アニメのメモ帳


ココロ図書館
ココロ図書館 第1話 「司書になります」(10/11)
 山奥にある図書館を経営する3姉妹、その末っ子で図書館と同じ名前を持つこころは、司書になって最初の来館者星野かえでの貸し出し業務を無事務めた。しかし一週間後、返却日にかえでは現われない。こころは街に繰り出すが……
 感想は、素晴らしいの一言につきます。
 原作は「電撃大王」で1回4ページから6ページを2話ずつ連載しているだけの短編連載作品。山奥の図書館に、そこで働いている姉妹の日常を綴っただけの話でした。1話が4〜6ページという非常に短い作品が原作だけに、それをどうやって1話30分に引き伸ばすのかちょっと心配だったのですが、事件らしい事件が起こらないという原作の持ち味を殺すことなく、逆にアニメでしかできない動きと音声で原作世界を再現してしまうとは。いやあ、30分堪能させていただきました。
 この作品は、主人公のこころというキャラクターを描写するのが一番重要です。だからこころの視点から出来事が描写されている。そのこころのキャラクターを一番活かせるように設定(山奥の図書館、司書、優しいお姉さんや町の人たち)が配置されている。このキャラ配置のあざとさはCLAMPの「カードキャプターさくら」にも匹敵します。
 ですから、こんな山奥に図書館建てて客が来る分けないだろとか、一日返却を延滞しただけで司書が押しかけてくるなんて恐い図書館だなという当然のツッコミは却下。10才のこころから見たら、始めてのお客さんが約束の日に返却してこないのは非常に心配なことであり、訪問に出かけていくのは至極当然の心情なわけです。そこにいたる描写を手を抜かずにきちんと描いているので、なんだかんだいっても納得の行く作品になっている。
 ちなみに三姉妹の父親がなんでこんな辺鄙へんぴな山奥に図書館を建てたかというと、私はきっと節税対策のためだったに違いないと睨んでますがいかがでしょう?(←結論はそれかい!?)


ココロ図書館 第2話 「今の私にできること」(10/18)
 山奥に有るココロ図書館は来館者数が少ない。そこでこころの提案でチラシを配って宣伝することになるが、現実主義者のあると姉の心ない言葉に、こころは逃げ出してしまう。
 この作品は、現代のファンタジーをめざしたものですね。常識的に考えればあると姉の言うように、チラシを配っただけ客が来るはずがない。しかし10才のこころの目から見て、チラシを配ったのだから客がくるかもしれないという期待は抑えようがないわけです。
 だから、チラシを一所懸命に作った→でもお客さんはこないかもしれない→それでも気を取り直して図書館に帰る→お客さんはやってきたという一連の奇跡が起こった。これは現実的にはあり得ないけれど、ココロ図書館というファンタジーの世界とその住民である10才の少女にとってはあり得る出来事なわけです。
 だから私は、こころの特技が如雨露じょうろで虹がつくれることなのは、のび太のあや取り並に役に立たないけれどココロ図書館の世界においては可愛らしい特技だと思います。
 ちなみに私は、今回の出来事の最大の功労者は、チラシを作るだけで後は何もしなかったこころではなく、実際にチラシを配った上沢さんだと思います。段ボール箱2箱のチラシを押しつけられて、あれだけの来館者を集めるのにどれだけ苦労したことでしょうか。その上沢さんの苦労を奇跡の一言ですませてしまういいな姉は、男を意のままに操る魔性の女と言うべきでしょう。
 ネットアイドルJUNは、労多くして報われることの少ない上沢さんを応援してます……って、何言ってんだか。


ココロ図書館 第3話 「内緒のきりん先生」(10/25)
 ココロ図書館の次女あるとのもう一つの顔は、人気小説作家兼イラストレータのひめみやきりん先生。ある日彼女の連載している雑誌「月刊セロリ」の読者企画で、きりんはこころと対談することになった。きりんは正体を隠してこころの前に現われるが。
 しっかり者のくせに普段は寝てばかりいるあるとのもう一つの正体は人気作家だった、というお話し。家族に内緒で小説家ができるか、という当然の疑問が沸いてくるわけですが(特にあの姉妹はプライバシーという概念が希薄そうだし)、これもまたココロ図書館のファンタジーなのでしょう。あの姉妹だからこそ気付かれずに済んでいるとも言えるわけだし。
 寝ぼけたあるとがこころといいなにキスする。こころんと間接キスできたと喜ぶいいな姉がたまらなくおかしい。しかし、キスの相手として名前を出されて、笑われてしまう上沢さんって報われませんな。先週あれだけ頑張ったのに……
 中盤は実の妹と対談することになったあるとの困惑ぶりが描かれます。きりんの担当編集である佐伯さららって、見かけによらずずいぶんと剛腕ですな。あるとの抗議電話をさらりと受け流し、相手の話を聞かずに強引に対談を約束させてしまうとは。厳正な抽選の結果だと言っていたけど、実は面白いからって恣意的にこころを当選させたのではないだろうか。
 おまけに対談の日は休館日じゃないと姉妹に言えば、じゃあ休館日にしようとあっさり言われるし。確かにろくに来館者のいない図書館なんていつ休館日にしても問題ないかもしれんが。編集さらら姉妹いいな・こころの挟み撃ちにあって困惑するあるとが哀れだ。
 対談当日に、天使もののコスプレをするこころといいな。うーむ、あのコスプレが全国誌、それも一般の小説誌に載るのか。こころがもう少し大人になって、今より羞恥心を身につけたら死ぬほど後悔しそうな思い出だな。
 写真を撮るなら姉妹全員でとあるとを探しにいくこころの言葉に、あるとの姿で現われるあると。対談に当選したのはこころなわけだし、対談を忘れている姉はほっぽいても問題ないとは思うんだけど、それが出来ないのがこころなのしょう。きりんの正体をばらさずに、話を収拾させるには適切な落とし所でした。


ココロ図書館 第4話 「司書のモットー」(11/1)
 海辺にある「海の図書館」に出張営業にでかけた三姉妹。そこでこころは深見みさとという少女と知り合う。病弱なため家族から外出を禁じられているみさとの境遇に同情したこころは、朱葉とともにみさとを外に連れ出す。
 るーるるるー。 ビデオの時間帯設定を間違えて、最初の10分を撮り逃してしまった。前回の時間帯移動から元に戻すときに間違えてしまったのです。したがって最初の10分は未見。残念。
 海辺の別荘。避暑地のお嬢様。誰も居ない砂浜。海の向こうにみえる灯台。その近くで泳いでいるイルカ。どこから見てもバリバリのファンタジックなシチュエーションです。まさしく純粋無垢なこころの魅力を描くためにあるような舞台設定ですね。こういうキャラクターの魅力を自然に引き出すことができる世界設定を持つ作品はとても幸せだと思います。
 そう考えると、いいな姉の運転する車がクラッシックなオープンカーなのも、現代のファンタジー世界であることを考えると雰囲気ばっちりなことに気付きます。単なる親の遺産を喰い潰している表現なのではなくて、ココロ図書館の持つファンタジーの演出というわけですね。あのいいな姉の運転が安全かどうかは別問題ですが。
 その一方で、あるとにいいようにあしらわれいいなに頼み事を押し付けられ揚げ句の果てにこころのとばっちりを受けて警察にしょっ引かれた上沢さんの境遇には涙を誘われます。……第2話だけのゲストキャラじゃなかったのね。


ココロ図書館 第5話 「狙われた図書館」(11/8)
 ココロ図書館に怪盗ファニータートルから鍵付きの本を戴くという予告状が届いた。梶原警部はココロ図書館の警備にあたる。しかし一同がちょっと目を離した隙に、鍵付きの本が盗まれてしまった。
 今回は冒頭部のインパクトが強かった。いいな姉のこころんコンプレックスは今までも描かれてきたことだけど、まさかポスターにして壁一面に飾ったり、こころ人形と一緒に寝たりしてたとは。そのシーンからこころが目を覚ますシーンに繋げるのは、ひねりが効いていて良かったですが。
 それとは別に、今回も上沢さんは散々な扱いでしたな。せっかく駆け付けてきたのにあんな強引な理屈で警察にしょっ引かれるとは。そろそろ上沢さんをオチ担当から外してあげてください。
 しかし、今回はツッコミどころが多かったです。怪盗を追いかける警部は「ルパン三世」の頃からの伝統ある設定ですが、しかし1000回盗みに入られてまだ手がかりすら掴めていないというのは、それだけ警察が無能だという証明にならないのだろうか。少なくとも私は、そんな梶原警部カージーに警備してもらいたくはないぞ。
 自分の部下の警官に、婦人警官、それも可愛い女の子ばかり揃えてカージーズエンジェルって名前まで付けてるカージーって一体何者? 「事件があったときにはしたり顔で真っ先に駆け付けてくるのが怪しい」と強引に上沢さんを連行したカージーですが、私はまだ警察に通報してもいないのにしたり顔で駆け付けてきたカージーが一番怪しいと思ってましたよ。
 婦人警官の伊藤に上沢さん、こころんに梶原警部と、年齢性別関係ない変装を見せてくれたファニータートル。どうやって身長や声色まで変えてるのかという野暮は言いっこなしですね。怪盗であっても読みたければ本を貸しだすというこころの前に、ファニータートルも面目形なし。結局ファニータートルあいがめも、人を疑うことを知らないこころの前に登場する資格のある人間だったわけですね。
 結局鍵付きの本は、三姉妹の父親からファニータートルへの伝言だったわけですが、怪盗と面識のある三姉妹の父親って何者? というか、伝言の差し出し元の名前にあったジョルディ(?)って一体……
 追伸:よく見直すと、ジョルディってオープニングにでてくる鍵付きの本に記されている名前(deordy)と同じなんですね。気付かなかった。


ココロ図書館 第6話 「コンパロイドの司書」(11/15)
 こころは新人司書研修で、コンパロイド(コンパニオン用人型ロボット)の司書・珠音とともに司書試験を受けることになった。司書免許を賭けた業務試験でしかし、こころは返却延滞した本を取りに行くため業務を抜け出してしまう。
 今回は冒頭の蒸気機関車を見て、一体ココロ図書館ってどこにあるのだろうって思ってしまった。都市への交通手段が蒸気機関車で、しかも単線。窓の外は見渡すかぎりの農場、瓦葺きの屋根は全然登場しないという牧歌的な世界……そのわりにはパソコンが普及していて人型ロボットが実用化まで届いているという、無国籍風どころか無時代風な世界観。もしかして北海道? いかにもココロ図書館とこころがいるに相応しいファンタジーと言えなくもありませんね。
 コンパロイドの珠音さんですが、このキャラを最初見たときはセリオかと思った。人当たりが良いが、何事も確率に置き換えてしまうところがロボットですね。そのロボットの珠音さんがこころに引きずられて試験を抜け出してしまうのは、こころと触れ合って人間らしさを学んだというところですか。
 しかし、こころが人員不足のための特例司書だとは知りませんでした。ろくに来館者のいないココロ図書館でそんなに人手が必要かどうかは疑問だが、きっといいながこころを司書にするために、そういう口実を考えたのでしょう。多分。
 こころがお婆さんのために返却延滞した本を取りに行くシーンは、確かに勝手に抜け出したこころの独善でしょう。その上始めての街で道に迷うのも当たり前。それを不合格にしない(保留にした)朝倉ひびきも甘いと言えば甘い。しかし、来館者の少ないココロ図書館なら、司書が取りに行っても特に問題は無いわけですし、そういう善意が許されるのがココロ図書館の世界なのだと思います。「ありがとうございました」が言えないのも同じ。中央図書館だから言えないわけで、ココロ図書館なら問題ないわけです。
 やはり、最後にはこころの善意が通じる優しい世界がココロ図書館なのでしょう。


ココロ図書館 第7話 「こころのいない日」(11/22)
 こころが新人司書研修にでかけている間、いいなは意気消沈していた。あるとにこころの消息を尋ねたり、朱葉にこころの衣装をさせたり。そんないいなが2日目の夜、鍵の開いた「鍵付きの本」を見つけた。
 今回はいいなお姉さんのシスコンぶりで1話分もたせましたねえ。ココロがいない3日間をいいな姉がおろおろするだけの話なのですが、そんな話すらもユーモラスに手を抜かずに描いているのには好感が持てます。
 人によっては内容が無いとお怒りになるやも知れませんが、私自身としては結構笑えるお話しだったので良しとします。
 冒頭、あるとが入っているお風呂って結構大きいんですね。あれだけ大きな屋敷なんだし、山奥だから土地代もかかんないだろうし、風呂場が大きくてもおかしくないか。それより、風呂場の中でも眼鏡を取らないあるとちゃんって……
 いいなお姉さんの壊れぶりは笑いを誘いましたねえ。あるとがため息をつくのも無理はないか。まるで、こころの方がいいなの面倒をみているような関係に見えてくる。いや、朱葉にいいな姉の面倒見るように頼んだんだから、実際見ているのだろうけどね。
 いいなにこころの衣装着せられてこころの代わりをさせられるなんて、朱葉ちゃんも大変ですな。もっとも、最後に母親の翠さんが出てきて、ちゃんといいなにこころとは違うんだと認識させているところでケジメは付けてますが。
 あと、ひめみやきりんモードで小説を書いていたあるとのところに、いいなが押しかけてくるところが笑えた。いいな、あんたはひめみやきりんを以前見たことがあるだろう! いやあ、かつら被っててもあるとだと思ってたらあるとにしか見えないんだね、いいなさんは。全身緑色の宇宙人さんにこころが拉致された夢をみて騒がれてしまって、あるとも大変ですな。あるとだっていいながあれだけ騒がなければ、自分だって少しはこころの心配をしたかっただろうに。
 そして「鍵付きの本」を読むいいな。前半部であるとが鍵付きの本を落とすところで伏線になってるかなと思っていたけど、本当に伏線になっていたとは。あの本には3姉妹の両親のこころ図書館への思いが綴られていたのだろうか。こういうさり気ない伏線を活かした使い方は、上手いと思います。


ココロ図書館 第8話 「お母さんに逢いたい」(11/29)
 こころ図書館に特例司書の研修として井上ひかりがやってきた。ひかりの母親は重い病気で入院しているらしい。ひかりはこころ達になかなか打ち解けようとせず、その夜、ココロ図書館を抜け出そうとした。
 今回登場した井上ひかりちゃんは、病気のお母さんの指示でココロ図書館にやってきたのですが、その理由が揮ってます。ココロ図書館は奇蹟の起こる場所だから。確か第2話でも出てきた言葉でしたね。
 いきなりやってきた特例司書を受け入れようとするこころ達ですが、ちょっと待て。いくら司書協会委員長の手紙があるからって、研修先のココロ図書館に前もって連絡がないってどういうことだ。それ以上にそういう場合は、即座に司書協会に確認の電話を入れるべきだぞ。確認の電話入れてないだろう、と私は思って見てましたが、案の定翌日の昼になるまで電話入れてませんでした。
 おまけにいいな姉ったら、尋ねたのはひかりちゃんの事情だけで、あの様子ではどうやらなぜ研修のことでココロ図書館に事前の連絡がいってなかったのかということは聞いていないかもしれませんね。もしかしたら、あの司書協会委員長の手紙自体がひかりの母親の偽造文書だという可能性だってあるっていうのに。
 ひかりの制服は原作マンガに出てきた“こころの新しい制服”ですね。ひかりちゃんはこころより小さいですが、こころが10歳ですからひかりちゃんは9歳か8歳くらいだろうか。その年で知らない図書館にひとりで来るというのは、大変なことでしょう。
 こころが如雨露じょうろで虹を作ったら、ひかりちゃんが対抗して如雨露を振り回すところがおかしくて、良く描けてたと思います。
 結局ぬけだしたひかりちゃんが、追いかけてきたこころに「お母さんに逢いたい」と泣き出すシーンは、余計な台詞回しがなくて良かったです。それに吊られて、こころが泣き出すシーンも。こころの母親(父親も)がこころを産んですぐに亡くなったという設定は初耳ですが、やはり両親がいないというのは寂しかったのでしょう。
 そして、同じことに一緒に泣くことで、こころとひかりちゃんは打ち解けあうことができたのですね。
 いきなりやってきたひかりちゃんとこころたちが打ち解けるまでの話なのですが、こういう丁寧な話し作りは好感が持てます。次週、どんな奇蹟が起こるか!?


ココロ図書館 第9話 「奇蹟」(12/6)
 ひかりの母親が手術することになった。母親の言葉「ココロ図書館には奇蹟が起こる」を信じるひかりは、病院にも行かずに部屋に閉じこもってしまう。こころたち三姉妹は亡くなった両親に奇蹟を願った。
 今回はココロ図書館がもつ奇蹟がテーマでした。奇蹟というのは結果として起こるものであって、はじめから奇蹟を期待してやってきたひかりとそのお母さんに対してはちょっと違うんでないかい!? という気もするわけですが、それは言うだけ野暮というものでしょう。
 冒頭のひかりちゃんの突っ込みは、確かに鋭いですな。なんでこんな辺鄙なところに図書館建てたのとか。
 ひめみやきりん先生の作品を読んでみんながルル(天使さまシリーズの主人公?)を好きになるのはおかしいとか言い出したり。傍で聞いてたあるとが動揺するのがおかしい。
 いいな姉に対しては、こころと一緒にお風呂入ったりすることでダメージを与えてるし。なかなか侮れないお子様ですな。
 母親の手術に対して、閉じこもってしまうひかり。ひかりちゃんは母親の言葉を信じて来たわけだから、閉じこもるのも当然かな。いてもたってもいられなくなったこころが、天にいるお父さんやお母さんに叫び出すシーンでは、バカバカしいようにも思えるけど亡くなった両親のことを三姉妹が信じていることを示したシーンでしょうね。
 別れのシーンで、ひかりは上沢さんを呼んで一人で帰ろうとする。来たときもそうだったし、今回の冒頭でも恋は実らないって言われて憤慨させて、最後までひかりは上沢さんのお世話になりました。上沢さんも、どこまでもいい人ですね。
 ひかりを追いかけるシーンでこころ達が、「次の汽車まであと1時間」といって慌てるシーンがありました。ココロ図書館って、駅から自動車で1時間以上もかかるところにあったのか……。 これでは利用者が少なくても無理はありませんな。
 とっておきの近道ということで、川に飛び込むいいな。いいなの自動車って水陸両用車だったんですね。
 最後に追い付いたこころに、ひかりは今までの詫びのことばを告げます。すねているように見えて、実はいい子だったひかりとこころとのお話しでした。


ココロ図書館 第10話 「図書館がなくなる」(12/13)
 新任の市長・百千万理恵がやってきた。こころたちは歓迎するが、万理恵から告げられたのは助成金の打ち切りと司書協会からの除名だった。こころたちは反発するが、現実の前には如何ともしがたく……
 ココロ図書館の運営資金は市の助成金で賄っていた──普通に考えたらそうですよね。あんな山奥で図書館を運営していても、市からの助成金があったから運営していられたというわけですか。というより、構造改革の叫ばれるなか、山奥で街から往復2時間以上かかる場所に図書館があること自体が税金の無駄使いだから、百千ももち万理恵市長の判断自体は間違っていないわけです。
 ココロ図書館も、市の役員とか市議員とかの天下りを受け入れていれば、助成金打ち切りにならなかったかもしれないのに(←抵抗勢力的発言)。
 冒頭のてるてるこころ坊主、なかなか可愛らしかったですな。てるてる坊主は軒下にぶら下げるものというあるとのツッコミに、本当にこころを軒下にぶら下げるいいな。こういうノリがいいな姉らしくてよろしいですね。
 それだけに後半部、あるとがひめみやきりんであると言及したいいなは素敵でした。やはり三姉妹のうちで一番のお姉さんらしいところもあったのですね。
 あるとが自分の印税を支払っても図書館を存続させたいと訴えるのを、こころがそれを知ったらどう思うかと、いいなはやんわりと諭す。現実的なあるとをそういう風に諭せるところは、姉の面目躍如ですね。
 個人的にも、2週間に1冊は書けるというあるとの台詞は凄いと思うが、そういう風に大量増産された本が面白くなるかどうかは疑問ですね。そんな図書館を潰させないというプレッシャーがあって良い本が書けるかどうかは
 ここで出てくるのが鍵付きの本ことお父さんの日記。第5話のファニーフェイスの話から登場したもので、確か第7話でいいな姉が、第8話であるとが読んでましたね。このアニメシリーズの隠れた筋となっていたこの本には、きっとココロ図書館の奇蹟の由来が書かれていると思うのですが如何でしょうか。
 あと、こころが如雨露じょうろで虹ができないと泣き出すシーン。これは如雨露で虹が出来る事自体は何の役にも立たないけれど、それが特技として許されるのがココロ図書館という世界だった。しかしその虹ができなくなったということで、ろくに来館者がいなくても仲の良い姉妹がいて奇蹟が起こるというココロ図書館の優しい世界が崩れ出したということを、こころが感じ取ったからだと解釈できます。そういう細かい演出が良いなあと思いました。


ココロ図書館 第11話 「ジョルディの日記」(12/20)
 ジョルディの日記には、ココロ図書館の由来が書かれていた。前の戦争の時代、都亜瑠村には軍隊の仲間がいて、看護婦がいて、そしてサン・ジョルディが赴任してきた。敵軍が村に進軍してきたとき、部隊は村に通じる橋を破壊して侵攻を食い止める作戦を立てる。
 今回の話はココロ図書館の由来が出てきました。それと同時に、今までのキャラクターにゆかりあるキャラクターもでてきました。
 正直、戦争を描いたにしては物足りないという気持ちもあります。話を悲惨にしないためということは理解できますが……。
 例えば、敵の軍隊がすぐ近くまで駐屯してきたときにでてきたシュリの提案。「偵察目的なら無視、進軍してくるなら降伏」。お前ら、真面目に戦争する気あるんかい!? って思っちまった。敵が攻めて来たら降伏すればよいという考え方は戦後日本の民主主義社会では通用しても、いざ戦争になったらはっきり言って軍法会議ものですな。
 もっとも、戦術としての降伏ならあり得ます。現代の戦争では捕虜は名誉ある待遇をうけることになっていますし、無駄に抗って戦死するよりも捕虜となって敵の後方で撹乱するほうが得策という考え方です。が、そう言う意味でシュリやジョルディが提案したわけではなさそうだしなあ。
 まあ、小銃だけしか軍備されていない駐屯部隊なら抵抗するだけ無駄というところでしょうが……
 さらにサン・ジェルマンたちの部隊唯一の作戦である橋破壊作戦。敵を引き付けてから橋を破壊するというのは、決して愚策じゃありません。ましてや橋を破壊しただけで敵が引き返していったのは決して敵が進軍できなくなったからではなくて、都亜瑠村が軍事的にはそれほど重要な拠点ではなかったから。もし重要な地点なら地上からだけではなく空からだって攻撃するだろうし、第一現代の戦争では工兵隊というのがいて、もし橋とか爆破されて足留めされても、ほんの数時間で即席の橋を渡すことが可能です。現在の戦争では面で隅無く占領するよりも、飛び石づたいに重要拠点を侵略した方がよほど効率的で、電撃的に侵攻できるから、重要な軍事拠点でもない都亜瑠村は放置されたに過ぎない。
 ただ、これはおそらく、ココロ図書館というファンタジーの世界に、いくら戦争を表現するためとはいえ人を殺すシーンを入れるのは生々しすぎるという抑制が働いたのかもしれません。なにしろ如雨露じょうろで虹を出せるのが凄いといわれる優しい世界です。その選択は、決して間違ってはいないと思います。
 また、この世界がパソコンがあってコンパロイドが活躍しているのに、鉄道は蒸気機関車であるという矛盾があり、一体いつの時代のどこの世界の話なのかと思っていたのですが、これでココロ図書館はやはり架空の世界のはなしだということが判明しました。
 ココロ図書館とはどこにもない、こころのためだけの世界なのです。
 さて、今回の話では今まで出てきたキャラと関連するキャラがいろいろ出てきましたね。
 思いつくだけでもまずキャリアーをやっていたというウエザワさん。これはいいな姉やあると姉にいいようにあしらわれ、利用されていた上沢純さんの父親ですね。
 そして梶原と愛亀は第5話に出てきていろいろ騒動を巻き起こした梶原警部と怪盗ファニートータスのことでしょう。そうかあ、こういう因縁があったからあの時、梶原警部は通報もなしに駆け付けてきたのだな。
 軍事ドロイドのシュリは第6話に出てきたコンパロイドの朱音の原形となったモデルですな。
 看護婦の進藤さんが看病していた病弱の女の子、井上あかりちゃんは、8話9話に出てきた井上ひかりちゃんのお母さんですね。こういう縁があったからこそ、あの時ひかりをココロ図書館に差し向けたわけですか。
 そして部隊長の百千ももちは、第10話にでてきた新任市長の百千万理恵のお父さんですね。
 他は思い当たりませんが、エキストラで出てきた金髪ロングの少女は原作にでてきたエレーヌ=デュフォンですね。ここが図書館になる前からいたと言ってましたが、なるほど、そういうことだったんですか。
 軍人としては優しすぎてあまり活躍できませんでしたが、ジョルディは進藤さんに感化されて、本を配って優しく元気づけた。だから村のみんなから慕われる存在になったと。そしてジョルディに、戦争が終わってからのこの村での居場所と生き甲斐を作ってあげたのが、進藤ココロさんだったわけですね。それが二人の両親だったと。そしてそれがココロ図書館の由来だったというわけですね。
 そしてそれが、小さな奇蹟が起こるというココロ図書館の由来だったというわけですね。


補筆:
 感想では真面目に戦争する気あるのかなんて書いたけど、よくよく見直してみたら、あれだけ深くて長い谷川の橋を渡すには工兵隊でも短期間では難しいかもしれない。足止めの効果ぐらいはあったわけです。
 それに戦争で敵軍と出会ったら必ず闘うというわけでもないらしい。第二次世界大戦の中国戦線では、中国軍と日本軍が衝突した場所で、お互い戦いたくは無いが相手の士気をくじくために、中国軍は日本の唱歌を、日本軍は中国の民謡をそれぞれ終戦まで歌いあったという逸話があるらしいです。
 それを考えると、敵軍が来る前に橋を破壊するという行為も、橋を破壊した後に敵軍に対して敬礼した行為も、あれはお互い手は出さない代わりに戦いたくないという意思の表明と解釈することも可能ですね。
 ちょっと突っ走り過ぎたようです。



ココロ図書館 第12話<最終回> 「こころ あると いいな」(12/27)
 父親の日記を読んだこころは、明るさを取り戻す。しかしその裏にはつらさを溜め込んでいた。月のうさぎに励まされたこころは、あると、いいなとともに、ココロ図書館の存続を求めて百千万理恵のもとへ赴く。
 最後の最後まで『ココロ図書館』は現代のファンタジーでした。人を疑うことを知らないほどこころは純真なココロの持ち主であり、そして世界はそんなこころの存在を許している。こころを中心に出来上がっているのがココロ図書館というファンタジー世界なのですね。
 ただ、特に後半部の展開には不満がないといったら嘘になりますが。というよりアレはご都合主義の固まりでしょう。
 ひとりででかけようとしたこころをいいな、あるとが先回りして待ち伏せるのはともかく、そのいいなの運転する自動車が故障→上沢純が迎えに来る→上沢さんの自動車がガス欠→バイクメンたちが通りかかる→トンネル前の通路が崖崩れで封鎖→ファニートータスが気球で出迎え……
 善意のリレーと言えば聞こえがいいが、でき過ぎな勘は否めなかった。もっともこの話は奇蹟をテーマにしたファンタジーであり、この一連のシーンはココロ図書館の存続を望む人たちが起こした小さな奇蹟が積み重なった、ということを表しているのでしょう。
 また、市民たちの反対運動でココロ図書館の廃止を取り下げるという市長・百千万理恵のお言葉も都合が良すぎる。本来いったん市議会で決まったことは、一朝一夕の反対運動程度ではくつがえらないものです。正当に選ばれた市議会の決定を覆すわけだから(市長に拒否権があるのかどうかは知らんが住民運動で覆すからには)市民投票を行なうか、せめて市議会で再審議をするくらいのことはすべきでしょう。
 とはいえ、そういう四面四角なややこしい大人の手続きはココロ図書館の世界とこころという名の少女にはそぐわないですな。従ってそう言う面をはしょっただけで、実際には裏でややこしい大人の手続きを市長が行なっていた──と信じたい。
 前半部、こころが再び如雨露で虹が作れたということは、こころを優しく見守ってくれるココロ図書館の世界が復活したことが示されているのでしょう。だからファニータートル(月のうさぎ)が励ましに来て、大勢の人がこころを市長の元に来ることに力を貸してくれていた。
 ラストシーン。こころが本の貸し出し業務で配達した先の少年のシーン。あそこで最初こころが一瞬ぎこちなくなったのは、少年が車椅子で足が不自由だからかと思ってました。まさか(多分!?)一目惚れだったとは……? ココロ図書館の奇蹟でこの恋が実るといいかもね。