バラバラな世界に住むバラバラなキャラたち
(エデンズボゥイ論)






始めに

 これはテレビ東京系で毎週火曜夜6時に放映されている「エデンズボゥイ」に対して、17話まで見た時点における私の考察をまとめたものです。
 「エデンズボゥイ」という作品は、神刈りという運命を背負ったヨルンを主人公に据えた異世界冒険ファンタジーに分類される作品です。そこに登場するガシェットは二つの空中都市エデン、すなわち近代文明的なユルガハと機械化都市のヤヌエス、女神の少女にもう一人の神刈りといった多種多様な設定と登場人物が散りばめられており、いわゆる楽しい事ならなんでもありという作者のサービス精神を感じさせてくれます。また話の展開自体も丁寧に作られており、話の序盤で敢えてヨルンとおやぢの諸国漫遊にしてこの作品の持つ世界観を分かりやすく紹介するように工夫をつけています。
 ここまで丁寧な作りをしておりながら、それでも私はこの作品がバラバラになっていると感じました。物語を構成する各要素がバラバラに組み立てられており、そのため全体としての完成度が低くなっていると感じたのです。
 なお、私はこのアニメの原作マンガを読んだ事はありません。従ってこの文章で指摘する欠陥の責任はどこまでが原作側のもので、どこからがアニメ制作陣やプロデュース側にあるのかを区別していません。それを前提とした上で、話を進めていくことをお許し下さい。


エデンズボゥイの「話しの筋」

 なぜこの作品をバラバラだと感じたか、ここでは話しの筋、あるいは流れという点から話していこうと思います。
 「エデンズボゥイ」において主人公は誰かと聞かれたら、これはもうヨルンで決まりでしょう。作品によっては名目上の主人公と実質的な主人公が別々に対置されているものもありますが(例えば「ドラえもん」のドラえもんとのび太、「GS美神」の美神令子と横島忠夫など)、この作品ではヨルン以外に主人公として対置するキャラクターはいません。
 ではそのヨルンの筋は何か。これは神刈りとして生まれた少年が、それがもとで母親と引き裂かれたため、父親の死をきっかけに母親に会いに行くための物語に尽きます。ずいぶんとシンプルですが、枝葉を払えばたったこれだけがヨルンを司る話の流れにすぎないのです。
 そしてそれに絡むようにして、エリシス、スパイクの話が脇筋として絡んで来ます。
 エリシスの筋とは、神刈りの少年に恋してしまった女神の少女が、殺される事を承知で神刈りの側につくというものです。スパイクは己の運命を自覚した神刈りが、もう一人の神刈りを倒して本当の神刈りになろうとすることであり、ヨルンの影に相当するキャラクターです。おやぢはヨルンの指導者兼サポート役に徹しているので、この二人がヨルンの話に直接絡んでくるキャラクターとなります。

 じつはエデンズボゥイにおいて、この本筋と二つの脇筋だけでもって話のテーマに関わる流れを構成しているのです。そしてそれ以外の話の流れと構成要素は、実はあってもなくてもテーマには差し支えがありません。

 この話に出てくる2つのエデン、ユルガハとヤヌエスですが、彼らが神刈りを狙ってくる理由がいまいちはっきりしません。一応ユルガハは神刈りという強力な力をもった人物は邪魔であるとみなして殺そうとしますし、ヤヌエスはそんなユルガハに対抗して神刈りのパワーで強力な兵器を作ろうとします。エデンにとっても神刈りのパワーは驚異的であるという理由からでしょう(実はもっと隠された理由はあるかもしれないが、現時点では明らかにされてない)。しかし神刈りのパワーの対象が神であってエデンではない以上、ヨルンにとっては降り懸かる火の粉以上の存在にはなっていないのです。例えその火の粉がヨルンでは払い切れないほど大きくともです。
 さらにユルガハにおいては、フェニスとウィトー、ヘアラの過去話が二回行なわれました。これはユルガハの人形が人間の魂を用いている事を表すためのエピソードですが、はっきりいって本筋とは何の関係も無いエピソードです。さらにアグマイカがルネザビアと六導師に対してクーデターを行ないますが、これも本筋どころか、人形ヘアラのエピソードとも関係しない。
 はっきりいってこれほど本筋と直接関ってこないエピソードの流れをいくつも書き込んでいけば、話がバラバラになってしまうのも無理はありません。今度はヤヌエスの元エンジニア・パレラの話がフェニスとの絡みで描かれる事になりそうですが、これも本筋の神刈りの話とは直接関ってきそうに無いのでさらにバラバラになりそうで心配です。


各筋の流れにあっていない「構成要素」

 さらに各筋の構成要素で問題のあるところをいくつか見ていきます。

 最初に戸惑ったのがエリシス=シーダです。エリシスがその魔力でシーダに変身するシーンはまさしく魔法少女の変身シーンそのもので、なんでファンタジーにこんなのを入れるのか疑問に思いました。話が進むにつれてエリシスが実は女神であり、その力をより解放した姿がシーダであるという説明は一応なされています。しかしその変身魔法少女チックな設定は神刈りと女神の恋というエリシスの筋とはまた別の要素であり、有機的に関連づけられたものではありません。
 もっとのけぞったのが人形ヘアラの変身シーン。ヨルンにやられたヘアラを修理したウィトーが付け加えた戦闘モードだということは推測できますが、だからってこれは人形ヘアラの持つテーマ性、死んだ人間の魂を移植した人形には何のゆかりも関連も無い設定でしょう。話の流れから見てギャグで入れたとは到底思えないので、これもまた話がバラバラになる要素となっています。

 結論としてエデンズボゥイは、話の流れがバラバラならそれぞれの構成要素もバラバラで、結果として全体の世界観までバラバラになっている作品だと言えるでしょう。


「なんでもあり世界」の難しさ

 エデンズボゥイのストーリーコンセプトの一つとして、おそらくなんでもありな世界観というものが挙げられるでしょう。それは神刈りやエデンといった世界観の根底を成す要素に限らず、時として和服を着て三味線をひくフェニスとサクラや、合体変形ロボットなどさまざまな機械兵器を使いこなすゴルドーとヴィロックなどに顕著にあらわれてきます。これはおそらく原作者か制作サイドが、面白いと思った要素をできるだけ入れて見たサービス精神の表れでしょう。しかし下手になんでもあり世界にしたために、全体の統一感が失われてしまったのです。
 連続性の強いドラマの中でなんでもありな世界を作ろうとしたら、それらをまとめる求心力の強い本筋を用意し、その他の要素はできるだけそれに即したものを持ってくるべきだと思います。
 最近の作品で言えば、あそこまで様々なギャグやキャラクターをたくさん入れておきながら、ついに最後まで一つの作品として破綻を起さずに纏め上げた「十兵衛ちゃん」がそれで成功しています。あそこまで個性の強いキャラクターにさんざん喚かせてとんでもない設定やギャグを見せながら、そのどれもがラブリー眼帯によって引き起こされる流れとして無理のない展開を行い、それらが最終的には一本の筋としてまとまっていく展開はまさしく凄いとしか形容のしようがありませんでした。それぞれの話の筋や構成要素が、結局はラブリー眼帯によって有機的に結合しているので、話を進めながら世界観や設定を無理なく説明できているのです。例えば初代柳生十兵衛に対する最後の刺客が龍乗寺のものであるという描写から、二代目十兵衛ちゃんの敵が龍乗寺の末裔であるということが分かります。にもかかわらず龍乗寺四郎が自由に味方する事から、四郎とハジメの確執が特に前置きもなく出て来ても理解に苦しむことはありません。
 エデンズボゥイではそれぞれの筋や構成要素が互いに絡んでいるものが少ないため、その一つを説明しても他の筋が理解できることがありません。そのため神刈りの伝説やエデンがこの世界の人々にとってどのようなものか世界観を解説しても、そこからヘアラが元は人間だった人形だということはまた別に話の流れを止めてでも説明しないと分からないのです。そのためエデンズボゥイの世界を懇切丁寧に説明すればするほど、話の流れはバラバラになるという現象が起きました。


最後に

 以上で、私がエデンズボゥイに感じていたことを終了します。まだ10話残しての考察ですので、最後にはこのバラバラ感がなくなって話が見事に統一されて行くことになるかは分かりません。ここに書いた事を忘れずに、これからもエデンズボゥイを見ていきたいと思います。


初出:99/ 8/ 1 http://www.tky.3web.ne.jp/~junhelm/consider2/edensbowy_tv.htm