アニメのメモ帳


がくえんゆーとぴあ まなびストレート!
第一話 「学美星人、あらわる」(1/7)
 遅くなりましたが、感想を書いてみます。
 始めに断りますが、私は原作を知りませんでした。よって原作ファンから見たら何だというような感想になるかもしれませんがご容赦ください。
 最初アニメを見たときは、現代学園ものだと思ったのですが、それにしては主人公がホバー式のセグウェイに乗って登校したり、少子化が今より問題になって学園に活気が無くたっていたりと明らかなオーバーテクノロジーや現代とは違う価値観が描写されたりしているので、近未来の話だと理解しました。というか、あのセグウェイは道交法違反にならないのだろうか?
 私立聖桜学園に転校してきた天宮学美は前の学校でも「学美星人」とあだ名されるほどの天真爛漫で前向きな性格。転校前日に休日登校してみかんを拾ったり、水泳大会に参加して空回りしたりとなかなか元気な性格をしていました。その前向きさがたたってさらに転校当日に生徒会長に立候補。生徒総会で校歌を歌って生徒会長に就任するという快挙を成し遂げたりしました。ちなみにこの学園の生徒会は、書記のみかんが半ば押し付けられる形で一人で切り盛りしていたらしい。
 第1話を見た限りでは、このアニメは学美のキャラクターを前面に押し出した形になっていますね。少子化が進んで活気がなくなった学園生活やら、みかん一人で切り盛りしている生徒会も、全ては学美を描くための舞台装置。このキャラクターのために舞台を用意するという手法は「ARIA」シリーズなどでも用いられていますが、この作品でも上手く成立していると思いました。
 というわけで、次回も楽しみにしています。
第二話 「まっすぐでゴー」(1/14)
 生徒会室のリフォームの話。
 愛光学園の生徒会長の表敬訪問に応じるため、生徒会室の整理に着手した学美と光香。だが二人では全然はかどらず、むつきと芽生まで巻き込んでの大掃除となりました。光香の地層に例えた説明には笑いました。ジュラ紀とかカンブリア紀とか、オーパーツとかミッシングリンクとかってなんやねん!?
 余計な備品を学内バザーで処分して、稼いだお金を元手にリフォームを宣言。テーマはカフェ。どうしてかと思ったら、その理由は「生徒会室を学園が好きな人なら誰でも訪れることができる場所にする」ためだと学美は言いました。正直何も考えていないようで実際深くは考えていなかったのだろうけれど、それでも嘘偽りのない本心からの言葉は学園のみんなを動かしました。
 ──中心となって動かしたのは、学美と光香、むつきと芽生に新聞部員の桃葉ちゃんでしたね。学美と光香はともかく、あとの3人も事実上生徒会役員となってしまうのかもしれない?
第三話 「月曜日じゃ遅すぎる」(1/21)
 前回の引きから今回の話は前回の続き──つまり愛光の生徒会長が表敬訪問しにきたところ──から始まるものだとばかり思ってましたが、話は飛んで愛光の生徒会室から始まったので混乱してしまいました。もう表敬訪問は終わってたのか。
 愛光の生徒会長、角沢多佳子さんは、学美に対してすごく好意を持っているようですね。格の高い愛光学園を束ねる生徒会長で本人も真面目なタイプですが、その実文化祭の出し物の企画を見てつまらないとぼやくのですから、型破りな部分に憧れるところがあるのでしょう。だから聖桜に表敬訪問したときに、型破りながら元気な学美に対して好意を持った。
 だから学美たちが訪問してきたとき、「愛光のような」文化祭をめざすというむつきの言葉に微妙な反応を見せた。角沢さんは、学美たちには学美らしい「わくわくできらきらな」文化祭をやって欲しかったのでしょうね。
 愛光主催の生徒会交流ドッヂボール大会を開いた学美たちですが、大会後の親睦大会で「仲良く楽しく」を否定されてしまい、意気消沈する学美。さらに思い立って愛光学園を訪問するも、その格の違いや完成度の高さに対して意識を挫かれてしまう。今回の学美は学美らしくなかったですね。
 ですが、夜中に光香たち4人を呼び出す学美。はっきり言って迷惑な行動ですが、思い立ったらすぐ行動に移せるのが学美の長所ですね。聖桜学園の文化祭は白紙だからどんな風にでも出来る。私たちらしく「わくわくできらきらな」文化祭にもできるということを伝えるために。
 この学美の行動力こそが、迷惑をかけられながらもまあいいかと学美を許してしまう魅力でした。今回の話も学美の魅力が十分に伝わってくる良いお話でした。
第四話 「プロモでゴーの巻」(1/28)
 今回は芽生ちゃんのお話。
 クールで物事に関心のない態度を装っている割には面倒見が良く真面目な性格の衛藤芽生。彼女は小学校時代、クラスメートたちから委員長の座を押し付けられた過去がありました。そのトラウマから、学美たちから生徒会をすすめられたときには距離をとってしまう。学美たちにはそんなつもりはなくても、芽生にはそう見えた。そんな芽生の気持ちに訴えるために、芽生のやり残したプロモーションビデオを学美、光香、むつきの3人でやるときめる。
 ストーリーが上手くそつのない展開でした。学校のノートについているカメラを操作して生徒会室の中を覗く芽生など、けっこう未来的小道具(現代でも十分できることだけど)の使い方が上手いですね。
 プロモを提案したときに学美の抽象的な「がー」とか「きゅーん」とかいう擬音を、うまくCGに翻訳してしまう芽生の実力は上手いものだと感心しました。実は芽生は、学美との相性が最高じゃないだろうか?
 裏表のない学美の真意を知り、隠れてCGビデオを完成させる芽生。さらに生徒総会でCGがフリーズした窮地に現われ、的確な指示でマシンを復帰させる。そして生徒総会を成功させたうえ、正式に芽生が生徒会に入会する。役職は多分副会長あたりでしょうか?
 あと疑問に思ったのは、プロモを提案したときの「5人より100人」という言葉。この学園は3学年あわせて100人きりしか生徒がいないのか!?
第五話 「ふたりっきりの、夜」(2/4)
 別名、「学美のいない一週間」の巻。
 学美がおたふく風邪で入院を余儀なくされた。その間1週間、光香と芽生は二人っきりでの生徒会活動を行うことになるが。
 本来内向的で消極的な光香ちゃんは、クールで無愛想な芽生ちゃんに対して気後れしてしまって声をかけることが出来ない。芽生は面倒見の良い性格ではあるのだが、それは学美のように自分のテリトリーに強引に入り込んでくるような相手に対してであって、自分から声をかけるような性格ではないだけに、光香に対してどういう態度を取って良いのか分からないでしょう。かくて二人っきりの生徒会は気まずい雰囲気に。
 気まずい間雨が降りしきる演出が入るのだが、これは光香と芽生の気まずい心象を暗喩したもの。その証拠に光香が芽生からの手紙を受け取った朝は、気持ちよいくらいの快晴でした。
 後半Bパートは、文化祭のテーマを光香と芽生の二人で決めていくことになります。学美がいない間二人でやっていきたいという光香の言葉に芽生もうなづく。二人であーだこーだと悩んで決めたテーマは
 トモダチからナカマへ」
 今まで聖桜学園の生徒会は学美ちゃんが一人で守り立ててくれたようなものでした。書記しかいない生徒会に転校初日で生徒会長に就任したり、むつきや芽生を生徒会に巻き込んだりしたのは明らかに学美の功績。しかしだからといって学美がいなければ何も出来ない、仲間同士打ち解けあうことも出来ないでは失格であり、だから敢えて学園祭前の大事な時期に学美のいない一週間を演出して光香と芽生の二人でやるという回を用意したのでしょう。なかなかよかったです。
第六話 「シナモンシュガーレイズド・ハピネス」(2/11)
 今回は、むっちーことむつきと、みかんこと光香のお話。期末試験で、むつきの家に試験勉強にいく光香。しかし勉強ははかどらず、二人は夜の街に遊びに行く。……って、試験はどうでもいいんかい!?
 この二人のなれそれは、入学式からはじまる。聖桜学園の入学式に要領が悪く転んでしまった光香を助けてくれたのがむつき。以来光香とむつきは、性格がとことん合わないながらも親友をやっているという。生徒会で書記を押し付けられた上一人っきりになった頃の光香を支えていたのは、むつきだったわけですね。だから光香とむつきは、他の何人とも割り込めない親友であると。
 しかし聖桜の生徒会って、生徒会長、書記、会計の3人体制だったわけですね。私の高校の頃の生徒会は会長、副会長、書記2人、会計の5人体制だったので、てっきりむつきや桃葉も入るものだと思っていたけど。
第七話 「なつのおしまい(ばいばい)」(2/18)
 夏休み最終日、文化祭の準備に追われておおわらわな学美たち生徒会です。一ヶ月もあると気がたるんで、いざ最終日に作業を大幅に残してしまうことは良くありえますよね。よくあったら困るんだけど。学美もむつきも芽生も壊れて、桃葉は完全に部外者、光香が泣いてしまうのも無理はないかも。
 途中までは聖桜生徒会の自業自得だが平凡な一日かと思ったのですが、ここで愛光の生徒会長、角沢多佳子さんの陣中見舞い。聖桜生徒会のWEB日記を見ての訪問だといっていましたが。
 ここで聖桜学園が愛光学園に吸収合併されることが明らかになる。しかも多佳子はそのことを愛光の理事長から知らされていた。しかも愛光の理事長は、聖桜の文化祭を意義なしとして中止を決定している。多佳子が聖桜生徒会に陣中見舞いに来たのは、このことを知ってのことだったわけだ。その多佳子が見た聖桜生徒会の姿は、自校がなくなることも文化祭が取り止めになることも知らされずに、ただひたすらに頑張っている姿だった。おそらく多佳子は学美に吸収合併のことや文化祭中止になることを伝えようとしたのだけど、伝えることが出来なかったわけですね。
 でも聖桜側の教師は、なぜこのことを生徒会長の学美たちに伝えなかったのでしょうか?
 平凡だが楽しい一日と、それがいずれ終わりを迎えてしまうという予感を描いた、見事な構成だと思います。
第八話 「たたかえ聖桜生徒会!」(2/25)
 いきなり決まった学園祭の中止。それに猛反発する学美率いる聖桜生徒会だが、生徒たちの反応は芳しくない。その上兄武文の恋人が学園祭中止を決めた愛光学園理事長貴生川鏡子だと判明した。
 愛光学園に吸収合併されることになった聖桜学園。園長先生も詳しい事情を知らないところを見ると、吸収合併は両学園の理事会で決まったものなのでしょう。だからこの場合、学園祭復活の嘆願は聖桜学園側の教師にしても無意味。決定を下した愛光学園理事長にするべきです。
 学美ちゃんの生徒会におけるアジ演説は面白かった。「全学祭闘連」と銘打ってヘルメットとプラカードで武装した姿は、まさしく学生運動のパロディ。学美たちの年齢と時代で学生運動なんて分かってるのかという疑問はありますが。
 さらに武文が連れ込んできた年上の恋人が愛光学園理事長だったというオチがつきました。そのおかげで今まで学祭中止の一点張りだった鏡子が話を聞くことになったし、生徒の署名70%という条件を引き出せることが出来たわけだから悪くはなかったかも。その意味ではご都合主義ではありますが。
 とはいえ、学美が来る前の聖桜学園は伝統に胡坐(あぐら)をかいて生徒たちに活気が無かったわけだし、今回も学園祭中止を面白いイベントが1つ無くなっただけとしか捉えていない様子。そんな生徒たちを相手に70%の署名というのはハードルが高いですが、学美たちはどんなワクワクでドキドキな奇蹟をみせてくれるのでしょうか。
第九話 「わたしたちのうた」(3/4)
 署名活動を続ける生徒会だが、集まらない署名にむつきと芽生の心も離れていく。そんななか、愛光理事長プロデュースの新校歌を桃葉が放送ジャックする事件が発生した。
 もともと聖桜学園の生徒たちは無関心がデフォルトの状態であり、文化祭もイベントが1つ無くなった程度にしか捉えていない生徒が多い。新制服や新校歌にも感心が高まる。前向きというか、無責任というか。そんななかで署名運動しかできない生徒会側が生徒の関心を買うようなイベントは行えないということですね。署名以外のウルトラCな技を見せてくれるかとも思ったのですが、さすがにそこまでは無理だったか。
 聖桜の園長さんは、かつて櫻園寮の最後の年度の住人だったわけですね。櫻園寮廃止の中止運動を訴えたが聞き入れられず、結局無駄に終わった。何も変えることは出来なかったが、それでも中止運動に関わったこと自体は無駄ではなかった。この一点で、園長は気持ち的には生徒会側の味方だということですか。何も力にはなれないけれど。
 ところで一番笑ったのは、芽生の打開策。もろマルチ講じゃないですか。このヤンデレなところがまたいいですね。
第十話 「集う仲間たち」(3/11)
 署名締め切りの前日、時計塔の時計が解体工事中に爆発事故を起こす。生徒会室まで破壊されルームレスになった生徒会に与えられた新生徒会室は、35年間も放置された旧櫻園寮だった。
 こうきたか! と素直に感心しました。正直前回の段階では、このまま70%もの署名を集まってしまったらご都合が過ぎると考えていたからです。既に散々描かれている通り、聖桜の生徒たちは文化祭(を始めとする学園行事)に関心がない。そんな彼女たちから署名を集めるには、全校生徒を巻き込むイベントが何か一つ起こす必要があると考えていたからです。前回私が書いた「署名以外のウルトラCな技」とは、つまりはそれでした。
 そこで生徒会室を破壊し、新生徒会室に前回登場した旧学生寮を割り当て、そこのリフォームを全校生徒でわいわい行う、というのはなかなか思い切った展開でした。これは第2話の生徒会室のリフォームの再話ですが、前回は生徒会側から学生クラブの側に対して協力を要請したのに対し、今回は学生クラブの側から生徒会へ積極的に手伝いしに着たという違いがあります。この違いはその分、学美が来てからの生徒たちの変化を表している。表面上は変わっていないように見えた学生たちも、その内心では徐々に変わりつつあったということを示していますね。
 最初は演劇部の人たちだけだが、次に家庭科部がクッキーを差し入れに来て、それから掃除を手伝う人たちやらがどんどん増えてゆくさまは、今まで学園行事に無関心な生徒たちの描写が多かっただけにそのもやもやが晴れたというか、見ていて爽快感がありました。おそらく生徒たちが集まったのは、下嶋先生が生徒たちに誘いをかけたのでしょう。
 最後に一つ、学美ちゃんがアテレコした時計の精霊が、なかなかバカっぽくって良かったです。
第十一話 「わたしにもみえるよ」(3/18)
 文化祭前日、生徒会の5人は学園に黙って残る。そこで光香は学美に言う。学美ちゃんが見えていたもの、退屈な日常の中に見出したものが「私にも見えるよ」と。
 文化祭当日、聖桜学園を訪れた愛光学園生徒会長、角沢多佳子は学美に礼を言う。イメージすること、それを形にすること。今は「私にも分かる」と。
 この二人に台詞を言わせていますが、今まで学美に関わってきたものは、大なり小なり学美に影響を受けています。学美の持つワクワクを形にする力、代わり映えのない日常からワクワクを見つけ出す力は、むつきや芽生、学園長や下嶋先生、そしてもちろん愛光の理事長、鏡子さんでさえ影響を受けている。そして今日、文化祭を楽しんでいる生徒全員が、学美によってワクワクを見つけ出している。今回の文化祭は、その集大成と言えます。
 文化祭終盤、バンドステージに引きずり出された学美がいきなり歌を勧められたときに選んだ曲が「聖桜学園校歌」だったのは外してる!? と思ったのですが、すぐ考えを改めました。この状況で学美が歌うとすれば「聖桜学園校歌」しかありえない。学美は転校初日に生徒会長に立候補したとき、転校生だということを理由に渋る学園側を「聖桜学園校歌」を歌うことで「この学園を好きになれる」と主張して生徒会長に認められた(第一話)。これを踏まえれば、生徒会長として文化祭を復活させた学美が歌うのもやはり「聖桜学園校歌」が最もふさわしいということになります。それに改めて聞くと、この校歌も結構今風の歌詞をしているしね。
 次回でいよいよ最終回。なかなかレベルが高い作品でした。
最終話 「桜色の未来たち」(3/25)
 話はいきなり飛んで卒業式。
 文化祭を経て鏡子さんは聖桜の学名も制服も残すことを決定する。って、もし何もかも変えなかったら吸収合併した意味が無いのでは。見たかんじリストラも進めていないみたいだし、経営的にどうなってるのだろうか。
 学美たちの進路はそれぞれ見事にバラバラでした。桃葉はデジタル専門学校。むつきは実業団入団。芽生は大学進学。そして学美はフリーター進学で、光香はアメリカ留学。光香がらしくない進路を選んだのは、自分自身でわくわくを見つけに行くため。それは学美が来た事で変わった最も大きなものですね。
 ……でも後輩たちの追い出しパーティブッチして自分たちだけで反省会開くのもなんだと思うぞ。
 その後輩たちが第84期というのもおかしいと思ったけど、そういえば学美たち第82期生は2年生のときに生徒会をやってたんだと思い出した。だから第83期生徒会もあったんだな。……すると本来の生徒会室は、1年半近くも再建されなかったのか。エンディングでまっすぐGOと掛け声をやってたけど、これが今後の聖桜学園生徒会の伝統になるのでしょうね。
 そして1年5ヶ月後。光香ちゃんが一時帰国して……オープニングのあれが卒業後1年5ヶ月後の出来事だったとは知らなかった。どおりで外見的に成長していないはずです。
 3ヶ月間、楽しませてくれてありがとうございました。