アニメのメモ帳


マリア様がみてる〜春〜
第1話 「長き夜の Au Cours d'une Longue Nuti 」 (7/4)
 「マリア様がみてる」の第2シーズン。今回の話は祐巳1年生の正月の話ですので、前作第6話の前、第11話の後ということになります。……時間関係滅茶苦茶だけど。
 原作第4巻『ロサ・カニーナ』収録の『長き夜の』110ページ分のアニメ化。原作に無い山百合会全員集合にしたのは、新シリーズ第1話ということでキャラクター紹介を兼ねていたためでしょう。そのために、箱根駅伝を生で見逃した由乃さんはある意味哀れかもしれないが。
 初詣のシーンをすっ飛ばしていきなり小笠原邸に押しかけたり、柏木優に襲われそうになる福沢祐麒のエピソードを省いたりと細かい改変はありますが、原作のイメージを損ねず楽しいお話でした。柏木優と佐藤聖という天敵同士の絡みも見られたし。
 さらにお正月のエピソードだからって、BGMにわざわざ pastel pure の和風アレンジバージョン(琴の音)を用意するなど芸が細かい。気づいたときには笑ってしまいしました。
 意表を突かれたのは、紅薔薇さまロサ・キセンシスこと水野蓉子さまがドレスを着て訪問していたこと。正月にドレスというミスマッチながら、それが蓉子さまに似合っていて違和感ないところがナイス・チョイスでした。黄薔薇さまロサ・フェティダこと鳥居江利子さまが着物というのもイメージどおりでいいですね。
 あと、白薔薇さまロサ・ギガンティアこと聖さまと祐巳「あーん」のシーンを祥子の目の前でやったのも良かったかも。聖さまとじゃれあって楽しそうな祐巳の姿に嫉妬する祥子さまのお姿。これが前シリーズ第7話バレンタインデーにおける祥子の詰問のシーンに繋がったりとか、今シリーズのクライマックスエピソード(あれ)への伏線になるだろうな等といろいろ想像が膨らみます。
 それでは、第2シーズンも楽しみにしています。
第2話 「黄薔薇まっしぐら La Rose Jaune Avance en Poussant 」 (7/11)
 原作第7巻「いとしき歳月(前編)」収録の「黄薔薇まっしぐら」127ページ分および同じく「一寸一服」5ページ分のアニメ化。原作の分量は多いけど、その中から新聞部側の描写と聖の志摩子話を省いたので、話自体はそれほど急いてはいませんでした。
 この話の面白いところは、前半は日替わりデートの援助交際? とみせかけて終盤で一気に落とすところ。深刻な事件と情け無い真相とのギャップが面白いコメディ編であり、そのクライマックスが生徒指導室でのプロポーズだったわけです。
 まあ、普通は父親と兄たちが娘(妹)を取り合ってデートしているなんて思わないよな。兄3人も確かに全然似てないし。
 「傘貼り浪人の妻になりたい」と呟く江利子さまと祐巳の話の噛み合わなさは原作どおりで良かったです。あと、新聞部側の描写が省かれていたため、なぜ三奈子がイエローローズという小説というなの憶測を書くに至ったのかが唐突になってしまったのが残念でした。まあ、この話からすれば脇筋ですので仕方ないでしょう。
 あと、山辺先生はもう少し朴訥としたおっさんタイプだと思っていましたな。とはいえ、確かに20代でおっさんはないでしょう。
第3話 「いと忙し日日 Res Jours Trés Occupès 」 (7/18)
 原作第7巻「いとしき歳月(前編)」収録の「いと忙し日日」68ページ分のアニメ化。原作にほぼ忠実なアニメ化でした。
 白薔薇さまロサ・ギガンティアに吹き込まれて、薔薇さま方を送る会に宴会芸をやることになった祐巳ちゃん。ただでさえ卒業生を送る会の準備で忙しい上に、厳しい練習で張り切りすぎたために倒れてしまう。
 ひとりで突っ走った結果張り切りすぎて倒れてしまい、みんなに迷惑をかけたことを申し訳なく思う祐巳。だが山百合会は、そんな祐巳を優しく包んでくれるのだった。
 しかし、身内の送別会であるはずの薔薇さま方を送る会なのに、隠し芸の舞台をあそこまできっちり作ってしまうなんて。よく気付かれなかったものだ。
 エンディングテロップの声の出演で、蟹名静と保科栄子の名前がありました。保科栄子は保険医の先生として、ロサ・カニーナはどこで? と考えたら卒業生を送る会の合唱のシーンできっちり登場していましたね。ほとんど、というか完璧にモブキャラだったけど。
 同じくエンディングテロップにてどじょうすくい振付協力と日舞振付協力の名前が。日舞はともかくどじょうすくいに流派があるなんて知りませんでした。まあ日本の伝統芸能の1つだからあってもおかしく無いかもしれませんが。
第4話 「Will Le Testtarment 」 (7/25)
 原作第8巻「いとしき歳月(後編)」収録の「will」56ページ分のアニメ化。
 原作の分量が少ない上に完全繋ぎの話のため内容はあまりないのですが、その分卒業前の一日としておちついた展開でした。なかなかよろしかったです。
 紅薔薇さまロサ・キネンシスとホットイチゴミルクオーレとか、白薔薇さまロサ・ギガンティアとの別れを惜しむところとかまできちんと描かれていました。さすがに桂さんのエピソードまでは描かれませんでしたけど。
 あと、祐巳の百面相がきちんと描けていたのも良かったです。「マリみて」はやはり絵が命ですし、祐巳のキャラクター性を考えると百面相の手を抜かれたら面白さが半減してしまいますので。
 紅薔薇さまの実はお茶目な部分とか、普段の優等生のキャラではない水野蓉子さまっていうのも新鮮でしたね。祐巳に見せた馬鹿馬鹿しい態度は、「優等生の仮面を剥いだ自分」というキャラクターを演じていたのでは?
第5話 「いつしか年も Le temps s'est passé 」 (8/1)
 原作第8巻「いとしき歳月(後編)」収録の「いつしか年も」75ページ分のアニメ化。
 素直な感想として、「眼福」の一言に尽きます。特に今回は、ひと目見てはっきりと分かるほど絵に恐ろしく気合が入っているのが分かりました。おそらくはOVAレベルの出来栄えです。
 シリーズ全体の構成としては欠かせないが、話としては繋ぎの話と言う今回の場合、絵がへたれていては面白さは半減します。それを絵だけで話を持たせた今回の出来は、言うことありません。
 話としては、ただ単に薔薇さま方が卒業に関して、それぞれの思い出話を回想するというお話でした。ストーリーとしては盛り上がりも何も無いのですが、だからこそそれが卒業式という状況と、凄みのある絵の邪魔になっておらず、バランスが取れていたと思います。
第6話 「片手だけつないで La Main dans la Main 」 (8/8)
 原作第8巻「いとしき歳月(後編)」収録の「片手だけつないで」70ページ分のアニメ化。
 今回の話も原作どおり、なのですが、そのくせアレンジ色の強い作品です。原作では語り部が聖視点と志摩子視点と次々交代し、話そのものは時系列順に並んでいたのですが、アニメでは前半Aパートが志摩子視点、後半Bパートが聖視点で同じ状況を繰り返していました。確かに視点が次々交代するのはアニメとしては混乱の元になるので、ザッピングのように視点で分けたアニメならではの演出は成功していると思います。
 さらに嬉しいのは、同じシチュエーションを別視点で描いている以上同じシーンが2度登場することは避けられないのですが、絵の使いまわしを最小限に抑えていたということですね。アニメでは絵の使いまわしは当然なのですが、志摩子視点では志摩子から見た聖の姿を描き、聖視点では聖から見た志摩子の姿を描くことで語り部との整合性を取っている。これはとても良かったと素直に評価できます。
 話そのものも良くできていました。リリアン学園にどこか馴染めないでいる志摩子と、栞のことがあって臆病になった聖が姉妹スールになるまでのお話です。これは原作の出来を褒めるべきか?
 あと、由乃さんが志摩子を白薔薇さまロサ・ギガンティアと呼ぶシーン。由乃さんらしい茶目っ気が感じられました。うむ、確かに由乃さんなら、冗談交じりで一度はこう呼びそうだ。
第7話 「チェリーブロッサム Les fleures de cerises 」 (8/15)
 原作第9巻「チェリーブロッサム」収録の「銀杏の中の桜」のうち前半部48ページ分(11ページ〜58ページ)および「BGNバックグラウンドノイズ」のうち前半部48ページ分(121ページ〜171ページ)のアニメ化。再構成されているため「BGN」のうち161ページから168ページに相当する部分は、来週に回されるかもしれませんが。
 前回の「片手だけつないで」とはアレンジが真逆で、今度は原作が乃梨子視点(「銀杏の中の桜」)と祐巳視点(「BGN」)に分けていたものを、時系列順にシャッフルしてあります。同じ話を2話に分けた原作をどうアニメ化するか心配だったのですが、これはこれで違和感なく見れたのでオッケーです。結果として乃梨子が主役だった原作エピソードとは違って祐巳視点が強くなりすぎてしまってるのですが、祐巳はシリーズ全体の主人公でもあるのでこれは仕方ないところでしょう。
 TVアニメであるにも関わらず、乃梨子が志摩子と出会うシーンとか小寓寺で再会するシーンなど、原作の持つ女性的な感性が上手く再現できていて良いなあと感じました。ギャグやアクションものなどとは違って少女漫画やティーンズ向けのものは、男性では及びもつかないその繊細な感性が全て。「マリみて」はコメディ色が強いけど、それでもところどころに差し込まれる硝子の様に繊細なセンスというものは、集団作業で作成するアニメが不向きとするところです。下手に手を抜けばそれだけでダメになってしまうので、そういう手を抜かないで作成されたアニメは見ていてとても気持ちが良かったです。
 ──なんかここしばらく褒めちぎってばっかりだけど、本当にそう感じたのだから仕方が無い。
 あと、遅刻してネチネチといびられた祐巳が、今日の会合が中止になったと祥子から聞かされたときの表情。めったに見られない複雑にゆがんだ顔が個人的にヒットしました。
 さて、オープニング前の前節の部分のイラストが、前薔薇さまの卒業にともない蓉子、江利子、聖が抜けて、代わりに聖の位置に乃梨子、蓉子の位置に瞳子が描かれています。乃梨子の位置は分かるがどうして瞳子がここに? と疑問に感じたのは内緒にしてくれ。確かに瞳子は紅薔薇ファミリーに最も縁が深いが、原作本編でも未だ祐巳のプティ・スールになっていないのですから。アニメがちょっと先走ったのでしょうか? 瞳子派が喜びそうなシーンですね。
第8話 「銀杏の中の桜 Un cerisier parmi des icho 」 (8/22)
 原作第9巻「チェリーブロッサム」収録の「銀杏の中の桜」のうち後半部62ページ分(58ページ〜120ページ)および「BGNバックグラウンドノイズ」のうち後半部70ページ分(171ページ〜240ページ)のアニメ化。
 裏では令や祥子が事情を全て知っていてなおかつ悪巧みを企んでいることが語られているため、表で真剣に秘密を共有している乃梨子と志摩子の姿がマヌケに見えてしまう。また話が基本的に祐巳視点で進められているため、乃梨子のクールなイメージが描かれきっていません。構成上仕方のないこととはいえ、ちょっと残念ですね。
 祥子や令たちは気にしていないように語っていますが、「お寺の娘がカトリックの学校に」云々の箇所は、宗教に真剣に取り組んでいる人にとってはシャレにならないほど重い問題です。決して、なんだそんなことかと済まされる程度の問題ではない。だからこそ荒療治が必要だともいえるわけですが。
 マリア祭の宗教裁判ですが、瞳子がそう宣言してからは心理描写も少なく話が淡々と進められていったのには違和感がありました。既に「余興」に入っていたということでしょうか。マリア祭のときの令と祥子の表情は真剣に怖かったけど、そんな2学年上の薔薇さま二人に真剣に立ち向かっていった乃梨子の気の強さもなかなか強いかも。
 最後が祐巳と祥子の遊園地デートの約束で終わったため志摩子と乃梨子のエピソードが脇に追いやられた印象を受けるのは残念ですが、約束は今後の伏線でもあるため省略できません。
 あと、アニメ版マリみての次回予告は毎回ふざけたコントをやってたのに、今回は真面目……かとおもいきや、「パンチが足りない」と祥子さまがおっしゃるのがおかしかったです。
第9話 「ロザリオの滴 Des Larmes du chapelet 」 (8/29)
 原作第10巻「レイニーブルー」収録の「ロザリオの滴」66ページ分のアニメ化。
 原作のもつ長さを尺を切り捨てることもなく、付け足すでもなしに上手くまとまっております。アニメの1話としての分量は大体70ページ分ぐらいでちょうど良いですね。
 「レイニーブルー」編では白薔薇、黄薔薇、紅薔薇で同時に事件が進行しているという構成のため、志摩子が困惑していたときにも他の薔薇ファミリーがおせっかいを焼くことができない状況にあります。特に普段はおせっかいな祐巳が全然関わってこなかったのは、祐巳の方も一杯一杯な状態だったからです。
 冒頭のシーンで令が読んでいた本は、須賀聖作の「白き花びら2」……そうかあの話、続編が出ていたのか。
 あと乃梨子ちゃんがクールというイメージが全然しなかったんですが。って乃梨子がクールというのは祐巳視点でしたね。志摩子視点では乃梨子がクールだなんて印象はないんだろうな。
第10話 「黄薔薇注意報 Prenez garde des roses jaunes 」 (9/4)
 原作第10巻「レイニーブルー」収録の「黄薔薇注意報」65ページ分のアニメ化。
 原作の構成を褒めるべきか、その原作を上手く省略したアニメの脚本を褒めるべきか。早すぎもせずもたつきもしなかったので今回も十分楽しめました。やはり1話70ページぐらいがアニメ化にはちょうどいいと思います。
 同時期に白薔薇のロザリオ問題と紅薔薇の三角関係問題が発生しているため、由乃の剣道部入部にも他の薔薇ファミリーは介入できせん。割合あっさり収まったように見えるけど、今回の黄薔薇もまた破局寸前までいってるんですよね。黄薔薇革命や紅薔薇の方の印象が強すぎて、(原作読んだ段階では)全然そんな認識なかったけど。
第11話 「レイニーブルー Un bleu pleuvieux 」 (9/11)
 原作第10巻「レイニーブルー」収録の「レイニーブルー」71ページ分のアニメ化。
 うーん、覚悟していたけどやはりきついお話だ。祐巳と瞳子と祥子の三角関係……というとちょっと語弊があるけれど、話が祐巳視点で描かれているだけにどうしても祥子の冷たさ、そっけなさが目立ってしまう。逆に祥子視点で見ると、祐巳は自分の事情を斟酌しないで決め付ける身勝手な妹に映るのかもしれないんだけれど。
 話自体はなかなか上手く構成されています。余分な脇筋をそぎ落として祥子と祐巳の関係に話を絞っているため、かえって分かりやすくなっているかもしれない。ただし、その脇筋をそぎ落としたことで、この話が「ロザリオの滴」や「黄薔薇注意報」と同時期に起こった事件であること、従って三薔薇ファミリーがそれぞれ自分の事情に精一杯で、お互いに世話を焼く余裕がなかったことが分かりづらくなってしまったのが残念です。そういえば先週も、祐巳に遊園地デートがお流れになったことを聞かされて、由乃が問い詰めるというシーンが無くなっていたな。
 祥子が志摩子たちの世話を焼いたシーンが無くなったのはともかく、聖さまとの相合傘のシーンがなくなったのは辛い。このおかげで、ラストの聖さまの登場がいきなりなものという印象を受けてしまいました。
 巷では原作を読むときに「レイニー止め」というものが流行っているらしい。小説を買うのに第10巻までをとりあえず薦めて、「レイニーブルー」で終わってしまった状態で一晩悶々とさせるという読み方です。もしここでアニメが最終回を終えて続きは劇場版なんてことになったら、究極のレイニー止めとして興行収益が上がるかもしれない。
第12話 「青い傘 Le parapluie bleu 」 (9/18)
 原作第11巻「パラソルをさして」冒頭10ページから106ページまでのアニメ化。
 前話で祥子お姉さまとの仲が破局寸前にまで陥って落ち込んだ祐巳が、いかにして一人で勝手に立ち直るまでを描いたお話。
 きつい状況をうけて落ち込んだ祐巳の身に聖さまと加東景さん、そして池上弓子さんといった援護キャラが現われて癒されていく。そして祐巳は祥子一色だった自分の学園生活が、如何に偏っていたかを知る。
 作中に登場する青い傘は、祐巳にとって「大切なものが失われる」という暗喩でした。それが戻ってくるまでの過程を丹念に描いていることで、失われた傘が戻ってくるという事実がさも必然のように感じられるつくりは上手いと思いましたね。
 あと、このシリーズでは瞳子ちゃんが悪役になってますが、瞳子の目から見たら祐巳の姿は「祥子さまの大変なときにわがままを言って姉を困らせた迷惑な妹」と映ってしまうので仕方のないところでしょう。
第13話 「パラソルをさして Avec un parasol 」 (9/25)
 原作第11巻「パラソルをさして」106ページから208ページのアニメ化。
 原作の内容を凄く上手く省略して、違和感ないように仕立てています。どのシーンもおそろかに出来ないのに、その中で省略できる台詞を省略して、内容を簡潔にまとめあげていますね。まんぞくです。
 第5話の「いつしか年も」ほど気合が入っているわけではありませんが、何気に作画の完成度も高く、また演出も上手いです。妙に演技ばった瞳子ちゃんのシーンとか、祐巳と祥子さんの再会シーンとか。
 原作の設定によれば、清子さんの実家である彩子さんは旧華族の家柄です。祥子の祖母だから、リリアンの生徒即ち弓子さん?と知り合ったのはおそらく戦前戦中、遅く見積もっても戦後間もない頃のはず。リリアンは元は旧華族のための学校だから、弓子さんの家柄も準華族と言って良いほど立派だったのではないかと思います。あるいは、もし弓子さんが一般庶民の家柄だとしたら、その身分の差が喧嘩別れの原因の一つだったのかもしれない。
 この彩子さんと弓子さんの関係は、おそらく喧嘩別れしたまま仲直りできなかった祐巳と祥子の関係を暗示しているのでしょう。未来の祐巳から、仲直りしなさいと応援を与えられたわけですね。
 (逆の見方をすれば、弓子さんは過去の自分から、仲直りの機会を与えられたと言えなくも無い)
 それでは、3ヶ月間ありがとうございました。