが痛かったですね。
 でも、「恥ずかしい台詞、禁止」と言ってるようじゃ、グランドマザーの教えを身に付けるのは遠いかも。
第10話 「その ほかほかな休日は…」 (12/7)
 冬支度してたら雪虫が付いてきて、ネオ・ヴェネチアの温泉にみんなで入りに行った。
 あらすじを書いたらこれだけで終わってしまうのに、どうしてこう30分飽きさせずに魅せてくれるのだろうか。特に雪虫のくだりは、出会って別れたというだけの話なのに。
 藍華が予約した温泉は朽ちかけた西洋風の洋館を利用した和洋折衷の様式。洋館に絨毯敷いて炬燵というセンスがらしいですね。使われている文字は日本語でしたが、ネオ・ヴェネチアの公用語ってもしかして日本語ですか?
 この作品は作画と演出と声優が高いレベルでまとまっていて、見ていて安心して楽しめる作品に仕上がっています。
第11話 「その オレンジの日々を…」 (12/14)
 サブタイトルにある「オレンジの日々」とは、つまりセピア色の思い出ということですね。ARIAの時代では銀盤写真なんてものはないだろうから、セピア色に追憶という意味は無くなってるだろうとは思いますが。……で、なんでオレンジ色なの?
 雪が降るほど寒いネオ・ヴェネチアの冬ですが、それだけ寒いと水面が凍りつかないかな? するとアクアの冬はウンディーネの長期休暇になってたりとも思うのですが。
 さて、今回は水の三大妖精であるアリシア、晃、アテナのシングル時代のエピソードが語られました。この3人のシングル時代の関係が、灯里、藍華、アリスの関係を彷彿とさせるのは意図的なものでしょうか。敢えて違いを探すとすれば、灯里たちの関係がボケ-ツッコミ-観察者であるのに対し、アリシアたちの関係がボケ-ツッコミ-オオボケであることでしょう。
 ……晃も大変だったんだな。orz
 操舵術も接客もダメで機転も利かないアテナがカンツォーネだけでプリマ確実だと言われてたということは、ウンディーネにとってはトータルバランスよりも一点でも飛びぬけたウリとなるものがあった方が良いということでしょう。あるいはそれがオレンジ・プラネットの運営方針だったかもしれません。一点でも飛びぬけたものといえば、アリスも操舵術だけは一流ですから。
 すると、姫屋の方針がトータルバランス的な向上心で、アリア・カンパニーが全てを楽しむことなのかもしれませんね。
第12話 「その やわらかな願いは…」 (12/21)
 灯里が開拓期時代のアクアに迷い込んで、明子さんと仲良くなるお話。
 雪が降って開店休業状態のアリア・カンパニー。灯里はアクアで一番古い橋の見学に行くが……あかりは何故か猫の妖怪と縁が深い。第4話でもアミと名乗る少女から手紙を託されたことがあるし。しかもそれが古いメモリーカード。そして今回も、橋に住み着いた猫が見せた奇蹟なのでしょう。まあ昔から人間を化かすのはキツネかタヌキか一部のネコと相場は決まってますしね。
 明子さんはあかりちゃんと同じで、どんな小さなことにも感動できる感性の持ち主。それ故に、灯里からさえ「恥ずかしい台詞禁止」って言われてしまう。その灯里と明子の会話が、良く聞くと「冬になってウンディーネの仕事が開店休業状態となった」灯里の会話と、「まだ水が満ちていないアクアだから水先案内人という仕事自体が成立しない」明子の会話が、ずれていながら微妙に成立しているのがおかしかった。二人とも天然が入ってるからそのズレに全然気がつかないし。
第13話 「その まっしろな朝を…」 (12/28)
 年越しにサンマルコ広場にて全員集合するお話。
 ネオ・ベネチアでは年越しをみんなでサンマルコ広場にて集まる。そのシーンでアイちゃんが再登場して、今まで登場したいろいろな人と出会う。
 私は「ARIA」は、灯里ちゃんの感性をそのまま世界にしたようなお話だと思います。灯里が見たり聞いたり感じたりしたことを、そのまま素直に言葉に表す。その余計な理性や感情を排したような素直な言葉を表現する。藍華だって「恥ずかしい台詞禁止」を決まり文句にしているけど、灯里と飽きずに付き合っているのはその灯里の素直な表現を心のどこかで認めているはずだから。
 だから絵や演出が崩れるとこの作品の面白さは半減する。その辺は製作スタッフも分かっているのか、最後まで作品が乱れるということはありませんでした。アニメ製作に恵まれた作品だと言えますね。
 私はこの作品の主人公である水無灯里を、女の子版島本和彦キャラだと考えています。島本和彦先生の主人公キャラは、時に暴走しすぎるほど熱血していたり、恥ずかしいほどの熱血台詞を吐いたりして結果的にギャグになってしまっているキャラクターばかりなのですが、そのあまりもの熱血ぶりが逆に少年マンガの主人公かくあるべし男子かくあるべしという魂を振るわせるほどの台詞になっている。それと同様に水無灯里が、見ていて恥ずかしくなるほど純粋ピュアすぎる台詞を口にするのは、少女たるものかくあるべしという見本のようになっている。だから恥ずかしすぎるほど恥ずかしい作品なのに、感動していまう。
 藍華の「恥ずかしい台詞禁止」やアリスの「でっかい○○です」という決め台詞は、それだけでは恥ずかしすぎて見ていられなくなる灯里の台詞を中和する働きをもっている。
 それでは、3ヶ月間ありがとうございました。