アニメのメモ帳


ああっ女神さまっ
第1話 「キミは女神さまっ?」 (1/6)
 今期から始まる新番組その2。藤島康介原作漫画のアニメ化です。
 これは、アニメ化した製作スタッフのセンスを褒めるしかないでしょう。原作付きアニメの第1話のアレンジとしては十分すぎるほどです。
 最初、三女神の運命論のナレーションで何やっとるんじゃと突っ込みかけたが、その後に続く原作開始前の森里螢一のベルダンディと出会う前の生活ぶりを全面に描いた描写は、なかなか面白かったです。というか、はっきり言って連載開始当初の原作は今とは作風が全然違う上に演出があまり上手いとも言えなかったので、原作どおりに描いても芸が無いと判断したのだろうと思います。というか、原作初期の展開を今の作風でアレンジしたらこうなったという雰囲気が良く出ており、なおさら面白く感じられました。
 初期の原作は今とは違ってスラップスティック風味の強いコメディ漫画でした。私個人としては今の原作の作風は藤島康介本来の作風ではなかったのではないかと考えています。ヒロインのベルダンディが完璧な女神さまであるという設定に釣られて話の傾向がシリアスかつ真面目なものに傾いてしまい、その結果今ののんびりながらもじっくり展開を描いていくという作風に変わってしまったのだろうと思っています。
 作画もCG描写が多く、原色を多用している割には違和感を感じさせません。TVアニメでこのレベルをシリーズ中維持し切れればもう言うことは無いでしょう。
 次回も楽しみにしています。
第2話 「ああっ信じる者は救われるっ?」 (1/13)
 プロローグ編として作られた前話に続き、今回は原作第1話の後半と第2話のアニメ化です。
 前半ベルダンディが「(螢一がかっこいいと思うかと聞かれて)ハイ」と答えたことに対し、もてない理由を説明する螢一。背が低いとか、顔が没個性的とか、お金が無いとか、一生懸命もてない理由を挙げていくその姿を見て、ああ螢一は本当に女性に自分のことを全肯定された経験がないんだなあと涙が誘われました。だから自分のことを全肯定するベルダンディの好意に、素直に応じることが出来ない。これはもてない君のビョーキみたいなもので、どうせ女性にもてないなら自分から欠点を挙げてしまおうという一種の予防線なのです。まあ、そういうのは自分に自信がつけば消えてしまうものなのですが……
 しかし、菊池正美演ずる思わぬ状況に戸惑ってあたふたする螢一の声が、とてもよく嵌ってます。さすがベテラン声優。
 1つだけの願い事で「君のような女神にずっと側にいてほしい」と言ってしまった螢一。聞きようによってはプロポーズとも受け取られてしまいかねない台詞ですね。原作では「あわよくば」というようなニュアンスだったのですが、それがアニメではベルダンディの優しさと力に呑み込まれて思わず……というニュアンスに変えられていました。これも良い演出ですね。
 なし崩しに寮を追い出され、借りる宿も無い状態で車の中で一泊する螢一とベルダンディ。今回も見ていて満腹でした。
第3話 「ああっ修行と我が家と女神さまっ」 (1/20)
 第1話で螢一が助け、今回再登場したひじりちゃん。原作には登場しないオリジナルキャラなのですが、実にいい味を出していたのでぜひともレギュラーキャラに昇格を希望します。
 他力本願時のこしあん(漢字不明)和尚も良い味を出していました。ベルダンディの神性を感じ取れるあたり、実は何気にこの作品の中でも法力が強い人間キャラだったのではないでしょうか(榊原志保を除く)。早合点しがちだと自分でも行ってましたが、今回の早合点は強制力が働いていたからではないでしょうか?
 そういえば原作ではインドに行ったきり──アニメでは全国行脚に変更されましたが──もう作中時間で4年近くも再登場していません。強制力もなくなったことだし、いつかまた帰ってこないのだろうか。
 それとベルダンディの天使、ホーリーベルが登場しました。女神さまは天使を持っているという設定は原作では10巻をすぎてやっと登場した設定ですが、ここら辺でも設定の前倒しを行ってますね。ところで天使で思い出したけど、ペイオースはオープニングにも登場してなかったみたいですし、アニメ版には登場しないのかしらん?
 あときっかけとなった二千円札ですが、あれは西暦2000年から発行されたはず。となるとアニメの「女神さまっ」は西暦2000年以降の話ということになりますね。
第4話 「ああっ女王さまと女神さまっ」 (1/27)
 三嶋沙夜子がベルダンディーへ一方的なライバル意識を燃やすお話。大沢教授と角田教授の確執が1エピソードとして流されてしまいましたが。
 ベルダンディーへの対抗心から、そのコブである螢一にアプローチを仕掛ける沙夜子さん。しかし螢一とベルダンディーの仲を裂こうとすると強制力が働いてしまう。この設定が絶妙で、天然ボケのベルダンディーと相まって沙夜子の一方的な空回りが目立っていました。
 以前手ひどく振られた学園の女王さまからのアプローチにあたふたする螢一ですが、最後にはヘタレなりにびしっとけじめをつけましたね。原作にはないアレンジでしたが、それが強制力の中断という演出で表現したのはよかったです。
第5話 「ああっひとつ屋根の下でっ」 (2/3)
 螢一、ベルダンディに告白しようとして空回りするの巻。
 いつも一緒にいるベルダンディがいないだけで振られたとか言われてしまう螢一。それだけ不釣合いなカップルということなんだろうけど、肝心の螢一とベルダンディの両者に付き合っているという感覚がないのが問題なのでしょう。
 そのため、ベルダンディに告白して既成事実にしようと企む螢一なのだが、肝心のベルダンディが筋金入りの天然なのと、恋愛経験の無さのために空回りしてしまう。もっとも螢一はいつだってベルダンディに手を出しても良い立場にあるが、本当に手を出したらその時点でこのアニメは終わってしまいます。つまり螢一の小学生レベルの恋愛感情もベルダンディの天然も、話を終わらせないためのストッパーとしての役目を果たしているわけです。
 ……とても青年誌原作の漫画の展開とは思えないほどぬるい展開だな。
第6話 「ああっ掘り出し物に恵ありっ?」 (2/10)
 恵襲来、再びアパート探しを始めるの巻。
 原作では恵の受験勉強のお話がありましたが、それを取り除きましたね。というか、娘に北海道から東京(周辺)までヒッチハイクさせるなんて豪快な両親だ。
 六畳二間、バストイレキッチン付き、駅から十分、東南角部屋、築5年以内で家賃2万円。北海道ならともかく、確かに東京郊外では無理な話だ。あれだけの条件では東京郊外だと、家賃は9万円を軽く越えてしまいます。現実を見せるためと称して、男子寮に誘ったのには笑えました。これはアニメのアレンジですね。
 性格に悲観的なものがある螢一に対して、恵はあくまでポジティブマインドですね。しかもちょっとブラコンが入っているけど、そう重症ではない。兄を追って猫実工大に入ったけど、兄と彼女の同棲を邪魔するような野暮はしないというところでしょうか。
 三級地霊とのエピソードはで、ねずみと化した地霊を恵に紹介するエピソードは無くなったのがちょっと残念でしたね。
第7話 「ああっ想い伝える場所っ」 (2/17)
 今回はヴァレンタインをめぐるほぼオリジナル展開の話。確か青嶋がらみで原作エピソードはあったと思ったけど、話全体のテーマとしてはほぼオリジナルと言って良いかと。
 ヴァレンタインにチョコを渡し損ねたベルダンディが、恵に吹き込まれて「ムードのある場所で」チョコレートを渡そうと悪戦苦闘する。三嶋沙夜子にムードのある場所を尋ねたり、自動車を修理するのが好きだからと町工場に連れて行ったりと天然さも炸裂してしまいました。
 いっそわざととしか思えない天然ぶりは不自然な感じもしますが、ベルダンディは恋愛感情が小学生なみなので仕方のない部分かもしれません。女神としての義務感がある上に、「契約」としてここにいるという言い訳まで用意されていますし、自分の中の恋愛感情に気が付いていないのでしょう。だから対応が空回りしてしまう。螢一の方も女性には慣れていないので、なかなか恋愛感情が進まない部分もあります。
 (螢一の側に)強制されているのではないと言ってますが、アニメではまだ強制力が働いているのでは……? と突っ込んで見ていたら、その強制力がいつの間にか切れていたというイベントが起きていたんですね。強制力の反作用イベントがスルーされてしまった。
第8話 「ああっ偏差値30からの恋愛受験っ」 (2/24)
 今回の感想:21世紀も数年を数えてベータのビデオをおまけにつけるウルドもさることながら、当たり前のようにベータのデッキを所持する螢一もたいしたものだ。実はこの二人、気が合うんじゃないのか?
 螢一のあまりの奥手ぶりにやってきた第2の女神、ウルド。強制力の修正にやってきたことのだが、じつは地上にやってくるためにシステムに介入したことがばれて帰還禁止の沙汰がでる。見た目はイケイケで暴走気味のお姉さんで、螢一とベルダンディを振り回す役どころですが……。
 もっともベルダンディも、そんなウルドの暴走を困ったものだと捕らえながらも優しく見守っているところがあります。嘘をついたりとかそういう面を承知した上で、信頼しているというところでしょう。
第9話 「ああっ女王さまと女神のヒミツっ」 (3/3)
 今回は三嶋沙夜子と青嶋紀元がタッグを組んで、ベルダンディのヒミツを暴こうとするお話。
 冒頭のミス猫実工大コンテストで学園の女王の座をベルダンディーに奪われた沙夜子さま。敗因はやっぱり、ウルドの乱入ですっかりコメディアンにされてしまったことでしょう。
 そこで青嶋と組んで正体暴きをおこないますが……この二人、原作ではいとこ同士という設定だったはず。従って二人とも社長子息または令嬢だったりします。
 ウルドを眠らせるために演歌を使ったり、SMの二人と雇ったりとなにか染まってきた青嶋。一方沙夜子は、ベルダンディーの正体を螢一に吐かせるために螢一が最も堪える方法ということで、稀少物のミニカーを目の前で破壊するという暴挙にでる。……原作で螢一がミニカーに詳しいという設定はなかったはずだけど、いかにも螢一らしいバカバカしいノリに笑ってしまいました。
 結局、ベルダンディの壁抜けや変身に気を失い、さらには酒精で幻覚ということにされてしまったけど、沙夜子はまだ諦めていない様子でした。
 本来沙夜子というキャラはわがままで意地っ張りで面倒な女なんだけど、悪女になりきれない人の良さも併せ持つ憎めないキャラです。今回は喜劇要素が強かったためドタバタで終わってしまいましたが、今後はそこら辺も描いて欲しいな。
第10話 「ああっ自動車部は勝てますかっ?」 (3/10)
 原作初期の敵役、青嶋紀元の四輪部との対決編。オフロード・ラリーの話を中心に、紫電改復活の話やエコ・レースの話からもエピソードを持ってきて1つにまとめてあります。
 青嶋がベルダンディ狙いで四輪部を創設。原作では部室を破壊した青嶋の横暴はマシン破壊に変更してあります。原作のラリーのルールは区間ごとの時間指定の減点法でしたが、単純にタイムトライアル・レースに変更されていますね。今回の話はあくまで青嶋の横暴に対抗する自動車部をテーマに持ってきたので、ベルダンディのサポートで0点を取得というレース展開の面白さは敢えて省いたのでしょう。
 力を使いすぎたベルダンディを原作どおりに力を回復させる展開にせず、部員たちのアイデアで最後の勝利をもぎ取ったという展開に変更したのは、私的にはオッケー。原作だとベルダンディ(とウルド)の力で勝てたという形になってしまうが、この話では部員全員のチームワークで勝ったという話に再構成されているから。
第11話 「ああっ悪魔が来たりて災い成すっ?」 (3/17)
 今回の感想:未だにレコードプレーヤーを持っているのか、田宮と大滝。
 いや、無理もない。原作が掲載された13〜4年前は、ちょうどレコードからCDへの切り替えが終わった頃のはず。だから未だにCDプレーヤーを持っていないというギャグも成り立った。しかし現在でそれをやられたら、ただの懐古趣味ではないだろうか。
 CDをレコードにかけるため裏面をマジックで塗りつぶした上でレコード針を立てる。……原作以上に無茶苦茶やってるなあ。そんなことをしたCDがよく中古屋に売れたものです。
 さて、マーラーの初仕事は螢一をかっこいいバイクに変換すること。そういえばマーラーは人間(精霊含む)を無生物に変えることが出来たんだよなあ。最近は全然使ってないので忘れていたけど。全体としての話の流れは概ね原作どおりでした。
 でもマーラーが公園で絡んだ子供たちの女の子はひじりちゃんでしたね。アニメ版では第1話や第2話に登場してた子ですね。
 あと、原作では描かれなかったマーラーと沙夜子の出会いも描かれていましたね。原作では話の合間にいつの間にかマーラーが沙夜子の家に乗り込んできてたのですが。
第12話 「ああっ女神と女王様を天秤にかけてっ?」 (3/24)
 マーラー、沙夜子と共闘するの巻。沙夜子を利用して悪魔のCDを取り返したマーラーは、螢一の心を沙夜子に傾けることでベルダンディを追い出そうと企む。
 良い作戦だったんだけどねえ、──沙夜子は悪役にはあまり向いていないというところでしょうか。登場当初はマーラーも結構悪魔っぽいことをしていたんだなと再確認しましたが、マーラーがコメディリリーフになったのはロックを聴くと踊りだすという設定がでてからだったっけ?
 もっとも話の設定上、マーラーが女神たちに勝てることはないため、ギャグキャラになるのは仕方の無いことかもしれませんね。
 沙夜子と出会った当初から「私は女だ」と絶叫するマーラー。あれ、原作のあのネタはやるのだろうかと思ってみていたら、やはり見事にスルーしていました。今の原作の作風ではやらないだろうからねえ、マーラーの婚約者詐称ネタは。
 その分、沙夜子になびく螢一というネタで引っ張ってきましたね。原作よりも突っ込んだ純愛方面にもっていったのは、作今の純愛ブームに引っ掛けてのことでしょうか。
総集編 「ああっ女神さまっとの交換日記っ?」 (3/31)
 総集編でした、まる。
第13話 「ああっお姉さまっは誰のものっ?」 (4/7)
 スクルド来襲編。地上界にあふれたバグを退治してベルダンディーを連れ戻すために、三姉妹の末妹スクルドがやってくる。スクルドはベルダンディーをお姉さまと慕うシスコンだった。
 今回は原作の2話を1話分にまとめたせいか、話が結構再構成されています。でもそれなりに違和感を感じさせずに展開していますね。
 原作ではバグ取りのためにいったん天上界に戻ろうとした三姉妹がバグの影響で帰れなくなって、そのためにスクルドがバグ取りマシーンを作るという話の流れだったのですが、アニメではまだ恋を知らないスクルドがそれでもベルダンディーの気持ちを慮って、天上界に帰らなくても済むようにバグ取りマシーンを修理するという展開になりました。原作の方がコメディちっくで好きなのですが、アニメの展開もそれなりに納得しています。
 ただバグパクパク君を修理したらバグが取れて良かった良かったで済んだのは物足りなかった。もう一捻りオチが欲しかったところですね。
第14話 「ああっ対決と言う名の教育実習っ?」 (4/14)
 恵対スクルドのロボットバトル。
 原作にあるお話とほぼ同じ展開でしたが、ロボットバトルそのものをコミカルに描いた原作とはことなり、ちゃっかりしてて社交性のある恵と、ちょっぴりわがままで人見知りするスクルドの対比が強調されており、テーマが全く変わっております。つまり、恵との対戦を通じて、まだ幼いスクルドの精神的な成長をベルダンディーが目論んだという構図になってるんですよ。確かに原作もそう解釈できなくはない話だったのですが、アニメはそれをはっきりとさせたことで別の話に再構成したということです。
 このように同じ展開ながら別のテーマ性を持つというのはアニメ版女神さまっにはよく見られるのですが、出来が良い話が多いので嬉しいですね。
第15話 「ああっ女神に心を奪われてっ?」 (4/21)
 スクルドがベルダンディーのサポートメカ、ばんぺいくんRXを製作する。が、ばんぺいくんには寺の供給電力をほとんど消費するという重大な欠陥があった。──って、こりゃあ明らかにスクルドの設計ミスだよなあ。機能を特盛りにすることに夢中で契約アンペアを考慮してなかったのでしょう。
 しかし、スクルドがばんぺいくんの設計をするのに、ファミコンやスーパーファミコンやメガドライブやPCエンジンやプレイステーションなんかを繋げているのには笑った。けっこうゲームの種類を持ってるのね。
 原作ではスクルドのミスをフォローする形でベルダンディが昇圧機を組み上げるのだが、アニメではこれもスクルドが組むように変更されています。ここら辺はアニメ版らしい変更ですね。
 ベルダンディに対して恋愛感情を抱いたばんぺいくんの動きは、なかなか良く出来ていました。
 対マーラー戦はどちらかというとダシ。けむくじゃらにする薬なんかは真面目にやる気あるのかと言いたくなるような作戦ですな。まあ、ばんぺいくんのメモリーロストの状況に持っていくためのダシだから仕方ないけど。
 どちらかというとほんわか系のお話でした。
第16話 「ああっ災い来たりて茶柱立つっ?」 (4/28)
 マーラーが恵に憑り付き、螢一を不幸にしよう貧乏神の千兵衛を召喚する。千兵衛の声は若槻規夫さんですか。はまりすぎててとても良かったです。
 話の展開としてはほぼ原作どおり。沙夜子や恵に不埒なことをしている螢一の姿を見て、無表情で天変地異を起こすベルダンディーの姿が笑えました。カットが切り替わるように雷が落ちたり雨が降ったりするところが原作初期のギャグっぽさを彷彿とさせます。
 今回のマーラーの作戦は、下手したら螢一が死んでしまいかねず、シャレになっていませんな。もっともこれは原作どおりの展開ですが。人死にを出してもいいのか?
第17話 「ああっ才能と努力って何ですか?」 (5/5)
 長谷川がカートレース女性の部に出場することになる。自動車部は女性部員が長谷川一人とのことでしたが、ベルダンディは正式な部員じゃなかったのか。
 原作にないアニメオリジナルの話ですが、原作の部長レースの話を軸に、長谷川のお弁当特訓の話からもエピソードを引っ張ってきています。殺人シェフ長谷川が1エピソードになったおかげで、長谷川が青嶋を好きというエピソードが無くなってしまったのは……原作でもいかにも付け足しのような設定だったので、無くなってよかったかもしれない。
 あと長谷川が本番に弱く、仮病を使ったというエピソードはアニメオリジナルでした。原作にない長谷川の卑怯な面でしたが、そんな彼女がベルダンディに引き上げられた形とはいえ成長したことが伺えて何気に良いお話でしたね。
第18話 「ああっ運命の告白は月の下でっ?」 (5/12)
 恵の招待券により海に行った螢一たち。ウルドは螢一をけしかけてベルダンディに告白させようとするが……
 ほぼ原作どおりの展開。螢一とスクルドの対立が面白かったです。
 原作では今回の出来事がそのまま次回の伏線になっていたのですが、アニメではそれが無さそう。その代わりオチが変わっていて、ウルドのなまこ占いを信じて落ち込む螢一とスクルドになりました。
 話の完結度としてはアニメの方が高いので、それはそれでよいと思います。
第19話 「ああっそんな瞳で見つめないでっ?」 (5/19)
 ウルドの恋の種の調合をスクルドが勝手にいじったことで、ベルダンディーが「イケイケゴーゴー娘」になってしまう。原作では「ウルトラ淫乱娘」とか言ってたはずだけど。
 原作では終盤で発覚したスクルドの悪事(?)がアニメでは序盤に発覚したことにより、螢一とイケイケモードのベルダンディのデートの模様をウルドとスクルドの二人が覗き見るというシチュエーションが自然に成立しています。これは納得の改変ですね。おかげでベルダンディーの一挙手一動にワクワクするウルドとイライラするスクルドの姿が見れて楽しかったです。
 螢一がいつもの優しいベルダンディーが好きだという台詞と薬の効果が切れる頃合が一緒だと分からせる鐘の音は、魔法が切れた時間を表しているのでしょう。
 あと、ウルドがスクルドに対して行ったお仕置き、もう少しじっくり見せて欲しかったなあ。
第20話 「ああっ女神を救えっオトコならっ?」 (5/26)
 原作のベルダンディー発病の話を再構成したお話。
 原作では無理な法術の副作用で体調を崩したベルダンディーを助けるため螢一がウルドの薬を人体実験した副作用で女性化したという展開だったが、アニメではスクルドのイタズラで女性化した螢一を助けようとベルダンディーが薬の調合に失敗して発病した、に変えられています。
 従ってアニメでは今回の騒動のそもそもの発端はスクルドということになる。だから螢一とベルダンディーとの口付けを妨害できなかったというのもある意味当然のことですね。
 田宮、大滝、恵、長谷川が遊びに来たのはアニメ独自の展開。感極まって女装しているのも忘れて素をさらけ出す螢一というのはみてられなかったです。
第21話 「ああっ憧れは白い翼の天使っ」 (6/2)
 ウルドの天使ワールド・オブ・エレガンスのお話。恐怖の大王編や魔神ウルド編と順番が入れ替わったため、アニメではウルドが半神半魔だという設定は初出だったはず。
 もともとベルダンディたち女神は主神に使えている──いわば天使みたいな──存在なので、天使という設定自体が原作でも後付けなのですが、なかなか上手くまとめていましたね。ウルドの天使は炎の属性とか言ってましたが、ウルドが普段は雷光招来など雷の法術を好んで使ってたはず。炎の属性法術はきっと、天使のことを思い出すため使わなかったのでしょうね。
 最後に天界からの電話で免停になったのは、原作ではよく嘘をついたからとなっていたけどこの話では前回ベルダンディを助けるために職務放棄をしたからに変えられてましたね。うまく話のつじつまを合わせたなとわらいました。
第22話 「ああっ悪魔のささやきは壺と共にっ?」 (6/16)
 原作初期のクライマックス、恐怖の大王編開始です。
 初期だけあって原作ではその後に登場した設定との齟齬が目立ってたのですが、それを再構成してさり気なくフォローしていたのは嬉しいです。例えばワルキューレ、リンドの存在とか。
 恐怖の大王ウルドの攻撃から、ベルダンディーやスクルドを庇おうとする螢一は、さりげに男を上げてますね。
 そしてあの壺はどう見てもハクション大魔王……随分と昔のアニメだから知らない人も多いのでは!?
第23話 「ああっ救世主は笛の根と共に?」 (6/23)
 話の展開そのものは基本的に原作どおり。にも関わらず違和感を感じたのは、恐怖の大王編そのものが持っている異質な面が前面に出てきていたからでしょう。
 恐怖の大王編は原作には珍しくベルダンディーと螢一が世界の命運を賭けて戦うハードシリアスな側面を持っている。にも関わらずウルドが行動を起こすのはマーラーにそそのかされたり壺に指示されたりばかりで、世界を破壊に導くと言ってるわりにはどことなくのんびりしている。それどころかところどころでマヌケな展開が差し込まれており、おつむでデートとか良く考えたら俺も知らなかったとか、壺はハクション大魔王で笛はチャルメラだとか、マヌケな要素も積極的に取り入れている。そのマヌケさが初期の原作が持つコメディ色と微妙にマッチしており、本気で世界を破滅に導きたいのか分からない話の迷走も気にならなかった。
 しかしアニメ版は今現在の原作が前面に押し出している、シリアスで真面目な面を強く打ち出している。それはそれで間違いではないのですが、こと恐怖の大王編に限ってはコメディ要素が薄まったことにより話の迷走が気になってしまう。それどころかマヌケ要素が中途半端に残っているために、逆にハードシリアスを強調した演出とミスマッチを起こしてしまっている。
 だからバリバリ違和感を感じてしまった。とはいえ恐怖の大王編自体は原作でも展開が行き当たりばったりで決して良くないため、違和感がないぐらいに話を再構成しようとするのも難しいでしょうし。
 ウルドが究極破壊プログラムの封印を解くために隕石を落とした場所は、渋谷のハチ公前に新宿都庁舎、有明ビッグサイトに国会議事堂に東京タワーと東京名所ばっかりでした。ビッグサイトに落とすとはなんて恐ろしいプログラムなんだ。
 そして原作では天使喰い編まで登場しなかった戦う翼、ワルキューレのリンドがここで登場しました。うむ、なんとなく地上界に介入するタイミングが分かるような気がする。
第24話 「ああっいつもキミと共に」 (7/7)
 恐怖の大王編最終話兼シリーズ全体の最終回です。基本的にいきあたりばったりの恐怖の大王編を、よくぞここまでまとめてくれたものだな。
 前回は原作初期のコミカルな要素が強い恐怖の大王編の展開のままシリアスをやろうとしてちぐはぐになった印象が否めませんでしたが、今回はコメディはコメディ、シリアスはシリアスと区分けしています。
 戦う翼ワルキューレのリンドも登場。恐怖の大王と化した螢一の抹殺にいったん動いた展開を挿入したのは大胆なアレンジですが、これはまあファンサービスですね。上手く挿入できたと思います。
 結局恐怖の大王が本気で女神たちを攻撃しなかったのは、魔界の門の封印の鎖を断ち切るための十次元鎌をスクルドに作らせるためだったということですね。原作読んだときにはそこまで読み取れませんでしたが、だからああいうじゃれあった展開になったのか。
 ユグドラシルの機能停止のため、職務履歴や罰則が事実上停止した──ベルダンディの契約もウルドの免停も停止ということですか。あれだけ騒がせといてラッキーなお方だ。
 あとエンディングのワンカットにヒルドのシルエットが。これはもしかして魔界の門の封印が断ち切られたため、その隙にヒルドが降臨したということでしょうか。すると第2シーズンがあるかもしれませんね。
 それでは、半年間ありがとうございました。