アニメのメモ帳


THEビッグオー
THEビッグオー Act:01<再放送> 「Roger The Negotiator」(10/6)
 今秋から始まる新番組チェックその4。設定こそSFだが、作品フォーマットはスチームパンクです。
 このアニメは99年に第1期全13話が放送されたものの再放送です。アメリカの放送で大人気となって第2期の製作が開始され、その余禄を受けての再放送らしいですね。生憎私は第1期を見たことがないので、新鮮な気持ちで楽しむことができました。
 ロジャーの芝居ッ気かかった行動パターンは演技くさいのですが、もともとスチームパンクは退廃的な世界観で貫くかっこ良さが最大の魅力。平面的なキャラ造形、パースのかかった乗用車、横山光輝ライクな巨大ロボという各要素が作品の世界観とバランスよくマッチしていて、同系統の作品の『怪傑蒸気探偵団』と比べても面白さは確実に1.25倍(当社比)です。
 ヒロイン(?)のドロシーもなかなか魅力的。実は偽物のアンドロイドという設定を逆手にとったミステリアスさの表現が上手く、正体は何だろうと興味を喚起するのに成功しています。
 というわけで、再放送なのに私の中では期待の一作となりました。

THEビッグオー Act-02 「Dorothy Dorothy」(10/13)
 「あんたたちの服の趣味、サイテーだわ」今回はこれに尽きます。
 この作品はロジャーのかっこよさが肝だと思っていたけど、それに勝るとも劣らぬチャームポイントがドロシーです。ロボット故の感情のこもらぬ発音と、それに相反してのツッコミの厳しさが魅力的です。人によってはドロシー萌えになるかも。
 育ての親がソルダーノなら、生みの親はウェインライト老人。40年前のメモリーを思い出したウェインライト老人が失われた娘を甦らせるためにドロシーを作り出したということでしたか。
 ドロシー・ワンの制御装置にドロシー・ツー(R・ドロシー)を組み込むという展開もよいですな。ちんびらベッグの三流ぶりも相まってロジャーのかっこよさが引き立てられます。

THEビッグオー Act:03 「Electric City」(10/20)
 今回のドロシーたんは脇役でした。残念。
 目覚まし代わりのピアノを弾いたり、停電の時に頭にある光化学ディスクトレイ──CDかDVDかブルーレイかは知らないが──を引き出してその奥にある照明で照らし出したりとか。ロジャーの気に障ることを天然でやってのけてしまうところが魅力ですな。
 その代わりに出てきたのはエンジェル。パラダイス社の依頼人としてロジャーに水力発電所を起動させることを依頼する。が、地元住民との交渉にあっさりと失敗。こいつ本当に交渉人(ネゴシエーター)か。
 その水力発電所には電気を食らう神──メモリーから復活した実験動物──がいて、エンジェルが水力発電所を起動させたために目覚めたわけですが。その怪物とビッグオーとの戦いがクライマックス。なかなか動きは凝ってましたな。
 ラストのドロシーの演奏は、ドロシーの嫉妬を表していたのでしょう。破られてゴミ箱に捨てられたエンジェルの偽名の名刺の演出が上手いです。

THEビッグオー Act:04 「Underground Terror」(10/27)
 選挙特番のおかげで時間帯が15分過ぎて、後半が見れませんでした。(T_T)シクシク
 したがってどういうお話しか分からなかったです。どうやらロジャーが自分でも潜ったことのない大深度地下に潜ったら恐怖に叫び出した。ドロシーたんの膝枕をママンと間違えそうになったところで切れてしまった。残念です。
 エンジェルとの再会、パラダイムの依頼で新聞記者を調べたらスチームパンクには付き物の怪人シュバルツ・ノイエ(黒い森)が表れた。その後でどうして大深度地下探索になったのでしょうか?
 ああーん、全然わかりましぇん。(^_^;)

THEビッグオー Act:05 「Bring Back My Ghost」(11/4)
 正義感あふれた青年が復讐を成し遂げる話。
 悪徳弁護士の老母からの依頼で正義感溢れた息子ディックを探すことになったロジャー。しかしそのディックは、一年前ドーム拡張の土地売買を巡る事件で川に落とされていた。そして現在、街にはゴースト騒ぎが巻き起こり……というのがあらすじ。
 「礼儀と誠意を弁えない人からの依頼は受けない」とか「老人と女性は大切にする」とかいうロジャーのセリフは、彼自身のかっこよさを突き詰める作品としてなかなかよろしい。
 ディックがメモリーに触れてメガディウスの操縦法を知ったのはどういうことなのでしょうか。メモリーにはまだまだ秘密が隠されているようです。

THEビッグオー Act:06 「A Legacy of Amadeus」(11/11)
 ロジャーが嫌がると分かっていてナチュラルに嫌な事をするドロシーたんの魅力がいっぱい出ていた第6話でした。
 朝っぱらからあんな音楽を弾かれたら確かに気に障るかもしれんが、毎日午後に起きるというロジャーのただれた生活もどうかと思うぞ。自由業は気楽なのか。
 ドロシーのピアノの先生にR・インストルを紹介するロジャー。インストルもまたロボットだった。
 ギンガナムの手によって、アマデウスの遺産としてメガディウスに組み込まれたインストルですが、これは第2話でR・ドロシーがドロシー・ワンに組み込まれた時を連想してしまった。
 ようやく爽やかな朝を迎えられるようになったロジャーですが、またもいつもの音楽を弾かれるというオチはお約束だが笑いました。

THEビッグオー Act:07 「The Call from The Past」(11/18)
 今回は、ロジャーとエンジェルが密室で甘い一時を共に過ごす話。……間違ってはいないけど微妙に違ってますな。
 海の神を恐れて漁に出なくなった漁師に代わり、海の神の使いの正体を暴こうと潜水艇を借りたはいいが、エンジェルに先を越されたうえ強引に二人乗りしたら使い(を語る潜水服の男たち)に爆弾を仕掛けられ、海底のビルにふたりして避難する羽目になる。というのがそこにいたるまでのあらすじです。
 海底でエンジェルと二人っきりという現状を先に見せ、そこに至るまでの経緯を現在のシーンとシャッフルして描写するというのは、アニメに限らず良く使われる方法ですね。一つ間違えれば全然ストーリーが分からなくなる諸刃の剣なのですが、今回の話の場合、過去シーンの描写をロジャーに絞った上、時系列にそって見せているので分かりやすかったです(反対に、視点が一人に定まらず、過去の時系列もバラバラになるほど分かりづらくなります)
 金儲けのためにメモリーを探すエンジェルですが、その背中に二筋の傷跡がありました。それが天使の羽根をもいだように見えるのは、それがエンジェルの通り名の由来だということでしょう。
 今回は海底だということで、空気が無くても平気なドロシーたんがビッグオーの操縦席に座っていました。これって普段ビッグオーを運んでいるのは、ノーマンの役割だってことでしょうか。
 最後に復活したメガディウスの頭部にあるメモリーにこだわるエンジェルと、構わずに破壊するビッグオーのロジャー。二人の決してあい入れない立場の違いをこれだけで示す演出の力量には感心します。

THEビッグオー Act:08 「Missing Cat」(11/25)
 今回は遺伝子研究のアルケミスト、生命を生み出す狂気の科学者ユージーンとの対決の話。ドロシーが拾った灰色のネコ、ペロは、実はユージーンによって遺伝子操作をうけた少年のものだった。
 前半はペロとドロシーの描写に的を絞り、二人(一匹と一体)が打ち解けつつ真の飼い主とペロとの別れを描き、そこから後半ユージーンの強襲と対決にもっていく。特に前半の描写が秀逸で、そういう心の触れ合いが描けていたからこそ後半の「殺さないで」のシーンが生きてきます。
 ロジャーの家の掟「私の机の上には手を触れるな」に対して「この子が黒猫ならよかったのに」と返すドロシーが可笑しかった。

THEビッグオー Act:09 「Beck Comes Back」(12/1)
 今回のお話し……ロジャー、お前絵が下手だな。
 ワイズグループの御曹司の誘拐犯とのネゴシエートを依頼されたロジャー。だが誘拐犯は、刑務所を脱走したばかりのロジャーとの因縁浅からぬチンピラ、ベッグだった。
 ベッグの罠に嵌められて誘拐犯の濡れ衣を着せられたロジャー。しかしセダンを遠隔操作、さらには警察無線を傍受して塗装を黒から赤に変化させる。もはやなんでもありだな。
 逆襲したロジャーたちをさらに罠にかけて、ドロシーにユニットをつけて操るベッグ。さらにはどこから持ち出してきたのかメガディウスまで。三流のちんぴらのクセになかなか手強い。
 ダンディ・ワイズは40年前、記憶を失った日からフランシスとともに生きてきた。しかしフランシスが生んだ息子は目の色が異なっていた。40年前に何が会ったのかは知らない。40年以前の記憶を失った街という設定を、こういう話で活かしてくるところが上手いです。
 さてドロシーの2つの質問「記憶を失うって、そんなに寂しいこと?」「全ての記憶がなくて出会ったら、私たちも恋に落ちるのかしら?」──なかなかに難しい質問ですな。

THEビッグオー Act:10 「Winter Night Phantom」(12/8)
 今回のお話しは久々に凄いと感じた。
 ダン・ダストンが幼い頃に見た映画の断片。それと同じ光景を繰り返すダストンと幻の女。グゼ・ジョンディ(優しいのね)という言葉と異邦人の伏線。おまけにエピローグでは、ダストンと幻の女が姉妹(すなわちシベーヌ・ロアンとは親子)であったことがさり気なくほめのかされている。ここまで隙のない構成を見せられたら、シャッポを脱ぐしかありません。
 パラダイム・シティ以外の異国は存在しない。その虚像と異邦人の存在という展開はシリーズ全体の重要な伏線になっていることを推測させるのですが、しかし今回のダストンの物語の流れにはなんら邪魔になっていない。凡百の作品では伏線を張るためにその回の物語の流れを切断してしまうことが多いだけに、それだけでも非常に良かったです。
 反パラダイム体制のシンボルだった映画女優シベーヌ・ロアンは30年前に獄死。その映画も焚書されてしまったという。それとそっくりな女を映画と同じ光景で殺さざるをえなかったダン・ダストン。しかもその女は、昔ともに映画を見ていた女の子だったのかもしれないということを匂わせるラストは切ない展開でした。
 パラダイム・シティがなぜ世界はこのシティしか残されていないという虚構を築き上げているのかは分かりません。しかしパラダイムのお坊っちゃんは、異邦人女性によるテロで引退した元役員が取り除かれるのを歓迎していた節がありますね。もしかして彼が異邦人女性を手引きしたのでしょうか。

THEビッグオー Act:11 「Deamonseed」(12/15)
 今回のお話し:サンタクロースはパラダイム社の創立記念日であるヘブンズ・デイを、本来の姿であるクリスマスに戻そうと、悪魔の種をオリバーに渡したわけですね。
 というわけで、パラダイム社のドームの門前に超巨大なクリスマスツリーが飾られたのだった。
 ノーマンがわざわざヘブンズ・デイがドロシーの誕生日と嘘をついたのは、ドロシーの乙女心を慮ったということでしょうか。ロジャー、お前も唐変木だな。
 売れないサックス吹きのオリバーと盲目の恋人ローラの関係が良かったです。

THEビッグオー Act:12 「Enemy as Another Big!」(12/22)
 ビッグオーの同型機、ビッグデュオが登場する話。シリーズ中に一度は登場する同型キャラ大戦というところでしょうか。
 パラダイム社総帥アレックス・ローズウォーターからロジャーへの依頼は、死んだはずの元パラダイムプレス記者マイクル・ゼーバッハ、別名シュバルツバルトに退職金を支払うこと。パラダイム社の支配する退廃したドームを否定し40年前の真実を解き明かそうとするシュバルツバルトと、ネゴシエーターであるロジャーの対決を望んでいたかのようです。
 シュバルツバルトのメガデウス、ビッグデュオはビッグオーと同型機でありながら、さらに飛行能力まで兼ね備えたものでした。飛べないロジャーは、しかし鎖をドームの天井に引っ掛けて攻撃をさけて降り立ったビッグデュオにのしかかる。
 シュバルツバルトは第4話に登場してきたキャラですが、私は残念ながらAパートまでしか見てませんでした。
 「主人を必要としないのか」「主人を選ぶのか」というシュバルツバルトの台詞と、乗員がいなくても動いているビッグ・デュオ。そして40年前の秘密への伏線がたくさんちりばめられていました。こういう構成は巧みですね。

THEビッグオー Act:13<第1期終> 「R・D」(12/29)
 R・Dとは何者なのか? ドロシーが連続殺人犯ではないかという疑惑を張るだけ張っといて、実はノーマンと一緒に整備していただけ。前半はドロシーの姿を見せないようにしていたから、すっかりだまされてしまいました、まる。
 殺害現場に残されていた「CAST IN THE NAME OF GOD YE NOT GUILTY(我、神の名においてこれを鋳造する。汝ら 罪なし)」という言葉。被害者はすべて18年前に、パラダイム社の創立者ゴードン・ローズウォーターによってメモリーを与えられた子供たちだったという共通点が。
 40年前の事件とは天変地異で、その当時メガデウスが世界を荒らしまわっていたという記憶。
 そして、R・Dとは「Red Destiny(赤い運命)」、そして「R.ドロシー」かと思わせといて、ビッグオー登場と同時に本物のドロシーが。こういうのも、構成の妙技というのだろうか。
 勝手に推測しますが、18年前にメモリーを与えられた子供たちは、外界からのメガデウスからの襲撃に対抗するための措置だったのではないでしょうか。つまりパラダイム側もいざというときのためにメガデウスを操縦できる人間を大量に用意して、その一人がロジャーだった。そしてR・Dは、そのメガデウス操縦者(あるいはメモリー所持者)を殺して回っていた敵側の潜入工作ロボットだったとか。

THEビッグオー Act:14<第2期開始> 「Roger The Wanderrer」(1/5)
 再放送ではない第2期開始──のはずなのですが、前回13話の続編になっていて、しかも破綻していない。
 第13話のテーマが十数年前に偽りのメモリーを植え付けられた子供たちを描いていただけに、今回はそのあやふやな記憶、偽りの記憶に揺れるロジャー(「私はいったい誰なんだ」)のアイデンティティ・クライシスを描いていました。
 もはや走っていないはずの地下鉄のシーン、ドームのない街、浮浪者同然のロジャー。ロジャーの住居だった建物はベッグが経営する銀行で、ドロシーはお爺様を持つ血の通った人間、エンジェルはエンジェルではなく、ロジャーを少佐と呼ぶ。その世界ではビッグオーはアメコミの世界で、ロジャーとノイマンの出会いのシーンが舞台で演じられていた。
 ロジャーがメモリーの世界に飛び込む前、操縦席いっぱいに広がるトマトの山は、13話でゴードン・ローズウォーターが言及していたまがい物(=ロジャーもまがい物)の隠喩なのでしょう。
 人は記憶を持つから自分を自分と認識できる。今まで過ごしてきた時間と記憶がもし偽りのものだったら、世界で自分を自分と認識してくれる者がいなかったら、それはただの道化でしかない。ロジャーが恐れていたものは、今の自分の生活が何者かに与えられた偽りのメモリーでしかないという自己認識の問題でした。
 だから、ドロシー・ウェインライトがロジャーをロジャーと呼んだとき、ロジャーのアイデンティティは復活を遂げる。たとえそれが与えられた立場だとしても、そこにアイデンティティは存在するとわかったからなのでしょう。
 第1期もよかったけど、新シリーズ第2期も楽しみになってきました。

THEビッグオー Act:15 「Negotiation with the Dead」(1/12)
 第1シリーズ最終話の謎──なぜ持つはずの無い40年前のメモリーを持つ20代のたちが殺されたのか、なぜR・DはRドロシーに良く似ていたのか──の解決編でした。
 ロボットであってもメモリーは永遠でありつづけたい、そう願う元老院の一人ロスコー・フィッツジェラルドが仕組んだ依頼でした。R・Dに殺された若者たちのメモリーは、殺された元老院たちのもの。その唯一の例外がアンドロイドだったロスコー・フィッツジェラルドだったと。
 前シリーズまでのメガディウスがいずれも60年代風の無骨さを持っていたのに対し、今回のメガディウスのすっきりした鋭角的なフォルムはちょっとセンスが違うのではないかと思いました。そう思ったらビッグオーも、右腕にマシンガンを仕込んでいるし。前回右腕がちぎれたのは、新武装への伏線だったのですね。
 さて、今回もドロシーたんの朝のピアノはお約束でした。整備で汚れたエプロンや布巾をかぶってのピアノ演奏。わざとロジャーを刺激しているとしか思えないっす。

THEビッグオー Act:16 「Day ofthe Advent」(1/19)
 空から天使が降ってくるお話。
 実際には40年以上前に打ち上げられた人工衛星の落下であるのだけど、記憶を失った街ではもちろんそんなことは知る由も無い。今回の依頼人、ジム・マゴーワンの復活したメモリーには、人工衛星が落ちてくることが記されていたわけですね。もちろん記憶の断片だから、それが人工衛星であることは知らない。そこでロジャーに天使との交渉を依頼することになったわけです。
 調べてみるとロジャーが倒した3体の異国のメガディウスが、潜入した謎の工場に確保されている。第7話の潜水服男たちから逃れて着いた先はパラダイム本社。そこにいたパラダイム総帥、アレックスとの会話から天使の正体を知らされます。
 そしてアレックスとの見解の相違から対立、そして人工衛星落下の被害を防ぐための戦い。このシーン、落下する人工衛星を右腕つぶしながらも打ち抜くという展開はうそ臭くとも、ビッグオーの重量感溢れる描写が見ごたえがあり、その展開にリアリティを与えてくれます。さすがにレベルが高い。
 あと太陽の下で歩けないアルピノの少女タミが、人工衛星粉砕のあとの黄金の粉雪で明るい夜を遊びまわる──これこそが天使の恵みだ──という展開はしんみりとしてよかったです。
 最後になりましたが。冒頭、新聞を読みながらご飯を食べるのは行儀が悪いと忠告するドロシーがかわいかったです。

THEビッグオー Act:17 「Leviathan」(1/26)
 一回見ただけでは話が良く分かりませんでした。難しかったですね。
 シュバルツのものと思われる扇動ビラがパラダイムシティに撒かれる。シュバルツに退職金を渡すというパラダイム社との依頼は果たされていないのを盾に、シュバルツ再捜索を依頼されたロジャー。彼が地下の奥深くにある施設に訪れたとき、そこにはビッグデュオや3体の異国のメガディウスが存在した。
 総帥アレックスは自分こそがメガディウス・ドミナスに相応しいと主張するが、そのためにメガディウスを集めていたのだろうか。
 シュバルツが蘇らせたものらしいメガディウス・リバイアサンがパラダイムシティを襲撃。(おそらく)ドロシーがビッグオーを召還して攻撃をしかけますが、そこにロジャーが駆けつける。しかし事が終わってからエンジェルの口から語られるには、あのビラはシュバルツがビッグデュオを操るずっと以前に刷られたもので、現在シュバルツは生存していないこと。
 謎が謎を呼びます。

THEビッグオー Act:18 「The Greatest Villain」(2/2)
 サブタイトルの意味は「最も偉大な悪人」。ベックが偉大かどうかは疑問が残りますが。
 小悪党ながら憎めないコメディリリーフのベックがユーモラスで、全編コミカルタッチとなっていました。
 脱獄時に雷でアフロヘアになったベッグ。日本と中国を微妙に混合している屋敷。ロジャーの話し方を真似るロボットに、それにビッグオーを呼び出させるという偉大な作戦。クライマックスに登場する三神合体のロボットは、武器を振り回す隙に倒されてしまう。ギャグタッチなのに破綻も無くて面白かったです。
 特に最後の巨大ロボット、三神合体で四角いフォルムは70年代のものですね。ビッグオーは60年代型ロボットですから、ベックが古臭いというのも当然か。ロジャー、技を詠唱している間に攻撃するのは──しかも飛び道具で──反則だぞ。
 一方、ドロシーの方もユーモラスタッチに馴染んでいて良かったです。いつものピアノで起こしたらロープでピアノをぐるぐる巻きにされたり、浚われたロジャーを助けるためにネゴシエートを買って出たり。R・ドロシー・ザ・ネゴシエーター見習いの誕生ですか。
 ロジャー救出の褒美にピアノを開放してもらうというのも、オチとしては見えていましたが、お約束で良かったです。
 さて、気になる台詞を残したベッグ。「俺の頭の中で、メモリーが突然浮かび上がってきたんだよ。おまえロジャーが、メガデウスのドミナスだということの」。過去の記憶がメモリーとして現在に蘇るのではなく、現在の事実がメモリーとして教えてくれるということなのでしょうか。この謎は気になります。

THEビッグオー Act:19 「Eyewitness」(2/9)
 アンドロイド連続爆破事件と、その捜査にあたるダストン大佐の査察官として派遣されたR・フレデリック・オライリーのお話。
 このアニメというか脚本家の小中千昭さんですが、どうにも感情の抜けたようなキャラクターの描写が上手いですね。声優の技量もあるのでしょうが、今回登場のフレディの感情を排した描写はなかなか見ごたえありました。
 あと、爆弾付きボウガンを当てられて、冷静に車とダンプカーを乗っ取って体から外すドロシーがよろしい。頭の中の記録を見られて、「大丈夫、恥ずかしくないから」と答えるドロシーがこれまた魅力的でした。
 さて、結局アンドロイド爆破犯は2人(2体)いたわけですが、2体目のロボット(メガディウス)はちょっと蛇足だったように思います。

THEビッグオー Act:20 「Strips」(2/16)
 物語も残すところ後7話となり、話が佳境にはいってきました。
 なぜロジャーはメガデウス・ドミナスなのか。パラダイムの創始者、ドーマンは本当に40年以上前のメモリーを持っているのか。異国から来た3体のメガデウスの正体とは。そして、謎の女エンジェルとその背後の組織であるユニオンとは。
 今まで話に登場してきた異国の正体がユニオンで、エンジェルはその340号。今回派遣されたヴェラ・ロンシュタットが12号で、アラン・ゲイブリエルが271号でしたか。番号に特に意味はないのだろうが、数字が若いほど地位があるみたいですね。
 今回登場したメガデウスは、13話〜14話でロジャーが倒し、その後パラダイム社に回収された3体の異国のメガデウスの合体形式でした。まさか合体能力があるとは知りませんでしたが、アレックスやヴェラの話し振りから察するにどうやらユニオンが警告として遠隔操作した模様です。アレックスは格納庫に第3のビッグ、ビッグファウを整備しているみたいですが、このメガデウスはどこから運び込まれてきたものでしょうか。私は、パラダイム社が3体のメガデウスを回収したのは、ユニオンから送り込まれたメガデウスのパーツにビッグファウのものが用いられており、それを解体することで誰にも知られずに第3のビッグを組み立てたのだと推理したのですが。その余りパーツが今回のメガデウスだと。
 そう推理すると、メガデウスとユニオンは単純に敵対しているわけでも同盟しているわけでもなさそうですね。
 そして肝心のとどめのシーンで突然動かなくなるビッグオー。その理由は? 全然わかりません。
 今回、ロジャーのセダンはビッグオー登場時にはその足元に収容される事実が判明しました。しかし、あんな脚部に収容して大丈夫なのかという一抹の疑念が拭えない。車にガタがくるぞ。
 あと印象に残ったのは、ロジャーとエンジェルのデートシーンで、エンジェルがドロシーに嫉妬しているところ。「あなたは、まさかあなたは、あの、いつだって不機嫌そうなアンドロイドを」という表現が個人的にヒットしました。

THEビッグオー Act:21 「The Third Big」(2/16)
 今回は前後編の後編だったためか、オープニングは無しでした。
 意思を持つメガデウス、ビッグオー。その意思は、ロジャーにドロシーを助けることをうながした。それが前回、いきなりビッグオーが動かなくなった原因だったというわけですね。
 今回は見どころや名場面がいっぱいでした。
 アンドロイドに嫉妬してアランを撃てなくなるエンジェル。ロジャーの一番大切にしているアンドロイドという言葉に明らかに動揺していました。
 ロジャーとアランの対決に割ってはいるダストンが「ここからは俺たちの仕事だ」。パラダイムを徘徊するメガデウスの前には無力だと認識しながら、それでも精一杯の誇りを持って「お前の仕事はネゴシエーターだろう」というダストンの渋みには参りました。
 そして破損したドロシーをお姫様だっこしたロジャー曰く「相変わらず重いな、君は」。ロジャー、女性に体重の話題は禁句だぞ。
 さて、敵前逃亡(嘘)したロジャーを前に、ユニオンの派遣した(三身合体の)メガデウス、ポナパルドを倒しに現れたのはビッグファウ。搭乗するのはアレックス・ローズウォーターでした。コアメモリーのないビッグファウを操って、赤子の手を捻るようにポナパルドを破壊したのはいいけれど、その後はアレックスの手から離れて勝手にパラダイムシティを破壊する。結局アレックスはメガデウス・ドミナスではなかったというわけですか。
 ──というか、作中で親離れしていない子供とまで断言されてしまっては、かばいようがありませんね。
 というわけで、ビッグオーに捕まえられただけでビッグファウはシャットダウンしてしまった。哀れだな、強さが全然描写されなかったビッグファウは。

THEビッグオー Act:22 「Hydra」(3/2)
 前回、ビッグファウを操縦できずに子供返りを起こして醜態をさらしたアレックス。普通のアニメならその時点で降板となってもおかしくないのですが、しぶとく登場を続けています。
 結局、アレックスはビッグファウのパーツを(砂漠から?)集めるために、ユニオンを使い捨てにしていたということですね。それに対する返礼が、前々回のメガデウスと。
 パラダイムシティがユニオンのスパイ摘発に乗り出したため、追い詰められ行き場を失ったエンジェル。ヴェラにも叛意を見られたため、今更ユニオンにも戻れないということでしょうか。ロジャーの屋敷に入り込み、ドロシーにメモリーをアレックスにもユニオンにも奪われてはならないと伝言を頼みます。
 一方、ヴェラは、第3話に登場してきた電気喰いの魔物を呼び出します。ここしばらく、パラダイム社のアレックスとユニオンのヴェラとの間のトラブルから、パラダイムシティはとばっちりを受けているようにも見えますが……。そして危機に陥って発動するビッグオーの新兵器。
 ──そういえば、あの電気喰いの魔物の放電した稲妻を、避雷針で給電していましたねえ。起動には電力が足りないとか言っていましたし、ビッグファウの起動実験のための電源にするつもりなのでしょうか、あの学者たちは。

THEビッグオー Act:23 「Twisted Memories」(3/9)
 "Twisted"とは「捻られた」という意味。すなわち"Twisted Memories"とは「捻られた記憶」「いじられた記憶」を指します。
 さて、今回はベック4度目の登場です。アラン・ゲイブリエルは、以前、ベックがインターフェイスを破壊されたメガデウス・ドロシーワンを、ドロシーに接続することで解決した前歴を買っての仮釈放。ベックって、単なるコメディリリーフじゃなかったんですね。
 アランの前でも粋がっているベックでしたが、死刑執行命令書と引き換えでは従うよりほかはありませんね。しかし「同じ犯罪は繰り返さないってのが、俺の美学よ」とか言ってましたが、ベックは以前、頭部インターフェイスに装置を接続してドロシーを操ろうとしたことが2度あったんじゃなかったかい(しかも2度目はドロシーに封じられて「進歩無いのね」と馬鹿にされた)。
 アランはドロシーを使ってビッグファウのインターフェイスを復元させるつもりなのでしょう。そしてそのためにロジャー邸を強襲したと。ところがドロシーは、自分を必要とするものがいるからということで敢えてさらわれた伏しが伺えます。どういうことなのでしょうか。
 しかし、たった一人で強襲するロボット機に攻撃するノーマンは、意外とかっこいいと思ったりして。
 冒頭の回想シーンは、エンジェルと母親のものですね。これがなぜか途中からヴェラに変わりましたが。

THEビッグオー Act:24 「The Big Fight」(3/16)
 連れ去られたドロシーを追うロジャーとビッグオーの前に現れた、ビッグデュオ。その搭乗者は、アラン・ゲイブリエルだった。
 ビッグデュオの両腕がドリルになったのには驚いた。やはりドリルは男のロマンですよ。
 結局アランもメガデウス・ドミナスとはみなされずにビッグデュオに呑み込まれるわけですが、そこで出てきたのが死んだのシュバルツ・バルト。「人の愚かさと機会の愚かさをともに持つものよ」という意味深の台詞と「YE GUILTY(汝ら、罪あり)」というメッセージ。メガデウス・ドミナスであるためには資格が足りないということでしょうか。
 ドロシーのヘッドにあるメモリーパーツを抜いて、ビッグファウの中枢回路にセットしたベック。アレックスはそこまでしてメガデウス・ドミナスになりたかったのだろうか。
 一方、動かなくなったドロシーを前に、告白めいたことを告げるロジャーの姿はしんみりとしました。
 異国の軍隊が空からやってくる。。
 エンジェルは自分の記憶にある母親のイメージが、作られた舞台であることを知る。──最初地下通路の先がテレビのセットになっていたのを見たとき、これはメタアニメかと思っちゃいましたよ。
 そしてダストンも、自分の記憶にあるシーンの映画のポスターに、自分がいるのを知って驚く。──この映画は、確か第10話に登場したダストンのメモリーでしたね。どうしてポスターにダストン自身の姿が?

THEビッグオー Act:25 「The War of the Paradigm City」(3/23)
 全ては巨大なセットの中で起きた物語。そういう意外な種が明かされる話。
 パラダイム・シティの上空には巨大なサーチライトを吊り下げている鉄骨が張り巡らされていた。それこそ舞台のように。上空から空襲してくるユニオンの飛行機も、その全ては舞台の上での出来事だった。あの舞台の天井にあるような鉄骨が上空に存在するためには、それを支えるだけの柱か天蓋が存在しなければなりません。しかし物語にそれを匂わせるような柱が登場したことはない。最初このシーンを見たときは、パラダイム・シティそのものが巨大なドームあるいは地下洞窟の中での出来事なのかと思ってしまいました。
 しかし、それだと第16話で空から降ってきた人工衛星の話と矛盾が起きる。そこで次に考えたのは、あの鉄骨は物語上は確かに存在するが、それがそこにある理由はなく、とにかく存在するということ。パラダイム・シティが一つの舞台であるという比喩を明示するために登場した、理論も理屈も関係ないギミックであるということです。
 このパラダイム・シティが一つの舞台であり、その住民たちは舞台の上の役者であるという比喩は、第1期の頃からも少なからず表現されていたけど、それをはっきり示したのは第14話。そして今回は、この物語自体が劇中劇である、という構成をはっきり明示した回ということになります。
 こういうメタ構造作品は、一つ間違えると夢オチと堕してしまう危険性があるのですが、「THEビッグオー」は演出のレベルが非常に高く、それを納得させるだけの力が作品全体にみなぎっています。
 この、作品世界自体が一つの舞台であるというメタ構造で真っ先に連想したのは、やはり「新世紀エヴァンゲリオン」ですね。あれも作品の世界観そのものが主人公の内面世界を表していましたが、最終話でそれこそ夢オチかと言われた学園エヴァと呼ばれるものも、すなわち主人公は舞台の上の役者であるという構造をはっきりさせるために出したものです。エヴァは何か、S2機関とは何か、人類補完計画とは何か、と言った作中の謎の世界観からの解答(理屈)は、全て打ち捨てられてしまいました。
 あるいは、「少女革命ウテナ」もまたメタ構造の話でしたね。薔薇の花嫁とか、ディオスの剣とか、決闘それ自体、それ以上に学園生活そのものが最終的にはプラネタリウムで演出された舞台の上の出来事だったという事実。胸から剣が生えてくるのも、エレベータが地の底に落ちていくのも、車が世界の果てに導いてくれるのも、全ては演出の一言で片付けられてしまった。
 こうしてみると、「THEビッグオー」もやはりエヴァ以降のアニメなのでしょう。

 お前も我らと同じ、人工栽培の出来損ない──ヴェラにそう言及されたときの、ロジャーの台詞「そうだとしても、私が私であることには変わりが無い」という台詞はかっこいい。普段自分のスタイルにこだわりすぎて、傍から見れば滑稽に見えるのも、ロジャーとしての生き方ということなのでしょう。
 しかし、実はヴェラが助けていたゴードン・ローズウォーターの話によると、ロジャーもエンジェルも、人工栽培のトマトではない──作られた存在ではないということ。ユニオンは実体のない──パラダイムシティという舞台の外にあるユニオンは、はじめから無かったものであり、パラダイムシティという舞台の上にあるのは、鉄骨に吊り下げられたサーチライト、打ち捨てられた装置でしかなかった。
 そしてメモリーとは、形でなく人の中にあるもの。エンジェルが人でなく、メモリーである証として背中のしるしがあった。
 さらにアレックスは、遠い昔メモリーを有していたロジャースミスに、交渉を依頼した。パラダイムシティというステージの上の世界を演出する存在と交渉してもらいたいと。そしてその交渉を続けたまえとも。
 さて、今回分かってはいたけれど気になっていたこと。
 ロジャー、お前のロールスロイス、本当に装甲車だな。

THEビッグオー Act:26 <最終回> 「The Show Must Go On」(3/31)
 サブタイトルの意味は、「ショーはこれからも続かなければならない」。文字通り、パラダイムは40年以上前の記憶が無い街として作られた舞台だった。
 ビッグオーの世界は、巨大なテレビスタジオの中の出来事だったと言う話。プロデューサーはエンジェルというところか。
 アレックス操るビッグファウとの戦いでいったんは追い詰められるロジャーとビッグオー。ところが、ビッグファウのケーブルがアレックスの背中に突き刺さる。
 サイバーパンクのお約束とはいえ、なぜ何の駆動系も仕込まれていないはずのケーブルを操ることができるのかという疑問は激しく置いとくとして、エンジェルの背中の傷痕が反応すると同時にアレックスと接続したわけですから、やはりこれもメモリーの一つでしょうか。
 それとほぼ同時に、中枢回路を抜き取られたはずのドロシーが動き出します。ベッグじゃなくても、なんで動くのだと叫びたくなるでしょうね。
 海に放り込まれたビッグオーを救うために、酸素ボンベを背負ってダイビングするドロシー。人工呼吸で、直接酸素ボンベを吸入させるドロシーの行為はあいかわらず可笑しかったです。ところでドロシーの体重密度だと、水中でも泳ぐ前に沈んでしまうのでは?
 さて、地下深くに潜ったゴードンとエンジェル。エンジェルはメモリーとしての記憶を蘇らせたのか、最後には本当に羽根が生えて飛んで言ってしまった。
 そしてビッグオーとビッグファウの最終決戦。ビッグオーのファイナルウェポンですが、ドロシーがベッグから教えてもらったものらしい。しかしそれを体半分避けるビッグファウ。
 ──と、そこで羽根をもがれた獣、最凶のビッグビィルスが現れる。ビッグビィルスが歩くところ、パラダイムの舞台が消えてただのスタジオに戻る。パラダイムの舞台を司る監督=ビッグビィルス=エンジェルに対してネゴシエートを試みるロジャー。
 そしてスタジオの編集室でそのシーンを眺めるエンジェル(?)に、肩を叩くロジャー(?)とドロシー(?)。
 この物語は、終わってみればアイデンティティの確立がテーマの物語でした。
 たとえ自分の生まれがどんなものであろうと、そこにある舞台がどんなものであろうとも、自分の生き方は自分で決める。そういう生き様の物語でした。途中持ってきた精神世界や、パラダイム自体が何者かによって作られたステージ(テレビスタジオ)であるというメタ構造も、意味があるようでないものであり、それを描くための手段にしかすぎなかったのでしょう。
 そして最後はシリーズ冒頭のシーンに戻ります。