アニメのメモ帳


ブギーポップは笑わない
ブギーポップは笑わない Vol 01 「記憶の肖像」<新番組> (1/5)
    Boogiepop Phantom Vol 01 「Portraits from Memory」
 光の柱が立った夜に居なくなった者は、ブギーポップという死神に連れていかれたのだ。──聖谷高校1年2組の殿村望都は、かつて憧れていたが打ち明けられずに終わった相手である、深陽学園の早乙女正美が行方不明になったことを知る。早乙女の亡霊を見た望都は、城ノ内と名乗る男に心残りを言い当てられる。再会した早乙女に望都は想いを伝えるが、それは“人喰い”の変化したものだった。──それはとある大事件が終わったあとの些細な顛末だった。
 最初に言っておきますが、私は原作を知りません。原作派の方にはとんちんかんなことを言ってしまうかもしれませんが、ご容赦を。
 監督に「スレイヤーズ」「ミトの大冒険」の渡部高志さんで、シリーズ構成は村井さだゆきさんですか。○○さんだから面白い、というつもりはありませんが、実力に定評のあるお二方が中心になっていらっしゃるので、期待値は高いですね。
 肝心の本編はセピアカラーで、キャラクターもアニメの文法を避けていますね。声優喋りで発音をはっきりさせるということもしていないようだし。このどこか独特の雰囲気作りと言うのは「吸血姫美夕」や「lain」にも通じるかも。
 宮下藤花、霧間凪、黒田慎平、オープニングに出て来たこの3人が主人公みたいですが、今回の主役は殿村望都。どうもブギーポップ絡みの事件を望都の視点を通して描こうというものでしょう。まあそのためか全然世界観が分かりましぇん。
 最初に世界観を提示せずに、その世界の最も面白い雰囲気やテンポを表現しようとしたのは、「大運動会」TV版や「ガサラキ」でもやっていた手法ですね。この手法は上手く使えば、独自の世界観や作品内用語が多い作品において、最初に説明台詞が多くなってテンポが崩れるのを避ける効果があります。しかし初見の視聴者を置いてけぼりにする危険性もある(「大運動会」は前者の、「ガサラキ」は後者の典型例)。要は如何にその作品においての最大限の面白さを伝える事が出来るかどうか、が成否の分かれ目となります。
 それで「ブギー」の場合はどうかというと、まず視聴者は殿村望都の視点を通して作品を知る事となる。望都はブギーポップの死神の事も“人喰い”のことも知らないので、初見である視聴者と視点が近いと言う点では良い。ただ地味めどころか自分から暗くしているような望都のキャラクターでは、感情移入がしづらいでしょう。もっともモダン・ホラーということなら、こういうキャラじゃないと大人しく襲われないかもしれませんけど。また、本来の主人公である宮下藤花たちの紹介がほとんど出来ていない、というのも気にかかる部分ではあります。
 「美夕」のように各回の主役が巻き込まれた事件にブギーポップが関っていくのか、それとも次回からブギーポップのキャラや世界観が提示されていくのかは知りません。しかしこういう独特のテンポを持った作品は、脚本や作画、演出全てに渡ってある程度レベルが高く無いと活かせないと思います。この先作画が崩れたり脚本がへたれたりする可能性も高いが、今回のレベルを維持できればあるいは傑作となるかもしれません。
 しかし全体でセピアカラーに統一された本編を見たあとで、電撃文庫のCMでフルカラーで描かれた「ブギー」のアニメを見るとそのあまりの違いにクラクラしちゃいますな。

ブギーポップは笑わない Vol 02 「闇の灯」(1/12)
    Boogiepop Phantom Vol 02 「Light in Darkness」
 聖谷高校3年1組の城之内久志は光の柱の夜、人の心の後悔の記憶を虫という形で抜き取り、食べる能力を身につけた。救世主になれたと信じる久志だが、やがて虫中毒症になる。そして現在、久志はブギーポップ・ファントム──“マンティコア”に襲撃されていた。
 一つの回のエピソードが他の回の伏線になっているという「ブギーポップ」ですが、今回は城之内久志くんでした。城之内は結局、心の虫に喰われてマンティコアに連れ去られてしまった、ということだろうか。
 5年前の病院の出来事ですが、あの来生先生(でしたっけ?)、どんな薬を久志に飲ませたんだろう。その薬と光の柱の光弾が影響し合って、虫を抜き取る能力を与えたということでしょうか。
 それと霧間凪と黒田慎平の会話ですが、正義の味方になれるよと言った凪は5年後、本当に正義の味方になったということか。城之内が凪に助けられた時にその記憶を思い出したのは、城之内は虫食いという歪んだ形でしか救世主──つまりヒーローになれなかったのに対し、凪が至極真っ当にヒーローになっていたという運命の皮肉を感じたからでしょう。城之内は小学時代わんぱく小僧で、おそらく中学はスポーツ推薦で私立に入ったのに、骨肉腫で断念せざるを得なかったというところか。だから最後にファントムが迎えに来た時、純粋にヒーローに憧れていた小学生時代に戻ったという解釈でよいのではないかと。

ブギーポップは笑わない Vol 03 「世界を受け入れし者」(1/19)
    Boogiepop Phantom Vol 03 「Line Can Be So Nice」
 聖谷高校3年5組の有籐美鈴は、世界をあるがままに愛し受け入れるというパヌルーの世界愛を実践していた。そんな美鈴に早乙女正美が現れる。正美はパヌルーの世界愛を広めることに協力する。美鈴は正美にそそのかされて霧間凪を呼び出すが、その美鈴の前にブギーポップ・ファントムが現れて、美鈴が実践するパヌルーの世界愛の虚構を暴き立てた。
 失踪した城之内久志は前回の主人公。城之内がかつて虫を喰った優等生、笹岡陽子が美鈴の友人になってました。あと最初のパヌルーで連続猟奇殺人の犠牲者になったのが、遠山恵ですね。そして最後は美鈴本人が猟奇殺人にあったと。
 このアニメは1話1話が独立したオムニバス・アニメでありながら、各話の関係がかなり入り組んでいるみたいです。今回の話は美鈴の物語ですが、背景にあるブギーポップ(ファントム)や早乙女正美、霧間凪との関係が分からないので少々訳分からない状態で話が進んでいる。その分全体を見渡すと、パズルの謎解きのような面白さが提供されているわけですが。
 ところで本編の主人公であるブギーポップはどこに行ったんだろう?

ブギーポップは笑わない Vol 04 「けがれなき少女への愛」(1/26)
    Boogiepop Phantom Vol 04 「MY FAIR LADY」
 聖谷高校3年2組の菅沼洋次は、ネガティブなコンピューターオタク。バイト先で佐藤理恵という理想のタイプの少女と出会った洋次は、理恵の弱みを握って望みの姿を強要する。クラスメートの上原妙美からタイプSというコロンを譲り受けた洋次は、次第にゲームと現実の区別がつかなくなっていった。そのコロンの黒幕には早乙女正美と百合原美奈子がいた──そして光の柱の夜……
 ううーん、今回の主役菅沼洋次は、まさしく陰性のオタクですな。オタクの嫌なところを集めたような描写でした。
 まあ、父親が息子を自分の思いどおりにしようとしているから、息子も空想の世界で自分の思いどおりの少女を作り上げたということでしょう。父親が聞いたら目を剥いて怒るかも知れんが、相手を自分の思い通りにしないと気が済まないというところでは、似た者親子ですな。
 ──本筋に接する脇役たちのサイドストーリーを重ねるように描く事で、アニメ版ブギーポップは構成されている。けっこう野心的で最初は面白いかと思ったのですが、3話連続で主役たるブギーポップが出てこないのを見ると高く評価し過ぎたかもしれません。別に実験的なのは構わないけど、主人公格のブギーポップが出てこないというのは娯楽性の面で問題があるのではないでしょうか。背景世界がどうなっているのか分からない状態で事件だけを重ねられても、何が起きているのか分からない。それでも主人公を中心に描いていれば感情移入できる余地もあるのだが、毎回主役が異なるブギーポップではシリーズを通して感情移入できるキャラがいないし、各回の主役は感情移入を拒むかのような嫌なキャラしかいない。
 特に今週の菅沼洋次は、オタクの嫌な面を強調して描いたようなキャラですので感情移入のしようがない。これでは1回1回は面白くても、だから次回も見たいという気持ちにはなれないわけです。せめて各キャラのクライマックスにブギーポップが出て来て、始末するなり解決するなりしてくれれば統一性がとれて面白さも違ってくるのだと思うのですが。

ブギーポップは笑わない Vol 05 「間奏」(2/2)
    Boogiepop Phantom Vol 05 「Intrlude」
 森田巡査は同僚の警官に噂話を始めた。変化を防ぐある組織とその合成人間の話を。深陽学園の末真和子は過去に起きた猟奇殺人事件、そして現在も起きつつある事件の正体をしるべく霧間凪に近づいたが、あしらわれる。過去を運ぶ虫を操る如月真名花と出会った末真は真実の一端を見る。その後宮下藤花と親しくなり話をしたが、様子の変わった藤花から過去に捕われるなという忠告を受ける。
 うーむ、間奏とはよく言ったもので、森田巡査as合成人間の話しで背後に起きている陰謀の説明を。また末真さんの行動から藤花のことや5年前の事件の説明を行なっていました。もっとも逆に言えば今回は背景世界の説明に忙しくて、状況説明だけに終わってしまっている。話としてはまとまっていないから、あらすじをまとめるのが難しい。
 5年前に起きた事件の概要が少し分かりました。何者かが持ち込んだ組織の薬を、あの女医が患者に使用していたということでしょうか。その内の一人が2話の城之内だったということでしょう。また森田巡査が3話の美鈴を殺害したのは、進化した人間の一人だったからということになりますね。
 しかし今回は特に主役キャラがいませんでしたな。敢えて言えば末真だろうけど、彼女の話が完結したわけじゃないし。

ブギーポップは笑わない Vol 06 「汝、母を愛せよ」(2/9)
    Boogiepop Phantom Vol 06 「Mother's Day」
 若狭幸子は5年前に失った娘、若狭静枝の友人から交換日記を受け取った。そこには女としての幸子を嫌悪する静枝の思いが綴られていた。静枝は精神科医の来生真希子にサイコセラピーを受けていたが、その時如月真弓と知り合いになる。幸子は日記を読むうちに、若狭静枝の幻を見ていく。
 最近過去が蘇ると言うのは、如月真名花ちゃんの過去を見せる蝶が原因でしょう。真名花ちゃんは来生真希子の注射が原因で、あんな能力をみにつけたのだろうか? それとも光の柱の副作用か? そういえば来生真希子って、2話の城之内にも薬を打ってましたね。
 冒頭のピーターパンは一体なんなんでしょう。
 若狭静枝は5年前の猟奇殺人の被害者だったということですね。今回の話自体はブギーポップも霧間凪も関係しませんが、どこまでがアニメ版の本筋に関係してくるのか。
 ──原作第1巻は5つの話で構成されている。1話1話はそれぞれの主人公の物語としてそれなりに完結していたが、5話全体で1つの大きな事件を描いていた。言ってみれば一つの事件を5つの番外編を通して描いていたようなものです。アニメ版ももしかしたら一つの大きな事件を、12話かけて多角的に描こうとしているのかもしれませんが、今のところどちらかと言えば原作の番外編という色彩が強い。つまりシリーズとしての本筋がどういうものか見えてこないため、アニメ単体としては分かりづらくなってます。前回の“間奏”で組織やら進化した人間やら人造人間やらといったキーワードは出て来たのですが、今回の話はまたそれと直接には関係しない話ですからね。

ブギーポップは笑わない Vol 07 「世にかなわぬ願いなく」(2/16)
    Boogiepop Phantom Vol 07 「Until Ure In My Arms Again」
 及川鎮は光の柱の夜、要らない者を分解する能力を身につけた。妹の及川小夜子は見守ることしかできずにいた。鎮の父はペイズリーパークの企画者だったが、仕事の失敗で廃人同様になっていた。鎮は半端で終わったペイズリーパークを分解しようとするが、そこに森川巡査が襲いかかってくる。
 ……うーむ。いくらダークでヘビーなトラウマ・シナリオがウリの作品といっても、セピア・カラーやモノトーンを通り越してほとんど全編真っ暗に近い配色というのはなんとかならないものでしょうか。見づらいを通り越して何が描かれているのか分からないシーンが多過ぎます。
 真名花と一緒にいたプームプームは、鎮の幼い頃の姿だったというわけですか。学芸会に迎えに来れなかった父親とともに捨てた過去というわけですね。
 今回の落ちは良かったです。力を与えられたのは鎮ではなく、兄の力になりたいと思っていた小夜子だったと。兄の願いを叶える能力だったわけですね。森川巡査こと人造人間はこれで死亡というわけですか。

ブギーポップは笑わない Vol 08 「彼女の行き方」(2/23)
    Boogiepop Phantom Vol 08 「She's So Unusual」
 岸田一朗は故・霧間誠一の取材で、娘の霧間凪と知り合う。凪と行動を共にする事で岸田は、少女が一人で正義を守っていることを知る。今、起きている事件が電磁波の影響だと知った凪は、街を横断するライフラインから電磁波を一掃しようとする。ブギーポップ・ファントムに阻まれるもファントムがマンティコア・ファントムを倒して、事件は一応の収束をみせたが。
 絵が暗くて見づらいのは変わらず。しかしシナリオ的には、凪の行動を元に事件を追いかけていたため分かりやすくて面白かったです。今まで起きた事件の謎解きもある程度行なわれていましたし。
 ブギーポップ・ファントムの正体が街中に飛び散った光の柱の情報だとは驚きましたねえ。早乙女正美も正体はマンティコア・ファントムでしたし。ブギーポップ・ファントムはブギーポップを元にした情報だったとは驚いたけど、顔が百合原美奈子だったのは顔を見ていなかったから適当なもので間に合わせたというのが……。どおりでファントムと早乙女正美が対立していたわけだ。
 ファントムの正体は分かったわけですが、後は凪たちが見逃した、如月真名花とプームプームの存在の謎でしょう。ところで岸田一朗は、黒田慎平と本当に何の関係もなかったのかな?

ブギーポップは笑わない Vol 09 「過ぎさりし我が時」(3/2)
    Boogiepop Phantom Vol 09 「You'll never be young twice」
 深陽学園2年A組の吉沢早紀は、音楽の先生から才能に見切りをつけろと宣告される。ショックを受けた早紀は携帯電話からかかって来た声に従って、夜のベイズリーパークでプーム・プームに出会う。童心に返った早紀は、そのままピアノの前で自殺した。
 深陽学園2年C組の小島茜は志望校進学の際、理系への切り替えを薦められる。童話作家の夢を捨てる決心をした茜は携帯電話からかかって来た声に従って、ベイズリーパークでプーム・プームに出会う。
 聖谷高校1年4組の田畑良樹は光の柱の夜、読心の能力を身につける。友人たちの本心を知った良樹はベイズリー・パークにてプーム・プームに出会い、童心を起こされ仲間となる。携帯電話で仲間を集め回っていた良樹の元に、ブギーポップ・ファントムが訪れた。

 今回は内容的に3つの小話から成り立っていました。訪れる人の童心を呼び覚ますプーム・プームにまつわる物語です。プーム・プームは訪れた人間の童心を掘り起こし、たくさんのファントムを作り出していた訳ですね。今回は話も分かりやすく、また3部作ということで1話だけで伏線が交錯するという思いを十分に楽しめました。
 冒頭のシーンは5年前に黒田慎平が、入院していた霧間凪に何かのアンプルを注射していたところでしょうか。子供になれる素質が失われたとプーム・プームは言ってましたけど。
 読心の能力を身につけた良樹がプーム・プームに仲間にされ、童心に帰りたい人間たちに携帯をかけまくっていたわけですね。で、最後のブギーポップ・ファントムが出て来た時点では時期的に先週のラスト以降の部分でしょう。プーム・プームも街の電磁波を利用して大量のファントムを作り出していた。
 しかし、主役のブギーポップが1話以降ほとんど活躍していない。その分ファントムが頑張っているわけですけどね。

ブギーポップは笑わない Vol 10 「プーム・プーム」(3/8)
    Boogiepop Phantom Vol 10 「Poom Poom」
 大人になることで切り捨てた大切なもの、童心を具現化するプーム・プームの元に霧間凪が表れた。凪を追い詰めるプーム・プームだがそこにブギーポップ・ファントムが表れ、プーム・プームの虚像を暴き立てる。
 今回はプーム・プームの独白とブギーポップ・ファントムとの論争がメインのため、一見しただけでは話が分からない。どうやら先週登場した小島茜が過去に書いた童話の登場人物で、それが如月真名花の過去を運ぶ虫の能力で実体化した。そしてプーム・プームは真名花の能力を元に大勢の学生たちのファントムを作りだしていたと解釈したのですが、違うのでしょうか?
 主役たるブギーポップが一話以来正装で登場していないのに対し、マンティコア・ファントムやプーム・プームが引き起こした事件を解決しているのがブギーポップ・ファントムなのは、もしかしたら原作との整合性の問題なのだろうか? 原作は第1巻しか読んでいないのでわからないけど、下手にブギーポップを登場させて原作の続巻との不整合が起こるのを避けているのかもしれない。だからファントムの方ばかり登場しているという解釈は成り立つかな?
 (訂正:登場したのはファントムの方ではなく、本物のブギーポップの方でした。問題のシーンを見直してみると、最初の顔アップのシーンでは確かにファントムのような顔つきをしていたのですが、2度目の顔アップ以降はブギーポップになっていることを見逃していたようです。これはおそらく、如月真名花がブギーポップの事をファントムの方かと思い込んでいた事を表現したものでしょう。さらに確認したところ、エンディングにブギーポップ・ファントムの名前は確かにありませんでした)

ブギーポップは笑わない Vol 11 「虹」(3/15)
    Boogiepop Phantom Vol 11 「Under The Gravity's Rainbow」
 世間から隠されて育てられた如月真名花は生後5年で高校生くらいに成長した。祖母に絞殺された真名花は、光の柱によって生き返る。エコーズの過去を見た真名花は、進化した自分もいつか光の柱になれると信じた。及川慎の過去からプーム・プームを生み出し、無数のファントムたちと遊ぶ。しかしその嘘を、ブギーポップに暴かれてしまう。逃げた真名花はエコーズ導かれ、多くの光の蝶を発した。その夜、もう一つの光の柱が立った。──聖谷高校1年2組の高井理恵は、自分を自殺衝動から救ったのは自分だったと知る。
 今回はラス前ということで、真名花の目から見た今回の事件の真相ですね。真名花はエコーズの過去を見て、自分もいつかエコーズのように光の柱になれるのだろうかと信じたわけですか。ラストで真名花を導いたエコーズは、やはりファントムだったのだろうか。
 今まで出会わなかったブビーポップとファントムが初対面。どうやらファントムは、異常な進化を遂げた人間を、ライフラインの地下通路の中の繭に閉じ込めていたわけですね。2話の城之内久志や9話の田畑良樹もファントムに閉じ込められていたわけですか。それを本物に託したと。
 なかなかに分かりづらい話ですが、これで今回の事件の全貌がほぼ判明しました。プーム・プームが真名花の生み出した者という理由もわかりましたし。
 タイトルの「虹」は、ここしばらく立っていたオーロラのような虹のことでしょう。異常が収束したため、ラストで普通の虹が空にかかったということか。

ブギーポップは笑わない Vol 12 <最終回> 「眠りによって全てが終わる」(3/22)
    Boogiepop Phantom Vol 12 「A Requiem」
 歪んだ虹が消えてから1年以上が過ぎ、末間和子と宮下藤花は新御茶ノ水大学に受験にきていた。途中で受験を抜け出したブギーポップは、ルポライターの岸辺一朗──その正体は黒田慎平のファントム──に憑り付いたマンティコア・ファントムの残滓を始末する。卒業式の日、街中に過去の記憶の音楽が流れた。
 今回は最終回ですが、見ていてどこもおかしく無いのに何故か違和感を感じました。で、開始5分後に違和感の正体に気付く。なんと普通のアニメのようにカラフルな彩色になっていたからです。(^_^;) いつもはセピアカラーもかくやというような地味で暗い配色だったのにい。
 で、なぜ最終回の今回だけカラフルにしたのか想像したのですが、やはり歪んだ虹の影響下にあった街中の事件をセピアカラーで表現していたのか、それともあの事件そのものが最終回の時点からの回想だという表現なのか。取り敢えず今回はとても見やすかったです。
 岸田一朗が黒田慎平のファントムだったとは知りませんでした。黒田慎平は霧間凪の進化を止め、ブギーポップを生み出した契機だったわけですね。
 しかし、原作1巻でも藤花は浪人していることは書かれてあったのですが、まさかこういう事情だったとは知らなかったなあ。
 シリーズ全体としては、序盤のもたつきがつらかったですね。各話が他の話の伏線になるという構成をしているため、予備知識の少ない序盤では何が起きているのか分からない部分が多かった。あとやはりセピアカラーを通り越して限りなく黒に近い配色は、見ていて判別しづらかったというのが印象に残っています。ただ新しい試みに取り組んで行こうという挑戦の意気込みは、感じられたと思います。