アニメのメモ帳

 クンネカムン編開始。
 エルムイとノセシェシカ(三大強国の1つ。後の2つはシケリペチムとナトゥンク)に侵攻を受けたクンネカムンがそれを返り討ちにする。クンネカムンには巨大ロボット兵団──大神オンビタイカヤンから授かったアブカムゥがあり、それで蹴散らした。
 エルムイのポナホイ皇は、ノセシェシカのカルホンダリの傀儡でした。ノセシェシカが滅ぼされたのを見てトゥスクルに泣きついたわけですが、クンネカムン側が聞く耳を持たず、エルムイにも侵攻する。
 つまりクンネカムンでは、クーヤは名ばかりの皇でしかなく、その実権は家臣たちが握っているというわけですね。本来小国だったクンネカムンがあれだけ絶対的な兵器を身につければ、力を使ってみたいと思うのも無理は無い。実権を握る家臣たちが暴走をしているのが現在のクンネカムンの状況でしょう。
 さて、今回登場したサクヤ。ゲンジマルの孫にしてクーヤの側近の一人ですが、ハクオロの室に入れるとかなんだかんだでクーヤに振り回されている様子。クーヤの気の置けない友人なのでしょう。
 そしてカミュ。一族の中でも珍しい黒い羽根を持ち、それは始祖の血を濃く受け継ぐ証だとか。アルルゥに噛み付いて吸血しましたが……そんな特殊な設定持ちだということ今まで描いて無かったよな?

うたわれしもの
第1話 「招かれざるもの」 (4/9)
 Leaf東京原作の同名ゲームのアニメ化。
 今回は仮面の男(ハクオロ)が拾われてから、ムティカパ様の怒りに触れるまでのお話です。原作ゲームではその間にハクオロがその知識で村の困窮を救うというイベントがあったのですが、そのあたりはきっちりスルーされてしまいました。
 話の内容を総合すると、まず村で地震が起きて、アルルゥが行方不明になった。そこでエルルゥが探しに出かけたところ、行き倒れていた男(ハクオロ)を拾ってきたということですね。冒頭の怪物のイメージとハクオロとはなにやら関係がありそうですが、しばらくはそんなこと関係なく話が続くはずです。
 ハクオロとヌワンギ、ムディカパの3つを1つの話にしたため、第1話としては話にまとまりを欠いてしまったのが残念なところか。来週を楽しみにしています。
第2話 「荒ぶる森の王」 (4/16)
 祠を壊され人を襲うようになった森の主、ムティカパとの戦い。
 道端のちっこい祠を壊されただけで人を襲うとは、森の主も狭量ですね。もっとも、森の主が荒れていたのは子供がいたからかもしれませんが。
 仮面の男(ハクオロ)の提案で沼地に罠をはって誘き出す作戦に出る。囮になったのは男とテオロ。テオロは村の男らしく豪快で自分でオヤジと呼んでくれと叫ぶ男でした。
 今回のムティカパ戦で村人たちの指揮を執ったのはハクオロでしたし、だからこそアルルゥが拾った子供の獣を助ける決断を下せた。ハクオロはこれで村人たちの人望を集めることになったわけですね。
第3話 「紫琥珀」 (4/23)
 砦の長、オボロとその妹、ユズハと知り合う。
 オボロは月一回、ユズハの診察のためにトゥスクルを連れて行く。家族であるエルルゥたちにも黙っているのは、オボロたちが山賊だからでしょう。山賊といっても横暴な領主に対抗する義賊みたいですが。
 ユズハは目が見えず、しかも紫琥珀(ムイコウハ)の粉末で調合した薬を打たないと命が続かない身体。その紫琥珀はとても貴重で、トゥスクルでもあと数回分しかもっていない。その辺の事情を、ハクオロは目にします。
 オボロがハクオロにやたらつっかかってきたのは、最初の出会いが悪かったこともあるが、ユズハがハクオロと仲良くしていたからだと思います。どうみてもオボロはシスコンだし。
 オボロが単身で領主の城に忍び込んだのは、紫琥珀を手に入れるための資金を得るためだと推測します。そこでオボロはベナウィと戦い、こてんぱんにやられます。そのオボロを拾ったのが、蜂蜜とりにきていたアルルゥとハクオロでした。
 あと、冒頭のシーンで畑にまいていたものは、ハクオロが作った肥料ですね。この世界には無いはずの農作業の知識で作ったものです。
 それと戦(いくさ)から逃れてきた落人たちを匿うトゥスクルの判断は……この村は貧しい寒村ですからねえ。
第4話 「戻れぬ道」 (4/30)
 トゥスクルを殺され、ハクオロは謀叛を起こす。
 地方領主のササンテとその息子ヌワンギがやってきた結果、アルルゥを庇って村長(むらおさ)のトゥスクルが殺されてしまう。この一件で村全体が謀叛の決意を固めたところをみると、よほど領主のササンテが嫌われていたのか、トゥスクルの人望が厚かったのか。
 今回の決起は村長を殺されての報復ですので、戦力も村人たちが中心です。計画性も何もあったものじゃないので、今回の領主攻略が成功したのは本当に勢いだけです。これから朝廷の討伐軍がくることが予想されるため、これからがハクオロの指導者としての資質が問われるところでしょう。
 ところでヌワンギ、あの状況からよく落ち延びられたものだ。
第5話 「森の娘」 (5/7)
 叛乱の将となったハクオロの元に、オボロの山賊が合流する。一方聖上のインカラは、ベナウィに叛乱軍の根絶やしを命じる。
 わずか1週で大きくなったムディカパのムックル。あれだけ成長すれば、そりゃあ餌も大量に必要でしょう。でも体が大きくなっても、慣れた人間には弱いのか。特に怒り顔のエルルゥを恐れるムックルが可愛らしいですね。
 近隣の村の惨事でハクオロのピンチにムックルに乗って駆けつけたアルルゥですが、これは原作でもアルルゥが戦力になった瞬間の出来事でした。特にムディカパのムックルは大飯喰らいなだけに、ムックルが戦力として数えられるようになったのは大切です。娘のようなアルルゥを戦力として数えるのは辛いところでしょうが、叛乱側としては戦力の不足に悩まされているからね。
 以前から叛乱計画を練っていたのならともかく、トゥスクルの死をきっかけに起こした叛乱なだけに、正直この時点で成功の目処は立っていないはず。今から近隣の村に協力を要請するのも泥縄的な対処ですね。それだけに、無関係な村を巻き込んだインカラとヌワンギは下手を打ったというところでしょうか。
第6話 「集う力」 (5/14)
 行商人にして間諜のチキナロ登場。行商人というのは各国を流れ渡っていく人間ですので、必然的に情報にも聡くなりますから。
 今回ハクオロは2回死んでました。チキナロに忠告されたときと、ベナウィと対峙して馬から落とされたとき。指導者としては相変わらずの脇の甘さだ。チキナロもベナウィもハクオロに対して本気で殺ろうとは思ってなかったから助かったのですが、もしかしてハクオロは、相手が本気でないことを見抜いて最初から脇を許したのかもしれませんね。
 分からないのはベナウィの態度。関所破りを見逃したりいったんは追い詰めたハクオロに止めを刺さなかったり。国王であるインカラがあんな暗君だから、このままでは国が持たないと見限っているのでしょうか。その割にはインカラの元から逃げていかないのは最後の忠誠か。
第7話 「皇都侵攻」 (5/21)
 ハクオロたち叛乱軍、謀叛を成功させる。
 誰が見ても有能なベナウィを拘束したり、叛乱軍が攻めてきても部下任せだったりと、皇であるインカラが愚王だったからか、叛乱決起から皇都陥落までの出来事が予定調和のように見えてしまいました。実際、のベナウィが叛乱側に手心を加えてて重大な局面で見逃したりとお約束な行動をとっていたため、なおさらその印象が強かったのでしょう。
 ゲームではそんなお約束な展開でも、ADVパートの間にSLGパートが挟まっていたため、それが話に緩急のテンポをつくりだしていました。ところがアニメ化においては、SLGパートに相当する部分も戦闘シーンとして描いていくため、ただ見ているだけとなってしまったのでしょうね。アニメは3人以上集まればモブと言われるぐらい多人数の描写が苦手なメディアだそうですが、だとすればなおさら力を入れて欲しかった。
 捕虜としたヌワンギの解放シーンでは、エルルゥは特に言葉をかけませんでしたね。彼女は決して権力とか財産とかには興味が無く村で穏やかに生活できていればそれでよかった。だから幼馴染のころと違い権力を手に入れて人柄が変わったヌワンギにはついていけなかったと諭すシーンがありました。この台詞があった方が良かったのかそれともアニメのように理由も告げずにただ解放しただけという展開が良かったのかは分かりません。ただ、ヌワンギは原作ゲームではこれが最後の登場シーンで、その後賊に襲われて死亡したらしい(推定)シーンがあっただけです。
 そしてインカラを倒したハクオロはトゥスクルという国の建国を宣言する。
第8話 「調停者」 (5/28)
 大神ウィツァルネミテアを崇める調停者の一族、オンカミヤリュー族から皇女のウルトリィが派遣される。ついでにカミュも。
 戦乱が収まったばかりの地であれほど政情が安定しているかは疑問ですが、それはハクオロの手腕の賜物ということにしておきましょう。どうやらトゥスクルでは、ハクオロ以外に文官をこなせる人材はあまり無さそうなので。
 ──家臣に恵まれてないな、ハクオロは。
 使者役のウルトリィに勝手についてきたカミュですが、彼女だけは黒い翼でした。本人がお気楽な性格をしているので暗さを感じさせませんが、きっとそれなりに辛い目にあってきたのでしょう。
 話としては中継ぎの回でした。それなりに良くまとまっていたと思います。
第9話 「禁忌」 (5/28)
 2話連続放送だということに気づかず感想が遅れてしまいました。第9話の感想です。
 国土にして3倍、兵力差10倍もの差のある大国シケリペチムの皇二ウェから絶対の服従を命じる使者が届く。ハクオロは歓待するが、二ウェはそんなことには関係なくトゥスクルを侵略するのだった。国土を統一して間もない小国のトゥスクルでは相手にならないはずだが。
 ──原作ゲームでも思ったことだが、結局は侵攻するのなら使者を出す意味がないじゃないか。
 ハクオロがチキナロを通して購入した薬品は、禁忌の調合が含まれるものだった。その禁忌とは爆薬のこと。すなわちハクオロの正体は、爆薬の調合法を知識として知っている人間ということになる。これは薬師が尊敬を勝ち得る──すなわち薬の調合法が秘技として扱われるこの世界ではオーバーテクノロジーにも匹敵する貴重な知識のはずですが。
 ハクオロの作戦は出城を無傷で放棄して敵に使わせ、奥の城で敵を迎え撃っている間にオボロたちを進入させて爆薬を仕掛け、兵糧ごと焼き払うことで敵の後方の補給路を断つというものでした。今回の戦略は納得がいくものでしたね。
 ただしこれは、シケリペチムの侵攻を一時的に止めたに過ぎません。何らかの形でシケリペチムを封じ込めない限り、以前亡国の危機は続いていくのですが。
第10話 「傭兵」 (6/18)
 2話連続放送の1話目。第11話は後ほど感想を書きます。
 ナトゥクの奴隷船が漂着し、脱走した女奴隷に船乗り達が全て殺される。トゥスクルに囚われた女奴隷カルラは、シケリペチムとの対決に備えてトゥスクルの傭兵として雇われることになった。
 カルラは傭兵であり、結構豪放な性格をしているようですが、その割には言葉遣いや態度に気品が感じられます。エルルゥに国を尋ねられたときの怒りを抑えた表情や、ウルトリィと知り合いみたいな描写もあって、ますます正体が謎に包まれています。あの細腕であれだけの大剣を担ぎ上げることができるというのは、種族的な特徴でしょう。その怪力を活かした職業として、傭兵を選んだということでしょう。
第11話 「永遠の約束」 (6/18)
 シケリペチム包囲網のための同盟調印式の当日、ヤマユラの村は襲撃者に襲われる。クッチャケッチャの皇アルルカンは、ハクオロを裏切り者の義弟ラクシャインと呼んだ。
 ヤマユラの村の襲撃から皇都侵攻まで、クッチャケッチャの進軍が異常に早い気がするのですが気のせいでしょうか。ハクオロが叛乱軍を蜂起したときは皇都に到着するまでかなり時間がかかったのに。これは兵力の差があるのに加え、挙国一致で神風特攻するクッチャケッチャ側にそれだけ勢いがあったということでしょうが……
 問題は、ハクオロが本当にラクシャインであるかということ。トゥスクルを強襲し、相手をおびき寄せて周到に罠を張るぐらいだから、ラクシャインがどれほどクッチャケッチャで恨まれているか分かります。しかしそんな彼のイメージは、ハクオロとは見事なまでに重ならない。文武に優れているとはいえ、ハクオロは穏やかな性格の持ち主ですから。いずれにしても、ハクオロの失われた記憶がもたらした災禍であることは間違いないでしょうが。
 そしてクッチャケッチャの食客であるトウカの登場。腕の立つ武人のようですがカルラと対峙して……
第12話 「動揺」 (6/25)
 ハクオロ、自分の失われた記憶に怯えるの巻き。
 クッチャケッチャの皇アルルカンと武士(もののふ)のトウカより、妻子を殺した裏切り者ラクシャインと名指しされたハクオロ。否定しようにも記憶がないため確信がもてない。酒びたりになるのも無理ないでしょう。エルルゥやアルルゥの支えでなんとか自分を保っていますが……
 トウカとの対決シーンですが、ベナウィの時と同じくオボロはすっかりとヤムチャ(「ドラゴンボール」)と化してしまいました。初めて登場した敵に一番に対峙して、いいようにあしらわれる役。哀れだな。
 その一方でカルラとの対決では、今度はトウカの方がお間抜けになってしまった。トゥスクル側は橋さえ落とせば勝ちなのだから、橋の上に引いたら負けが確定しますね。……橋ごと落とされてしまった。
第13話 「血塗られた戦い」 (7/2)
 3話続いたクッチャケッチャ編完結。ハクオロ=ラクシャインというのは二ウェ皇の陰謀で、オリカカン皇は結局幻術に嵌められていたわけですね。一国の皇がそう簡単に幻術に嵌められて良いのかという疑問はありますが……それこそシケリペチムがクッチャケッチャよりも大国だったということで。
 エルルゥとアルルゥの励ましにより、自分を取り戻したハクオロは、敢えて真正面から挑むことでオリカカンと一対一になる状況を導き出す。普通大将どうしの一騎打ちはそれこそ川中島の戦いのような例外でもない限り下策なのですが、今回の戦の原因がハクオロの失われた過去にあるとなれば仕方のないことです。
 オリカカンがハクオロに何を見たのか、直前までハクオロをラクシャインと見ていたオリカカンが錯乱するということは、ハクオロの正体は一族殺しのラクシャインなど問題にならないほどの存在ということでしょう。少なくとも、ハクオロ=ラクシャインはただの人違い、二ウェの陰謀でしたで終わってしまったら、3話続いたクッチャケッチャ編が報われない。二ウェの隣にいた翼の男が今回の陰謀の黒幕なのでしょう。
第14話 「戦禍」 (7/9)
 10倍の国力差のあるシケリペチムを相手にハクオロが採った策は、国全体を囮に使った奇襲作戦だった。
 シケリペチムの策は横綱相撲で真っ当なものです。国力差があるならその国力差を使って追い詰めればいい。それに対してハクオロが使ったのは奇策。奇策は二度は使えない邪道なものです。もっともそんなことを言ってられない状況ですが。
 オリカカン皇の遺体をトウカに託した義により、トウカがトゥスクル側につく。シケリペチムの将は「寝返ったか」と非難するが、もともとトウカが味方していたのはクッチャケッチャで、シケリペチムではなかったはず。裏切りには当たらないぞ。
 皇であるハクオロが軍から離れて少数精鋭による単独行動をするのは今までもよくありましたが、こんな危ない橋をいくつも渡って、大丈夫なのか心配ですね。
第15話 「宴の終わり」 (7/16)
 シケリペチム編完結。二ウェ皇は戦闘狂のあまり、自分の国まで滅ぼしてしまいました。
 本来国を守るべき皇の立場にあるものなのに、敵国の大将を育てては滅ぼすということを繰り返してきた二ウェ皇。自国の城下町に火を放つということすらやってのける……ということは、ハクオロたちが自国に乗り込むということすら想定していたということになります。しかしハクオロの中の獣は、二ウェ皇すら想像してなかったほどの巨大なものだった。
 戦闘狂のあまり自国を滅ぼしてしまうのは為政者失格ですが、その二ウェ皇の裏にはオンカミヤリュー族がいた模様です。つまり二ウェ皇すらハクオロを追い詰めて覚醒させるための駒の一つに過ぎない? という推測が成り立つわけで。
第16話 「戦いの果て」 (7/23)
 クッチャケッチャとシケリペチムの戦後処理のお話。クッチャケッチャには代官(現実でいうところの総督)を派遣し、vシケリペチムは併合。事実上3国の国主となったハクオロですが、本人は戦向きの性格ではない上にニウェ皇の亡霊に悩まされる。
 ハクオロが自分の正体や血塗られた行程に悩む時に、常にそれを支えるのはエルルゥですね。実際悩む度に全幅の信頼を寄せることでハクオロを立ち直らせています。シケリペチムの皇都を破棄する決断を下したのに、元皇都民たちが帰りたいと訴えた時も、ハクオロが皇都復興の決断を下したのはエルルゥの言葉でした。エルルゥはハクオロが迷うたびに本道に戻す役割を背負っているのでしょう。
 最後に現れたのはクンネカムウン皇のクーヤとその従者ゲンジマル。皇同士の1対1での対面を望むクーヤの真意は?
第17話 「幼き皇」 (7/30)
 クンネカムン皇のアムルリネウルカ・クーヤ登場。遠国からはるばるハクオロと会話するためだけにやってきた彼女の真意は?
 クーヤの告げる創世神話では、
 亜人たちを創造した真の大神がオンビタイカヤンで、シャクポコル族はそのオンビタイカヤンの寵愛を受けていた。ところが禍つ神ウィツアルネテミアがオンビタイカヤンに造反して、大神の地位を奪い取った。それゆえに解放者とも呼ばれるが、シャクポコル族はその結果、長きに渡り虐げられていた。
 となっています。この創世神話が何を意味しているのかはまだ不明ですが、こういうところで出てくる以上話に関わっていることは確かですね。
 アルルゥがムックルに続いてガチャタラを獲得。チキナロが耳打ちしたガチャタラの値段は、いまや大国の国主となったハクオロたちですら驚くほどの値段か。単にハクオロやオボロが貧乏性なだけかもしれんが……
第18話 「解放軍」 (8/6)
 ナトゥンク編開始。
 カルラとの契約によりナトゥンクの叛軍への支援を引き受けるハクオロ。叛軍に支援するということは事実上ナトゥンクと敵対するということ。とはいえ国を戦に巻き込むわけにはいかないからとおおっぴらには支援できないため、限界はあります。
 そこでカルラが採った手段は、ハクオロごとナトゥンクへ拉致して連れて行くということ。皇の立場での支援ができないのなら、個人としてする叛軍に参加するというわけですね。強引で馬鹿馬鹿しいですが、これは原作ゲームどおりの展開なんですよねえ。
 国を失ったギリアギナ族の叛軍カルラウアトゥレイを率いて、ナトゥンク打倒を目指すデリホウライ。カルラウアトゥレイとはデリホウライの姉の名前。そしてカルラの本名。実はカルラはギリアギナ族のお姫様だったということですね。だからウルトリィとも知り合いだったのか。ギリアギナ族は生まれつき体が丈夫なため武力に長け、傭兵に向いているということです。
 カルラが叛軍への帰参を断ったのは、傭兵に身をやつしていることに加えて、ウィツアルネテミアの契約でハクオロに全てを捧げているため。その結果としての叛軍への援助だから、帰参はできないということでしょう。
 上に立つものとして未だ未熟な性根を直すため、デリホウライを叩きのめすカルラ。ここら辺の展開がギリアギナ族の気質によるものでしょう。
第19話 「決別」 (8/13)
 ナトゥンク編終了。
 ナトゥンクのスオンカス皇はカルラに執着しすぎたために叛乱軍の存在を許し、結果身と国を滅ぼしていまいました。この話の敵國の皇は、キンカラ、オリカカン、ニウェ、そしてスオンカスと、どこか狂っている人ばかりで、権力に溺れたり虚言に騙されたり戦闘狂だったり女に執着したり、その結果國を滅ぼしてしまってます。為政者失格だ。
 国が二つに分かれた時、為政者が決してやってはならないことがあります。それは他国の手を借りること。他国の力を借りて国を平定しても、その代償に国土や権力の一部を奪われてしまうことがあるからです。ハクオロがデリホウライに皇として初対面だと偽ったのも、デリホウライの立場を気遣いカルラゥアトレイの國を奪う意思がないことを示したものでしょう。
 結果として新國カルラゥアトレイと友好関係を結んだハクオロですが、デリホウライもカルラが自分の身をハクオロに売ったことでトゥスクルからの援助が得られたことを理解したわけでしょう。作中ではそういう風には描かれていませんが、これは見方を変えればトゥスクルがデリホウライの姉君を人質にとったのと同じこと。カルラがあくまでただの傭兵の立場を崩さないのも、いざと言う時のこと考えれば当然なわけですね。
 もっとも、そのカルラをデリホウライの元へ返そうとしたのですから、ハクオロはやはり人が良いというか。
第20話 「初陣」 (8/20)
第21話 「大封印」 (8/27)
 クーヤ率いるクンネカムンが全土を統一するために立ち上がる。
 クーヤは自分の意思で決めると言ってましたが、これは部下や住民たちに引きずられた側面は否めない。周囲の国が次々と侵略してきて、どうしようもなくなった観が強い。
 これはクンネカムンがアブ・カムゥ(巨大ロボット)という隔絶した力を手に入れてしまったことが大きい。他者を圧倒する力を手に入れたなら、それを使ってみたい誘惑に駆られてしまうのは仕方の無いところ。クンネカムンの家臣や住民は、アブ・カムゥの力を過信しすぎているきらいがあります。
 あと、クーヤやゲンジマルが地盤固めにこだわったのは、クーヤ自身が国家を把握しきれていない部分が大きい。第一の側近であるヒエンとハウエンクアの間ですら意見をまとめることができない状況である上、その一方のハウエンクアは明らかに裏のある人物です。
 クーヤの2人の側近はともに全土統一を進言しますが、ヒエンは統治派、ハウエンクアは武断派ですね。ただ統一にしろ支配にしろ、もともと弱小の少数民族でしかないシャクポコル族が、全土を纏め上げることができるかという疑問がある。アブ・カムゥにしても数に限りがあるだろうし、シャクポコル族には全土を統治するだけの人材があるかどうか。
 今回クーヤを追い詰めた他国の侵略ですが、明らかにディーが裏で糸を引いていた。このディーはシケリペチムの皇ニウェとも通じていたが、今回はハウエンクアと通じている様子。おそらくハウエンクアと通じて他国にクンネカムンを攻撃させたのでしょう。つまり今回の侵略は、クーヤに全土統一を決断させるためのハウエンクアの仕込みですね。
 大神ウィツアルネテミアを奉じるオンカミヤムカイへの侵攻では、オンカミヤリュー族の神官たちが一度はアブ・カムゥを食い止める。しかしそれを止めたのは、おなじオンカミヤリュー族のディー。その目的は?
第22話 「忌まわしき契約」 (9/10)
 2話連続放送の前編。この感想は、第23話を見る前に書いております。
 ハウエンクア率いるアブ・カムゥの軍勢に、トゥスクル側はほとんどなす術なし。見るに見かねたハクオロは自らを囮にするが、彼自身が言ったアブ・カムゥを倒す術は実はなし。倒す術が無くても先頭に立つところなど、ハクオロも普段は冷静に見えて熱いところがありますね。
 アブ・カムゥの強大な力に暴走し、無垢の民を虐殺する。ハウエンクアがああいうやな性格になったのは、やられ役が必要だからでしょう。実際、ハクオロが“覚醒”したときにはいいようにやられてましたしね。
 今回はハクオロの過去がでてきました。舞台はおそらく現在。ヒトとサルを分けるミッシング・リンクの地層から発掘された骨格遺跡を前に銃で撃たれた科学者、それがハクオロでした。そして第1話開始直前、地震で死んだアルルゥの命と引き換えに、エルルゥが身も心も全て捧げた相手、それがあの巨人でした。
 この、身も心も全て捧げることと引き換えに、願いを叶えるというのは、大神ウィツァルネミテアの誓いとそっくり同じですね。ここにも何か秘密が隠されているのでしょうか。
 そして今回、アルルゥが生き返ったのは、おそらくエルルゥがそこにいたから。作中では言及されていなかったのですが、エルルゥは自分の身と心とを引き換えにアルルゥの命を助けるようにあの巨人と契約を交わした。ということは逆に言えば、エルルゥが生きて巨人に仕える限りは、アルルゥはあの巨人によって命が守られているということになる。だからアルルゥは生き返った。と私は勝手に推測しています。
 それではこれから第23話を見てきます。
第23話 「心の在り処」 (9/10)
 2話連続放送の後編です。
 ゲンジマルがサクヤを連れてクンネカムンを出奔、トゥスクルに身を寄せます。道を誤ったクーヤを救うために、敢えて敵対する道を選ぶということですね。
 クンネカムンを包囲するには各地の少数勢力を纏め上げる必要がある。そのためにオンカミヤムカイのオルヤンクルを救う作戦にでる。今回はハクオロ自身は出陣しませんでしたが、ストーリーに関係ないのでここでは省略しました。救い出されたオルヤンクルはその地位を娘のウルトリィに譲る。
 自分が巨人と契約をしたことを思い出してしまったエルルゥは、ハクオロに対する態度もよそよそしくなります。
 うむ、どうやら覚え間違いをしていたようで、エルルゥが巨人とした契約は「身も心も」ではなくて、「毛の一本、血の一滴までも」というものでした。だからウルトリィは「心だけは貴方のもの」とエルルゥを諭したのですね。
 そのウルトリィはウィツアルネテミアに仕えるオンカミヤムカイの神官として、ここに来たといいます。つまり初めから、ハクオロがウィツアルネテミアだと知っててここに来たということになりますね。
 あと、ディーと呼ばれた男の存在も気にかかる。今はクンネカムンに身を寄せているけど、その前はシケリペチムのニウェの元にいて、ハクオロにちょっかいをかけていた。オンカミヤムカイ族がハクオロの正体を知っていたとなると、ディーも知っていてちょっかいをかけていた可能性が高い。何の目的ででしょうか?
第24話 「滅びゆくもの」 (9/17)
 クンネカムン編完結。クンネカムンは、結局アブ・カムゥの力に溺れて自滅の道を歩みました。
 登場当初は圧倒的な力を誇ったアブ・カムゥですが、今回はトゥスクル側の兵士たちに倒されていました。わき腹が弱いという弱点を突いたにしても、その説明がほとんどなかったので唐突という観はぬぐえませんでした。
 あと死体に仮面をつけることでゾンビとして動かす仮面兵ですが、これもアニメでは説明不足の点ですね。その仮面がハクオロのものと似ている理由も語られていませんでしたし。
 力なきシャクポコル族はディーの眷属となる契約を結ぶことで、アブ・カムゥの力を得た。つまりディーの意思に背く行動をとることはできない。だから契約を破棄するためには、ゲンジマルの命とクーヤの記憶を代償とした。これはディーにしてみれば、まだ温情判決みたいなものでしょう。
 家臣であるはずのヒエンとハウエンクアがクーヤの意思をないがしろにするシーンが目立っていたのは、本来シャクポコル族にはディーと言う契約者がいたためでした。つまりクーヤは傀儡の皇だった。だからクーヤ自身の意思でもどうしようもなかった。
 そして、ディーはカミュを覚醒して、ムツミを呼び出す。ムツミはオンカミヤムカイの中では始祖の血を一番濃く受け継ぐものという設定がありましたが、これのことでした。そしてハクオロが(あの娘)を選んだのだから、その対抗としてムツミを呼び出したということですが、ここでいうあの娘とはエルルゥのこと。エルルゥとカミュの間に、どんな曰くがあるのでしょうか。
第25話 「太古の夢跡」 (9/24)
 カミュを迎えにオンカミヤムカイの封印の間を訪れたハクオロたち。そこでハクオロは、ディーとの最終決戦を行う。
 ラス前になっていろいろネタ晴らしが始まりましたが、カミュの正体もハクオロの正体も、そしてあの赤いスライムの正体も全然説明不足ですね。アニメの尺では詳しい説明ができないのはしかたないことかもしれませんが。
 カミュの正体であるムツミは始まりのヒトにして、オンカミヤリュー族の始祖。その魂は代々オンカミヤリュー族の中に受け継がれ、当代の姿はカミュである。つまりカミュは、ムツミの生まれ変わりということになります。
 ハクオロの正体は、実はアイスマンと呼ばれた時代よりもさらに数千年か数万年前、あの変な化石を発掘した場所に居合わせた科学者だったりします。その科学者は同僚に銃で撃たれたが、その間際に「死にたくない」と願ったため、彼の血を浴びた化石が仮面となって男に張り付き、そのまま氷の中で長い年月の間死なずに眠っていたわけです。
 それをアイスマンとして掘り出したのがミズシマという科学者たち。この時代の人間は種の力が衰えていて、地球の自然には耐えられないほど脆い肉体となってしまった。その状況を打破するために彼らはより生命力の強い獣人たちを遺伝子操作で生み出していた。ちなみにムツミとは彼らに63号と呼ばれており、それをもとにアイスマンがムツミと名付けたのがきっかけです。
 ミズシマの手引きで獣人たちが大脱走したとき、他の人間達がその獣人を止めようと殺戮を始めた。それに怒ったアイスマンがウィツアルネテミアとなって暴れまわったため施設は滅び、さらには軍事衛星の暴走で地上が焼き尽くされて人間たちは滅び去った。そしてそのとき死にたくないと願った人間たちは、ウィツアルネテミアによって永遠に死ねない赤いスライム状態にされてしまった。という展開があったのです。
 そしてエルルゥはミコトの子孫で、だから髪飾りの輪が施設に反応したと。
 ──という説明がゲームではあったのですが、アニメではミズシマが個人的感情で脱走を手引きしたということになってますね。
 あと、2体のウィツアルネテミアですが、それぞれ空蝉と精神に分かれており、空蝉はハクオロとして行動し、精神はディーに憑りついたということです。だからハクオロの意識は数万年前の科学者にしてアイスマンのものであり、ディーは肉体はオンカミヤリュー族でありながらその精神はウィツアルネテミアそのものだったりします。
 それと前回登場したクンネカムンの仮面ゾンビは、かつての科学者がアイスマンの仮面を研究して作られたコピーですね。劣化コピーだからそれほど能力はなかったけど、それをディーがハウエンクアに提供したという経緯があったわけです。。
第26話 「うたわれしもの」 (10/1)
 分身と空蝉に分かれたウィツアルネテミアが再び一つになり、封じられる。
 2つに分かれたウィツアルネテミアの目的とは、獣人(ヒト)を導いて自分達の高みにまで高めることでした。しかし人間としての意識の強いハクオロ側は、そういう干渉者としてのウィツアルネテミアは要らないと判断した。だからディーを倒し、ウルトリィに自らを封じることを命じた。
 すみません、私は早とちりして最終回の展開のネタ晴らしをしてしまいました。前回飛ばしたと思ったハクオロの記憶のシーンですが、きちんと今週やってくれました。あの赤いスライムが人類の成れの果てであるということも、ミコトとエルルゥの関係も、きちんと示唆していました。もしこの感想を呼んでいる人がいたら、申し訳ないと謝っておきます。
 シリーズを通した感想としては、一つの国を統一したハクオロたちが全土統一に向かうという展開で、いわば大河ドラマ的な構成になっています。その分ストーリー的なメリハリが薄くなったという印象を受けました。原作がシミュレーション+アドベンチャーというシステムでストーリー性をさほど重視してしない構成であるため、ストーリー性が必要なアニメにはその分向かなかったのではという疑問はあります。それでも、アニメ化として十分完成度は高かったです。
 文明度の低い獣人の世界に、明らかにオーバーテクノロジーな技術や概念を持ち込んだハクオロが、一国を率いて全土統一に乗り出す。というのが『うたわれるもの』の世界観です。実際にはハクオロは皆に望まれてと言う形であり、全土統一も同じオーバーテクノロジーを持ったクンネカムンが全土統一に乗り出したからという理由はありましたが、どちらにしてもこの世界の文明レベルでは本来あるべきではない技術と力を持って覇を競い合ったという事実には変わりがない。すなわちシリーズ前半による、肥料や爆薬といった『現代技術』による繁栄も、後半の『ウィツアルネテミアの契約』あるいは『オンビタイカヤンの恩寵』による他者を圧倒する力も、この世界には本来ない技術や力によってもたらされた繁栄という点においては変わらない。つまりこの作品のテーマとは、「他者を圧倒する力を持つ存在が、その力で以って遅れた人たちを導くことは是か非か」ということになる。それに是と答えたのがディーであり、非と答えたのがハクオロでした。だからハクオロはエルルゥたちが側にいることを望んでも、自分が封印されることを選択した。
 半年間、ありがとうございました。