アニメのメモ帳 ガンダムビルドファイターズ


ガンダムビルドファイターズ
第1話<新番組> 「セイとレイジ」 (10/07)
 ガンダムシリーズ、第15作目の新作……と思ったら、まさかのガンプラバトルをテーマにした作品でした。いやー意外だった。これってガンダム版「プラレス三四郎」かはたまたCLAMPの「ANGELIC LAYER」か。
 つまり話自体としては昔からよくある人形バトルものですよね。

 でもよく考えてみると、これはこれでありだと思うんですよね。なぜなら、前作「機動戦士ガンダムAGE」が大コケしたのは、若年層の取り込みをはかるために少年向けに作ったにもかかわらず、古くからのガンダムファンを満足させるためにシリアスな展開も用意したためですよね。つまりは中途半端になってしまった。
 どうせやるなら「機動武闘伝Gガンダム」のように、最初から最後まで原作をほとんど無視して突き抜けたものにした方がよかった。

 そこで「ビルドファイターズ」(以下、BF)では改めて若年層の取り込みを図るために、ガンプラバトルという世界観を用意した。これで昔からのガンダムファンには、これはガンダムじゃないからシリアスなテーマは無いんだという言い訳も立ち、若年層向けにガンダム(のプラモデル)の世界に興味を持ってもらえるためのストーリーに専念できる環境が整ったといえるでしょう。
 あと、BFの主人公のイオリ・セイの年齢が13歳。これは歴代のガンダム主人公でも、「Vガンダム」のウッソ・エヴィンや「ガンダムAGE」第3部主人公のキオ・アスノと並んで最年少。これだけでもこの作品が低年齢層をターゲットにしているということがよくわかります。

 だって、そうでもないと、「プラモスキー粒子」でガンプラを動かすという笑ってしまうような設定やら、ガンプラバトルでの性能はプラモデルの出来栄えに比例するといったご都合主義的な設定やらが説明できない。これらはあくまで、この作品がシリアスな世界観とは無縁なエンターテインメント作品ですよという宣言だと思う。
 また、ビルダーとしては一流だが操縦技術が駄目なセイの前に、タイミングよくレイジが現れてセイを助けるというご都合主義的な展開も同じですよね。ガンプラバトルについては何も知らないのに、いきなり割り込んではその場で操縦技術を習得して相手を倒してしまうというのもヒーローっぽくていい。

 あとはこの世界観の中で、変に優等生ぶらずに話を極限まで盛り上げて、古くからのガンダムファンにも「これもガンダムなんだ」と認めさせるような突き抜けた作品になってくれればいうこと無いです。
 これからもよろしくお願いします。
第2話 「紅の彗星」 (10/14)
 操縦技術は抜群なのに常識がなく、自分勝手でわがままなセイジの正体って、もしかしてレイの父親の隠し子だったりして。と思ってたのは視聴前の予想。ラストでセイジが消えてしまったシーンをみて、レイと一緒に「何じゃそりゃー」って叫んでしまいましたよ。

 今回は、セイジにガンプラバトルへのモチベーションを与える会でした。
 もともとセイジは風来坊で、ガンプラバトルも前回初めて知ったというド素人。つまり、ガンプラバトルをやるだけのモチベーションがない。その彼に、ガンプラバトル選手権へのやる気をださせるために、生徒会長にしてプラモ部部長、なおかつ紅の彗星(笑)のユウキ・タツヤが悪役を買ってでてきた。
 物語の典型的フォーマットの1つに、失われたものを取り戻すタイプというのがある。この場合、セイジはユウキに屈辱を与えられた(マイナス)ため、その汚名を返上(ゼロに戻す)するため。これが物語の原動力となります。わずか2話目でここまで話を持っていくというのは、さすが構成黒田洋介なだけありますね。

 プラフスキー粒子が発明されて10年、と途中で割って入ってくるラルおじさん。なんで高校の体育館に勝手に入ってこれるの? と突っ込んではういけないのでしょうか。
 そして、ラストでセイジが消えてしまったシーン。これをみて、セイジは実はガンプラのない別の世界からログインして入ってきている人間なのではないかと思ってしまった。まあ、いわゆる異世界訪問系の主人公で、セイジがガンプラ操作に長けているのは、実は元の世界ではガンダムパイロットだった……というトンデモ設定はさすがにないよね。
第3話 「フルパッケージ」 (10/21)
 考えてみると、ガンプラをテーマにしたアニメというのはよく出来てますよね。
 「Destiny」で「ザクとは違うのだよ、ザクとは」とか、「AGE」で「まるで木馬だな」とか、最近のガンダムシリーズでは初代をオマージュしたような台詞がいっぱい出てきますが、その世界は初代ガンダムとは直接の繋がりがないシリーズのはずなのでどうにも違和感がつきまっていました。
 でも「ビルドファイターズ」は、その世界で既にガンダムシリーズが放送されているという設定であり、登場人物たちもガンプラに夢中になるぐらいなんだからガンダムファンに決まっている。「あと10年は戦える」とか「紅の彗星(笑)」とか初代をパクったような台詞が多用されていても、あーこいつらガンダムの台詞をパクっているだけだなーと受け入れることができる。つまりBFの登場人物は、その分私たち視聴者に立場が近いんですよ。

 あと、レイジの謎がさらに不明に。
 いきなりログアウトしたレイジにセイが尋ねたときは、異世界の王子様というか明らかにでっち上げのカバーストーリーを言ってましたが、後でレイジは「まだこの世界に慣れていない」と呟いているので、まったくのデタラメというわけでもなさそうですね。
 まあ、そのあたりのレイジの事情はさておくとして、セイの母親もそんなことに関係なく組みたいと思ってるのでしょと尋ねるあたり問題はなさそうですね。

 そのレイジは、ラルおじさんに連れられて武者修行に(笑)
 一番弱い機体をリクエストしてボールが出てきたときは「確かに」と思ったけど、そのボールでジオン軍のモビルスーツを次々となぎ倒すシーンを見せられると違和感が半端ない。ボールでザクに対抗できたら、連邦だってあそこまで苦労しなかったよ。
 そこに乱入したリカルド・フェリーニが、レイジの対戦相手に名乗りを上げますが……この人イタリアチャンピオンという設定ということは世界レベルのハイランカーですか。普通、こういうバトルものというのは世界観を徐々に広げていくのがセオリーなのですが、こんな序盤にいきなり世界レベルの登場人物が出てきて大丈夫なのだろうか?

 とにかくリカルドの特訓で手にマメができたレイジが、セイの作ったビルドストライクフルパッケージをぶっつけ本番で使いこなして第1戦を勝利で飾りますが……
 僕の想像力を駆使して作ったフルパッケージですか。つまりそれって、「ぼくのかんがえたさいきょうのガンダム」ということですよね。それをシミュレートできるプラモスキー粒子ってどれだけ凄いんだ。
第4話 「ガンプラアイドル キララ☆」 (10/28)
 ガンプラバトルに愛情なし、売名、反則行為と三拍子そろった、分かりやすいアキバ系アイドルのキララ(ミホシ)が登場。事前にセイと仲良くなって、セイのガンプラ、ビルドストライカーに細工をするという三流悪役な態度がいっそすがすがしい。
 ただ、セイも隙が多すぎますよねー。例え気安い相手でも、自分の大事なもの(ビルドストライク)を人に預けたまま席を立つというのは油断が過ぎます。まあ、その席を立ったのも多分ミホシがペットボトルに下剤を仕込んだからでしょうけど。
 さらには、ガンプラをファンに作らせるとか、これって反則ぎりぎりの行為じゃないかなと。

 しかし、もともとガンダムを知らなかった女の子に、ガンプラ系アイドルとして売り出そうなんて事務所も無茶な方針を立てますな。
 ピンクの髪のアイドルってことは、「SEED」シリーズのラクスをイメージしているのでしょうか?
 そして、ガンダムシリーズ20作以上を鑑賞したキララ(ミホシ)はやっぱりすごいかも。──って、ガンダムシリーズってすでに20本以上あるのか!?

 で、そんな三流悪役アイドルに懲りずにガンプラトークを話しかけようとするセイは実はまったく懲りてないかも。
第5話 「最強ビルダー」 (11/04)
 京都から、ガンプラ心形流造形術の次期継承者と目されてる少年、ヤサカ・マオが登場。セイに一方的につっかかってきて、ガンプラ勝負を行う。
 ──って、ガンプラ心形流(笑)ってなんやねん!? この世界のガンプラバトルは、プラフスキー粒子が発明されてから10年ぐらいしか経ってなかったんちゃうか!? なんで老年の師範がいるんねん!? ──と突っ込むだけ野暮でしょうね。

 セイとマオのガンプラバトルって、よりにもよってエアバトルかよ!?(by ポケットモンスター ベストウィッシュ)
 ガンプラを出し合ったままイメージだけで勝敗を決める──これは、対戦する両者が認識を共有できるほど同じレベルでなくてはならない。んだけども、傍から見ればただガンプラを出し合ったまま見つめあってるだけだから、お間抜けだよね。
 もっとおかしいのはラルさん。ガンプライメージバトルをやってるセイとマオの勝負を止めたのはいいんだけど、なに人の家の居間に、無断で入り込んでカッコいいこといってるんだ? と突っ込んではいけないのだろうか。
 さらにガンプラで女をナンパするリカルドとか、この世界の価値観はいろいろとおかしい。(笑)

 さて、ユウキ・タツヤの準々決勝(3回戦)辞退という展開に、レイジは怒り狂うが。
第6話 「戦う理由(わけ)」 (11/11)
 ユウキ・タツヤの出場辞退、そして突然の無期限休学に、レイジは怒り狂う。準決勝のサザキ・ススムとの戦いも、レイジらしからぬ繊細さに欠けたものとなってしまってますね。
 まあ、レイジは天才にありがちな気分屋なところがあるから、こういう状況は裏切られたと感じるものなんでしょうね。
 ラルおじさんとであったときも、ガンプラバトルはしょせん遊びというように、かなり腐ってましたね。

 タツヤの方の事情は結局明確には分からずじまい。いちおう、PPSE社が関係していることと、三代目の候補であることが分かるけど、本人が他言無用と言ってますからね。あれほど楽しみにしていた選手権を辞退するほどの辞退ですから、実はタツヤはPPSE社の次期社長候補ではないかと察するがいかが?

 タツヤの登場にレイジは顔色を変え、セイからビルドストライクガンダムを借り受ける。ここで、セイの「ビルドストライクガンダムはレイジ専用機だ」という台詞も、「あの人が来ているんだろ」という台詞もいいですね。二人の信頼関係が伺える。学校でのタツヤとの戦いも、互いに本体が爆発してビルドブースターやアメイジングブースターという切り札を繰り出しての戦いになる。
 ……で、なんで学校の体育館に、学外のラルおじさんやリカルドが出入りしてきているんだろう。

 最後に登場した女の子。「白いガンプラが勝つわ」って、あの有名な台詞をここで使うとは敵ヒロインでニュータイプ相当のララア枠の少女か?
第7話 「世界の実力」 (11/18)
 冒頭は地区大会決勝戦。対戦相手は黄金に塗装したガンダムDXで、パイロットはジャミル・ミートそっくりのナイン・バルト。その戦法は、無人モビルスーツ、Gビットを多数(9機)揃えて数で圧倒すること。──そういえばあったなあ、「ガンダムX」にはそういう設定が。でも例えば「ガンダムSEED」のストライクフリーダムが一対多の攻撃に特化しているため、決して無敵の戦法ではないんですよね。

 地区大会優勝の副賞として温泉旅行にいくのですが、そこでマオと再開したり、海で泳いだりします。マオは旅館の若女将であるミサキさんに一目ぼれ…したのでしょうか。まあ、お調子者ですからね。
 しかし、その旅館は地上げ屋の辰造の恐喝にあっていた。落書きや破壊工作だけでなく、トラックで突っ込むとか。しかもその辰造さん、3年前のガンプラバトル世界大会に出場したほどの腕前だったそうだ。そこでセイがガンプラ勝負を申し込む。って、なんでもかんでもガンプラバトルで勝負が決まってしまうのはこの手の世界観でのお約束なのかもしれませんね。勝手に旅館の権利をかけるなと突っ込みたいところですが。
 灼熱の辰造が持ち出したのはモビルアーマー、アプサラスIII。大きいだけに鈍重かとおもいきや、大口径の火力と、プラフスキー粒子を変質させる表面塗装でセイ・イオリとマオの二機がかりでも適わない。さらにゲージの中に、ガンダムX魔王とビルドガンダムMark-IIが閉じ込められる。
 しかし、マオもプラフスキー粒子を変質させる塗装を行っていた。さらに月が出ていないにもかかわらず発射されたサテライトキャノンでアプサラスIIIが穴を開けられ、そこにレイジのビルドガンダムMark-IIが攻撃を入れて撃墜。旅館は守られました。

 なんかよくある水着回だったんだけど、この話って一応世界レベルの戦いを見せるための話なんですよね。地上げ屋と旅館の危機というシチュエーションがベタすぎてその印象が残ってないけど。
第8話 「逢戦士たち」 (11/25)
 今回は世界代表選手の紹介回ですね。PPSE社のワークスモデルやメネシスの秘密兵器、それにアメリカ代表のアーリージーニアスなど、肩書きだけならセイやレイジなど足元にも及ばない連中が次々と登場しました。

 アーリージーニアスと呼ばれる14歳のアメリカ代表、ニルス・ニールセンですが、彼はプラフスキー粒子の秘密を掴むためにガンプラバトルに参加。前回のアメリカ代表こと、暴れ牛グレコ・ローガンの操るトールギス・ワルキューレに圧勝。準決勝までは百式の改造モデルを使ってたようですが、決勝では秘蔵の戦国アストレイ頑駄無を登場。近接型のはずなのに、刀で真空波を飛ばすあたりは格闘ゲームの影響が見て取れるな。

 フィンランドのメネシスでは、最高傑作と称するアイラとエースパイロットのガウェインが対決。ガヴェインの操作ガンプラはデビルガンダムですが、まさかジェガンでデビルガンダムが倒されるシーンが見られるとは思わなかった。デビルガンダムって、ガンダム系のゲームが作られるときは大ボスに配置されることが多いほどとんでもない機体なのに。

 他にもいろいろ出場選手が決まる中で、セイはビルドストライクガンダムの改造に余念がありません。プラフスキー粒子の特性でどんなトンデモガンダムを作って見せるのだろうか?
第9話 「想像の翼」 (12/02)
 コウサカ・チナがガンプラを完成させた。その名もベアッガイIII(さん)。最初は作り上げただけで満足していたチナだったが、ヤジマ・キャロラインの挑戦をうけて、女の子だけのガンプラバトル大会に参加することになる。

 ──って、もはや原型機アッガイの面影すらねー。 走り方も内股の女の子走りだし。
 それに、ガンプラが蜂蜜を食べてるというファンタジーな題材で特賞に入ってしまうとは、この世界の価値観がやばすぎる。キャロちゃんでなくても憤激ものですね。
 そのキャロちゃんは、わがままで高飛車、縦ロールという典型的悪役お嬢さまですね。彼女の騎士(ナイト)ガンダムは、ヤジマ商事がスポンサーについたニルスに制作させたものでしょうが、いくらスポンサーの娘だからといって勝手に選手を連れ出してしまうところもいただけない。

 その、チナ対キャロちゃんの戦いですが、最初は機体性能の差もあって騎士ガンダムが優勢、そのままランスでベアッガイIIIを串刺しにする……ところではじかれてしまう。実はチナのベアッガイIIIは、ぬいぐるみがガンプラになったという独自設定のため中に真綿が詰められていたのだ! ってちょっと待てい。そんな世界観が崩壊させるような改造仕込むんじゃない!? というなら、まあSDガンダム出身の騎士ガンダムも世界観で言えば相当なものですがね。そうか、最初にセイがベアッガイIIIに違和感感じていたのは、中に綿が詰められていたからか。
 煮詰まっていたセイも、チナの常識にとらわれない発想に新しいヒントをつかむ。また観戦していたニルスも、こんなガンプラがあったとはと驚いてましたし、一応これもガンプラバトルの世界ではありなのかな?

 でも一番驚いたのは、形式番号がKUMA-03になってること。どこまでファンタジーなんだ。
第10話 「開幕!世界選手権」 (12/09)
 ガンプラバトル世界選手権の開催地が聖地静岡というのにも笑いましたが、静岡県静岡市は日本のガンプラの製造拠点であるバンダイホビーセンターがあるんですよね。
 しかし、埋立地に世界大会の会場となるスタジアムを設置して、選手村となるホテルも常備するなど、この世界のガンプラは正直パネェ。

 あと、今までクールな無口キャラを通してきたアイラ・ユルキアイネンが実は食い意地のはった腹ペコキャラだったのには笑いました。レセプションパーティーをボイコットして買い食いをし、おなじくボイコットしてきたレイジと同レベルで張り合ったり。女の子あいてに同レベルで張り合うレイジも大概ですが、女であることを武器に優先権を主張するアイラもおかしい。それも買い食いするためとは。
 チナがフラウ・ボウやファ・ユイリィのような幼馴染キャラ枠のヒロインであるのに対し、アイラはララア・スンやフォウ・ムラサメといったライバル枠のヒロインですよね。そしてもう一人の主人公であるレイジのお相手役ですか。

 ガンプラアイドル☆キララは、世界大会のイメージキャラクターとしてまさかの再登場。レセプションではドレスを着こなして大人のキャラクターを演じていたのですが、リカルドのナンパにあっさり落とされるというチョロインぶりを発揮。そのリカルドは、酒癖の悪さとまさかの作画厨を発揮して当のキララにひかれるという醜態をさらす。二人とも外さないなあ。

 世界大会の第1ピリオドは4チームでのバトルロイヤル形式で、勝ったチームに4ポイントの設定。マオや二日酔いのリカルドも勝ち抜いていく中、アイラのキュベレイパピヨンは実質1対3のまま一瞬で勝負を決める。
 これはこれですごいが、セイとレイジのスタービルドストライクはさらにすごい。何がすごいって、まず「スター」で「ビルド」で「ストライク」と修飾語が3つも付いていること。さすがに3つも修飾語がついた機体はガンダム世界でも珍しいのでは?
 あと、そのスタービルドストライクが翼を生やしたとき、私は一瞬「月光蝶」かと思いました。あるいは翼で敵のファンネルを潰しているところを見るとV2ガンダムの光の翼か。その上背後に光の輪ができるし。その上、スタービルドストライクのシールドは、光学兵器のビームを吸収してしまうというとんでも能力があるみたいだし。

 そして最後に登場した三代目メイジン・カワグチ。正体はユウキ・タツヤだとすぐにばれましたが、レイバンのグラサンをかけているところはΖガンダムのクワトロ・バジーナを思わせますね。
 でもメイジン・カワグチって、もしかして川口名人のこと?
第11話 「ロワイヤル」 (12/16)
 三代目のメイジン・カワグチを襲名したユウキ・タツヤ。いわゆるガンダムシリーズにおける「仮面の男」の立ち位置ですが、セイとレイジの前に「元生徒会会長」だの「元模型部部長」だのと言ったり、サングラスをとった顔が本人のものだったりとどこか抜けている。本人もメイジンを敢えて演じているため、ボロがでまくりだったらしい。
 作中にでてきた川口名人のエピソードから、この世界が第1次ガンプラブームから約半世紀が経っているらしいですね。すると作中の年代はだいたい2030年~2040年ぐらいか。

 前回腹ペコキャラだと判明したアイラですが、今回も肉まん買うのに抜け出したり。レイジの前ではかわいらしいところを見せてくれるあたり、気を許しているところなのかな。

 バトルロワイヤルでの戦闘では、調子に乗ったレイジがタイ代表ルワンのアピログバインにやられてました。新型シールドはビームなどの光学兵器を吸収するけど、その間は実体弾への防御力が弱くなるということですよね。
 レイジの慢心もあったけど、世界大会の一流となると、簡単にはやらせてくれないというところですか。

 一方砂漠では、リカルドがドイツ代表のライナーに、ガウ攻撃空母の攻撃を受ける。つーか、その因縁が彼女を奪った奪われたというところが情けない。もっとおかしいのが、同じ目的でリカルドを付け狙う世界大会のファイターが6人もいたということ。どこまで残念なんだ。
 セイやレイジの乱入に助けられ、さらにはマオのサテライトキャノンで助けられますが。ここでもレイジは敵に翻弄されてなかなか決定打を当てられませんでした。

 PPSE社のマシタ会長ですが、彼はレイジを見て「あのお方が…」と驚いたり「なぜこの世界に…」と言ったりしていたので、レイジの秘密と何か関わりがあると思われます。
 その会長が出した(と話の展開的に思われる)ザクですが、縮尺比がおかしい。まあ、所詮はプラモデルなのでいろいろな縮尺比があるのでしょうが、世界観的にどうなのよ。
 ガンダムシリーズで巨大モビルスーツといえばサイコ・ガンダムを真っ先に思い出しますが、この巨大ザクはサイコ・ザクという名称なのでしょうか。

 でももっと驚いたのは、世界大会にザク・タンクがでていること。どんなチェーンを施したら勝てるんだ!?
第12話 「ディスチャージ」 (12/23)
 突如現れた48分の1スケールのザク。それはマシタ会長がサプライズイベントと銘打って出撃させた、主催者側の無人機だった。
 って、どうもマシタ会長はレイジがいるのが都合が悪いみたいですね。アリアンとか王子とか言ってたようだし。もしかしたら、3話でレイジが言ってた「異世界アリアンから魔法の力でやってきた王子」という設定は、丸っきりのでたらめではなかったのかもしれません。
 この巨大ザクはレイジの操るスタービルドストライクを集中して狙ってきます。これに対し、反発して攻撃をしかけてきたのが、マオ、リカルド、ニルス、タツヤの4人。ルワンやレナード兄弟、アイラは巨大ザクには関わらないという態度でした。こういうところで、ファイターとしての意地と矜持を魅せてくれるのはいいですね。
 戦局そのものは、スタービルドストライクがディスチャージで止めを刺しました。マオやリカルドたちはディスチャージのための時間を稼いだような形になりましたね。スタービルドストライクには、光線をエネルギーとして吸収するアブソーブシステム、吸収したエネルギーをライフルから放つディスチャージシステムがあると見破られてしまいました。
 ……これってドラゴンボールの人造人間19号、20号と同じシステムなのでは?  他にはセイが言っていた第3のシステムがあるみたいですが。

 マシタ会長はこれで納まらず、第3ピリオドのレイジの相手に大会常連の1人、タイ代表のルワン・ダラーラを当ててきました。
 さらにレイジは、不良からアイラを庇う形で右手を負傷する。……この不良の絡みは偶然のようですが、こういう大会主催者を敵に回して勝ちを続けるというのは、Gガンダムでもあったバトルの王道ですね。
第13話 「バトルウェポン」 (01/06)
 おかしい。
 主催者を敵に回して、レイジは右手を負傷。さらには対戦相手は世界大会の常連という王道のパターンなのに、やってることはガンプラでアイアンリーガー。まさかガンダムで野球バトルが見れる時がくるとは思わなかった。

 くじびきでウェポンと試合順を決める第3ピリオドの試合形式だと、最初からくじ引きだけで有利不利が決まってしまう。だからイオリたちに弱い武器を与えたと思ったけど、実は野球バトルをやるためだったとは。こういうところで納得させてしまうのがいいです。しかも野球バトルをやった理由が、タイ代表のルワンダが元野球プレイヤーで8割9分という、ドカベンの山田太郎もびっくりの生涯打率を誇っていたからとは。このとってつけたような馬鹿馬鹿しさがたまらない。
 しかも、ガンダムで野球をやらせるという完全にギャグ回なのに、やってることが無駄に真剣で話が盛り上がってるのがいいです。話の内容が馬鹿馬鹿しいからこそ、それを真剣にやったときのギャップがたまらない。

 あとは、アイラがやっとレイジをガンプラファイターだと知りました。アイラはそもそも、ガンプラバトルが好きじゃないみたいだし。うーむ、これがどう転がっていくのか。
第14話 「暗号名(コードネーム)C」 (01/13)
 第4ピリオド「シューティング」、第5ピリオド「玉入れ」、第6ピリオド「3on3」とここまで全勝で勝ち進めてきたセイ・レイジ組ですが、ここにきて主催者側はいよいよ手段を選ばなくなってくる。第7ピリオド「レーシング」に、刺客を用意してきました。
 実際、予選で負けるというのは弱いことになってしまうが、全勝してしまうと第8ピリオドが消化試合になってしまう。最終ピリオドで予選突破できるかどうかの緊張感をもたらすには1敗しなければなりませんが、その敗北が実は主催者側の横槍によるもので、セイたちの実力不足じゃない(本来なら圧勝だった)というのはいい展開ですね。

 ただ、たかがガンプラで殺し屋(もどき)を雇うというのも、いちいち大げさですね。この暗号名Cもそうですが、その存在を知っていたラルさんもいったい何者なのか?
 しかも、レイジに会いたくなくて妨害していたはずなのに、Cパートになっていきなりレイジに乗り込まれているあたり会長哀れ。まあ、レイジが怒るのも当然ですので、素直にボコられてください。
第15話 「戦士(ファイター)のかがやき」 (01/20)
 冒頭、マシタ会長の元に殴り込みをかけたレイジですが、護衛を叩きのめしたといった割にはあっさりと引き下がりましたね。正直、レイジの性格ならもっと感情的になって大暴れしてもいいと思ったのですが、このあたりのソツのなさは黒田脚本だからか。

 決勝トーナメントに入るために負けられない最終ピリオドの内容は、1対1のタイマンバトル。しかもその相手は、レイジの師匠とも言えるリカルド・フェリーニとウイングガンダムフェニーチェだった。
 キララに負けてあげるつもりと指摘されてごまかしたが、逆にその言葉が迷いを吹っ切ったのかリカルドは本気でガチバトルをしにやってくる。タイマンでの頭突きから地形を利用してのアブソーブシステムを封じ、さらにビームサーベルで盾を破壊。セイとレイジの方も負けてなく、バックパックを切り離しての遠隔操作で不意をつく。全力でかかってくるリカルドに対し、セイも全開のRGシステムで応える。
 たかがガンプラバトル、しかもリカルドは決勝進出が決まっているのに、機体を破損するまでの全力勝負。これは熱いですねー。SDガンダムや野球のようなギャグ回もいいですが、こういう熱いバトルをガンプラで見せてくれるのはなかなかよかったです。

 ……でも、ニルスが会長の会話を盗み聞きするのに、盗聴器ではなく忍者やってるのにはわらった。お前どれだけ日本文化に被れてるんだ。
第16話 「再会、父よ?」 (01/27)
 セイにガンプラ作成には手を出すなといわれたレイジは、模型店でガンプラに手を出す。しかしそこに謎のおじさんがあらわれ、アイラと一緒にガンプラ制作を行うことになる。
 ……今回は完全にギャグ回ですね。あのクールキャラで売っていたアイラまでもが完全にギャグキャラになってますし。

 話としては、ガンプラのビルダー(ガンプラ制作)を中心としたはなしですね。プラモデルの組み立て方をギャグテイストでまとめてます。レイジが完全に初心者の手付きだったり、うまく作成できてるアイラがレイジにドヤ顔で自慢したり。らしくて楽しかったです。
 さらに、暗号名Cが乱入してきたり、そのジオングをレイジのビギニングガンダムとアイラのコマンドガンダムが共同で倒したりと、なかなか王道のつくりでした。さらに笑ったのは、謎のおじさんがセイの父親タケシで、ガンプラバトル公式審判員という肩書きでCを逮捕したりとか。この世界の公式審判員は警察なみの権力があるのか。

 最初から最後まで笑わせていただきました。
第17話 「心の形」 (02/03)
 仕事が急に忙しくなって遅れましたが、17話の感想です。

 決勝トーナメント1回戦でのセイ・レイジ組の相手は、マオのガンダムX魔王でした。
 日本代表同士の戦い、なのですが、この組み合わせを見て思ったこと。地元出身の代表同士をいきなりぶつけるか?
 こういう世界大会では大会の興行を成功させるため、地元同士のつぶしあいは極力避けるように組み合わせるものです。この世界大会がくじ引きの操作をやってることは予選でも描写されてましたし、今回もそうするかと思ったのですが。……あ、でもマシタ会長だからマオにレイジをつぶさせるつもりだったのかも。

 イメージトレーニングでレイジたちに勝てるイメージが思い浮かばないマオは、ガンプラ心形流の師匠・珍庵の元に訪れる。そこで意味のない組み手をやらされたり、気絶したマオをほって勝手に帰ったりと暴虐無尽な教えをやってますが──ガンプラ心形流の極意はガンプラを楽しむこと。これを教えるための指導だったわけですね。

 マオとレイジの対決では、マオのチャージなしで打てるガンダムX魔王の秘密が明かされる。魔王のサテライトキャノンは、背中のリフレクトスラスターが太陽光パネルになっているから、月からのチャージがなくてもサテライトキャノンが撃てるというものだった。おまけに太陽光パネルとサテライトシステムの併用で「魔王剣」を作り出したり。
 一方、セイ・レイジのスタービルドストライクガンダムも、RGシステムで発光した素手で対抗。シャイニングフィンガー? と思わず突っ込んだのは内緒だ。

 さて、その他の戦いでは、レナート兄弟がルワン・ダラーラを打ち破り……
第18話 「ブラッド・ハウンド」 (02/10)
 今回の話はレナード兄弟対メイジン・カワグチ。セイ・レイジの対リカルドや対マオのような真っ向勝負系の戦いもうれしいのですが、レナード兄弟のように小細工を弄するタイプの敵との戦いもまた見ごたえがあります。

 私のレナード兄弟に対する印象は、あまりバトルに誇りを持っているタイプじゃないなーというものでした。特に予選第7ピリオドでレイジたちが主催者側の陰謀で足止めを食らってしまい、その後の猛追にもスタービルドストライクのエネルギー切れを見越して勝ちを拾ったあたり。あの時勝ちを拾ったのがマオやカワグチ(ユウキ)だったらファイターの誇りにかけて憤ってたはず。それなのにレナード兄弟は、どんな形でも勝ちは勝ちだとばかりポイントを拾った。私はこのシーンをみて、あ、この二人にはファイターとしての誇りがないんだと感じました。
 そして今回のカワグチとの対戦でも、レナード兄弟は144分の1サイズのジオン兵で敵の機体の間接部に爆弾を仕掛けるタイムストップ作戦にでた。……確かにそんな話はあったなー。ジオン兵がガンダムに爆弾を仕掛ける話が。ラルおじさんは「ガンプラバトル」ではないと否定していたけど、警告が出なかった以上ルール違反ではないのでしょうね。まさかジムからジオン兵が出てくるとは思わなかった。

 で、それに対抗するカワグチ(ユウキ)側の対策が、間接部にグリスを塗ること。ふざけるなといいたいけど、ガンプラはあくまでプラモデルだからこういう手もありなのでしょうね。なにせ、体内に綿を入れるのもありの世界なのだから。
 レナード兄弟が戦争として戦っていたのに対し、カワグチはあくまでガンプラ、つまりは遊びとして戦っていました。遊びだからこそどこまでも真剣になれるということでしょうね。

 あと、今回の話で面白かったのは、アイラとレイジがもはや似たもの夫婦になってしまっていること。一緒にスィーツを食べたりしてますしね。
 それとマオ、憧れの女の子とのデートで欲望を駄々漏れにするのはよくないぜよ。まあ反応を見る限り、振られたわけでもないのでまだ見込みはあるよね。
第19話 「アストレイの刃」 (02/17)
 準々決勝の相手はニルス・ニールセンと戦国アストレイ頑駄無。

 博士キャラらしく、ニルスの性格は理屈が感情より先に出るタイプ。もともとの目的がプラフスキー粒子の謎を解くためだから、その最適解としてセイとレイジに交渉を持ちかけるわけなのですが、これが意図せずに相手に挑発の効果を与えてしまった。もともとセイとレイジはガンプラバトルを真剣に戦ってるわけだから、ニルスの目的のためなら勝ちを譲る──すなわち、八百長のもちかけには本気で怒ってしまったわけですね。
 だから、バトルの後でセイとレイジがニルスを認めたのもその延長です。もともとセイたちが「負けたら言うことを聞く」と約束したのは「ガンプラバトルを真剣に戦え」という意味のこと。だとするなら、ニルスは自分がガンプラで負けたことに本気で怒っていたわけだし、次は負けないと宣言したのも、ガンプラを本気で戦ったから。すなわち、バトルを通じて自分たちと同じ土俵にニルスが上がってきたことを素直に喜んだわけです。だから「自分たちにできることがあったら協力する」と約束したわけなんですよね。「僕はガンプラがすきだったんだ」というニルスの言葉は、そういう意味です。

 そう考えると、プラフスキー粒子の秘密を握り、それがばれることを恐れるあまりいろいろ不正な工作を仕掛けるマシタ会長やベイカーは究極の相容れない敵ということになる。今回もベイカーはニルスにスポンサードを持ちかけた(そしてレイジに勝つことを企んだ)わけですが、結局はお互い口約束のみで信用してなかったわけですね。それどころか、この交渉からニルスはセイかレイジがプラフスキー粒子の秘密を握ってることを感づいたわけだから、ちょっと間抜けな役どころになってる。

 そして、強引にニルスの彼女になったキャロライン。あまりに筋の通らぬ言い分ですが、ニルスでも女の子の扱いはうまくないということでしょうか。
第20話 「裏切りのアイラ」 (02/24)
 冒頭、ニルスが催眠療法でセイとレイジの記憶(プラフスキー粒子の秘密)を呼び覚まそうとする。
 が、レイジは途中で眠ってしまうわ、セイにいたってはガンダム全43話のアムロの台詞を喋りだすわで全然進捗がありませんでした。この二人に記とか秘密とかそういうたいそうな秘密は似合わないよな。

 今回のバトルはリカルド・フェリーニのガンダムフェニーチェVSアイラ・ユルキアイネンのキュベレイパピヨン。
 アイラと「フラガ機関」のスポンサーであるヨセフ会長は、孫のルーカスの誕生日プレゼントのために優勝トロフィーを目指していたわけですね。この会長は優勝のために、不調のアイラに対して「エンボディの数値をあげろ」と命令する。このエンボディというのは耳慣れない単語ですが、おそらくは"enhance body"の略。つまり、肉体能力をさらに高めるシステムと解釈できます。
 この、人為的に能力をパワーアップさせるというのは、ゼータガンダムの人工ニュータイプやGガンダムのバーサーカーシステム、ガンダムウィングのゼロシステム、ガンダムSEEDのエクステンデッドのようにガンダムシリーズでは繰り返しでてくる題材ですね。ヨセフ会長のようにパイロットを取替えの利くモノ扱いにするというのもそうですし。

 アイラの不調は、この試合に勝つと次はレイジと戦わなくてはならないという気負いからですね。敵側のヒロインが主人公との関わりの中で人間らしさを取り戻していくのもガンダムシリーズの伝統ですね。
 ところがアイラは「エンボディ」のシステムで強制的に暴走させられてしまい、降参したフェニーチェにさらに攻撃するような非人道的な戦いをしてしまう。さらには試合終了後、レイジたちに正体がばれてしまうという最悪な状況。つぎの準決勝はどんな展開になるか。

 あと、メイジン・カワグチことユウキ先輩の方は、開発途中の最強ガンプラを強制的にロールアウトさせる。強敵を前に未完成の最強兵器を投入するというのはお約束の展開ですが、実際にそれやったらまず性能を出し切れずにやられてしまうぞ。
第21話 「きらめく粒子の中で」 (03/03)
 アイラの特殊能力とは、プラフスキー粒子を粒の流れの形でみることができることによる、一種の先読みだった。
 アイラの役どころは、初代におけるララアのようなニュータイプ=人類の革新なんだけど、ガンプラバトルの場合はあくまで遊びだから、この場合は単なる特殊能力を買われた生体マシーンというところでしょうか。もともと浮浪児だったアイラをフラガ機関が迎え入れて最強のガンダムファイターに育て上げたと。
 しかし、モニター越しに粒子を見ることができるあたり、規格外の能力かも。
 戦うときはクールキャラだったのに、レイジと和解してからは気性の激しい性格に変貌しましたね。おそらくアイラは、フラガ機関のファイターとしてのペルソナを被っていたのだと思います。つまり、レイジと一緒にいるときのほうが本性だったりとか。

 激高してアイラを倒すと宣言したレイジのまえに、リカルドが現れて喧嘩を売る。これは、ガンプラバトルを楽しめる精神状態になってなかったレイジの熱を覚ますための喧嘩ですよね。リカルドはもう、レイジの精神的保護者といったところか。
 その一方でセイはチナを通して、アイラにお守りを渡す。これって第1話で、セイがレイジからもらったものですよね。レイジの腕輪と反応してましたし、マシタ会長も同じものをもっていたようで。このお守りのおかげでレイジとアイラが和解しますが……しかし、勝手にセイの家に来いと約束するレイジもレイジなら、それに応じるアイラもなんだね、似たもの同士ですよね。
 あと、和解しても「戦ったら私が勝っちゃうから」と言ってしまうアイラのダメさ加減が絶妙。やはりお前ら似たもの同士だよ。

 あと、とうとうレイジの本名が明らかに。マシタ会長によれば、アリアンの王子、アリーア・フォン・レイジ・アスナとか。……ガンダムシリーズでアスナって確か外伝漫画にでていたような。関係ないよね?
第22話 「名人VS名人」 (03/10)
 今回のバトルは、3代目メイジン・カワグチ対もっともメイジンに近かった男。ユウキとジュリアンのガンプラ塾同門対決でした。
 本来のイギリス代表ジョン・エアーズ・マッケンジーは仮病で騙す形でジュリアンにガンプラ代表選手を引き継ぐことを頼む。ガンプラバトル大会って途中の選手交代も可能だったのか。
 ユウキの側は、前回無理やりロールアウトしてきたアメイジングエクシアを整備。80%の完成度で十分だったところで、相手がマッケンジーに変わったことでプレッシャーを受ける。

 作中の2代目メイジンは勝利のためなら仲間すら蹴落とすという熾烈な方針だったようですね。ジュリアンはユウキがメイジンを引き継いだのは2代目の思想にとらわれたからかと疑ったが、ユウキの方も2代目を反面教師とすると宣言しているようで、この二人はやり方は違っても同じ方向性を引き継いでいたわけです。もともとユウキはガンプラバトルを「ガンプラ」として楽しんでいるわけであり、相手の実力を引き出した上で勝つという戦い方をしている。その意味では横綱相撲をしているが、実はこれは、相当に実力差がないとできない戦い方。ユウキの覚悟をジュリアンが認めたわけです。

 あと、セイとレイジの部屋にアイラが泊まってるのを見て起こるリン子ママやチナ。でもアイラの身の上話を聞いて(すでにレイジがいるのに)泊めるのOKしてくれるあたり、人が良いというか。
第23話 「ガンプラ・イブ」 (03/17)
 今回は箸休めの回でした。決勝戦前の二人と周囲を愉しく描いていて、ところどころにモブで登場する懐かしのガンダムキャラが出てくるところには笑いました。スタッフもよくやるわと。

 決勝戦までのひと時、ユウキ先輩との約束を描くことで、だからこそCパートのどんでん返しが効いてくる。正直にいうと、あれに印象をすべて奪われてしまった。
 いや、伏線はありましたよ。さすがは黒田脚本なだけにソツがない。フラナ機関はアイラのスーツに洗脳・暴走装置みたいなものをつけていた。その協力を仰ぐわけだから、メイジンに洗脳装置をつけるというのは予想してしかるべきだった。
 物語の定型のひとつとして、主人公が奪われたものを取り戻すというのがある。今回、セイとレイジは、ユウキ・タツヤとの決着を再び奪われたわけですので、来週の決勝戦ではそれを取り戻すための戦いになるはずですね。
 それと、PPSE社のプラフスキー粒子を突き止めようとしてニルスとキャロラインが捕らわれてしまいますが……

 さて、あと印象深かったのはレイジ対セイの戦い。レイジのビギニング・ガンダムとセイのビルドガンダムマーク2で、二人が自分が作ったガンプラで自分で戦うというのはよかったですね。いつの間にかセイの操縦技術が上達していたけど、これってレイジの側で常に戦っていたから、間近で見取り稽古をしていたようなものかな。
第24話 「ダークマター」 (03/24)
 プラフスキー粒子に人の意識を操る効果があり、フラガ機関はそれでエンボディをつくっていた。その効果と超巨大アリスタでメイジン・カワグチを操るマシタ会長。
 って、マシタ会長が異世界アリアンのこそ泥だったり、世界征服に興味がないとかお金持ちになって余生を過ごしたいとかそういうオチャメな黒幕だったことに笑った。世界征服なんてめんどくさいものね。

 けど、アリスタの宝玉を介して、アイラがレイジたちにユウキ先輩が操られていることを教えたりと、なかなかうまい伏線の張り方をしてましたね。主催者ぐるみで勝ちにきている相手に対して、正々堂々と戦って勝つ。これぞ王道ですね。
 あと、どんな手を使ってでも勝つという二代目メイジンの思想が、マシタ会長の影響にあったことも納得いきました。そのためのワークスチームだったのね。

 最後の最後に逆転勝利を収めたら、メイジンのエンボディ(グラサン)が壊れてしまったのはアニメ的表現ですね。
 そしてアリスタの暴走で、大会会場が超巨大な宇宙空間に……レイジが驚いたのは、登場した宇宙要塞がもしかしてアリアンのものだったから?
第25話<最終回> 「約束」 (03/31)
 見終わっての感想、面白かったー

 今まで出てきたキャラクターたちが力を合わせて巨大な敵に立ち向かうというのは、クライマックスのお約束。それをなんのてらいもためらいもなく描ききってくれました。とても良かったです。
 スタービルドストライクやビルドガンダムマークII、ウィングガンダムフェニーチェリナーシタにクロスボーンガンダム魔王、ミスザザビーにベアッガイIII。とにかくいろいろなガンプラがでてきて楽しかったです。
 ラルさんのグフとか(「青い巨星」ってなんやねん)、珍庵師匠のマスターガンダムとか(東方不敗も再現できそうだ)、今までガンプラを操作していなかったキャラがガンプラを操作する。タケシのガンダムはいろいろパーツがついて強力になってるし。
 あと、マシタ会長が足にしがみつくという情けないかっこで暴露するのもいいですね。すごく……小物です。

 事件が収拾したら、セイ・レイジ組とユウキ・タツヤによる本当の決勝戦。みんなから提供してもらったパーツで応急修理して、そのまま戦う。セイが操縦が下手だったのは、ガンプラが好き過ぎて壊れるのを恐れていたからというレイジの言葉もよかったです。そして、最後の瞬間に約束して、ハイタッチできる間もなくレイジが消える。レイジの世界アリアンは、背景からやはりガンダム世界にある宇宙コロニーらしいみたいですね。でも、アイラまでついて来て。こんな朴念仁のために知らない世界に行ってしまって、大丈夫か?

 半年間、ありがとうございました。
 そして続編希望。