なるのトラウマは誰のもの?
(ラブひな小論)




 この文章は、今週号のマンガ版「ラブひな」(104話)を読んだ感想です。
 赤松先生、アニメ版に引きずられたな(←結論)。


 今週の「ラブひな」では、冒頭、なるが景太郎に対して素直に好きだと言えない理由が示唆されました。つまりなるは好きになった人が自分から去って行く経験を重ねた。それは大好きな友達けーくんやむっちゃんとは幼い頃に別れ、そして高校時代の初恋の相手である瀬田記康は発掘と称して海外に出かけていってしまった。そのため、景太郎に好きだと打ち明けるまた別れることになるのではないかということを、無意識のうちに怖れていたのではないかということです。

 なるほどとうなずけなくもない説明なのですが、はっきり言ってこれはアニメ版の設定そのまんまじゃないですか。アニメは原作あってのものですし、別にアニメ版の設定をマンガが逆輸入しても構わないのですが、ここで注意しなければならないのは、アニメ版は原作をそのままアニメ化したものではないということです。
 つまり、原作とアニメ版ではキャラクターの描写が異なり、ひいては話全体の構造が違っているのです。

 原作は美少女ものドタバタラブコメディだったわけですが、アニメ化する時には24話の尺に話を収めて終わらせる必要がありました。そこでアニメスタッフは原作のもつそれぞれの要素を一旦解体して、再構成を行ないました。だから原作とアニメは同じ題材を扱いながら、それぞれの素材が持つ意味合いが微妙に異なっていたのです。
 ここで付け加えられたなるの要素が坂田健太朗曰く「愛されたい症候群」だったり、好きになった人が次々と離れて言ってしまうというトラウマだったりするわけです。私はアニメを見ていて、なるが中学生の頃父親が再婚して、義母や義妹のメイに父親を取られたと思ったこと、初恋の瀬田が発掘調査で家庭教師をやめて去って行ったことの延長上に景太郎が約束の女の子である(と思われていた)むつみと結ばれるシーンが描かれた事で、そうもってくるかと感心しました。
 つまりアニメ版のなるやんは、「ぼくはいらない子供なの」と呟く碇シンジであり、「エリートでない私は誰も見てくれない」と泣き叫ぶ惣流・アスカ・ラングレーだったりするわけです。

 それに対して原作のなるやんはただの意地っ張り。景太郎に対してずっと素直になれなかったのも、景太郎がなるの中ではずっと格下だったからです。
 景太郎はひなた荘にやってきた時からずっとなるに庇われ続けてきたわけです。成績だって全国模試一位のなるに対して、景太郎はD判定の二浪生。成り行きで東大生と詐称した景太郎を庇ったのもなるですし、ひなた荘ではずっとなるが景太郎に勉強を教え続けてきたわけです。パララケルスに遁走した景太郎を一番に追いかけたのもなるですし、その景太郎もやっと東大に入学したかと思えばすぐにバカバカしい理由で一留。景太郎がなるに優っている部分は年齢以外にはありえませんでした。
 つまりその間は、なる(保護者)=景太郎(庇護者)という関係がずっと続いていたわけです。もしそんな景太郎に惚れたとしても、自分より劣っている(と心の奥底で思っている)景太郎に自分から告白するということは、なるのプライドが許さないのです。
 しかし景太郎は留学の間に、見違えるように成長してきました。ずっと格下だった景太郎が、なるですら惚れ直すぐらいいい男になって帰って来た。はっきり言って今の景太郎は、なるの一歩先を歩んでいます。この立場の突然の変化に、なる自身が戸惑っているのです。
 この原作のなるやんの心理が行き着く所まで行ってしまうと、『GS美神極楽大作戦!!』の美神令子になってしまうわけですな。


 もちろんこれは原作よりアニメの方が深いとか優れているとかそういうのではなく、原作とアニメの作品の質の違いにすぎません。
 原作はなるにあまり深刻なトラウマを背負わせない事によって作品自体が持つ「あっ軽い」ノリを壊すことなくまた話自体を深刻にさせずにすみ、長期に渡る連載を継続させているわけです。
 だから今までほとんど描写されてこなかった「トラウマ」を告白できない理由に持ち出して来たとしても、これはアニメに引きずられたとしか思えないんですよね。




初出:'01/04/07 AI Love Network わいわい掲示版 漫画版「ラブひな」感想
改稿:'01/04/08 http://www.tky.3web.ne.jp/~junhelm/consider2/lovehina_cm.htm