アニメのメモ帳


地球防衛企業ダイ・ガード
地球防衛企業ダイ・ガード 第1話<新番組> 「海から来た災厄」 (10/05)
 いやあ、面白かった。大傑作!
 これって私が70年代アニメに直に触れていたからこそ感じるのかもしれませんが、70年代アニメのテイストがびんびんに溢れているのが切なさを感じる。そしてそれの存在する世界が90年代的世界観の21世紀。このアンバランスなミスマッチのなかで、主人公のサラリーマン、赤木の熱血が世間に対して空回りしているところが哀れさを誘います。
 主役ロボットのダイ・ガードもなかなか。張り子の虎ならぬ無用の長物扱いを受け、トタン並のチタン装甲とか、スーパーロボットらしからぬ弱さ。最初の出動が避難路の確保で破壊された車を看板で掃除するへっぽこさ。操縦席に扇風機を入れる庶民くささにそれでもあくまで動いただけで凄いと感じさせる重量感溢れるダイ・ガードの起動シーン。第1回として文句のつけようがない出来栄えです。90年代のアニメ技術で描くダイ・ガードがへっぽこであればあるだけ赤木たちのキャラが引き立つので、いつまでもダイ・ガードには弱いままでいて欲しいですな。
 でも、いろいろなところでエヴァ臭さを感じてしまったのは私の気のせいか。現実的な未来世界でのスーパーロボットものの元祖がエヴァだから似てくるのは当たり前なのでしょうが。ただエヴァほど陰謀史観に溢れているとは思えない。現在の世界観とアニメ技術で、70年代物スーパーロボットを復活させて欲しいです。

地球防衛企業ダイ・ガード 第2話 「夜のお台場大攻防戦」 (10/12)
 ダイ・ガード出撃以降のシーンは文句なしですね。ドリル・アームに振り回されるダイ・ガードとかもおかしいながらも迫力ありましたし。欲を言えばせっかくバッテリー充電が完全でない状態で出撃したんだから、時間が足りないという緊迫感の描写も入れて欲しかった。
 問題があるとすればそこにいたるまでの描写です。ヘテロダインがお台場方面に向かっているのに輸送機をそのまま進める軍はまだいい。しかしヘテロダインが上陸後、負傷者たちのいる方角に向かっていたのを21世紀警備保障の会社ビルに進路を転向し、ダイ・ガード起動後はそれに敵対行動をとってきた。あわてふためく役員達の描写は面白かったけど、人並みの知恵があるかどうかも分からない怪獣ヘテロダインがなぜそんな不可解な進路をとったのかが描かれていない。これがウルトラ警備隊とか光子力研究所とかネルフとかGGGとかいった公的な防衛機関の本拠地ならそれだけで敵が襲撃するには十分な理由ですが、21世紀警備保障は設定上あくまで民営(半官半民)の警備保障会社にすぎない。これでは単にヘテロダインはストーリー上の都合でそういう進路をとったんだと見えてしまう。これはまずいのではないでしょうか?
 あと形だけの出撃反対をする青山も難あり。一応避難民の女の子の姿を見たからという理由づけは行なっているけど、最初から結論はきまってるやんけというような葛藤の無さでしたねえ。
 自分達の社屋が危ないとなっててんてこ舞いする役員達。迅速を旨とする兵器運用であれだけの書類を用意する必要があるなんてさすがはハンコ文化の日本の会社ですな。兵器一台動かすのにあそこまで時間がかかっては、現場の判断で勝手に暴走されても文句は言えないでしょう。

地球防衛企業ダイ・ガード 第3話 「ヒーローの事情」 (10/19)
 青山が退職するという話。だが青山は1話2話で見せたように、ニヒルでクールを装っていても、その内面は単純バカの赤木よりも熱かったりする。(自分が居ない事で)ダイ・ガードがぶざまな様をさらせばさらすほどいたたまれなくなり、戻ってくるのは火を見るよりも明らかなお約束です。要はそこに到る過程を、どういう風に描き切るかが今回の見せどころでしょう。
 それに成功したかどうかというと、敢えて辛口の採点をすれば、難ありですな。自分の代わりが居ないということを承知の上で退職したわけだから、それでどれだけ会社に迷惑かけようとも、見て見ぬふりをするだけの決断は最初からしていたはず。ようするに今回は、自分が会社(ダイ・ガード)に必要な存在である事を、青山自身が納得するために自作自演したというだけの話になっている。
 ついでにいうなら、予備役パイロットを育成してこなかった会社の経営方針にも問題あり。大量生産されるリアルロボットなら飛行機や戦車と同じで一人一台でも問題ないが、基本的に一台しかないダイ・ガードではパイロットに予備を用意しておくのは常識では? 専属パイロットは一名のみというのはスーパーロボットもののお約束ですし70年代風アニメならそれでも問題ないのですが、ダイ・ガードの世界背景は90年代のリアリティで成立させている。同じ90年代ものスーパーロボットでも「エヴァ」は選ばれたチルドレンとエヴァとのシンクロ率、「ガガガ」はGストーンによる同一化と主人公でしか動かせない理由を用意していた。そのため予備役パイロットを用意する事自体が不可能なことが見ていて納得できたし、ネルフやGGG自体がパイロットに予備役がいない事を前提に組織されていた。しかしダイ・ガードの操縦は飛行機や戦車と同じで訓練すれば誰にでも出来る。これでは3人のパイロットのうち誰かが不慮の事故にでも遭えば、ダイ・ガードが動かせなくなってしまうではないか(実際今回はそういう話だった)。

地球防衛企業ダイ・ガード 第4話 「ヒロインのゆううつ」 (10/26)
 今回の話は、城田の赴任→パイロット降板の噂→奮闘→実はデマだった、という流れになっています。その上で桃井いぶきのダイ・ガードにかける思いを描こうとした回です。
 ダイ・ガードに乗ってヘテロダインと闘うというのは相当の命の危険があることで、ただのサラリーマンに過ぎない赤木たちが乗るからには、それなりのモチベーションが必要なわけです。先週は青山でその話をやったわけですが、今週はいぶきときました。
 いぶきはどうやら実父を戦災(?)で失ったみたいですね。そして現在の養父(多分)とは折り合いがついて無く、養父への反抗心でダイ・ガードに乗っている模様。その辺についてはそれなりに描けていたと思います。
 しかしそのために赤木と青山がいぶきの引き立て役にされてしまった。ワン・エピソードですからそれ自体は構わないのですが、赤木は今まで描かれて来たように、3人のうちでは一番の熱血漢で単細胞な上に無茶をするタイプです。ところが今回は、自分たちのパイロットの座を奪おうとする(結局デマだったわけですが)城田の撤退命令に対し早々に諦めてしまっている。そのため今回無茶をする役割を、いぶきが一人で背負ってしまっている。これは赤木のキャラクターからは、まずあり得ない感情の流れであり、その分感情移入がしにくくなっている。
 ここは、城田の撤退命令が出る→まだ戦えると赤木が無茶を言う→無茶を言うなと青山が文句を垂れる→その上でいぶきが赤木に賛意を示し、捕獲ネットのマニュアル操作に出るという展開にした方が素直な感情の流れになると思うのですがいかがでしょうか。
 あと、今回で戦術参謀として赴任した城田ですが、赤木たち3人に比べると随分と大人のキャラクターですね。赤木たちの行動をそれとなく庇っているフシが見受けられます。

地球防衛企業ダイ・ガード 第5話 「夕陽に向かって走れない」 (11/2)
 軍がダイ・ガード接収の動きを見せる。赤木は城田に疑念を抱き、さらに体育会系の赤木は仕事上でも城田と反りが合わない。そんな中ヘテロダインが表れ原子力発電所の方向に向かう。取り残された民間人の生存者を城田は見捨てるよう指示するが、赤木はそれに反発し──
 熱血単純バカの赤木に分からないのも無理はないけど、ダイ・ガード接収の動きをみせる軍の中で、城田はそれとなく赤木たちを庇っています。毒島に対しても赤木が未熟なのは認めた上で、今まで撃退した功績もまたそれとなく評価しています。トラックの運転手一人と原子力発電所の二者択一でより被害が少ない方を選択するのは、軍属である城田の立場からすれば至極まっとうな判断です。事実赤木たちが救出活動を行なったおかげで、ヘテロダインに付け入られる隙を与えたし、もしこのまま原子力発電所がメルトダウンしてしまったら、会社が、ひいては独断で行動したパイロットに責任追求の火の手が上がる事は避けられない。そう考えると城田は、実は赤木達の尻ぬぐいもしっかり行なってくれているし、最後には赤木も認めたように、民間企業の会社員でしかない赤木たちでは出来ない事のフォローも行なってくれています。
 話の流れも、軍の接収行動→城田への疑惑→赤木と城田の反目からヘテロダイン襲撃へと繋ぐドラマが良くできており、城田の存在理由が十分に描かれています。今まで不可解だったヘテロダインの行動原理にも解答が与えられて、久しぶりに十二分に納得の行く回でした。

地球防衛企業ダイ・ガード 第6話 「思い出は教えてくれた」 (11/9)
 12年前、ヘテロダインが現れて廃墟と化した町はいぶきと父親(桜田)の思い出の場所だった。新たに出現したヘテロダインを軍がそこに誘い込むが、民間人の親娘がそこに取り残されていた。
 「ダイ・ガードの運用は現場の判断に任せている」という社長のお墨付き。さすがに2話での醜態が堪えたのか現場での臨機応変の運用を認めることにしたらしい。もともとあの社長が会社を設立したのは、軍では守り切れない市民の命を守りたいからであり、その意味では大河内社長の態度は一貫しています。しかしねえ、儲けてなんぼの民間企業で現場の暴走で赤字になってもかまわないというのは、さすがに経営者としては甘過ぎるんじゃないかい。もう少し理屈と感情のせめぎ合いを描いて欲しいな。ミサイル一発撃つのにも予算がぁ〜と専務が喚いていた『トライザーG7』の方が、まだこのあたりは描けていましたな。
 いぶきの実父、桜田栄二郎が回想シーンで登場。「時空共振研究序説」の著者で、時空震の研究をしていた人のようですね。いぶきのコンプレックスはここからきているようで。もしかして最初のヘテロダインの出現は桜田栄二郎の実験の失敗からだという真相だったりして。
 城田がダイ・ガードのテスト機を使用した新たなロボットの建造を提案。つまり軍がダイ・ガード2号機を作るということですね。スーパーロボットの条件の一つとして量産が効かないというものがあります。軍が接収にこだわっていたのはダイ・ガード作成のノウハウが失われたからだと想像していたのですが、単に簡単な方を選んでいただけだったみたいです。理論派の城田が新しいダイ・ガードを作ればいいというのは正論ですな。しかしそれにヘテロダインが取り付いてダイ・ガード対ダイ・ガードという戦いになったりという定番を使用するのだろうか?
 あと冒頭の入江20歳対中原25歳のギャグですが、脇キャラでこんなギャグをやられても、キャラが描かれていないのでスカッてしまってますな。こういうギャグをやる場合には、中原が外見に似合わず入江も知らない古いネタを知っているとかいう人物描写でキャラを立たせてからにして欲しかった。

地球防衛企業ダイ・ガード 第7話 「ファイヤー&アイス」 (11/16)
 キノコ型ヘテロダインが出現して一週間、再生能力はあっても動きの無い相手に軍もダイ・ガードも待機状態に入っていた。赤木と城田が食事休憩を取っているときに、ヘテロダインが動きを見せる。
 今回は赤木と城田がお互いを分かり合う話。前頭葉だけで物事を考える赤木と理論派の城田はお互い反りのあわない相手ではあるが、お互いの立場を体験してみることで少しは分かり合えたという回です。もっとも赤木に城田の役割が勤まるはずもないので、もっぱら城田が怪我をした赤木の代役を務めていたわけですが。城田が赤木の指示でダイ・ガードを無我夢中で動かすシーンは、今回とっても良かったです。
 事件のきっかけとなった子犬の救助ですが、あそこで赤木がしゃしゃり出るのははっきり言って職務放棄。代わりがいないから降ろされないだけで、普通なら謹慎か左遷ものです。赤木以外にダイ・ガードのメインパイロットはいないわけだから、ここで赤木が勝手に救助に向かうのはそれだけダイ・ガードの運用を遅らせることになる。もっとも赤木は最初からこういうキャラだと描かれていたので、城田もさすがに(赤木なら)仕方がないかくらいで済ませていますが。
 ツッコミがあるかも知れないから一言。前回城田は軍にダイ・ガード2号機を提案しているのに、今回赤木と分かり合うのは城田のドラマとしては矛盾しているのではないかという意見はあると思います。しかし以前にも触れたように、赤木たちの活躍を誰よりも正当に評価しているのもまた城田です。現在ヘテロダインの出現に唯一効果的なダメージを与えているのはダイ・ガードしかありませんが、そのダイ・ガードは一機しか無い上に交代パイロット要員もいないというかつかつの運用をしています。これでは何らかの事情でダイ・ガードが起動できなかったりパイロットが怪我でもしたりすれば、ヘテロダインに対抗できなくなってしまう。軍属の立場上から城田は軍用ダイ・ガードを提案していますが、その本当の意図はおそらくもう一台の機体と操縦パイロットを軍が用意する事で、より柔軟な運用ができるように手配したものだと推測できます。
 野心家の役員、西島は大河内社長の追い落としを謀っている様子ですね。
 最後に技術部主任のピンクハウス少女って、百目鬼ちゃんという名前だったのですね。今まで話に関わり無く登場してきただけだったのですが。

地球防衛企業ダイ・ガード 第8話 「奇妙な一日」 (11/23)
 先週の一件以来、少しは通じ合えた赤木と城田。いぶきは家庭の事情と待機命令の空回りで機嫌が悪く、青山も母親の身の上を案じていた。3度にわたるヘテロダインの警戒警報発令という、散々な一日だった。
 広報二課のとある日常を描いた佳作。ダイ・ガードが出てこないだけで、70年代ものと90年代ものの齟齬が出てこないため落ち着いて見られました。
 赤木の事情は全然ありませんでしたが、いぶきと青山の事情が明かされましたね。もっともいぶきは今までのエピソードの確認みたいなものですが。いぶきは12年前の界震で死んだ父親の復讐が目的。青山は身体が丈夫でない母親の心配とそれぞれに家庭の事情を抱えていました。
 夜中に叩き起こされた上、赤木にからかわれていぶきが怒るのも無理はない。しかし父親の復讐にしろ民間人にしろ仕事でヘ安全を請け負っている以上、四六時中居場所を把握されるのは当然ですね。それだけいぶきのストレスが溜まっていたと言う事でしょうか。
 青山はプレイボーイでと思われているけど、実は母親の身の上を案じていた。あの母親のケジメに押される形で会社に戻るけど、普段の印象から課内からは女あてと思われているらしくて、それは自業自得ですね。
 しかしあれだけヘテロダインが頻発するようになっても、赤木達はまだ広報二課に所属ですか。会社の主要業務なんですし、そろそろ本当にダイ・ガード課というものを作ってそこに専任させても構わないのではないかい。

地球防衛企業ダイ・ガード 第9話 「炸裂! ノットバスター!!」 (11/30)
 山間にヘテロダインが出現した。尾根づたいに移動できないダイ・ガードは宙に浮かぶ相手に苦戦を強いられる。そこへ技術部開発の新兵器、ノットバスターが届き、見事ヘテロダインを倒した。しかしノットバスターの代金は未納入で仮契約も結んでいなかったため、軍が徴収する事になってしまう。
 冒頭、赤木と城田が仲良くなっているシーンですが、赤木のような体育会系は、相手の方が上だと認めると素直になる部分がある、ということでしょう。この時点では赤木は、城田を認めている部分がありますから。
 さて新兵器ノットバスターを徴収されてしまった21世紀警備保証。仮契約も所有権も知らない百目鬼理香ちゃんが無茶な発注を下請けに勝手に行なったのが第一の問題でしょう。もちろん技術部主任のくせにそんな発注を決済を通さずにやってしまった理香ちゃんに責任の一端があるのは間違いの無いところ。だがしかし、少しでも人事に見る目があったなら、理香ちゃんが通常の社会常識を持ち合わせていないというのは一目でわかるはず。そんな人間を技術部主任に据えているのは、会社が彼女に期待しているのは対外折衝能力ではなくその技術力にあるはず。そんな理香ちゃんに超多額の発注を独断でやらせる権限を与えておいた会社の判断はいかがなものか。彼女の才能が十分に活かせるように、発注や契約など面倒な対外能力をサポートする人間を側においておくべきでしょう。おかげで有効な兵器を一つ、失ってしまいましたな。

地球防衛企業ダイ・ガード 第10話 「正義に見合う給料」 (12/7)
 国防軍がロボットを完成させた。コクボウガーと名付けられたそれは、ダイ・ガードとの性能比較が行われることになる。風邪を押して搭乗する赤木だが、終始コクボウガーに押されてしまう。そこへヘテロダインが出現した。
 ついに登場ブラック・ダイガード、じゃなかった、コクボウガー。ダイ・ガードの試作機をベースにしている割りにはダイ・ガードより優秀なのは、やはり乗組員の練度の違いからだろうか。
 コクボウガーのメインパイロットは赤木のかつての教官。国防大で二足歩行兵器の教習を真面目に受けていたのは赤木だけだったのか。(^_^;) しかしやはり赤木は赤点だったわけですね。
 いぶきは養父(および母親)との確執、青山は母親の病気のために前日は休み。そのため二人のご機嫌が斜めになってますね。さらに悪い事に、熱血単純バカの赤木は風邪で高熱を押しての搭乗。チームワークもバラバラなら作戦も勢い任せで、これでは比較テストやヘテロダインとの戦いに負けるのも無理からぬ事で。
 最後に城田が花輪を赤木の病室に送りつけますが、これって赤木からみたらふざけるなと言いたいでしょうなあ。神村秘書が見舞いに来て赤木の病室に入れないいぶきと、いぶきがいて近寄れない青山とが三人の心の距離を暗喩しているようです。

地球防衛企業ダイ・ガード 第11話 「不在証明 二大ヘテロダイン東京襲撃」 (12/14)
 赤木の入院中、広報二課は意気消沈していた。一方コクボウガーは、マンションに取り付いたヘテロダインを倒すが、軍命によりフラクタル・ノットを破壊せず持ち帰る。同日、もう一体のプラズマ形ヘテロダインが現れるが、同時刻に軍基地内でヘテロダインが再活動を始める。軍の不名誉を怖れた毒島の命により軍基地内のヘテロダインを先に倒すことになるが、コクボウガーは逆に乗っ取られ、飯島が取り込まれてしまう。城田は己が判断に基づきダイ・ガードに乗り込むが、二体のヘテロダインは合体して攻撃を仕掛けて来た!
 今回の毒島の行動をみて、安保軍にはシビリアン・コントロールが機能していないのかと思っちまったい。
 軍隊はなぜ存在するのか。それは外敵から国民の生命や財産を守るためである。安保軍は国連直轄という設定だけど、おそらく日本政府はヘテロダインの脅威から国民を守るために、国連や安保軍にかなりの施設や基地や維持費を拠出しているはず。それはいざとなったら安保軍がヘテロダインから日本国民を庇ってくれるために戦うという役割を期待してのことである。だから軍の不名誉のために国民を犠牲にするという本末転倒な判断をしてくれるようでは、安保軍にいてもらう価値がない。日本にだって自前の軍隊(自衛隊)ぐらいはあるし、それとも日本はこの時代になっても、未だに海外から金をむしり取られているのだろうか。
 そもそも毒島が野心家のわりには典型的な名誉ボケしたキャラクターですな。軍事利用するためにフラクタル・ノットを回収したいという意向は一理あるし、そもそもダイ・ガード自体かつてはヘテロダインを生けどりにしようとしたことはある。しかしフラクタル・ノットは単体でもいずれ再活動を始めると言うのはこの時点では既に分かっていることなのに、その危険性を全く考慮に入れた形跡が無い。あんな何の保障設備もないところで研究する危険性を考慮してなかったのだろうか。
 軍の名誉を守るために一般市民を巻き込む判断を犯したのは、毒島にとって国民より軍組織の方が、より言うなら軍組織内部での自分の立場の方が大切になっているから。かつて関東軍は、その立場の保持のために中央政府の意向を無視して満州事変を引き起こし、日本を泥沼の日中戦争に引きずり込んだ。シビリアン・コントロールがないと軍組織はこのように暴走する危険性があるのです。毒島だって揉み消せると思ったからこそああいう命令を出したわけで、もし政府や国民の目を常に意識していればあそこまで軽率な言動は取らなかったはず。これは個人の良識云々という以前に、シビリアン・コントロールが徹底していないとしか思えないのでは。
 さてOLの大山さんが赤木の看病に常駐しているみたいですね。これって個人的な気持ちも入っているのだろうか。いぶきも青山もチームワークがなってなく、赤木一人が戦っているみたいだという言葉からもそれは伺えるし(よくそこまで見ているなあ)。赤木の意欲が空回りしているという風には、大山さんには見えないようだ。
 そして城田。今回は城田が主役と言えますな。組織戦の重要さを誰よりも熟知している城田には、赤木のような無鉄砲な戦い方を肯定することはできないし、組織の意に反した行動もとれない。しかし内心赤木たちの活躍を認めていることは確かでもあるので、それを振り切るためには軍の戦い方の方が赤木のやり方よりも優れている事を証明しなくてはならない。しかし毒島に代表される組織の思惑によって、しばしば意に反したことをさせられるのも承知している。個人の良識と組織の論理がぶつかりあったとき、どちらを優先すべきか。赤木なら迷わず自分の感情を優先させるけど、城田のこのドラマの展開が実に上手く描けていました。まるで赤木の台詞のようだとはごもっともですな。

地球防衛企業ダイ・ガード 第12話 「夜の新宿 大決戦」 (12/21)
 百目鬼理香の開発した新兵器を待って、安保軍とダイガードは共同作戦に出る。安保軍は振動地雷で新兵器到着まで2時間の時間稼ぎをする。一方赤木は病院からの避難誘導をしていた。現場に赤木と新兵器が到着、ヘテロダインを新兵器ノットパニッシャーで倒し、飯島とコクボウガーを見事に救出した。
 ううーん、やはりいざとなればXEBECはさすがとしか言いようがない。二体が合体したヘテロダインに対し、新兵器完成の報告→足留めのため無茶をする城田→実は生きていた赤木→赤木を軸にまとまる広報二課と城田→ノットパニッシャー炸裂! というドラマが見事な流れを描いており、作画演出のレベルが一級品です。まあ自分本来の役目を忘れて患者達の避難誘導をしている赤木は難ありですが、赤木は以前にもパイロットの務めを忘れて飼い犬救助に走った前科があるので、赤木らしいと言えば赤木らしいです。
 病院の子供たちを非難した際、青山の母親と出会う赤木。このシーンもまた良かったですね。特に最後に子供たちに『おばちゃんを守ってくれ、これで君たちも正義の味方だ』という台詞はパターンであるにも関わらず、素直に納得できた。これは話の構成の勝利でしょう。
 ノットパニッシャー接続の際に、30分が待ち切れず自分から機体を動かしてはめ込もうとする赤木。無茶するなあ。ダイガードのパワーで接続部が潰れたらどうするんだぁ、と突っ込むべきなのだが、今回の出来からいうと些細なことですね。
 そしてノットパニッシャー炸裂! どうやら右腕のバスターを左腕につけた動力で勢いよく押し出すタイプの兵器ですな。ノットバスターと同系統のオリジナル・ノット破壊兵器ですが、両腕使うだけあって破壊力はこちらの方が上ですね。でも今回のへテロダインは2体が合体したものだから、オリジナル・ノットも2つあるんじゃないだろうか?
 前回のノットバスターの時と言い今回の振動地雷といい、一度くらった兵器には何らかの対応策を取ってきたヘテロダイン。どうやらヘテロダインには自己学習能力が備わっているらしい。擬似生物というところでしょうか。
 今回は第1クールのクライマックスとして相応しい出来栄えでした。最後になにやら役員が大河内社長更迭の協議をしているようですが、もはや21世紀警備保証は一般の会社とは違うので、乗っ取りには注意してもらいたいところです。

地球防衛企業ダイ・ガード 第13話 「許される者 許されざる者」 (12/29)
 クリスマスパーティの日、城田が再びやってきた。始めは険しい表情で迎える二課も次第に打ち解けていく。一方軍の演習場に現れたヘテロダインを、毒島指揮の下、安保軍が迎え撃つ。しかし通常兵器は効果的なダメージを与えられず、ダイ・ガードの手を借りる事になる。翌日の役員会で、大河内社長の解任案が議決された。
 なーんだ、21世紀警備保証の筆頭株主って安保軍だったのかあ。確かに軍の一部隊が独立して設立された会社だし、NTTだって最初は国が株を保有していたわけだから、よくよく考えれば当たり前だわな。だったら民間会社といっても、ダイ・ガードは半分軍属みたいなものじゃないか。筆頭株主なら発言権も強いわけだし(だから城田を送り込める)、ダイ・ガードの活躍にそんなにメンツにこだわる必要もない。むしろ公式スポンサーに名乗りをあげて、ダイ・ガードの活躍を軍の手柄にするくらいの手練手管をみせるとか、それが無理なら株を買い戻して100%子会社化するとか幾らでも手は打てるだろうに。
 やっぱりかつて自分達が切り捨てた部門が活躍をあげることは気に食わないのだろうか。これだからお役所仕事は……って軍にお役所仕事やられたら非常に困るんですけど。
 あと、前回の2大へテロダイン事件であれほど醜態をさらした毒島を、未だにヘテロダイン対策の指揮官にしているというのはどういう了見なんだろうか。あの時城田のやっていたことは確かに命令違反だが、その時点での最適な判断と行動だったとも言えなくはない。しかし毒島がやっていたことは、どう見ても無能のそしりは免れないぞ。無能なのにやる気だけはある人間を指揮官に就かせるのは、人事面から見て最も犯してはならないことなのだが。城田の処遇を保留にする代わりに毒島の処分も看過されたのだろうか。
 まあ毒島は、対ヘテロダインに安保軍は無能ということを表現するのに最も都合が良いキャラということなのでしょう。実際安保軍の立てた作戦は、直立型特種車両抜きという条件では極めて真っ当なものでした。ただ相手が真っ当じゃなかったというだけですね。
 大河内社長の解任決議案。12年前のOE兵器使用の決断を下したのが大河内だというのが決定的な理由として挙げられていました。過去の行動を現在の基準で裁いてはいけない。12年前にはダイ・ガードもなければヘテロダインの弱点も行動原理も何も解明されていなかった。ヘテロダインに通常兵器は有効でなく、12年前の時点ではOE兵器のみが有効な殲滅手段だった。とすればヘテロダインを放置できない以上、たとえ街一つと引き換えにしてもOE兵器を使用するのは当たり前の判断ではないかね。
 もっとも独断専行の気があったり独断でダイ・ガード出動を認めたりと隙が多い上に、正論には強くても社内政治の駆け引きが不得手そうなタイプですので、社長解任劇はある程度は仕方ないですな。中心となった役員は西島ですが、かれが次期社長となるのだろうか。ダイ・ガードを抱える21世紀警備保証はもはや通常の会社とは勝手が異なるので、上手く運営できるかどうか。
 本筋の方はまずまずというところですね。城田を再び仲間に加えて、軍と毒島の無能をダイ・ガードが尻ぬぐいしたという話。前回の事件で広報二課がまとまったというところでしょう。そこへ社長解任劇が襲ってくるというところか。

地球防衛企業ダイ・ガード 第14話 「大杉レポート」 (1/4)
 大杉春男課長によるダイ・ガード、ヘテロダインおよび広報二課の業務報告。ってただの総集編ですな、これは。

地球防衛企業ダイ・ガード 第15話 「ぼくらはみんな生きている」 (1/11)
 西島新体制になって、戦術アドバイザー補佐に城田の後輩の佐伯が赴任した。佐伯は融通が効かず、対ヘテロダイン戦でも慎重論が過ぎて無策のまま待機を命じるだけである。結局赤木たちの独断と城田の作戦のコンビネーションでヘテロダインは倒されたが、佐伯は西島と通じて広報二課の切り捨てを目論んでいた。
 佐伯は成績優秀という触れ込みですが、どうも経験不足の目が出ているみたいですね。慎重論も結構ですが、佐伯にはあの電磁派バリバリのヘテロダインに対して打つ手はなかったのですから。
 佐伯の目から見たら城田の作戦は無謀に映るのかもしれんが、城田は赤木たちと何度も実戦経験を重ねているので、赤木たちならどの程度の無茶までなら熟せるかということが分かるのです(城田だって初期の頃は赤木たちと衝突していた)。それに対し佐伯は一見さわやかさんですが、試験エリートによくあるパターンとして、赤木たちに対する不信感や蔑視が見え隠れしている。これでは荷が重いと言われてもしかたがない。
 西島新体制の元で、ダイ・ガードの運用と保守は軍と戦術アドバイザーに一任される。それは結構。しかしパイロットや広報二課に事前に通知しなかったというのは、赤木たちに対する蔑視の現れですね。いくら直前になって決まったからと言っても、赤木たちがダイ・ガードに乗り込む前に伝えることはできたはずです。まあ広報二課は切り捨てる予定だから、信頼関係を築く必要なしということでしょうか。
 西島新社長はどうやらマーチャダイジンズに手を染めるようですね。ダイ・ガードの運用と保守を軍および軍人に一任し、会社はダイ・ガードの版権で収益をあげるということでしょうか。キャラクターグッズのマルチメディア展開みたいだ。
 話の流れ的にそつはありません。大河内失脚と西島新体制(不安の発生)→融通の利かない佐伯の着任(新体制下での衝突)→赤木・城田の連係プレーによるヘテロダイン撃退(本来のシフトにおける安心感)→広報二課切り捨ての内定(不安の正体)というところか。こうしてみると見事に起承転結の基本を守っていますな。ダイ・ガードの話の展開は結構スムーズだなと思っていたら、基本をしっかり守っているからみたいですね。

地球防衛企業ダイ・ガード 第16話 「いつも心に太陽を」 (1/18)
 佐伯と西島の共謀によりダイ・ガード事業部が発足、広報二課は解散し赤木たちもダイ・ガードを降ろされ城田も後方に回されることとなった。諦念のムードが漂う中、大山の住所の近くの板橋区にヘテロダインが現れる。シミュレーションに無い攻撃パターンに苦戦する新パイロットと佐伯。そして大山と赤木は避難民の誘導を行なっていた。
 「こんな動き、シミュレーションに無いぞ」「シミュレーションに無い攻撃だからな。俺達の責任じゃないぞ」──軍隊出身が情けない事ぬかすな!
 牧瀬、松任屋、柘植の三人の新パイロットですが、これは佐伯が軍から連れて来た新パイロットですよね。軍属を離れて21世紀警備保障に社員として入社したという形式を取っていますが、元軍人なら戦闘が常に予想通りにはいかないということくらい、分かり切っているはず。ましてやヘテロダインは、一体一体が形状も特性も攻撃パターンすらどれ一つとして同じものはなかった。だったらシミュレーション通りに行かない事ぐらい最初から承知するべきじゃないかい。敵と戦うのが仕事の軍人が不測の攻撃をくらったからと言って、教科書通りじゃないから戦えないなんてどこぞの試験エリートのような台詞を吐くんじゃない!
 ましてや佐伯たちは、戦闘訓練を満足に受けていないという名目で赤木たちを追い落としている。だったら牧瀬や佐伯は、赤木たちよりパイロットとして優れている事を見せなければならない。ダイ・ガードは常に対ヘテロダインの最前線に置かれるのだから、どんな状況に陥っても臨機応変な対応ができなくて優秀なパイロットと言えるか。
 広報二課の解散先の職場ですが、地方支社への転勤やら受付へ回されるやら。騒がれるのは嫌だから馘首にはしないと西島は言いましたが、こういう本人のキャリアが活かせない部署や遠隔地への転勤といったあからさまに嫌がらせの再配置は雇用相談所や裁判所に訴えられる十分な理由になりますよ。大体西島も、野心家のくせに隙が甘い。ヘテロダインの出現以降21世紀警備保障は脚光を浴びており、パイロットはもはや一会社員でありながら全国的な有名人でもある。そんな人材を無理矢理転属なんてさせたら、マスコミの格好の餌食にならないかね? 赤木たちがマスコミのインタビューを受けたら、どう答えられるやら。まあ箝口令ぐらい敷いているとは思うが、マスコミが勝手に書き立てる分には意味がない。
 佐伯は城田を後方支援に追いやりましたが、その城田に赤木に感化され過ぎ、以前の自分に戻って下さいと訴えてました。そんなものは大きなお世話だ。本人は城田のキャリアを心配しているつもりかもしれんが、実際には城田に自分の理想を仮託しているに過ぎず、現在の城田が自分の理想とは違っていたために無理矢理自分の理想にあてはめようと強制しているにすぎません。よしんば佐伯に理想を植えつけたのが昔の城田の言葉だったとしても、人間は経験を積めば考え方も変わるのは当然です。人に自分の考えを押しつける前に、自分のやり方で実績をあげることが先決ではないかね。佐伯の言葉は、城田には実績も上げていない後輩がが理想論を述べているだけにしか見えませんな。
 実は赤木以上に理不尽なことには耐えられなかったいぶき。いぶきが切れる時は赤木の方がなだめ役にまわりますな。赤木は無理や無茶をするけど、理を通されれば折れるところもあるということだろうか。でも折れているように見えても、内心は憤っていて大山さんと出会った時に訴えてしまう、という描写があった方が良かったように思う。ちょうど大山さんの方が3つ年上だし、大山さんの胸で悔し泣きしたとしても十分絵になると思います。
 それ以上に今回は大山さんが主役だった回です。広報二課の解散→赤木との帰宅→避難民の誘導→(元)広報二課の集合とまあ本筋の方は大山と赤木を中心に組み立てられていました。大山さんが使っていた方言は広島弁でしょうか。元広報二課の面々も避難民救助に誰彼とも言わず集まって来てましたし、やはり気心が知れているということでしょう。

地球防衛企業ダイ・ガード 第17話 「夢見るように眠りたい」 (1/25)
 広報二課のお別れ会として、横田主任の実家に温泉旅行に出かけることになる。横田の父親はボケ老人だったが、彼が亡き妻としての面影を見ていたのはヘテロダインだった。駆け付けるダイ・ガードの前に居座る赤木たち。業を煮やしたパイロットたちは、電磁波でヘテロダインを誘き出すという無謀に出た。
 ダイ・ガードが新興宗教団体の宣伝媒体に使用されるか。集票マシーンとして宗教団体は確かに有効な手段ですが、なにか違う。霊力で界獣を押さえているというのが例え真実だとしても、軍隊は徹底的な現実主義で運用しないといけません。
 桜王大界とかいうおっさんも、宗教団体の代表としては俗物過ぎですな。宗教者が(ロボットの)武力を霊力の御加護だなんて、大嘘もいいところでしょう。軍備が無いと起こせない霊力なんて、情けない事言わないで欲しい。
 城田の言う通り、確かにパイロットたちは思考停止していますなあ。しかしそれにしては赤木たちのしていることも独善の域をでていません。佐伯の言葉じゃないけど、城田も赤木にだいぶ感化されています。
 10年前に発生したまま動かなかったヘテロダインですが、それが地下で成長を続けて京都の地下一帯に大きくなっていたということですか。

地球防衛企業ダイ・ガード 第18話 「明日に向かって走れ」 (2/1)
 東京・中野に現われた壷型のヘテロダイン。佐伯たちはダイガードで倒そうとするも地中に逃がしてしまう。翌日ヘテロダインは三鷹に現われたが、チームワークの悪さからまたも逃してしまう。西島社長の立場も悪くなる中、国分寺に現われるヘテロダイン。とうとう見ていられなくなった旧広報二課のメンバーは、三々五々東京に向かって来た。
 ……もはや怒る気にもなれん。あいつら本当に軍人か!?
 赤木たち広報二課のパイロットと牧瀬たち新パイロットの一番の違いは、責任感とやる気の無さでしょう。正規の軍事教練を受けているとかいないとかという問題以前に、「現われなかったら責任がうやむやになる」とかいうふぬけた根性で敵と戦えるか! 命を張るのが軍隊の仕事なんだから、いよいよとなったら命を捨てるくらいの教育は受けているはず。まずそのだらけた根性を正すべきでしょう。
 おそらく試験エリートの佐伯は、数多くある軍のパイロット候補の中から、シミュレーションにおける成績が優秀という理由で(同じ試験エリートの)牧瀬たち3人を選んだのでしょう。それはそれで正論ですが、現場の感覚が肌で身についているわけではないので、選んだ3人がたまたま軍人とは思えぬほどふぬけた根性の持ち主だったということか。戦闘前に三原則を復唱させて喝を入れようとしたらしいけど、そんなレベルでなんとかなるようなものではなかったですな。
 もし仮に本物の軍人が、敵を逃した時の責任を取らずにすむから敵軍は攻めてこないほうがいいなどとほざしていたとしたら、私はそんな軍隊に国を守ってもらいたくは無い。
 そういう見る目のない佐伯と組んでしまった西島社長は不運としか言いようがないが、仮にも実戦で戦果を順当に挙げていた赤木たちをパイロットから解任し、広報二課を解散させたわけですから責任はおおありです。本編でもあった通り赤木やいぶきたちパイロットは、もはや1会社員の枠を越えて全国的な有名人となっている。そんなパイロットを閑職に追いやって、それで戦果が下がっているようでは客先の信用も台無しでしょう。
 もちろん赤木たちも、最初からうまくいっていたわけじゃない。赤木は熱血だけでは戦っていくことはできないことを何度も思い知らされたし、青山やいぶきたちとのチームワークも最初からうまくいっていたわけじゃない。コクボウガーの件では城田とも対立した。そうした事件を乗り越えて噛み合った信頼とチームワークなだけに、付け焼き刃の佐伯と牧瀬たちでは最初から及ばなかったということか。もっとも牧瀬たちも何度か続けていけばここまでのチームワークを形成できるかといえば、無理だろうけどな。
 しかしあの脳波コントロールシステム(嘘)はともかく、OSを赤木たち専用にカスタマイズしたというのはいただけないなあ。パイロットの癖を組み込んでチューニングしたということらしいのですが、パソコンでいえば、タスクランチャーとかドライバとかのツール類を入れまくったものでしょう。これでダイ・ガードは文字どおり赤木たち専属のロボットということになりますな。パイロットの補充の効かないシステムなんて、恐いぞ。
 というより癖の強いシステムが使い勝手が良いのは中級者までで、その段階を通り過ぎると今度はシンプルなシステムの方が使い勝手が良くなると思います。パソコンで言うとマウスとツール類の組み合わせではなく、ブラインドタッチとショートカットの段階。更にそれを通り過ぎると、テンキーもファンクション・キーも余計に感じられる。上級者になるにつれ、シンプル・イズ・ベストの状態になるのだが、赤木たちはどの段階なのだろう。
 ダイ・ガードでは赤木たちの活躍を描くために、比較対象となる軍や役員たちを愚物として描いている傾向があります。毒島しかり、2話の役員会しかり。今回の佐伯と牧瀬・松任屋・柘植そして西島もその例に漏れませんでした。ライバル役や敵役で無能じゃなかったのは、コクボウガーメインパイロットだった飯島だけしか思いつきません。
 あと西島失脚が大河内復活になぜ繋がるのかは疑問。他の役員には社長になる野心はなかったということでしょうか。OE兵器使用の過去とヘテロダインへの私情が問われて失脚したはずなのだけど、その辺りはどうなったのでしょうか?

地球防衛企業ダイ・ガード 第19話 「白の契約」 (2/8)
 西島前社長の契約に基づき、札幌雪祭りに展示される事になったダイ・ガード。おりしも国会攻防で、自衛隊は災害活動では武器を使用できなくなる。北海道に現われた冷却型ヘテロダインの侵攻に、安保軍管轄下の自衛隊は攻撃できなかった。
 いやあ、今まで国連直轄の安保軍がどうとか言っていたため、自衛隊は無くなったのかと思っていたのですが、安保軍は各国下の軍隊が参加して構成されていたわけですな。ヘテロダイン災害時は自衛隊は安保軍管轄下に入ると。
 ヘテロダイン災害に自衛隊は攻撃できない。今の日本ではさもありなんな寝言ですが、この状況下で野党がそんな追求していたら確実に国民にそっぽを向かれますな。というか、実際に自衛隊が攻撃できなくて災害を広げた以上、野党の責任は大きいでしょう。
 ヘテロダインと誤認して哨戒機にロックオンしたことでの追求なのですが、ヘテロダイン災害でピリピリしている日本で未確認飛行物体がいたら、ヘテロダインと誤認追撃されても文句は言えない。ましてやヘテロダイン災害は安保軍の管轄下で、安保軍が命令を出した形式になっているからなおさら日本に責任はない。第一この情報を野党側に漏らしたのは、ヘテロダイン災害で日本の国力を弱めようと言う某国側の策謀だという火を見るよりも明らかな意図に野党は気付かないのか。それとも某国の手先政党なのだろうか。
 おまけに潜水艦群も登場しているし。もしかしたら今回のは某国のヘテロダイン兵器だったりして。
 しかし、こんな寝言のような国会討論がリアリティを持ってしまうのが、今の日本の悲しい現実ですなあ。
 今回登場した青山の元恋人は白倉ありさ。どうやら札幌市の雪祭り担当職員らしいですが、ダイ・ガードに対して個人的な感情を抱いているみたいですな。しかしあの融通の効かない性格はどうにかならないものか。契約にこだわる余りヘテロダイン出動に参加させずに被害を広げたとあってはマスコミに糾弾を受けるぞ。たとえ国会攻防がなくても、ヘテロダイン戦に軍隊の火器は効果が薄いことは実証されているわけですし。
 しかしそんな青山くんとありささんを見つめる影は、中原さんでしたね。そういうことだったのか。
 赤木と気があっていた自衛隊員は石原という名前らしい。自宅謹慎中だったりするが、赤木と同じタイプの人間みたいですな。これは石原がカードキーをくすねて、ダイ・ガードを動かそうという伏線と見た。
 佐伯はまだまだ補佐として留任しているみたいで。さすがにあれだけの失敗をした後では頭を引っ込めていますが。
 西島前社長はいろんなところと契約していたみたいですな。内戦に悩む国とか。ダイ・ガードのような直立型特種車両すなわち人型巨大ロボットは、実際の戦場にでたら陸空から巨大な的としてやられるのがオチっす。
 あと城田の言葉より、どうやらコクボウガー改が順調に制作中みたいですな。後は法律問題だけと。

地球防衛企業ダイ・ガード 第20話 「青の約束」 (2/15)
 石原がガードファイターを持ちだした! 石原はかつて某国の哨戒機にロックオンし、国会での横槍を招いたパイロットだった。ヘテロダイン捕獲を目的とした某国艦隊が日本領海に接近し、自衛隊に緊急出動がかかる。百目鬼は今回のヘテロダインが温度差に招かれる事を発見し、地熱研究所の施設を使用することを提案した。
 うーむ、相変わらず作劇の基本に忠実な展開に、安心して見ていられます。
 石原が哨戒機にロックオンした自衛隊員だったとは気付きませんでした。あれほど敵と戦う事にこだわっている石原の様子から気付かなかったのは、到らぬところでした。(^_^;)
 札幌の被害が出て自衛隊がヘテロダインに攻撃する事が臨時立法で合法化されます。相当野党にバッシングがあったんだろうな。しかし某国極東艦隊の目的がヘテロダインの捕獲にあったとすれば、野党に情報流したのも自衛隊を足留めし、ひいては日本にヘテロダインを倒させないためと考えればつじつまが合う。野党は使い捨てにされたわけですな。この某国とは極東艦隊というからにはアメリカかロシアだろうが、アメリカなら日米安保条約で日本領海内を堂々と航行できるはずですので、おそらくはロシアあたりを想定しているのでしょう。あるいはもう日米安保が無くなっているのだろうか。
 で、今回の走行しながらの合体はかっこよかったですな。というか、ガードファイターが飛行機になれるという機能付というのが驚いた。変形合体は巨大ロボットの基本とはいえ、後づけでそんな余分な機能を付けたらその分トータルの性能が落ちてしまう。でも、かっこよかったからまあいいか。

地球防衛企業ダイ・ガード 第21話 「偽りの記憶」 (2/22)
 13年前と同形のヘテロダインを前に、いぶきが動揺してダイ・ガードは撮り逃してしまう。いぶきは百目鬼に、父親である桜田大二郎の虚像を指摘されていたのだ。百目鬼はいぶきの偽りの記憶を暴くことで逆療法を試みるが、再起したヘテロダインを前にいぶきは心を閉ざしてしまった。
 いぶきは自分の父親を理想化することで、アイデンティティを保っていた訳ですね。今まで信じていたものが崩された。いぶきが陥ったのは、今まで信じていた価値観が急激に崩されることで行動原理を見失う急性アノミーというものです。いぶきが百目鬼里香の話をなかなか信じなかったのも、作中に述べられているように今までの自分を否定されることになるから。アイデンティティを崩された人間ほど、もろいものはありませんから。
 あと意外といぶきの父親が立派だったのには驚いた。いままでいぶきの視点から描かれていたため嫌な風に見えていたが(たらこ唇だし)、実際にはいぶきに気を使ってくれているし、医師としても患者の立場を考えています。そんな養父にいぶきが反発するのも、養父を認めれば養父と再婚した母親の行為も認めることになり、その結果立派だった実父を否定してしまうという怖れがあったからじゃないだろうか。だからあそこまで頑(かたくな)だったと。
 しかし里香ちゃんよ。いくらなんでも準警戒態勢中にそんなトラウマ暴きみたいなことやらなくても。いぶきちゃんが動揺してしまうのは当たり前じゃないか。やっぱりいくら天才で人の心の奥底まで見えていても、所詮は18歳。興味の方が優先してそういう大人の判断はできなかったのね。

地球防衛企業ダイ・ガード 第22話 「私が私であるために」 (2/29)
 実父の虚像を暴かれた動揺からヘテロダインを逃し、赤木や青山がケガを負ったことでいぶきは辞職まで思い詰めた。しかし養父はそれに反論する。ヘテロダインの再三の侵攻に対し、養父はいぶきを連れて負傷者の応急手当に出た。そしていぶきに、自分らしくあるために後悔しないよう、ダイ・ガードに戻る事を薦める。復活したいぶきを、仲間たちは迎え入れた。
 今回はチーム崩壊の危機のため、Aパートのアイキャッチはいつものとは違ってダイ・ガードパイロットのいない特別版でした。
 今回いぶきが陥ったのは、自分の価値観や存在理由を否定されてしまった事によるアイデンティティ・クライシスというやつでしたね。ヘテロダインの危機を訴えた父親の意志を継いでダイ・ガードのパイロットになったものの、その父親は実はヘテロダインを一個の研究対象としてしか見ていなかった。そのためパイロットとして戦って来た今までの自分の行為自体が否定されてしまった。特にいぶきはパイロットとして無理している部分があったために、自己喪失感もひとしおだったでしょう。
 となると、今まで養父や母親がパイロットに反対していたのは、そういういぶき自身の無理を感じ取っていたからではないだろうか。とくに養父は医者でもあるため、精神症の知識も一通りは持っているはず。いぶきの心の病んだ部分を感じ取っていたとしても不思議ではない。だから逆に、アイデンティティ・クライシスを迎えてヤケになったいぶきが止めると言った時には、それを引き止めるような事をしたのでしょう。やめるといったいぶきの精神状態が、極めて不安定だと感じ取っていたから。
 いぶきにしても今まで養父を否定して来たのは、養父を認める事が実の父親への思いを否定する事に繋がるから。その父親の虚像が暴かれた以上、養父に対する色眼鏡は無くなりその是非を正当に評価することができるようになったのでしょう。また戦う理由を見失ったいぶきに道筋を指し示したことから、養父との和解ができるようになったのでしょう。アイデンティティの喪失と再構築が今回のテーマでした。
 それにしても今回の松任屋くん、完全に当て馬でしたね。松任屋たちはパイロットの予備役に回されていたのでしょうが、赤木に「こいつ(ダイ・ガード)もいぶきさんじゃなきゃダメなんです」とまで言われれば、松任屋の立場が無い。そういえばダイ・ガードのOSは赤木、いぶき、青山の3人にカスタム・チューニングされていたはず。松任屋では使いこなせなかったのも無理はないわな。

地球防衛企業ダイ・ガード 第23話 「守りたいもの、なんですか?」 (3/7)
 赤木が広報二課を代表して入社式のスピーチに出る。同じくして入江の撮影で、なぜ戦うのかというダイ・ガード用の宣伝用ビデオを撮る。
 今回のサブタイは『彼氏彼女の事情』のEDテーマ曲「夢の中へ」のフレーズですね。更に元ネタがあるかもしれないが私は知りません。
 今まで西島の社内クーデターや、青山・いぶきの事情を描いて来た後の展開として一休止といったところでしょう。ラス前に向けてのタメの回ですね。内容的には広報二課の連中が、なぜヘテロダインと戦うのかを見つめ直すといったものです。
 入社式で演説をすることになった赤木ですが、武闘館を借り切っての入社式なんて少し規模が大き過ぎません? 21警備保証会社はあくまで警備会社で、そんなに背広組を雇う必要がある会社ではないと思うのだが。演説が終わった赤木の前に表れた新入社員は、『機動戦艦ナデシコ』にでてきたヤマダ・ジロウ(ダイコウジ・ガイだ!)にそっくりに見えた。(^_^;)
 青山がビデオを撮影していた中原さんに対し、「もちろん、中原ちゃんもね(守りたい)」と言ってますが、これって聞きようによっては遠まわしなアタックに聞こえるぞ。もともとプレイボーイな青山がそこに気がつかないとは思えないんだけど。赤くなった中原ちゃんがあせって大事なシーンを上書きしてしまったりして。
 今回は何も起こらなかった回ですが、丁寧に作られていて非常に好感を持ちました。ラストに向かって盛り上げて行って欲しいですね。

地球防衛企業ダイ・ガード 第24話 「空を覆うもの」 (3/14)
 界震の共鳴現象により、東京周辺でヘテロダインが頻繁に発生するようになった。それを予兆としたかのように、新宿上空五千メートルに全長二千メートルの超巨大ヘテロダインが表れた。東京中に避難勧告が出されて1週間、軍の毒島は戦闘機によるミサイル攻撃を敢行する。
 個人的な思惑は別として、毒島の作戦は基本的には悪くはない。ヘテロダインを倒すにはオリジナル・ノットの一点突破しかないのは今まで判明しているとおりだし、ダイ・ガードが空を飛べない以上、戦闘機の出番は間違い無い。今までオリジナル・ノットを擬態していたヘテロダインなんて登場していなかったし。やはり個人的な野心やメンツで事を進ませようとすると失敗するのは、ダイ・ガード世界における世界法則みたいなものでしょうか。
 東京中を避難させた以上、ヘテロダインを一日放置しておく事の経済的損失は量り知れないものでしょう。軍(毒島)が早急な解決を要求したのも、決して彼個人の思惑からだけじゃない。ただ、軍のメンツにこだわっている軍人というのが毒島の役割ですので、ダイ・ガード世界では引き立て役に陥ってしまうのは仕方のないところでしょう。
 大山さんが言っていたヘテロダインとの共存は、以前京都の温泉宿で出て来た17話のヘテロダインの例もあったし、決して突飛な発想ではありませんね。
 コクボウガー改の改修終了と二号機の建造という報告を聞いて、正義のロボットが三体という素直な発想ができるのが赤木の魅力でしょうか。そういうシンプルな発想は城田には新鮮なのかもしれませんな。擬態擬音語が多いのは佐伯には受け付けられなかったけど。

地球防衛企業ダイ・ガード 第25話 「重なりゆく思い」 (3/21)
 東京を被ったヘテロダインは、1ヶ月後には地球全土を覆う事が予測された。百目鬼はヘテロダイン内部に侵入してのオリジナル・ノット破壊を提案するが、メンツのためOE兵器の使用を提案していた軍は非協力的だった。城田は独断でコクボウガーおよびその輸送機を持ちだし、ダイ・ガードとの共同作戦を実行に移す。閣議決定により、3時間後のOE兵器の使用が決断された。
 相変わらず安保軍上層部は、軍のメンツの方を優先して考えていますな。軍隊は国を守るため(より正確に言えば国体を守るため)に存在しているということが分かっていないようだ。軍のメンツにこだわって、民間立案の作戦を無検討で却下するというのは本末転倒もはなはだしい。この場合、画面どおりにダイ・ガードやコクボウガーでの潜入作戦を敢行し、同時に失敗した時の保険として時間を区切ってのOE兵器の使用が適切でしょう。
 今回、もっとも大きなババを掴まされたのが毒島少佐でしょう。上層部にヘテロダイン増殖のきっかけを与えた攻撃作戦をもちだされ、OE兵器の使用を提案せざるを得ないように話を持って行かれるわ、提案したらしたでその時の責任をすべてなすりつけられるわ。上層部の責任回避の術は見事としか言いようがない。自業自得とはいえ毒島は、将来の出世の目は断たれたと言っても過言ではないでしょう。
 久々登場の飯塚教官。コクボウガーのメインパイロットです。飯塚は今まで登場した敵役の中では、城田と並んで愚物としての側面が描かれなかったキャラクターです。この時も軍の体面ではなくより有効な作戦をと訴えていましたし。コクボウガーの他のパイロットも、軍令を無視してのダイ・ガードとの共同作戦に協力的になってましたし、こういうところは見ていて気持ちが良かったです。
 ラストに向けての赤木や城田たちの盛り上がり、最強最大のヘテロダインに立ち向かっていくドラマの流れが見ていて気持ちよく、本当に最高の最終回が迎えられそうな予感がしました。作戦開始前に際して、赤木はニホンザルに似ているかチンパンジーに似ているかで意見の割れる青山といぶきの掛け合いもタイミングがよく、笑えましたし。最終回、期待しています。

地球防衛企業ダイ・ガード 第26話<最終回> 「明日への凱歌」 (3/28)
 ヘテロダインの防衛行動に難渋しながらも、ダイ・ガードとコクボウガーは内部侵入を果たす。そこで出会った敵は、ダイ・ガード型のヘテロダインだった。自らを上まわる機動力にダイ・ガードは苦戦する。そして地上では、OE兵器の発射時刻が到達した。
 とうとう終了しました。最終回です。やはりXEBECのアニメは完成度が高いですね。落ち着いて最終回を見る事ができました。
 毒島がOE兵器の発射指令を出した時、佐伯が止めに入ります。これで毒島はにっちも行かない状況から救われた。責任を負うのが自分一人では、例えダイ・ガードが戦っているらしいという希望はあっても、独断で決定を曲げるわけにはいかない。しかし佐伯が止めた事で、毒島一人では曲げられない決定を変える事が出来た。少なくとも発射を引き伸ばすことはできた。これは一人より二人の方が、重要な決断をする時には自分一人で決めたわけではないという言い訳が成り立つためという心理的要素があります。
 ダイ・ガードが落ちた時、地面の下が振動地雷によって液状化しましたね。これは百目鬼ちゃんが識別したオリジナル・ノットの真下に、落ちてくるダイ・ガードを受け止めるために城田が保険としてあらかじめ準備していたものでしょう。最後の最後まで城田はサポーターに徹していました。
 しかし普通なら最後の生命線ともいえるパラシュートを、ヘテロダインの攻撃から守るために躊躇せず使うという赤木の機転は凄いものでしょう。この作戦の第一目的はOE兵器発射前にヘテロダインを倒すというもののはず。倒せなかったらどのみちOE兵器で一緒にやられるわけだから、これは正しい判断です。
 でもやっぱり赤木はムチャクチャだわ。青山やいぶきが苦労するのも分かるなあ。
 ダイ・ガードは丁寧な作りで、作品性と娯楽性のバランスがとれていた良作でした。ツッコミどころもところどころありましたし。半年間ありがとうございました。