アニメのメモ帳


セラフィム・コール
セラフィム・コール 第1話 <新番組> 「栗本雪菜 〜眠り姫ぱにっく」 (10/06)
 いや〜笑った笑った。ここまでデタラメなアニメもそうはないでしょう。
 近未来を舞台にヒロイン達の活躍を一話一話描写する美少女アニメ、といえば聞こえがいいんだけど、無茶なキャラ立てに強引なストーリー展開で作品性は全くない。サンライズらしい丁寧な絵と女の子の可愛さだけがウリの文字どおり美少女だけのアニメで、「センチ」と比較するのもバカらしいくらいだ。その女の子の絵柄も、新味があるかと言えば疑問符がつくし。
 しかし私個人の意見としては、ここまで徹底してデタラメをやってくれると逆に面白い。オタク向け美少女アニメなんてヒロインの人気がでてなんぼなわけだし、無茶なキャラ立ても強引な筋書きもその女の子の魅力を描くために存在していると考えれば、あこぎなまでにあざとく狙ってやっていることが分かる。逆に、ここまであざとすぎるとすれたアニメファンが引いてしまうのではないかという方が心配なくらいだ。
 ……と、好意的な目でみつめていたのだが、次の日のインパクトの前には霞んでしまった。(T_T)

セラフィム・コール 第2話 「寺本たんぽぽ 〜マーガリン危機一髪」 (10/13)
 いやー、今回の話作りはまともでした。少なくとも無茶なキャラ立てで破綻しまくっていた1話に比べたらはるかにマシになりましたな。「センチ」に通じるテイストが感じられました。
 カメラの視点=ぬいぐるみの視点で話が進むという工夫もいいし、一日中たんぽぽの部屋の中いうのも適切です。空想好きで毎日ぬいぐるみに話しかけているたんぽぽのキャラを余すところなく表現できていて、キャラものとしては合格点でしょう。最後のオチも一捻りあって良かったし。
 しかしねえ、あの作画では萌えるものも萌えられないぞ。なんであそこまでキャラデザがいい加減なんだ。なんであそこまで作画がへっぽこなんだ。「センチ」で見せた作画のクオリティはどこにいったんだ?(T_T)
 以下は蛇足:
 千裕ちゃん、いつまでも今のままのたんぽぽでいてねと言う気持ちは分からんでもないが、その台詞はちょっと無責任すぎやしないかい。たんぽぽちゃんに社会不適格者な大人になれっちゅうことだぞ。
 ついでにせっかくリアルタイム通信で授業受けているのに、体育の授業だけ学校に出向く必要があるというのは通信教育にしている意味が無いと思うのだが。
 (ところで、2010年で12歳ということは、1998年生まれということ。自分の子に「たんぽぽ」なんで名付ける親がいるんかい……いるんだろうなあ、今の名前の傾向なら)

セラフィム・コール 第3話 「桜瀬ちなみ〜洋菓子の味」 (10/20)
 回ごとに全く作品の出来が違う「セラフィム」。今回は無難にまとめた……といいたいところだが、やはり気になる部分があります。
 今回の話は、冒頭のちなみとのりこの会話を始めとして、同じことを何度も繰り返すという会話が目立つ。「どう、サントノーレ」「ちなみ、もうこれ作ってこないで」「だめかなあ」「ダメ」「そんなにダメ?」「ダメよ、いっぱい食べたくなって太っちゃうもん」……云々。その手の会話のさい、声が変わる度に話す人物のバストアップに切り替わっています。しかも全く同じカットで顔のアップが交互に出てくるため、画面展開が単調になってます。話に変な仕掛けが無い分、演出で特徴づけようとしたんだろうけど、却って失敗しているような。
 それとこの話、別に2010年でなくてもいいんじゃないでしょうか? 離婚家庭も洋菓子も電子メールや携帯ゲームも、現代で十分成り立つ話だし。
 CMで述べてましたが、これって電撃G’zマガジンの読者参加企画が原作なんですね。前回キャラデザがいい加減とか書きましたが、これって原作読者参加ゲームのイラストがダメだからだろうか? たしかにCMを見た限りでは、アニメにするにはクセの強い作画だったが。

セラフィム・コール 第4話 「楠初摘〜飛翔する天使」 (10/27)
 毎回さまざまな実験手法をみせてくれる「セラフィム」、今回はストーリーの時系列をバラバラにして再構成するという手法できました。
 こういう手法はアニメでもいろいろやられていますよね。一番有名なのは春エヴァの「DEATH」。ナデシコでも同様の回がありました。この手法は因果関係をわざとあいまいにする事で、視聴者に心地よい混乱と緊張感を与えることができますし、今回の「セラフィム」でもそれを狙ってやってました。初摘が美術館に行くまでにそこにいたるまでの様々な過去を(時系列無視で)思い出している、という風にも解釈できます。
 ただキャラデザが歪んでいるだけに、その緊張感の効果も削がれている部分があります。今回ほどキャラデザと演出意図の齟齬を感じたことは無かった。初摘やエアリ先生が真剣になってモデル写生をやっているシーンでも(エアリ先生のキャラ立ての失敗もその一因ですが)、子供っぽいキャラデザのおかげで真剣味が薄れてしまった。そこでオチは印象派の抽象絵画じゃないかと思っていたら、本当にそうだったので笑ってしまった。
 やはり七瀬葵絵はセル画に向いていないのではないかと、考え込んでしまった。

セラフィム・コール 第5話 「村雨紫苑 〜夢の中の妹へ〜」 (11/3)
 村雨姉妹の元へ、宛て先不明のラブレターが届いた。差出人は中沢翔太郎。妹の桜は姉の紫苑宛ではないかと言う。紫苑は桜の気持ちを確かめるために、VIRTUAL POSESSION SIMULATION SYSTEM を使って桜の人格になりすます。
 胡蝶の夢──という故事がある。私が蝶の夢を見たのか、蝶が私の夢を見ているのか。双子という事で今回の実験テーマはこの胡蝶の夢なのですが、そこにヴァーチャルマシンを持ってくるところが未来的ですな。桜が現実逃避というのも無理はない。ようやく近未来都市が舞台のセラフィムに相応しい傑作がでてきました。
 双子のヒロインですから来週は妹の話があるわけで、おそらく今回の話の妹サイドから見た内容になるのでしょう。もう一つのテーマは同一内容によるマルチサイトアニメだったりして……セル画が流用できていいですなあ。
 で、あのラブレターの宛て先ですが、おそらく二人の母親、村雨緑であることはバレバレでしょう。世界の悪意、原作者の意志を感じさせますな(by 紫苑)。

セラフィム・コール 第6話 「村雨桜 〜愛の中の姉へ〜」 (11/10)
 村雨姉妹の元へ、宛て先不明のラブレターが届いた。差出人は中沢翔太郎。妹の桜は姉の紫苑宛だと推測するが、紫苑はつれない。桜は紫苑の気持ちを確かめるために、DREAM DREAMING SIMULATION SYSTEM を使って紫苑の主観に入り込んだ。
 前回の紫苑の話のB面、桜主観の話です。紫苑の装置がCGによるヴァーチャル空間を作成するものに対して、桜の装置は使用者に夢を見させるもの。具体的な機能は違っても、使用目的は同じだったりします。身長体重とスリーサイズを入力しただけで思考回路はおろか当人の周辺人物の思考回路までをもトレースできる機械というのも凄いですが、お茶の間通販でNASAの装置が買える時代って一体……。(^_^;)
 内容は予想通りほとんどが前回のシーンを使いまわし。ただ順番を変えて来ただけのマルチサイトアニメでした。通常のアニメでこんな事をやれば手抜きと罵られても仕方が無いのですが、セラフィムの場合は確信犯だということが視聴者の側も分かってきているので大丈夫でしょう。というか、セラフィムは実験アニメとして見るのが正解でしょう。さすがに同じ内容の話を2回続けて見させられると、感動も薄れてしまいますが。
 もう一つのテーマは胡蝶の夢の部分は、シーンこそ前回と同じであれど台詞は若干異なってましたね。CGから抜け出たらまだCGだった、夢から覚めたらまだ夢だったというのを姉妹してやっていたということでしょうか。どこまでが夢でどこからが現実か、桜が紫苑の夢を見たのか紫苑が桜の夢を見ているのか。
 あと幼い頃の二人の思い出というのが、前回の紫苑と微妙にすれ違ってて笑えました。

セラフィム・コール 第7話 「柊彩乃 〜<私>という逆説(パラドクス)〜」 (11/17)
 柊彩乃(サエノ)の元に、亡くなられたかつての恩師ローゼンクランツ博士から一冊の本が届いた。円周率の値の書かれたその本を持って、彩乃は空かずの扉の向こうにいるローゼンクランツ博士に会いに行く。
 同一シリーズでありながら傑作の回とと駄作の回の格差が激しいセラフィムですが、今回は1、2を争う傑作と言えるでしょう。実験アニメとしては時制の混乱です。現在と五年前、五年前と十年前のシーンが同一空間にでてくるというのは、上手い表現方法だと感心しました。
 4話の時系列シャッフルとは違って過去と現在が同一シーンの中で同時進行しているのが特徴です。その時制の混乱が仮想現実空間であるからと一応の理屈づけをしているため、5話6話の胡蝶の夢とカブっている部分もあります。しかしそれすらも気にならないほど、今回の話は面白く感じられた。大外しなオチもありませんでしたし。
 彩乃は仮想現実空間の中で未来の自分のシミュレーションから本を受け取り、その15年後に同じ本を仮想現実空間の中で過去の自分に本を渡したと一応の理屈づけはできます。現実を忠実に再現した仮想現実空間の中にはやはり仮想現実空間がある、と述べられてますけど、そんな仮想現実空間は無限に処理能力を喰うので実現不可能だったりするのですが。怪談噺と仮想現実と数学論理を巧く組み合わせた設定ですし、それが上手い雰囲気に演出されていました。
 私は理学部数学科の出身ですので(学士ですが)、今回の円の正方形化の不可能性やゲーデルの不完全性定理を懐かしい思いで見ていました。理系の論理式に強く無いと今回の彩乃と博士のやりとりの面白さは分かりづらいでしょう。しかし脚本はあの村井さだゆきさんですか。なるほどこういうトリッキーな脚本を書けるはずだ。
 ところでこの話に出て来た円周率の本ですが、コミケではとあるサークルが10万桁まで印刷された本を売っておりました。本編中のあの本の厚さなら100万桁まで印刷されてありそうだ。
 あと、今回のヒロイン柊彩乃の声を当てていた鶴野恭子さんは、旧名を柊美冬といってファトラや留魅耶、年賀睦月の声を当てていた方です。こういう大人の声も出来たのですね。

セラフィム・コール 第8話 「凜堂あやか 〜アクロポリス国際救助隊〜」 (11/24)
 凜堂あやかは大富豪の娘。過保護な父親の元で、世間知らずでわがままに育ってしまった。今日もまた有り余る(父親の)お金で使用人達をメンバーに国際救助隊を発信させ、銀行強盗を追い詰めるのだった。
 いやー、さすがに元が読者参加企画なだけに、こういうベタで無茶な設定のキャラもいるんでしたよねえ、セラフィムは。第1話ほどじゃないけれど、やはりキャラ立てがムチャクチャです。凡作といったところか。
 実験アニメとしては完璧にサンダーバードのパロディ。何のひねりも翻案もなく、ここまでモロベタにやってくれるとかえって笑えます。とても先週までのセラフィムと同一作品とは思えないや。

セラフィム・コール 第9話 「紅かすみ 〜ある少女の伝説〜」 (12/1)
 都市伝説と化した一人の少女『紅かすみ』の行動を追体験する番組の視聴者レポーターに抜擢された三条ルル。かすみ信者のルルは、かすみ伝説に懐疑的な女性カメラマン・ヤコと何かと衝突する。
 まず一人の少女が伝説と化した、という設定が分かりづらい部分があります。時代感覚とか都市感覚の違いと言ってしまえばそれまでなのですが、これって最近の渋谷でよくあるスーパー高校生(渋谷ローカルで下手な芸能人より人気のある高校生)とかの延長上にあるものでしょうか。こういう伝説が残る事自体、かつて紅かすみがアクロポリス、つまり未来都市における女子中高生の最先端をいっていた、またそれだけアクロポリスが時代の最先端をいっているということなのでしょう。おまけに肝心の本人が消えてしまったので、ハゲタカみたいなマスコミや芸能界に啄ばまれて伝説が色あせるということが起きなかったみたいですな。むしろ伝説か純化してしまったような。しかしグッズまで売られているとは。
 女性カメラマンのヤコちゃんですが、TV局に偽名で務めることができるか、ということを考えると、『紅かすみ』の方がストリートにおけるニックネームだったということでしょう。本名とは別に友人間だけで通用する偽名を持つことは、最近ではさして珍しくも無いことのようですし。
 話自体は未来でなくても通用するものですが、それだけにごまかしがなくセラフィムの中では秀作の部類に入ります。セラフィムではギャグや技巧に走ると話が破綻する傾向があるのですが、今回はシリアスでした、実験アニメとしては特に何もやっていません。今回は主役の紅かすみというより、彼女の伝説に憧れる三条ルルの視点で描かれていました。
 自分らしく生きな、最高の自分を目指して風を感じろと言い残してルルの前からかすみは去りますが、それ自体がまた伝説に1ページを付け加えた格好になっているのは、皮肉と言えば皮肉か。ルルちゃんが伝説に自分を仮託するのをやめて、自分らしく生きるための第一歩を踏み出すという結末を踏み出したのはいいですね。しかしルルよ、チキンレースで目をつぶってはいけませんな。

セラフィム・コール 第10話 「松本くるみ 〜リアル・ブルー〜」 (12/8)
 女子高生松本くるみのもう一つの顔は友達にも秘密の人気少女マンガ家、胡桃川昴である。「リアル・ブルー」を連載中、サトシが同居することになる。奇しくも連載漫画と同じシチュエーションになったくるみはスランプ気味に陥る。そしてくるみはサトシから「リアル・ブルー」の酷評を聞かされ、混乱してしまう。
 うーん、やっぱり村井さだゆき脚本は面白いですな。それ以上の評価が思いつかない。劇中マンガと本編をシンクロさせるストーリーに、きっちりまとまった構成、どれをとっても一級品です。
 同じシチュエーションに陥ってスランプ気味になったり、サトシから酷評されて混乱したりとその時の気分がマンガに如実に反映してしまうことなんかおかしいです。物語の展開が借りて来たものだなんてサトシくんは酷評するけど、そういうお約束と言うかパターンな展開は分かりやすいという効果もあって一概に悪いとは言えない。むしろまわりの評価や状況に簡単にストーリーを左右されて、全体の完成度が下がってしまう懸念の方が強いかもしれん。
 どう見ても少女マンガ系の劇中マンガ「リアル・ブルー」ですが、そのコマ割りは四角四角していますな。今時そんなコマ割りしている少女マンガなんてあまりないぞ。最近の少女マンガはコマを斜めに割ったりシーンの展開があいまいだったりで、一見さんには読み方すらよく分からない作品があったりしますからねえ。
 担当編集や友達の実咲の無責任な言葉にも動かされなかった(ように見える)くるみが、サトシとの同居を得て混乱し、何故マンガを書くのか分からなくなる。そしてその答えもまたサトシから得た。ということでしょうか。「リアル・ブルー」は胡桃川昴の新境地開拓という意味合いのある作品だったのかもしれない。その割りには次作は「暗黒甲子園」だったり、前作は「ムーンウォー」だったりするわけで、普段はそういう系統の作品を書いていたわけね。担当編集が超能力とか甲子園とかいうはずだわ。
 ところでセラフィムに登場する女の子たちは男性に興味がない連中ばっかりでしたけど、そうするとくるみの回は例外的ですな。好きになったわけじゃないにしても、恋愛対象になりうる男性が側に居たわけですから。

セラフィム・コール 第11話 「橘うらら 〜内なる世界の私〜」 (12/15)
 橘うららの父親はネオ・アクロポリスの設計技師だが、未完成のままこの世を去った。父の遺志を継ぎ設計技師を目指すうららは、男女交際には興味が無い。友人と思っていたピアニストの男の子から告白を受けるが、あいまいな返事しか返せなかった。そして男の子はオーストリアへピアノ留学が決まり、母親が倒れたうららは転地療法を薦められる。父親の霊と再開したうららは大人になるために扉を開く決意をするが、それは全てうららの独り芝居である。
 オムニバス実験アニメだった「セラフィム」の最後の実験は独り芝居。最初に独り芝居と断っているところは潔いですが、本当に他のキャラは台詞どころかモブ・シーンすらなかった。途中父親の霊が語りかけてくれる部分を除いてですけど。
 ううーん、独り芝居をアニメでやろうという試みは評価しますが、こういう独り芝居は役者の演技力がモノを言う。どうせならセル枚数をふんだんに使って、微妙な心のあやをキャラの動きで表現するという思い切った事をやって欲しかったな。声優の演技力はお世辞にも上手いとは言えないんだから。
 最初独り芝居は、死んだ父親へのコンプレックスに縛られて他の人間が目に入っていないうららの心の暗喩だと思っていました。だから扉を開けた世界には大勢の人間が待ってくれている……と思っていたら、ネオ・アクロポリスにも人間がいなかった。徹底しているといえば徹底しているといえるが、ちょっと肩すかし喰っちゃいました。

セラフィム・コール 第12話(最終話) 「〜セラフィム達の聖夜〜」 (12/22)
 クリスマス・ナイトに<試写会>が開かれる。橘うらら(11話)が栗本雪菜(1話)に声をかけると逆に試写会に誘われた。雪菜は電車で寺本たんぽぽ(2話)に雪が止むかどうか即興の物語で尋ねる。そのたんぽぽは胡桃川昂こと松本くるみ(10話)とチャットでおしゃべりする。くるみはマンガのネタ集めに桜瀬ちなみ(3話)を尾行していたが勢い余って告白。戸惑ったちなみは楠初摘(4話)に相談する。初摘は紅かすみ(9話)に自分の思いを告白するが逆に弱さを認める事が傷つかない事と諭される。そのかすみもかつて柊彩乃(7話)に諭されたことがあった。彩乃は教え子の凜堂あやか(8話)に試写会の事をほめのかす。あやかは事実を確かめるために村雨桜(6話)に回線を開いた。桜は姉の村雨紫苑(5話)の指示の下3機の人工衛星を操作する。そしてその夜、セラフィムたちの<試写会>は行なわれた。
 世界に広げよう友達の輪! ではないが、見事な迄に全員を強引に登場させた最終回。全ヒロイン間の人間関係がこれで明らかになった……わけじゃないか。全キャラを登場させる事が話の目的なだけに、あらすじを書けばこれ以上書くことはありません。
 くるみがオタクっぽいと言われたけど、オタクの点では雪菜がダントツだと思うぞ。くるみの元ネタがちなみだとは知らなかった。凜堂家と村雨家はやはりお金持ち同士仲が良く無いのだろうか。どう見てもあやかより桜が上手ですね。
 欠点も多い作品でしたが、実験アニメとして様々な手法を用いたこの作品に敢えて評価を……付けられないなあ、これは。(^_^;)