アニメのメモ帳


ARIA The NATURAL
第1話 「その カーニバルの出逢いは…」 (4/2)
 今期から始まる新番組というより、前作「ARIA The ANIMATION」からの続編で第14話と言ったほうがふさわしいですね。

 アクアのカーニバルの日に、前作でも登場したアニメオリジナルキャラのアイちゃんが登場。アリアカンパニーの1日社員としてお手伝いします。そのカーニバルに出てくるカサノヴァは、百年以上も同じ人が演じているという噂がある。灯里とアイはカサノヴァの跡を追いかけていき……

 カサノヴァの正体は猫の王様であり、そのお付の子供が町中の猫であるというのは、本当にあったか否かは分からない。もしかしたら、灯里とアイちゃんが見た夢遊病だったのかもしれない。でもそれはアクアという世界なら有りうると思わせるだけの描写はあったと思います。もう少し画面の明暗をはっきりさせて、途中の展開を分かりづらくすることで夢と現実の区分をあいまいにするという展開でも良かったかもしれない。

 それでは、これからも楽しみにしてます。
第2話 「その 宝物をさがして…」 (4/9)
 ネオ・ベネツィアの街を舞台にした宝探しのお話。
 ──就業時間中に街中を歩き回るのはいかがかと思うが──
 あの宝箱を隠した人は、つまりネオ・ベネツィアの素晴らしいところを歩き回らせるのが目的だったのですね。長靴屋とか金物屋の標識が目印になってるところから判断するに、最初に隠されてからそれほど時間は経っていないと見た。GOALの壁の文字もまだ読める段階でしたしね。
 サン・マルコ広場の達人であるカフェラテ屋の店長さんと、幸せの達人である灯里との会話は、まったりとしていてとてもよかったですね。いかにもARIAらしい。
第3話 「その 流星群の夜に…」 (4/16)
 アルくんと一緒に、灯里と藍華が流星群の観測会を行う。
 アクアの重力を管理するノームのアルくんですが、子供のように見えて実は灯里たちより年上。地中で重力を管理するだけに、地表より重力がきつくて成長が阻害されているのかもしれない。年上なだけに親父ギャグ(駄洒落)が得意。と思ったら、灯里と同じくらい恥ずかしい台詞もしゃべります。
 藍華は意識しないようにしているみたいだけど、どう見てもアルのことを意識していますね。子供のように見えるからショタコンの気があるのかも。いや、実は年上だから……子供の外見とのギャップが魅力なのかもしれません。
 ところで私は、藍華に一言言いたい。……傾斜のある屋根の上に、ヒールのついた靴で上るものじゃないぞ。
第4話 「その ネオ・ヴェネツィア色の心は…」 (4/23)
 「ARIA」は水無灯里の視点から、ネオ・ヴェネツィアの光景を眺めるというのが基本構造です。だからシリーズを通した本筋というものは存在しないが、その分毎回の描写に気持ちいいくらいに力を込めています。
 今回はネオ・ヴェネツィアの郵便事情。郵便屋のおっちゃんと一緒に灯里が郵便仕事を体験します。ゴンドラを借りにきたおっちゃんに対し、アリシアはおっちゃんが灯里の指導員として練習することを提案する。おっちゃんにも郵便の仕事があるのに建前上とはいえ指導員の仕事を任せるとは、ここら辺の鷹揚さはネオ・ヴェネツィア流なのでしょうか。
 空くんと綾乃先生のエピソードは、話としては余分か。このエピソードは郵便配達体験記ですので、それで押し通したほうが良かったかも。ただ今回のテーマである手紙のぬくもりや面倒なことをしたがるネオ・ヴェネツィアの流儀という観点からすると、空くんのエピソードはそのテーマのダメ押しをしているので、一概に無駄だったとは言えませんね。
第5話Aパート 「その 雨の日の素敵は…」 (4/30)
 休日のお話その1。
 休日に日本島を訪れたアリシアと灯里、アクア社長。はぐれた灯里とアクア社長は、狐の嫁入りに出会う。
 日本島の千本鳥居のところでお天気雨に降られた灯里たち。マン・ホーム(地球)では天候制御が完璧になっているという設定ですから、灯里が始めてお天気雨を経験するのも無理ないかも。
 でも日本の故事にやたら詳しいアリシアさんのことも疑問。あんた出身はどこですか?
第5話Bパート 「その 春にみつけたものは…」 (4/30)
 休日のお話その2。
 アリシアさんの取って置きの場所に連れて行ってもらうことになった灯里とアリア社長。途中で線路が分岐して道が分からなくなり適当に決めた行き先には……
 アリシアさんの取って置きの場所は、彼女も誰かに連れて行ってもらったところなのだろうか。するとそれはアリア・カンパニーの創設者でもあるグランドマザーのことだったりして。
 途中で道を違えて出会ったところは廃車となった列車と一本の桜の木。これもまた素敵な場所でした。ひょっとしてアリシアさんの前の人の取っておきの場所とはそこで、アリシアさんも道を間違えて別の素敵な場所を見つけていたりして……
 と、いろいろ妄想が膨らむ素敵なお話でした。
第6話 「その 鏡にうつる笑顔は…」 (5/7)
 端的に言ってしまえば、アリスちゃんはオレンジプラネットで浮いていたのだけど、アテナ先輩の言葉に従ってほんのちょっぴり自分を変えていこうと決意するお話。ただそれだけのお話なのに、それで30分持たせてしまったアニメの構成力に脱帽しました。
 アリスがいつも練習を付き合っている、灯里と藍華を部屋に招待して、そのままお泊り会にする。他社の人間を勝手に泊めていいのかという疑問はあるが、あっさり許可を取れたところを見るとウンディーネの社会ではその辺りが鷹揚なのかもしれません。現代社会でいえばタクシードライバーみたいなもので、個人の技量だけで勝負する職種だから企業秘密というものがほとんど無いのでしょう。。
 同期のペアウンディーネから孤立するアリスを、アテナは先輩らしく諭す。鏡は自分を映す姿だと。そしてアリスは、周りを怖がっているのだと。
 もしかして、アテナ先輩が普段ドジッ子なのは、オレンジプラネット内部で孤立しがちなアリスの警戒心をなくし打ち解けるための、彼女なりの接し方なのかもしれませんね。だから安心してアリスの前でドジッ子を見せられる。
 ……気のせいか。
第7話 「その 猫たちの王国へ…」 (5/14)
 前作の「ARIA The Animation」でも思わせぶりに猫が出てくる話はいくつかありましたが、今作「ARIA The NATURAL」では不思議な猫たちの王国のエピソードがたくさん出てきましたね。あと狐の嫁入りのお話もありましたし、ジャンルはSFのはずだけどファンタジー色が強くなってます。
 ゴンドラに乗って猫たちの王国の集会に向かうアリア社長。その後をつけて、普段は閉まってるはずの細い水路の奥へ向かっていった灯里と藍華は……?
 火星入植時代の遺跡。何度向かっても同じ水路をぐるぐる回る不可思議な現象。その場から退去するときに振り返ったところ、猫たちの王国の王様、ケット・シーが。
 30分かけて描かれた不思議なお話でした。
第8話 「その ボッコロの日に…」 (5/21)
 アリシアさん、ナイス大ボケ。
 街が水没するアクア=アルタの中のボッコロの日には、ネオ・ヴェネチアでは男が一輪の薔薇を愛する女に贈るという。──で、愛するアリシアさんへ贈るために大量の薔薇を買い込んだ暁は、灯里に荷物持ちをやらせていたおかげで見事勘違いされてしまったというわけか。
 だけど自分では意識してないだろうけど、しかしこれはどう見ても、暁さんは灯里に惹かれているのではないですかね。だから「もみ子」とかあだ名をつけていつもかまっていたりして。
 灯里も暁が大ポカで落ち込んでいるときに
 「暁さんの想いが、水面いっぱいに広がっていきます」
 だなんてきれいにまとめてしまうものだから。きっと暁の隠し好感度(対灯里)が大幅アップですよ。
 普段の話よりコミカルさがアップしているため、ちょっと「ARIA」らしくないなと思ってみていたのですが、最後の展開でやはり「ARIA」だと認識しました。良かったです。
第9話 「その 素顔の星たちは…」 (5/28)
 花の手入れの行き届いた民家の庭先を客に尋ねられ、しかも指導員のアリシアはそのことを知っており、まだまだ自分は未熟であると思い知らされた灯里。藍華やアリスに街の珍しい場所を尋ねて回るが……
 灯里はまだまだ未熟だと思ってるようですが、なんでもないことに強く感動できるのは灯里の得がたい特質ではないでしょうか。そば粉を練り入れた食パンにはほうじ茶のミルクが似合う。たったこれだけのことで感動できるのは灯里をおいて他にはいないでしょう。
 停電で夜暗いと眠れない灯里のもとに、アリシアが蝋燭の火を部屋中に灯す。ちょっとしたキャンドルパーティみたいで、その美しさにまたまた感動する灯里。それが終わって火を消していったら、最後の火が消えたところで真っ暗闇になって怖がるというおバカな展開も面白かったし、その真っ暗だからこそ天井から差し込む星の光が美しいと感じられたということでしょうか。
 アリシアも灯里と同じく素直に感動できるタイプだから、どれほど感動したからと言っても「恥ずかしい台詞、禁止」と言われなくていいね。
第10話 「その あたたかな街と人々と…」 (6/4)
 今回は灯里の交友関係がテーマ。
 地元民でもないのに何気に藍華やアリスよりも交友関係が広い灯里。そんな彼女の友達作りの秘密を探りに、藍華とアリスが後をつけていく。
 ──だからお前ら、就業時間中に練習さぼるのはまずいのではないかい?<
 あかりのなんにでも感心できる素直な(恥ずかしい)態度が、誰彼問わずに人を引き寄せるということですね。灯里の周りには自然と人が集まってくる。
 その意味で言えば、人形劇のおじさんのエピソードはそれの念押しというところか。幼い頃あったことのあるはずなのに全然覚えてなかった藍華やアリスと、初めてあった人でもどんどん仲良しになっていく灯里の対比ということですね。
第11話 「その 大切な輝きに…」 (6/11)
 灯里が暁のお兄さんにご指名でネオ・ヴェネチアンガラスの運搬に携わるお話。
 「──なんせデリケートな商品なんだから、ゆっくりでもいいから丁寧に運んでもらいたい。で、弟によれば、お嬢ちゃんのゴンドラはネオ・ヴェネツィア一、モタモタのトロトロだからお勧めだっつんで、こうして依頼に来たわけさ」
 おっちゃん、それって微妙に貶してないかい?
 「まあ、それは任務重大ね。がんばって灯里ちゃん」
 アリシアさん、そこは関心するところと違いますよ!? って、アリシアさんに突っ込みを期待する方が間違っているのでしょうが。
 ネオ・ヴェネチアンガラスは歴史がないと、心無い人がいう。実際、ヴェネチアンガラスの伝統は一旦途絶えたわけで、それをここまで復興させてきたのがネオ・ヴェネチアンガラスでした。徒弟のアントンもそういう心ない言葉に傷ついてきたのですが、そんな彼の心も灯里の言葉は癒してくれる。世の中にはウソ物はない。ネオ・ヴェネチアはマン・ホームのヴェネチアのコピーだという人がいるが、ネオ・ヴェネチアが大好きな自分がここにいるから、なんて言われても平気だと。
 最後に、暁の兄には暁の本命は灯里だと思われていたわけですね。でもその灯里は、暁の本命はアリシアさんだと思っていて、そのアリシアさんは、暁のことをなんとも思っていないご様子。とことん浮かばれないな、暁。
第12話Aパート 「その 逃げ水を追って…」 (6/18)
 前半Aパートは夏の暑さにやられた灯里が蜃気楼に誘われて、猫の避暑地にたどり着くお話。
 水平線の向こうの町が見える蜃気楼という現象、蜃気楼の一種でどこまで言っても追いつけない逃げ水という現象。それに誘われて猫たちの避暑地の店にだ取り付く。曰く「逃げ水に追いついた人はどうなるのか」
 灯里は猫たちに気に入られているらしく、よく猫の王国に迷い込みますね。今回は猫の避暑地のアイスミルク屋さんでした。
第12話Bパート 「その 夜光鈴の光は…」 (6/18)
 後半Bパートはアクアの海で取れる夜光石を元に作った夜光鈴(風鈴みたいなもの)とあかりの出会い。
 屋台で売ってた夜光鈴に一目惚れした灯里はそれを購入する。よっぽど気に入ったらしく、毎日ゴンドラにつけて乗ったりお風呂や社屋の看板にもつけたり、夜のゴンドラの上でアリア社長とお茶会をしたり。
 そんな灯里でしたが、やがて夜光石が落ちる。そういう風鈴みたいなものにもネオ・ヴェネチアには風習が作られているわけですね。落ちていく夜光石にお礼をいうが、灯里の夜光鈴だけは夜光石の結晶が残ったという。
 まだまだ分かれたくなかったという台詞にうなづきました。
第13話 「その でっかい自分ルールを…」 (6/25)
 凄い凄いと思ってたけど、今回の話ほど凄いと思ったことはない。この話に匹敵するものとしては「ToHeart」第1シリーズの第1話ぐらいしか思いつきません。
 アリスが学校からオレンジプラネットまでの下校で影踏みをしながら帰る。ただそれだけの話で30分もたせてしまった。 完敗です。
 自分ルールで影踏みしながら帰るアリスを見て楽しそうにするアテナ先輩。アテナはアリスが楽しそうにしているのを見ているのが好き。だからアリスのことはどんな些細なことでも手助けしたくなる。一方アリスは、基本的に子供でわがままな部分があるからそんなアテナの好意に気付けない。だからつれなくしてしまう。そんな二人のすれ違いが打ち解けるまでのお話でした。
 それよりアテナ先輩、ちゃんと後輩に指導できたのですね。
第14話 「その いちばん新しい想い出に…」 (7/2)
 アリアカンパニーの新しい看板、彩色パリーナを作るお話。
 ただパリーナを作るだけのお話なのに、それをさも大層なこととして話を描くことが出来るというのは、「ARIA」ならではのものでしょう。灯里が作った彩色パリーナには、今の灯里そのものが込められているというアリシアさんの言葉に、だったらずっと時間が経ってからここにくれば、今の私達3人に出会えると答える灯里。お互い物事をそのまま受け取って感動できるキャラクターなので、そういう「恥ずかしい台詞」がとてもよく似合います。
 見も知らない先輩たちの書いたパリーナのデザインや、グランマの訪問から、アリアカンパニーの歴史を感じる灯里ちゃん。アリアカンパニーは一人前が1人と見習いが1人の2人体制だとばかり思ってたけど、数人体制の時期もあったみたいですね。
第15話 「その 広い輪っかの中で…」 (7/9)
 灯里一人のはずだった午後のお茶会に、晃が来て、暁が来て、アルが来て、思い出話が始まる。
 浮き島出身の暁、ウッディー、アルの思い出話では、昔から変人だった少年暁のやんちゃぶりが楽しいですな。そこに現れた少年と少女。少年に対して滑り台勝負を持ちかけた暁だったが、少年に乾杯してしまい。
 ……としたらアリシアが登場して、その少年と少女が実は遠足に来た晃とアリシアだと判明する。晃本人でさえ忘れていた出来事だったが。まあ視聴者には一目で晃だとバレバレだったんですけど。でも、小さい頃の晃が男子顔負けの腕白だというのには納得ですね。
 そのアクア(火星)出身の4人の思い出話から外れていくマンホーム(地球)出身の灯里ですが、そんな灯里をアリシアがやさしく諭す。もう灯里はわたしたちの輪っかの中心にいるのだと。良い話でした。
第16話 「その ゴンドラとの別れは…」 (7/16)
 灯里のゴンドラが買い換える話になったため、お別れツアーを行う。
 最初のお客である暁を乗せてのツアーや、藍華、アリスを連れてのピクニックなど、ゴンドラとの思い出深い人たちとお別れ会をやります。良かったですね。
 そして灯里のシングル昇格試験の思い出。正式なウンディーネではないが、シングル(半人前)ならプリマ(一人前)の指導付であればお客を乗せることが出来る。プリマ同伴で半額の料金だから、商売としては非効率なのですが。もしかすると、プリマ昇格には接客経験が必要なのかもしれない。
 耐用年数20年ということは、見習い用ということを考えてもおそらくあのゴンドラはアリシアも練習した思い出深いもののはず。だからアリシアにとっても別れ難い想いがあったはずです。だから、ゴンドラお別れツアーの見送りと出迎えを行ったと。
第17話 「その 雨降る夜が明ければ…」 (7/23)
 ゴンドラとの別れ、後編。出会いがあれば、別れがある。灯里が始めて乗ったゴンドラとの別れは、新しいゴンドラとの出会いでもあった。
 昔のアリシアさんの描写が灯里そっくりに描かれているのは面白かったですね。むろんこれは、灯里がアリシアのデッドコピーであり、将来灯里がアリシアそっくりに育つという意味合いにもとれますが、私はむしろ、敢えて灯里をアリシアそっくりに……じゃなくてアリシアの若い頃を灯里そっくりに描くことで、先輩から後輩へ代々受け継ぐ、アリアカンパニーの伝統を描いたものだと解釈します。
 アリアカンパニーが将来どのように育つかはわからないが、きっとアイちゃんのような可愛らしい子が後輩となって、偉大なる水の妖精となった灯里に師事して新しいゴンドラに乗る日が来るのでしょう。
 ……ゴンドラを買い換えるというだけで2話も費やした制作の力量に感嘆します。
第18話 「その 新しい自分に…」 (7/30)
 藍華のイメチェンのお話。
 バーベキューで自分の髪を燃やしてしまった藍華。髪は女の命だというけど、藍華はその上に願掛けまでしていたのでショックもひとしおでしたでしょう。ダブルの三つ編を跳ね上げていた普段の三つ編とは違い、髪をお団子にまとめてたらすというイメチェンまで行っていたためひとしおでした。
 灯里やアリスが上っ面な慰めの言葉しかかけられませんでしたが、晃先輩は藍華の髪型がアリシアみたいになりたいという願掛けであることを見抜き、お前はアリシアにはなれない、藍華にしかなれないと叱咤する。
 こういう説教役は、晃先輩にしかできないことですよね。アリシアもアテナも、人に厳しく接するということができないタイプですので、必然的に厳しい先輩役は晃に回ってくる。まあ、憎まれ役というか貧乏籤を引くタイプですよね。
 藍華の願掛け→晃の忠告→藍華の髪が燃える→藍華の落ち込み→晃の説教
 というように話がスムーズに流れていて見ていて分かりやすかったです。
 ところでARIAって今までメインキャラ6名(灯里、藍華、アリス、アリシア、晃、アテナ)のうち5名までが長髪だったので、今回藍華が短髪になったことで長短のバランスが少し改善された。はっ、それが目的だったのか!?
第19話Aパート 「その 泣き虫さんったら…」 (8/6)
 今回は藍華が主役。
 前半Aパートは夏風邪をひいて3日寝込んだ藍華のお話。3日も休めば退屈の虫が泣くのは当然だし、そうなれば外へ抜け出すのも藍華の性格なら当然でしょう。しかしそこで終わらせず、自分がいない合同練習が上手くいってるところを見て疎外感を感じるという展開がなかなかグッドでした。
 3人のうちで一番しっかりものを自任しているのに、その自分がいなくても場は上手くいく。私の存在意義はいったいどこ? ということですね。
 ところで藍華が3日も休んで、灯里とアリスはその3日間の間にお見舞いにきたのでしょうか? なんか劇中のお見舞いが始めてのような演出でしたが。
第19話Bパート 「その 乙女心ってば…」 (8/6)
 後半Bパートは風邪が治って新しいヘアピンをつけた藍華が、そわそわしてしまうお話。新しい髪形とヘアピンをアル君に見てもらいたくてそわそわするところが女の子らしい演出でした。
 こういう、髪形を変えたりヘアピンを付けたりしただけで大好きな人に見てもらいたいという気持ちは良く分からないのだけど、女の子というのはそういうところを見つけて褒めてもらいたいという期待があるのでしょう。例えるならHPやブログに自信作の記事をアップしたら、レスやコメントを期待してしまうというところでしょうか?
 アリスがすぐに仏頂面になったり声が小さくなったり、灯里がすぐ恥ずかしい台詞モードになってキョロキョロしたり、この二人をしっかりまとめなければと気負う藍華のささやかなプライドがらしいですね。
第20話 「その 影の無い招くものは…」 (8/13)
 ネオベネツィアに伝わる怪談話から、灯里が不思議体験をする。
 地球(マンホーム)中世のベネツィアで、処刑罪人される罪人の女が自分の墓場をサンミケール島に埋めて欲しいと頼んだ。しかし女の遺体はサンミケール島に葬られることはなかった。その時以来、ゴンドリーナに自分をサンミケール島まで連れて行ってと頼む喪服の女の幽霊が表れるようになった。
 しかしゴンドリーナは決して彼女を乗せてサンミケール島まで行ってはいけない。なぜなら神隠しにあうから。
 これが藍華が灯里に話した怪談話でした。
 しかし灯里は夜、この怪談と同じ経験をする。黒いドレスの女を乗せてサンミケール島まで送っていったら、墓場まで連れて行かれた。その灯里を助けてくれたのはケット・シーのカサノヴァだった。
 灯里が不思議体験に巻き込まれるのはこれで何度目か。どんなものにも感動できる感受性の強い娘だから逆に、こういうこの世ならざる不思議にも良く遭遇してしまうのか。
 最後にアリスが述べた続きを
 地球(マンホーム)のベネツィアで自分の埋葬場所を告げた罪人はいないし、喪服の女の伝説も無い。喪服の女の話は、火星(アクア)のネオベネツィアで誰かが広げた作り話である。
 にもかかわらず、黒いドレスの女が表れるという。
 表れるはずの無い作り話の女が表れた。だから怖いんじゃないんですかということで、怪談話にオチがつきました。
第21話 「その 銀河鉄道の夜に…」 (8/20)
 灯里が銀河鉄道のチケット(招待状)をもらう。
 銀河鉄道といえば宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」のことなのですが、私ぐらいの年だとむしろ松本零士先生のマンガ「銀河鉄道999」を連想してしまいます。星野鉄郎が機械の体を手に入れるため、メーテルとともにアンドロメダを目指して旅をするというもの。灯里にチケットを渡したアリア社長の旅行姿が帽子にコートとメーテルを連想させるものだったのがおかしかったです。
 しかし灯里はなぜか消極的。今までならむしろ喜んで参加しそうなんだけど。
 結局灯里は、チケットを忘れた子猫のために、自分のチケットを譲ってしまう。これはあの銀河鉄道が、人間の乗る列車ではないということを灯里は悟っていたということか。灯里は子猫のためにチケットを譲ったことを良しとしているので、それはそれでいいのかもしれない。
第22話Aパート 「その ふしぎワールドで…」 (8/27)
 今回は二部構成でした。  前半Aパートでは、灯里の言葉を真に受けて、階段の狭間を潜り抜けたアリア社長が、性別が逆になったパラレルワールドに迷い込む。男になった灯里やアリス、藍華に、女になった暁とアル。CVは変わらないからちょっとオカマッぽいですね。
 みんなの性別が逆になっていたり、特にヒメ社長がオス♂になっているのがショックだったりと、別世界に迷い込んだアリア社長のリアクションが楽しかったです。
 でも、異世界の藍華(男)は、髪が長いバージョンでしたね。
第22話Bパート 「その アクアを守る者よ…」 (8/27)
 後半Bパートでは、暁のお兄さんが暁の恥ずかしい過去をアリシアにばらしてしまう。恥ずかしいといっても、子供暁は自分を人造人間だと思い込んでいて、アリアと母親を守るためにがんばるというものですが。
 子供らしくて単純でいいとは思うのですが、時として昔の自分の思い出は恥ずかしすぎるもの。さすがに暁もそんな自分の過去をばらされたくは無かったろうなあ。
 でも自分が人造人間だという子供のたわごとを、否定せずに受け入れる暁の母親にも問題があると思うぞ。
第23話 「その 海と恋と想いと…」 (9/3)
 舞台こそネオ・ヴェネツィアですが、やはりこの物語は日本のものなんだなあというのが正直な感想です。
 不器用で無愛想、自分の気持ちを素直に表に出せないが、心のうちでは長年連れ添った妻への愛情に満ちている老紳士と、そんな夫の気持ちを十分承知していて、控えめな態度ながら常に支えている優しい老婦人。この二人の描写は、それはそのまま古き良き時代の日本の老夫婦の理想像じゃないでしょうか。表向きは亭主関白で夫が威張っているように見えても、家庭での実権は妻が握っている。そんな一昔前の日本の夫婦像ですね。
 そしてそんな老夫婦の姿が、理想の歳のとり方として描かれている。これはもう舞台はネオ・ヴェネツィアという設定でも、実際には日本人の姿を描いているとしか思えない。
 そういえば、灯里たちがネオ・ヴェネツィアを離れる時、その場所は日本の風景が多いですね。グランマを訪れた時とか、狐の嫁入りのエピソードとか、そういえば温泉話もありましたね。これは作者が日本人だからと思ってたけど、この物語自体がヴェネツィアの舞台を借りた日本の物語だったわけですね。
第24話 「その 明日のウンディーネに…」 (9/10)
 秋の長雨で練習がお休みになり、藍華の部屋で勉強会をすることになった灯里たち。そこで藍華は同僚たちの心無い噂話を耳にする。
 テラ・フォーミングされたアクアに四季があるかどうかは疑問ですが、この作品ではそうなるように浮き島でサラマンダーたちが頑張っているのでしょう。
 今回のお話は、藍華たちが晃の姿を通して、プリマ・ウンディーネの姿というものを見つめなおすというものでした。ウンディーネの通り名しかり、晃に押し付けられた書類整理しかり、同僚達の心無い噂話しかり。最後に3人が幻想したのも「プリマとなった3人の姿」でした。
 ウンディーネはプリマになると通り名を持つことが許される。アリシアは「スノーホワイト」、アテナは「セイレーン」、晃は「クリムゾンローズ」。なるほどふさわしい通り名です。でも私は今まで3人がこの通り名で呼ばれたのを聞いたことがないぞ。
 晃が書類整理を藍華たちに押し付けた件でした、いくらプリマの仕事に書類整理が含まれるからと言って、他社の従業員に自分の会社の書類を見せるか!? 社外秘の資料ではないにしても、そうそう自分の会社を社外の人間に見せるものではない。ここら辺の鷹揚さは、やはりウンディーネだからでしょうか。
 晃に対する心無い噂に憤慨する藍華に、晃は耳に痛いことを聞き入れるのもプリマの仕事だと諭す。結婚式に失敗した花嫁の例を出して、嬉しいことや楽しいことはすぐに慣れるのに、悲しいことや辛いことは何時までも心に残ると説明する。嬉しいことも辛いことも当たり前のことにせず、いつまでも心に受け入れるようにすると。
 最後に、今回は灯里のメールに対して、アイちゃんの返答がありませんでしたね。これは最終回が近いから、またアクアにやってくるという前触れでしょうか?
第25話 「その 出逢いの結晶は…」 (9/17)
 灯里たち三人は、レデントーレのお祭で屋形船を切り盛りすることになる。
 ホストは灯里、藍華、アリス。招待客はアリシア、晃、アテナ、郵便屋のおじさん、暁、ウッディー、アル、グランマ、アイの計12名。何気に灯里関係の客が多いのは気のせいでしょうか。ただ、灯里が気にしたのはアイちゃんの様子。おばあちゃんの容態がよくないらしくて、メールの返答が来ないらしい。
 で、ちょっと確かめてみたら、確かに23話で「おばあちゃんの具合がよくない」と言っており、24話では返答がありませんでした。やはり伏線だったのか。
 最後に遅れてやってきたアイちゃん。返答を出さなかったのは驚かせたかったからだそうです。やきもきさせてくれましたね。
 レデントーレのホストとして切り盛りする灯里たちでしたが、最後に招待客たちのお言葉を頂いて報われましたね。そういう丁寧なつくりが好感が持てます。
 今回アイちゃんが登場したということは、最終回は最初からアイちゃんが出ずっぱりなのでしょうか。だとすると私としては嬉しいのですが。
第26話 「その 白いやさしい街から…」 (9/24)
 前回秋になったばかりなのにもう冬ですか──といった突っ込みは無しの方向で。
 雪が降り積もり、アクアカンパニーが開店休業状態になったため、アリシアの提案で雪のネオ・ヴェネツィアを二人で散歩することになる。灯里がアリシアに、子供の頃何になりたかったのかと聞いたとき、アリシアはおもむろに、雪球を作り始める。
 アリシアさんは、時に灯里なんかよりも高度なボケをかましてくれます。灯里が尋ねた質問には直接答えず、雪玉を作り始めるとは。灯里以上のボケの才能に、灯里もしばし呆然としていました。もっとも、そこでアリシアの雪玉作りを手伝うところが灯里らしいが。ここで晃や藍華だったりしたら、きっと変な突っ込みを入れるに違いない。
 雪玉を作り始めたら、通りすがりの人たちが手伝ってくれてどんどん大きくなる。そして最後にたどり着いた行き止まりでは、そこの住人達に気に入られて雪玉は雪だるまになってしまった。
 たったこれだけの話をじっくり30分かけてやってくれるとは、やっぱりこのアニメは凄いと思いました。やはり、このアニメの醍醐味は、日々の何事もない日常にも新鮮な驚きや感動はどこにでもあるということでしょう。何も事件は起こらないし何も話は始まらないが、それでもこれは立派なドラマでした。
 半年間、ありがとうございました。