でじこがもたらすワンダーランド
(デ・ジ・キャラットにょ論)




始めに

 この文章は、TVアニメ「デ・ジ・キャラットにょ」に関する考察です。
 はじめに述べて起きますが、私は「デ・ジ・キャラット」が好きです。もちろん不条理系のアニメが好きだという理由もありますが、そういうわけですからTVアニメ「デ・ジ・キャラットにょ」が始まったとき、大喜びして見ていました。
 しかし、見ているうちに段々疑問が沸いてきてしまいました。それは──
 なんで私たちは、こんな破綻したストーリーを抵抗なく受け入れているのだろう
 ──ということです。

 アニメ「デ・ジ・キャラットにょ」のストーリーが、ギャグアニメにしても破綻していることは明らかでしょう。それは第1話から如実に現れており、最初から片道分の燃料しか用意されていない宇宙船であり、いきなり巨大ロボットを動かすスーパーおもちゃんの店主やすしであり、ぷちこをストーカーする和菓子屋のお婆ちゃんであり、そういう奇天烈な人物が当初から登場してくるのです。
 そしてそのキャラクターがそこに登場する理由は、それこそ意味がありません。
 やすしがオモチャの発明にこだわるのに意味はありませんし、ゲマがボール型をしているのにも意味がない。何か屋が何を売っているのかにも意味がありませんし、華麗田さんがなんでスリッパを履いて「華麗だ」と唱えているのかにも意味がないし、ましてや甘えん坊の正体が何かなんてそれこそ意味もない。そんな意味もない連中が集まって出来上がっているのが、招き猫商店街なのです。

 こんな破綻したなんでもありなストーリーでありながら、それでもこの作品はデ・ジ・キャラットを中心とした一つの世界観にまとまっています。これは何故なのだろうと一度考察してみました。


元は一発受けのキャラクター

 ある作品の本質を掴むためには、まずその作品の基本設定というものを掴まなければなりません。それでは、この作品における基本設定とはなんでしょうか。
 私は、「デ・ジ・キャラット」シリーズにおける基本設定とは以下のように考えています。すなわち──

 「ゲーマーズのマスコットキャラクター、デ・ジ・キャラットは、猫耳帽子に猫尻尾、フリルのついたエプロンドレスに両手には手袋、両耳と首には鈴をつけた、10歳くらいのかわいい美少女でありながら、毒舌家。オタクたちの願望を踏み台にして将来の女優をめざしている」

 ……これはただのでじこのキャラクター設定じゃないかぁ、と思ったあなた、その通りです。「デ・ジ・キャラット」シリーズとは、でじこが全ての作品なのです。そしてでじこが全てだからこそ、それ以外の部分ではいろいろ遊ぶことができる作品なのです。

 それではぷちこは? ゲマは? ラ・ビ・アン・ローズは? という疑問が生じますが、彼らはでじことの対比から生まれたキャラクターです(厳密に言えばゲマはでじこより先に生まれたキャラクターであるが、この際無視する)
 すなわち、ゲマにはでじこのお目付け役としての役割が与えられました。ぷちこはでじこの傲岸不遜なキャラクターを敬遠するファンのための救済キャラとしての役割を、そしてラ・ビ・アン・ローズには、でじこのライバルキャラとしての役割を与えられて登場したキャラクターです。

 もともとデ・ジ・キャラットは、オタクの一発ウケを狙って、萌えシンボルを過剰装飾されて作られたキャラクターです。それが意外にも受け入れられたため、周辺の設定が作られたといっても過言ではありません。


ワンダーランド型作品の構図

 そんな周辺設定が、なぜこんなハチャメチャな世界観の作品になってしまったのか?
 結論から先に言いますと、それは主役がでじこだからです。

 ある作品の世界観をファンを受け入れさせるのに最も効果的な方法のひとつに、その作品の世界観を代表するキャラクターを主人公に選ぶというものがあります。その作品の世界観を代表するが上に、そのキャラクターは作品内でもっとも非常識であり、そしてそのキャラクターの魅力で引っ張りまわすことで、ファンを作品にひきつけることができるのです。
 そして「デ・ジ・キャラット」シリーズにおいて、最も作品の世界観を代表しているのは、でじこを於いて他にはありません。

 そして他のキャラクターは、でじこに対抗するためにいろいろ設定を付け加えられました。

 曰く、でじこの目からビームがありなら、ぷちこが目から変なものを出すのもありだよね。
 曰く、でじこが傲岸不遜なら、お目付け役のゲマが毎回吹き飛ばされるのもありだよね。
 曰く、でじこのライバルなら、うさだヒカルがうさぎ耳でヘリコプター飛行するのもありだよね。

 すなわち、でじこが何でもありな非常識キャラクターであるため、その周辺のキャラクターもそれに対抗できる非常識な設定が許されるのです。

 このように、主人公に最も非常識なキャラクターを置くことで、その周辺のキャラクターにも非常識が許される構図は、なにも珍しいものではありません。例えば「天才バカボン」におけるバカボンパパのように、例えば「ドクタースランプ」におけるアラレちゃんのように、例えば「うる星やつら」におけるラムのように、例えば富士見書房ドラゴンマガジン掲載のライトノベルの連作短編シリーズのように、それは往年のギャグ漫画における基本的な構図なのです。

 私はこの手のタイプの、主人公をはじめとして周囲におかしい連中が次々と登場するアニメや漫画のことをワンダーランド型作品と呼んでいます。


おかしい奴のインフレ

 しかし、天才バカボンにしてもドクタースランプにしてもうる星やつらにしても、最初からなんでもありのハチャメチャな世界観だったわけではありません。当初は主人公の非常識ぶりに、周囲の人間が振り回されるという展開でした。
 それでは、なぜ「デ・ジ・キャラットにょ」に於いては当初から作品全体に登場するキャラクターたちが非常識の塊だったのでしょうか。

 その疑問に答える前に、ワンダーランド型作品の特徴を述べておきます。
 ワンダーランド型アニメにおける特徴とは、主人公に最も非常識なキャラクターを割り当てることで、大抵の無茶な展開を許してしまうことです。要するに非常識な主人公に周りの常識的なキャラクターたちが振り回されてしまう形の作品と言えるでしょう。しかし主人公の非常識さだけで話を引っ張っていくには限界があり、話が進むに連れて周りのキャラクターも次々と対抗してくる必要がでてくる。そのために主人公の非常識さに対抗できるだけのキャラクターの持ち主がゲストとして次々と登場してくるのです。
 そしていつの間にか、非常識な主人公に引っ張りまわされる常識的な脇役という作品の構図は、非常識な主人公ともっと非常識で多彩な脇役たちという構図にすり替わってしまいます。始めは主人公の非常識さに脇役たちが突っ込むという形でボケ役だった主人公が、自分以上に非常識な脇役たちの行動に逆にツッコミ役に回ってしまう。それがワンダーランド型作品の持つ宿命なのです。

 例えば「天才バカボン」では、バカボンパパの前に次々と登場する目玉のおまわりさんやレレレのおじさん、うなぎ犬やバカダ大学のかつての同期生たち。
 例えば「ドクタースランプ」では、スッパマンやにこちゃん大王、マシリトのようなアラレに対抗できる個性の持ち主たち。
 例えば「うる星やつら」では宇宙人に限らず、妖怪やら財閥の御曹司やら異世界人やら次々と登場する脇役たちのエスカレート。

 これら個性ある連中たちの設定は、バカボンパパがかつて天才だったという設定やらアラレがロボットであったりラムが宇宙人であるという設定とは何の関係もありません。ただ、バカボンパパやらアラレやらラムやらの個性に対抗するためだけに登場してきたキャラクターなのです。

 これを私は、「おかしい奴のインフレ」とこっそり呼んでいます。

 その点については「デ・ジ・キャラット」も、同じ道をたどっています。
 曰く、なぜラ・ビ・アン・ローズは二段変身ができるのか。
 曰く、どうしてやすっさんは巨大ロボットを作っていたのか。
 曰く、すばらしい人はなぜいつもいきなり唐突に登場するのか。
 曰く、何か屋はどうして売っているものがすべて「何か」なのか。
 これらは全て、でじこの非常識さに対抗するために生まれた非常識設定なのです。そしてそこに展開されている設定は、でじこが宇宙人であるという設定とはなんら関係がありません。

 ここまで言えばお分かりでしょう。「デ・ジ・キャラット」シリーズは、生まれてから既に5年たっています。その間に登場して積み重ねられた非常識設定のキャラクターたちが、当初から作品に登場している作品、それが「デ・ジ・キャラットにょ」だったわけです。
 その今までの積み重ねがあったからこそ、一見当初から破綻しているように見えている「デ・ジ・キャラットにょ」が、ファンに受け入れられているのです。


終りに

 いろいろ考えてみましたが、これが私の「デ・ジ・キャラットにょ」における意見です。ワンダーランド型作品とかおかしい奴のインフレという言葉は実は、でじこによって見つけた私の造語です。その概念を発見させてくれただけでも、「デ・ジ・キャラットにょ」は私にとって、価値ある作品でした。
 以上、残り半年間、ワンダーランド型アニメとしての「デ・ジ・キャラットにょ」が楽しめますように。




初出:'03/10/14  http://homepage1.nifty.com/junhelm/consider2/degikonyo_tv.htm