アニメのメモ帳


さくら大戦
サクラ大戦 第一話<新番組> 「さくら、帝都に来(キタ)る」(4/8)
 帝国華撃団に入隊するため上京した真宮司さくらは、持ち前の好奇心とそそっかしさから迎えとはぐれてしまう。さらに帝国歌劇団の劇の進行を妨害したり、さくらの霊力に反応した光武が暴走したりと周囲に迷惑をかけどおしで、さくらはマリアたち隊員から拒絶されてしまう。打ちのめされたさくらは、一人帝都をさ迷うのだった。
 し、しまったああ!! ビデオの録画ボタンをセットするのを忘れて、録画できなかった。ちょうど外で放送の一部始終を見ていたから良かったものの、もう少しで見損ねるところだった。
 もともとゲーム版だったサクラ大戦は、1も2もやったことはあります。もっとも2はボリュームが大き過ぎるため、さくらしかクリアしていませんが。今回のシリーズは1の前半部である天海編までみたいですね。後半部の葵叉丹編までやるとスケールが大きくなり過ぎるからか、それとも宗教的にやばいのか。OPはゲーム版のものである「檄!帝国華撃団」と同じ。もともとゲーム自体がアニメの構成を意識したものであるだけに、どうアニメ化するのか気になるところでしたが、初回としてはまずまずでしょう。
 今回はさくら上京から始まっているため、さくらが主人公として描かれています。原作の主人公であった大神一郎は影も形もなし。もしかしたらアニメシリーズは、さくらを主人公として描くというコンセプトかもしれません。
 上京したさくらが戸惑いとそそっかしさから失敗を重ね、マリアやすみれ、アイリスから拒絶、叱責されるという初回のストーリーはシリアスものならば無難な導入部。おそらくさくらが華撃団(歌劇団)に入隊するまでの経緯を、2〜3話かけてじっくり描くつもりなのでしょう。しかし「サクラ大戦」はもともと痛快娯楽作であり、敵との戦闘も帝国華撃団(歌劇団)の存在意義も描写せずに主人公のさくらばかり攻めたてるような展開は、娯楽作としてのこの作品にはそぐわないのではないかと思います。米田には待ち合わせにはぐれたことを叱責され、マリアやアイリスからは会話する事も拒絶され、すみれには頬を叩かれて二度と顔を見せるなと怒鳴られる展開からは、さくら本来の魅力である明るさや快活さを視聴者に印象づける事ができなくなってしまう。後の回でフォローするつもりでしょうが、初回のイメージはそのまま終盤にまで影を落しかねないため、心配です。とても今回の展開からは、さくらとすみれがお互いやり返すような関係になるとは思えないぞ。
 (その点原作ゲームの第1話では、ほぼ同じテーマや展開で大神を用いて描いていましたが、それほど深刻に陥らずに上手く処理していました。さすがはあかほりさとるといったところか)

サクラ大戦 第二話 「守るべき都市(マチ)」(4/15)
 帝国華撃団を追い出されたさくらは、トラ坊の宿屋に身を寄せた。長屋の暮らしを知ったさくらはいったんは帝劇に帰ろうとするも、マリアに心の迷いを指摘される。そこに闇の霊子甲冑・脇侍が表れ、長屋の方に進軍して来た。
 前回からの続きで、さくらが帝劇に戻るまでを描いたものですね。無難と言うより手堅くまとめて来ました。ゲーム開始前のアイリスって凄い自閉症気味の子だったんですな。まあ一人で遠い海外の日本に来ていれば当然か。
 途中でさくらの父親を思わせるキャラが登場しましたが、あれは脇侍が切りつけた祠に関連しているのでせうか? 一見今回の話には関係ないので、なんらかの伏線だと思うのですが。
 花組の戦い方も、光武がないだけ素手で戦ってましたね。まあ降魔戦争のときの4人は素手で戦っていたわけだから、戦えないこともないだろうけど。今まで花組が霊子甲冑を使わず生身で戦っているシーンは見た事なかったので、この点サクラ大戦の世界観から少し外れているのではないかなという気がしますね。

サクラ大戦 第三話 「さくらの初舞台」(4/22)
 さくらは自分の制御できない霊力や成果の上がらない光武の戦闘訓練に戸惑っていた。そんなさくらに舞台への出場が命じられる。役者としての練習に戸惑うさくらは、マリアやすみれ、アイリスの舞台への真摯な態度に気圧されてしまう。迷いを振り切り舞台稽古に勤しむさくら。そこへ脇侍の出現報告がなされた。
 なぜ、軍事組織でもある花組が舞台演劇を行なうのか。それに対する解答を、台詞に頼らずに示してみせた脚本は上手ですね。「サクラ大戦」の世界では、霊力制御に通じる何かが演劇にあるということでしょう。
 もっとも、治安維持軍でもある華撃団がその一方で演劇を行なうと言うこと自体が無理矢理な設定です。ゲームでもそれに対する解答はありましたが、それとは別の解答ですね。それにしても、普通の軍組織なら、待機命令が出ているさくらが勝手に光武を動かしたら、軍事裁判ものだろうな。
 今まで剣の訓練しかしてこなかったさくらが、いきなり役者になれといわれても困惑するのは当然でしょう。しかし根が素直なさくらだから、帝劇のみんなが舞台に一所懸命な態度を見ているうちにふっきれてしまったのでしょう。普通ならマリアの叱責とかすみれの罵倒とかがあって落ち込んだ後に復活するというのがパターンなのでしょうが、さすがにそこまでやるとくさいか。
 しかし、大神一郎が隊長に就任するまでの間にこんな経緯があったなんて、知らなかったなあ。

サクラ大戦 第四話 「華撃団の新隊長」(4/29)
 敵を撃退するも周囲に与える損害も大きい華撃団に対し、米田は華撃団に新隊長を迎えることにする。海軍の士官候補生に光武機動実験を行なわせるが、そこで事故が起きた。一方さくらは休日にアイリスを連れ出した。しかし無遠慮なさくらの干渉がアイリスの逆鱗に触れて、アイリスは力を暴走させる。
 ゲーム版の主人公・大神一郎登場。本来の隊長第一候補は加山雄一だったが、事件が起きて大神が適性を示したという経緯が明らかになりました。大神と加山は同期だということはゲームにもあったのですが、大神が海軍士官学校首席だとは知らなかった(覚えてなかったというべきか)。
 機関室の事故とアイリスの暴走が同時に起きたという表現になっているけど、これはアイリスの暴走が海軍の光武機動実験にまで影響を及ぼした、というのとは違うと思います。意図的に同時に起きたように見せかけていますが、ただの演出でしょう。
 さくらとアイリスのデート? というか休日ですが、これはアイリスの気持ちを考えずにさくらが過干渉をしたという演出になってますね。
 ゲームと基本的には同じ流れだと思うのですが、細かいイベントとかエピソードは変更があるのかもしれません。これからが待ちですね。

サクラ大戦 第五話 「邪悪なる影」(5/6)
 大神一郎少尉が花組の新隊長に着任した。マリア相手に大神は訓練を積む。米田とあやめは秘密の建造物から、回収した脇侍の解体作業に入る秘密作業を実施していた。しかし紅のミロクが脇侍を触媒に結界を突破して、侵入を果たしてきた。
 テープの残り時間が足りなくて、最後の方を録画し損ねました。ちょっと失敗。
 大神一郎の隊長就任ですが、ゲームとは違っていきなりモギリをやらされたわけではないみたいですね。ゲームとは展開が全然違いますが、アニメとゲームは別物っちうことで。
 マリアが大神の隊長就任すなわち自分の解任の理由を問いただしますが、マリアにできないことが大神にできるという返事が返ってくる。全然解答になっておりませんな。まあ前回にもちらりと、「触媒」というキーワードが出て来ていましたが。指揮能力・戦闘能力いずれも現時点ではマリアの方が上ですから。
 米田とあやめが入って行った建物は夢組の秘密組織のようで。夢組は確か、対降魔の霊力部隊という設定だったか? 加山雄一がそこにいたということは、加山は夢組の隊長に就任したということだったっけ。ちょっと覚えていません。
 しかしそこにミロクと脇侍が出現して、花組が駆け付けて来た時にも「(かすみは)懲罰もの」だということは、指令や副指令の命よりも大事な秘密だったということだろうか? 脇侍が出現した箇所が登録されていない建物だということで、大神がいったんは待機命令を出したのはこれを予測していたからでしょうか? しかしミロクに侵入された時点で、もう秘密にする必要もなくなってしまっているのだろうに。
 最後にちょっとツッコミ。
 叉丹の霊力でアイリスが高熱にうなされていた時、外はどしゃぶりの大嵐だったわけですが、さくらは冷静におちついて看病していましたねえ。さくらは確か、雷が苦手だったはずではなかったのか。(^_^;) おへそ取られちゃうと立ちすくんでしまうくらいに。ま、アイリスの看病でそれどころではなかったと解釈しましょう。

サクラ大戦 第六話 「光武の心」(5/13)
 花やしき支部から李紅蘭が帝劇に転任して来た。整備班として誰よりも光武に詳しい紅蘭は、さくらや大神に光武の心というものを諭す。その頃月組の加山雄一は黒之巣会の本拠地を探ろうとして、逆に蒼き刹那の逆襲にあっていた。大神は花組に現在必要なものとして、まず食事を共にする事を隊長命令で出した。
 オープニングが変わりましたね。今までは1話のシーンを編集したものをオープニングアニメにしていたのですが、新しいオープニングのモチーフは舞台の上に立つ帝撃花組というものでしょう。
 冒頭の秘密会議ですが、正義の味方のスポンサーに正体不明の秘密結社が暗躍しているというのは、今さらながらEVAを連想してしまいました。これはアニメとゲームの視点の違いからなのですが、ゲームでは主人公である大神の視点から描かれていたために花組の華々しい活躍が中心となっていましたし、背後の組織の影がちらつく時でもそれは花組が立ち向かう試練として描かれていた。あくまでゲームは花組が中心のヒーローものだった。それに対してアニメはさくらが主人公ですが、通常のアニメと同じく小説でいうところの三人称の視点が用いられている。だから背後でうごめく陰謀や動向も描くことができるし、アニメではその部分も描く事で、世界をリアルっぽく描写しているのでしょう。
 でももともとが荒唐無稽な設定なのだから、ゲームと同じく最後に「勝利のポーズ、きめ!」ってなノリを見せてくれてもよいと思う。おかげで雰囲気がやたら重苦しくなっているし。
 視点といえばアニメ版は主人公がさくらだからか、隊長の大神一郎が普段は気さくながらもいざという時には頼もしい人物として描かれている。これはさくらから見た大神のイメージなのでしょう。ゲームの優柔不断な三枚目の部分のある大神を知っていると、さくらって随分大神を美化していたんだなあと微笑ましくなってしまう。
 米田指令が大神の謝罪を受けつけなかったのは、花組の交戦それ自体が「存在しなかった事件」とされてしまったからでしょう。敵と戦っていないわけだから、敗戦した事実も無い。海千山千の米田らしいが、このアニメがヒーローものならそんなのおかしいよと叫ぶところでしょう。
 李紅蘭が花やしき支部から転任してきました。花やしき支部はゲームでは光武やその武器を開発・製造していたところでしたな。紅蘭は光武にも心があることを力説しますが、紅蘭の例えからさくらがとんちんかんな連想をするのがお茶目でしたなあ。
 マリアは紅蘭のデータから、隊員の霊力や光武を操る能力にバラツキがあるのに不満があるみたいで。隊の構成員の戦力にバラツキがあると、効率的な運用が難しいということでマリアの提案はまず正しいのでしょう。しかしそれは普通の軍隊の場合。花組はもとからまともな軍隊ではないし、隊員も代えが効かない。なにより普段は演劇公演をやっているようでは普通の軍隊の常識は通用しないのも当然でしょう。軍隊あがりのマリアには理解しづらいかもしれんが。
 大神は花組の隊員がみんな別々に食事を取っている事に不満を抱えているようで、最後には隊長命令で一緒に食事をすることを決めましたな。花組に必要なのは隊員たちが心を通わす事だということですが、個性の強い連中をまとめる役割は大切なのでしょう。

サクラ大戦 第七話 「おいしい秩序」(5/20)
 窮地に陥った加山を助けたのは、花組最後の隊員・カンナであった。復帰したカンナはその気さくな性格で場をなごませる。花組のチームワークを出すため、カンナは花組全員でカレー料理をすることを提案したが、食事前に黒之巣会の襲撃があり出動となる。
 花組最後の隊員・カンナ登場。確か小説「サクラ大戦前夜」では、カンナは上海の武術大会に父親の仇を討ちに出かけていたはず。そのエピソードを思わせる台詞がありました。
 ムードメーカーのカンナが帰って来て、華撃団花組はゲームと同じ雰囲気になりました。カンナとすみれが言い争いして周囲が呆れて見ていたりとか。カンナは花組一番のムードメーカということでしょうか。
 さくらは光武を乗りこなしていませんでしたが、光武に最初に出会った時に光武がいきなり暴走すれば確かにトラウマになりますわな。今回のもう一つのテーマはさくらが光武を乗りこなせるかでしたが、刹那の読心による精神攻撃に対してすみれの叱咤で見事克服。すみれの薙刀を受け取って攻撃というのはいいですな。
 しかし、白銀の羅刹は蒼き刹那とともに黒之巣死天王の一人だったはずだが、これでは刹那のカプセル怪獣扱いなのでは? そりゃ、刹那は羅刹の兄だけどね(関係ないけど、敵キャラが兄弟のとき、非力な知性派の兄が体力バカで武闘派の弟を指揮するというパターンが多いですな)。

サクラ大戦 第八話 「これがレビュウ!」(5/27)
 さくらの実家から使用人の権太郎がやってきた。父親の法事にも出ないさくらを案じてのことだ。一方すみれは特別公演のパンフレットの誤植にいらつき、さくらにきつくあたってしまう。演劇は一人で出来ないもの。すみれは父親に心得違いを諭され、また権太郎もさくらの練習光景やミュージカルを観劇する。
 今回はさくらの家の事情とすみれのトラブルをからめて、花組の結束を高めるという話でしたね。歌劇団の部分だけで話が進んでいました。良い話だと思います。
 大英帝国文化親善大使来日記念講演。例えちょい役でもさくらが花組の一人として真剣に挑んでいるのはよく分かります。大神も練習を見学しているし。そういえば大神がもぎりをしているシーン、テレビでは見たことないな。
 しかしこんな大事な公演を、帝劇にやらせていいのかな。いつ黒之巣会が襲ってきて出撃のために公演中止になるかもしれないのにと思っていました。だから途中で叉丹が出て来た時には、そういう方向に話を持って行くのかとも思いました。話自体は劇団としてがメインだったので、出撃シーンを無理に入れて話が中断させなかったのは良かったと思います。叉丹のシーンも無ければもっと良かったんだろうけど、シリーズものだけにここは仕方ないところでしょうね。
 冒頭のファン2人による花組評は、権爺の一喜一憂ぶりが上手かったですね。やはり自分のお嬢様は特別なのか。
 あとはすみれの誤植、「神崎つみれ」も確かにヒットでしたね。プライドの固まりのすみれが切れるのも無理はない。部屋に閉じこもったすみれを大神が迎え、歌劇団全員で誤植を修正するのはすみれの頑な心をほぐす展開として上手いと思います。

サクラ大戦 第九話 「火喰い鳥(クワッサリー)と呼ばれた少女」(6/3)
 地下墓地に続く炭鉱に脇侍が表れた。月組が炭鉱を調査する中、刹那と羅刹が襲撃し、逃走中の加山を庇って大神が拉致されてしまう。花組に待機命令が出る中、マリアは独断で大神救出に向かった。
 ゲームの第3話に相当するマリアの過去話ですが、ゲームと違って刹那がマリアの過去をばらすということはなしですね。まあ、ゲームと違って加山が月組隊長であることは秘密でも何でもなさそうですし、ゲームとは話がパラレルワールドになってますな。
 マリアの過去に登場したのは、確かロシア革命の話でしたね。ロシア革命は共産革命でもあったので、当時の日本にとっては共産勢力は死活問題だったはず。普通選挙法と同時に治安維持法も制定されたのは、第一に共産勢力に対応するためだったわけです。あ、だからマリアは過去を秘密にしていたんだ。
 羅刹の精神攻撃に心を閉ざした大神をマリアが救出した後、すぐに大神が復活しているように描かれているのは不自然に思いました。それだけ大神の精神力が強いということでしょうか。
 それと、マリアに対して大神が言ったジョークは、『適材適所』を表しているのでしょう。しかしマリアと大神だと、話がシリアスに流れますね。

サクラ大戦 第十話 「嵐を呼ぶ女(カンナ)」(6/10)
 カンナは風の匂いと雲の流れから、帝都に台風がやってくる予測する。奇しくも新設された帝都気象台が超大型台風を観測した。襲来する台風に備えて帝都に台風警報が出され、帝劇でも避難活動が行なわれる。しかしカンナは、台風がそれて行く事を感じ取っていた。
 話自体は帝劇の何でもない一日が描かれていますね。話自体はオーソドックスにまとまっています。
 看板に特大で描かれていたり、賭けに自滅しておさんどんをやらされたりと、すみれはからかわれやすいキャラクターですね。八話でも「神崎つみれ」と誤植されていたし。大神がゲームよりシリアスに描かれている分(性格パラメータが硬派よりになっているに違いない)、コミカルのしわ寄せがかんなにいっちゃっているんだろうか?
 最大風速100m以上、下手したら300m以上の超大型台風というのは、常識外れですね。気球の無線コントロールやレーダー探知を行なってましたが、大正時代にそんな技術が可能でしたっけ? いや、蒸気機関と霊子力が発達した太正時代だから、実際の技術進歩とはあまり関係ないのかも。
 あと、ミロクと叉丹が天封海石の封印を解いていましたけど、ゲームとは違ってこの時点ではまだ天海は復活していないみたいですね。叉丹たちは天海の封印を解いている最中なのでしょう。

サクラ大戦 第十一話 「花組合宿」(6/17)
 温泉の出る島で花組の強化合宿が行われた。2日目、2チームに分かれての模擬演習が行われるが、火山の噴火にさくらと紅蘭が巻き込まれて遭難する。足を骨折した紅蘭は、さくらに助けを呼ぶように叱咤した。
 ううん、黒之巣会が潜伏中のこの状況で、花組が帝都を全員留守にしても良いのだろうか? もしかしたら、星組が留守を守っているのかな?
 島での基礎体力訓練ですが、カンナの鉄下駄が懐かしいパターンですね。やっぱり特訓と言えば鉄下駄は欠かせないか。しかし温泉民宿に天蓋付きベットを持ち込むすみれのセンスも凄いな。
 温泉が熱いという伏線が出た時、これはひょっとして黒之巣会の陰謀!? と思ってしまった。ゲーム版ならエンターテインメント性を重んじているのでそういうパターンになるのだが、アニメ版はストーリー性を重んじているので必然性の薄い黒之巣会の陰謀は行ないませんか。結局、ただの火山噴火みたいでした。
 紅蘭は確か小説版では、戦乱孤児でしたね。火山のマグマを見てそれを思い出したのは、トラウマでしょうか。

サクラ大戦 第十二話 「ひとりぼっちのバースデー」(6/24)
 アイリスは十歳の誕生日を迎えたが、日本には誕生日を祝う風習が無かった。さくらたちはアイリスの誕生日を祝うが、勘違いしたものになってしまいアイリスを怒らせてしまう。今度こそ西洋式のバースデーパーティを開こうとさくらたちは奮闘するが、事故が発生して光武出動となった。
 確かに日本や東洋では誕生日を祝う風習はもともと無かったですね。クリスマスと一緒で日本に根づいたのは戦後になってからです。視聴者はバースディパーティがなんたるかを知っているのに、登場人物は知らないというギャップが面白かったです。
 紅白のたれ幕に鯛のお頭、赤飯は日本での祝い事に出てくる出てたいもの。獅子舞は中国原産だったっけ?
 このドタバタ劇は、ゲーム版本来のノリに近いものがありました。というか、序盤がさくら残酷物語になっていたのと比べるともう別物ですな。とても同一作品とは思えません。紅蘭やカンナが登場した頃からどんどんムードが明るくなって行ったけど、やはりこの二人が花組のムードメーカーですね。
 そういえば、マリアがバースデーパーティの事に気付いたり一緒に祝ったりして、随分柔らかくなりましたね。みんなと打ち解けてきたというところでしょうか。すみれは上流階級出身(華族だし)ですので、西洋式のパーティを知ってても不思議じゃないか。
 アイリスが座敷牢というか地下牢の部屋に閉じ込められていたのは、小説版「サクラ大戦前夜」にもありましたね。TVアニメ版は「〜前夜」に出て来た重い設定も継承しているため、ゲームよりキャラクターの重い設定を意識しているように思えます。治安維持部隊が劇団を兼ねているという設定自体が荒唐無稽なので、私個人としてはそんな重い設定を意識する必要もないとは思うのですが。
 でも、今回は設定の重さよりも話のおかしさや人情味の方が前面に出ているので、オッケーです。
 弾丸列車で運んでいたのはアイリスの黄色い光武でしたね。するとゲーム版では4話あたりでしょうか? 話の最後に黄色い光武が出て来たのは、これでアイリスも花組の仲間だという事を示しているのでしょう。
 ひょっとして、米田指令のプレゼントってアイリス用の光武……というわけでもないな。実際には、アイリスの光武に飾ってあった花輪ってところでしょう。

サクラ大戦 第十三話 「花と咲かせよ!乙女の意地で!」(7/1)
 建設途中の十三階タワーを、紅のミロクが占拠した。花組が出動し、大神・さくら・すみれ・カンナが侵入する。途中大神とカンナが脱落し、さくらとすみれが屋上に到達したとき、タワーそのものが脇侍と化した。
 今回は第1クールのクライマックスとして、全編ミロクとの対決となりましたね。もっとも第1クール通してのストーリーはないも同然ですが。
 長屋を取り壊して十三階タワーを建てる。それのどこが他人を踏みつけにした欲望の表れなんだろう。保証金や代替地を用意して立ち退いてもらったのなら、それは資本主義における正当な契約です。先祖伝来の土地は死んでも守るという頑固ジジイとかを出すなら分からないでもないが(それでもそのジジイのワガママにすぎない)、そういうキャラもないからミロクの言葉に説得力が全然なく、ただの思い込みで言っているに過ぎない。今回のミロク、完全にただのやられ役でしたな。
 だから1話をかけて描いた戦いであるにもかかわらず、第1クールの決算にもなっていない。まあ、さくらと花組の精神的成長が見られた、ということでしょう。

サクラ大戦 第十四話 「アイリス出撃す!」(7/8)
 花組は黒之巣会の根拠地に強襲を仕掛けるが、葵叉丹を名乗る男に逆に罠に嵌められる。白銀の羅刹、蒼き刹那、そして脇侍にやられるその時、アイリスの光武が出撃した。一方あやめは、叉丹の素顔を見て動揺し、持ち場を離れてしまう。叉丹は『山崎慎之介少佐』だったのだ。
 葵叉丹=山崎慎之介少佐というのは、ゲーム1の黒之巣会編でははっきりとは出てこなかった設定ですね。ゲーム2の冒頭ではっきりした設定です。
 天海が全然でてこないのに、四天王のうちミロク、羅刹、刹那が死亡。ゲームに比べると、シリアス度がぐんと上がっています。ゲームとは全然別物と考えたほうがいいでしょう。すると今度は叉丹配下の猪鹿蝶が登場するのだろうか? あと殺女も?
 まあ、未だに大神がモギリをやっているシーンを見た事がないので、そうなのかもしれませんね。
 戦術の基本は戦力分断、個別撃破……のはずなんだけど、羅刹と刹那にそれぞれ戦力分散する花組。叉丹を追うためとはいえ、せっかく敵が戦力を分散して仕掛けているんだから、各個撃破すべきではなかっただろうか?
 最終的にはアイリスのテレポートでみんな助ける訳ですが、さすがに原作の回復技は登場しませんでしたね。シャンポールで光武を回復させると言うものですが、ちぎれた手足がにょきにょきとくっつくという技を想像したのが行けなかったのだろうか。

サクラ大戦 第十五話 「サクラ故郷へ帰る」(7/15)
 霊剣荒鷹の打ち直しのため、さくらと大神はさくらの故郷の仙台へ訪れる。叔父の鉄馬はカムギの儀、荒鷹の打ち直しの神儀を命をかけて執り行う。そしてさくらは心を打ち直すための試練の洞窟に入った。そこでさくらを待っていたのは、父・一馬の霊体との対決だった。
 最初大神がさくらについて仙台に向かった時、さくらの儀式の付きそいになるかと思いました。しかし神宮寺家によっていきなりさくらと離された時、このままでは大神の登場は意味無しじゃないかとハラハラしてしまった。結局試練のギリギリのところで霊感?が働き、それがさくらに通じたということでしょうか。話としては唐突でちょっと難があるのは否めませんが。
 霊剣荒鷹の設定は、たしかゲーム1ではなくてOVAか小説「〜前夜」が初出だったと思います。かつて一馬が真宮寺の力で降魔を封じ、さくらも万一のときには同じことをしなければならないという設定はゲーム1でも登場しましたね。
 シリアスに持って行ったけど、名前の由来は『霊験あらたか』というだじゃれから。ここらへんはゲームの脚本のあかほりさんらしい洒落っ気ですね。
 さくらのお婆さん、若菜お母さんに通訳してもらっていましたが、最後のシーンではもごもごせずしっかり喋ってましたね。結局もったいぶっていただけということですか?

サクラ大戦 第十六話 「対降魔部隊」(7/22)
 太正六年十二月、米田一基、真宮寺一馬、山崎真之介、藤枝あやめを隊員とする陸軍対降魔部隊は、降魔との激闘を繰り広げていた。自ら計画した霊子甲冑が受け入れられない山崎はすさみ、あやめはそんな山崎を見守っていた。太正七年一月、巨大な降魔が出現し、降魔部隊の全力も歯が立たない。絶望して気の違った山崎は殉職し、一馬は三種の魔神器を使って命を落したはずだが。
 今回はゲーム中でも触れられるしかなかった降魔戦争の全貌ですね。確かゲームでは史実から隠蔽された地下での秘密作戦となっていたはずですが、アニメではどうやら白日の下にさらされた戦争だったみたいで。
 霊子甲冑は山崎の設計というのはゲーム通り。当時もいろいろと切羽詰まった事情があったみたいですね。
 降魔の正体は、四百年前、魔を利用しようとして失敗し、島ごと一緒に封じ込められた三万人の住人たちの怨念ですか。山崎が降魔に共感するところがあったのは、純粋過ぎた心を持つが故に降魔と自分を重ね合わせてしまったということでしょうね。
 巨大降魔に対して米田達が使った技は、ゲームどおりならおそらく二剣二刀の儀。神刀滅却、光刀無形、霊剣荒鷹、神剣白羽鳥の二剣二刀の霊力で魔を封じる技ですが、ゲーム通り失敗してしまったと。そして真宮寺家の霊力と三種の魔神器を持って
 降魔戦争時代から山崎は危ういところがあって最終的に人間に絶望したという描写は確かにあり得そうな話です。ただ個人的にはゲームのあやめ→殺女のイベントのように、降魔戦争終了時、個人の意志に関係なく闇に目覚めてしまったという描写の方が良かったように思います。正体は○○○だったわけだし。

サクラ大戦 第十七話 「序曲」(7/29)
 葵叉丹の反魂の術で、紅のミロクが蘇った。ミロクは陸軍の兵器倉庫を襲撃し、花組出撃となる。大神の立てた作戦はさくらを前面に押し出すもので、露払い役に回されたすみれは不満を顕にする。隊列が乱れた隙にすみれはミロクと対峙するが敵わず、さくらが駆け付ける。
 やっぱりミロクは死んでいたのですね。反魂の術で叉丹が黄泉返らせたと。再生怪人にされたわけですが、アニメの黒之巣会は人材難みたいです。
 アイリスの搭乗した光武が暴走を起こす件、お約束な描写がなされてましたねえ。ゲームはコミカルな描写も多かったのでこの手の描写もオッケーですが、アニメの場合シリアスさを追求した作りをしているため、このシーンの描写が浮いているように思えます。
 シリアスといえば、大神一郎少尉がモギリをしているシーンが今まで一度も登場していませんね。そのため、舞台女優を兼業している花組隊員の中で、唯一の職業軍人としての役割が強調されているように思えます。作戦立案とかも任されているし、素人ぞろいの花組の中で唯一の職業軍人として要の役割を強調されているといった方が正しいか。
 大神の作戦を忘れて脇侍と戦うさくらや、そのさくらを差し置いてミロクと対峙するすみれ。さくらはともかく、すみれの方は軍隊なら命令違反ものですね。当初の作戦を無視した行動をとるのは、軍としての秩序が保たれていないということではないだろうか。
 ただ後方支援の役割と言えば、すみれ機より紅蘭機の方がふさわしいんですけどね。さすがに弾薬庫がいっぱいある兵器倉庫で紅蘭機の全身武器は危ないと判断されたか。

サクラ大戦 第十八話 「シンデレラ」(8/5)
 サクラが次回公演シンデレラの主役に抜擢された。さくらの霊力アップを目的とした配役だが、肝心のさくらはシンデレラの役を掴めず苦んだ。大神にも魔に対抗する陣形を考案する指示が下る。舞台初日、さくらはプレッシャーから着替え室に立てこもってしまう。
 量子甲冑で魔から帝都を守る治安維持部隊がなぜ演劇をやっているのか。根本的に矛盾しているこの設定にいろいろ理由付けは行なわれていますが、アニメでの解答の一つですね。要するに舞台での演劇は霊力向上に効果的ということですか。……逆に言えばサクラ世界では、舞台の名優は演劇の達人ということなのだろうか?
 さくらが主役のシンデレラ、観客達の前評判もさんざんなものでしたねえ。すみれのスカートを踏んづけたり、台詞をすっぽかしたりという前科があれば仕方が無いか。喜劇・シンデレラになるんじゃねえのかと。
 さくらがプレッシャーから追い詰められてストレスからつまみ食いしてしまうのは分からないでもないな。剣の稽古はしても舞台では未だ素人ですし。
 演技指導の人は月形竜子ですか。ゲームには出てこない人ですね。冒頭の米田の頼みは一応頼みという形式を取ってはいますが、劇場の支配人の頼みでは半ば強制的ですな。
 破邪の陣形を考案するよう指令が下った大神。「放神記書伝」という本は過去から現代までの事件、さらに未来の予言が書かれているそうですが、一体いつの時代の誰が書いたものだろう。

サクラ大戦 第十九話 「破邪の陣」(8/12)
 強大化していく敵の攻撃に対抗するため、大神の発案でさくらを中心とする破邪の陣の訓練が行なわれたが狙いどおりの効果はあがらない。そんな中敵の狙いが天海僧正の怨念の復活にあることを知った花組は、天封石を探し出し叉丹を迎え撃つ陣形を取った。叉丹の強襲の前に花組の破邪の陣は自滅する。
 アニメ版では天海僧正本人は復活してなかったんですね。もともと天海は叉丹の反魂の術で復活した人物でしたが、アニメでは天封石の五行の前に強力に封じていたと。
 今回見て思ったけど、サクラ世界のコンピューター技術やヴァーチャルリアリティ技術って現実世界なみに実現されているんですね。とても太正時代の話だとは思えないくらいに。ゴーグルをかけて仮想空間を映し出したり、端末を操作して画面に表示させたり。
 サクラ世界では内燃機関が無い代わりに異常発達した蒸気機関と現実には存在しない量子機関が発達しているので、おそらくそこで実現しているのでしょう。テレビも無い時代にキネマトロンを実現させたりしてるのですから。
 しかし名称には気をつけて欲しかった。羅刹が表れた時に量子レーダーに反応がないとかすみが言っていたけど、『量子レーダー』という言葉にはのけぞった。いくら太正世界でもこの言葉はありえない。これは現実の『レーダー』に対応した言葉ですが、電波で機影を補足する『レーダー』が開発されたのは第二次大戦中のアメリカであり、この話よりもさらに20年近く後の時代だからです。本来の『レーダー』がまだ登場してない時代に(おそらくサクラ世界では未来でも登場しないと思う)『量子レーダー』という言葉はありえないのです。
 そうなると『蒸気演算器』はどうなんだということになるけど、こちらはかまわない。『コンピューター』の事を日本語で『電子計算機』というように、『コンピューター』という言葉は無くても蒸気で実現されたコンピューターのことを『蒸気演算器』と呼称するのは不自然なことではありません。この時代、すでに手動の『演算器』は登場していますし。
 だから『量子レーダー』は、『量子探知機』あるいは『霊力探知機』あたりが適切でしょう。この一言で私の中のサクラリアリティが大幅に下がってしまった。
 さて、叉丹の強襲の尖兵となったのが羅刹。なんと叉丹が反魂の術で復活させて刹那と合体させてしまった。刹那の心理攻撃にすみれが持っていたさくらへのわだかまりが暴かれて行く。こういう自分の中の嫌な心は自分自身でも知らないうちに目から背けているので、それを暴かれると混乱してしまうのは無理もないです。
 もっとも、無意識下とはいえわだかまりのある心では、霊力の同調には無理があるのでしょう。だから破邪の陣を完成させるために、今回の刹那の心理攻撃は実は僥倖だったということになるのだろうか。

サクラ大戦 第二十話 「しのび寄る闇」(8/19)
 さくらは父親の友人である山崎真之介と名乗る男と知り合う。だがさくらが真之介からお守りを譲り受けた日、さくらの霊力に不調が生じた。その夜、さくらはお守りに操られて光武を傷つけてしまう。アイリスの機転によりお守りは破壊されさくらは元に戻るが、全ては真之介こと葵叉丹の仕業だった。
 叉丹は今回の陰謀が帝撃にとってそれほど致命傷にならないことは分かっていたようですね。分かっていて余興を仕掛けておいたと。おそらく自分の正体が山崎真之介であることを帝撃にしらしめる事で、花組の動揺を誘っているのでしょう。
 アイリスの機転によって大事には到らずにすんだ訳ですが。
 叉丹があやめを闇に誘(いざな)うのはゲームにもありました。しかしゲームでは、それはあやめの中に妖魔・殺女(あやめ)が封じられていたから。シリアスが基調のアニメでそれをやるとは思えないので、おそらく叉丹はあやめを操るか洗脳するかして、叉丹の側につくことになるのではないでしょうか(そうなるとゲームで殺女(あやめ)がさらにミカエルになるのは、アニメでは裏切ったフリをして叉丹を改心させるためか、あるいは自分の道連れに叉丹の悪行を止めさせるため、というパターンに“翻案”されることになると思います)。

サクラ大戦 第二十一話> (8/26)
 は撮り逃しました。

サクラ大戦 第二十二話 「帝劇、炎上」(8/26)
 第4の天封石を破壊した黒之巣会は、とうとう帝劇に侵攻を開始した。米田が出張で出かけた中、脇侍を従える復活四天王たちの猛攻に防戦一方の大神たち。そして紅蘭は、叉丹が光武の設計者、山崎真之介であることを知る。ついにあやめは、帝劇からの退避命令を下した。
 ……っと、なぜか二十一話が抜けているのですけど、時間帯移動があったのでしょうか? それとも放映日数が足りなくなったので番を抜かした?
 今回の話の肝は、帝劇が崩壊したことと、紅蘭が葵叉丹=山崎真之介であることを知るということですね。他のメンバーにはさくらから、大神には米田から聞かされていたのですが、さすがに山崎を信望している紅蘭には伝えられなかったと。
 ゲームでは描かれなかった題材なだけに、アニメでは紅蘭がどうこの衝撃を乗り越えて行くのか楽しみです。
 しかし、さくらたちって光武に乗らなくても脇侍に対抗できたのですな。ってゲームと違って第2話でもそう描かれていましたな。

サクラ大戦 第二十三話 「夢見る機械」(9/2)
 花やしき支部に逃げ込んだ大神たちだが、紅蘭は叉丹の正体を知ったショックから立ち上がれないでいた。その花やしき支部を目指して脇侍が出現。紅蘭を除く花組は人造天封石を囮に迎撃するが、その隙をついてミロクが大型脇侍とともに花やしき内部に出現した。
 人造天封石の副作用による幻覚という理由付けがなされていますが、紅蘭の元に現れた『光武の心』は、紅蘭自身の内心の迷いの現れという解釈ができるでしょう。光武=紅蘭の分身というところから、紅蘭の幼い頃の姿をとっていたのでしょうが、一種の自己問答という形式が成立してますね。
 黒之巣会のメンバーが事実上叉丹を筆頭とする死天王だけなのに対し、人材に勝る帝撃が押されているのは、帝撃側の前線兵士が花組の7名だけと決まっているのに対し、怨念で次々と脇侍を補充できる叉丹の能力に寄るものですな。旧日本軍は兵站が弱かったのですが、帝撃もその例外では無かったということか。(^_^;)

サクラ大戦 第二十四話 「絆」(9/9)
 黒之巣会の猛攻に、賢人会議は帝撃を見捨て帝都爆破を決定した。復活した米田は、帝都爆破のスイッチを強引に受け取った。葵叉丹は上野・寛永寺に眠る最後の天封石にして天海の本体・穢土(えど)城を復活させる。神崎重工川崎工場に身を寄せた帝撃花組は、大神が帝撃司令代行に任命された。すみれと父・重樹には感情的なしこりがあった。しかし重樹が秘密兵器、空中輸送艦・翔鯨丸の建造に忙殺されていた事実をすみれは知る。
 ラス前になって巻きが入りったか、話しの展開が早いですね。叉丹との最終決戦は2話かけてじっくり描いて欲しかった。刹那・羅刹と大神・加山の戦いもまだ決着がついていませんし。
 すみれが重樹に対してしこりがあったのは、重樹が神崎家の直系男子であるにも関らず、機械いじりに夢中で現場にでてばっかり=神崎家にふさわしくないことと、その間すみれの相手もしなかったということでしょうか。7年前というと神魔大戦が終了した直後で、まだ帝撃が結成されていなかった頃ですね。まだ幼いすみれが父親に愛情を感じられなかったのも無理はない。
 帝都中の蒸気機関が、スイッチ一つで暴走して帝都を崩壊させる。恐いですなー。逆に言えば帝都はいつ爆発されてもおかしくないように、賢人会議はあらかじめ仕込んでおいたということですか。自爆装置付きの都市には住みたくないな。
 しかしこういういやがおうでも盛り上がるシーンを見せつけられると、こういうのがやはりサクラ大戦の醍醐味だなーと感じてしまう。キャラクターの内面を掘り下げるのもいいけど、やはり荒唐無稽な活劇がサクラ大戦の一番の魅力ですから。

サクラ大戦 第二十五話<最終回> 「夢のつづき」(9/23)
 大神・加山は刹那・羅刹を倒した。穢土城に乗り込んだ花組はそこで、叉丹の召喚した神威の迎撃を受ける。闇の怨念の無尽蔵のパワーを受ける神威の圧倒的なパワーを前に花組は苦戦するが、帝都住民の声援、さらには駆け付けた大神の喝のもと今までにない霊力を発揮した。
 いやあ、最後の決戦はまさしくゲーム版そのものといった雰囲気で良かったです。アイリスの技なんてまんま回復技なのでいくら霊力でも光武を修理するなんて不自然になるところを、気力や霊力の回復にしたという翻案はありましたが。自らの正義を確信した中で、怒濤のように攻めまくる演出はゲーム版もかくやと思わせるものがありました
 それだけに1話のころと比べるとまるで別の作品? と思ってしまいます。あの初期の頃のさくらのうじうじ悩んでいたのは何だったんだろうと。初期のTV版さくらの雰囲気のままなら、仲間の一人や二人、例えば大神とかが死んで苦い勝利を味わうという展開になっても可笑しくはなかったし、クライマックスの必殺技連チャンなんてありえなかったでしょう。
 叉丹があっさりやられ過ぎという印象も強いですね。改心するならする、しないならしないでもうひとふんばり演説をぶつという見せ所が欲しかったです。もっともゲームではこの後にもう一幕あったのですが。
 ラストであやめが墓参りした名無しの墓は、多分山崎真之介(=葵叉丹)のものでしょう。日本酒の一升瓶は、米田司令が見舞ったという事を示しているのでしょうね。