アニメのメモ帳


瓶詰妖精
瓶詰妖精 第1話<新番組>「4月〜April〜」(10/4)
 動画大陸のAパート。瓶詰めという設定が拉致監禁を連想させるということから、テレ東枠からUHF枠に移行された番組らしい。
 経緯いきさつはどうあれ、4人の妖精たち(くるる、ちりり、さらら、ほろろ)が可愛らしく描けていて楽しかったです。人間界のことを全然知らないため、入学式の儀式を全くの想像でおこなうくるるたちの儀式やお花見が楽しい。
 第1話が4月ということは、このアニメは全12話ですか?
 というわけで、この作品は“続”としてこれからも見ていきます。

瓶詰妖精 第2話 「5月〜May〜」(10/11)
 ゴールデンウィークこと黄金週間をめぐる様々な珍解釈を試みるくるるたちの話。たまちゃんの説明を自己流に解釈するくるるたち。
 黄金週間ということで海賊王になったり部屋中黄金になったり、いろいろ頓珍漢なこともしています。
 このアニメにはストーリーと言うものが存在しませんね。その代わりに人間社会に対して好奇心旺盛なくるるたちの描写に特化している。ストーリーを放棄してキャラ描写(萌)に特化するこのアニメの方針は、これはこれで正しいし、アニメが何も常に物語を語る必然性もない。そういう意味では、分かりやすい作品です。

瓶詰妖精 第3話 「6月〜June〜」(10/18)
 くるる、ちりり、さらら、ほろろが、せんせいさんのラブレターを見つけたのをきっかけに、先輩(人形)と結婚式や新婚家庭をシミュレートする。
 ろくなストーリーがない代わりに、登場するキャラクターの可愛らしさを強調するシーンの連続。つまりこのアニメは、「陸上防衛隊まおちゃん」の正当な後継者ということができますね。

瓶詰妖精 第4話 「7月〜July〜」(10/25)
 7月といえば七夕……という定番を敢えて避けて、冒険隊のネタがおかしかったですね。
 しかし、アレだけの冒険がせんせいさんの机の上だったのですか。妖精さんの考えることはよくわからん。

瓶詰妖精 第5話 「8月〜August〜」(11/1)
 8月は水着で満喫しようとする妖精さんたちのお話。海に溺れかけたり食べるのに夢中だったりで全然満喫できないのがかわいい。
 だがしかし、「水着で満喫」といっているわりには洗濯板……<ってどこを見ているんだ _| ̄|○川
 この話はつまるところ萌えシチュ優先のつくりをしています。こういう萌えるシチュエーションを優先でそのためにはストーリーを二の次にしてしまっているアニメといえば真っ先に連想するのが「陸上防衛隊まおちゃん」。あれも萌えシチュ優先でストーリーはあって無きがごとしの作品でした。そういえばまおちゃんの脚本である黒田洋介さんは、本作の脚本である白根秀樹さん所属のオルフェの先輩で師匠筋ですし、なにより黒田洋介さん自身本作には監修とOP/EDの作詞まで行っているのだからコンセプトが似てきてもおかしくないか。
 しかしもっと由来をさかのぼると、次に突き当たるのが「あずまんが大王」なんですな。こういうキャラクターの萌えシチュ優先のアニメは。

瓶詰妖精 第6話 「9月〜September〜」(11/8)
 9月といえばお月見──のはずですが、2学期の開始によりなぜか学園生活の満喫に。
 ちりりは遅刻魔で学級担任、くるるは風紀委員で家庭科教師、さららは剣道部で体育教師、ほろろは幼稚園児で保険医。……なにげにずれている学園生活がおかしい。
 と思ったらたまちゃんの乱入で、体育祭だの修学旅行だのスキー旅行だの、そして最後は卒業式まで駆け足に学校生活を過ごしてしまう。もはや9月とは全然関係ない世界ですな。

瓶詰妖精 第7話 「10月〜Octorber〜」(11/15)
 秋といえばゲームの秋とのたまうたまちゃんに感化された妖精さんたちが、それぞれのポエムを披露する。
 10月といえば運動会だと思っていたけどやらないのかなと思っていたら、ポエムの優越を競うためにやることに。強引ですね。
 でも途中から、何と勝負していたのか分からなくなるちりりたちがおかしい。
 結局最後は、焼き芋を蒸かして食欲の秋になりました。

瓶詰妖精 第8話 「11月〜November〜」(11/22)
 庭に咲いたはななんと、くるるんたちのお話。
 今回のお話は今までとは違って、物語がありました。今までが萌えシチュエーション重視の勘違い妖精トークだったのに対し、今回は枯れていく庭の花を巡るくるるたちのお話です。そう、ストーリー性があるのです。
 いや、ストーリー性があるのが普通だといわれればそれまでなんですけど、少なくともアニメ版「瓶詰妖精」ではこれは異色作です。(笑) 何でだろうと思ってみていたら、脚本が白根秀樹さんではなく河合貴史さんでした。なるほど、コンセプトがいつもと違うのはそういうことだったのか。

瓶詰妖精 第9話 「12月〜December〜」(11/29)
 設定ミスで冒頭取り逃したけど、感想です。
 今回はクリスマスごっこに飽きた妖精さんたちの物語。くるるたちはたまちゃんの「大晦日」をクリアしないと正月が迎えられないと言う言葉を真に受けて一生懸命大掃除イベントをこなす。しかしやってることはいつもの学芸会で。
 くるるのいじわるな継母やちりりとほろろ弁護士の駆け落ち、婚約者のさららなど、昼メロもまっさおな展開。一体どこで覚えたんでしょう。
 そして紅白歌合戦や除夜の鐘など、大晦日を過ごしていくうちに正月へのカウントダウン。というところで12月の話なのでここまでだそうです。そういうオチなのね。

瓶詰妖精 第10話 「1月〜January〜」(12/6)
 「1年の計は元日にあり」ということで、正月イベントをたまちゃん作のすごろくでこなす精霊さんたちの話。
 振り出しに戻るのくるる、独楽回しのさららと独楽になったちりり、寝正月のほろろなどそれぞれのキャラを掴んだ正月イベントがおかしかった。しかしオボロちゃんとかエアロビクス事件とか逮捕とか、正月イベントに関係ないイベントが入っているのはたまちゃん何故?
 最後は人間さんになれたと喜ぶ妖精さんたちの夢……夢オチかよというなかれ。これは初夢なのですから。

瓶詰妖精 第11話 「2月〜Febrary〜」(12/13)
 2月といえば受験。ということで妖精さんたちも、恋の受験ということでバレンタインチョコに挑戦。
 途中まではいつもの調子だったけど、いざ完成して渡す段になると、先生さんに渡せないと泣く妖精さんたち。
 なんか可愛らしい。

瓶詰妖精 第12話 「3月〜March〜」(12/20)
 くるるたちの目的は人間さんになること。しかし人間さんになるということは、みんなとのお別れを意味していた──
 おかしい。感動的なお話(切ない系)なのに、始終笑ってしまった。なんでだろう?
 原因は分かっている。くるるたちが卒業する即ち人間さんになること即ちお別れと思い込んでしまったのは、たまちゃんの「卒業にはもう一つの意味も含まれているのです。それは、別れ」という無責任なアドバイスによるもの。作中に人間になることがお別れすることになるという設定が出てきたことは一度も無い。ただ単に人の言うことをすぐ真に受けてしまうくるる、ちりり、さらら、ほろろたちが、勝手に大騒ぎしていたに過ぎません。
 前提条件が間違っているんだから、その後の展開が真面目で感動的であればあるほど可笑しく見えるのも無理はない。
 妖精界から送られてきた人間の星に向かって呪文を唱え、先生さんの前で人間さんになったくるるたち。妖精さんは4人いたのに、生まれ変わった人間さんは1人だけだった。離れ離れにならなくて良かったね……ってそういうオチかい!?

瓶詰妖精 第13話<最終回> 「それから〜And Then〜」(12/27)
 4人まとめて一人の人間さんになってしまったくるる、ちりり、さらら、ほろろが、先生さんの学校にお弁当を届けに行くお話。先生さんの大学に着いたはいいけど、名前をお覚えていなかったという……
 最終回で(一人の)人間さんになれたというのに、結局またいつものノリで遊んでいた妖精さんたちですね。
 くるるモードのときには化石発掘同好会──幻の恐竜アベントルザウルスの化石を発見──アベントルセンセーション──お弁当先生さん。
 さららモードのときにはソフトボール──バンドで先制点狙い──バンドで先制点──お弁当先生さん。
 ちりりモードのときには芸能界にスカウト──屋外コンサートでファンの応援と声援──応援と声援──お弁当先生さん。
 く、苦しいぞネタが。
 先生さんと出会えたはいいが、お弁当を食べる前にもとの4人の妖精さんに戻りました。
 最後のオチで、先生さんの大学でおぼろちゃんを忘れてきたと言うのもらしいですな。
 全13話、ありがとうございました。