「まどか☆マギカ」と「リリカル☆なのは」──戦闘系魔法少女論

「まどか☆マギカ」と「リリカル☆なのは」──戦闘系魔法少女論
 私は現在(2012年4月4日現在)、テレビ東京で再放送中の「魔法少女リリカル☆なのはStrikerS」を視聴しています。私が「なのは」シリーズを視聴するのはこれが始めてなのですが、これがまた結構面白い。面白いのですが……これは魔法少女の面白さじゃないよなあという違和感も同時に抱いてしまいました。そのぐらい、「StrikerS」は魔法少女としてみるには違和感がある。

 その違和感とは何か。

 それは主人公のなのはが19歳で、もう少女とは呼べない年齢に……ゲフンゲフン、いや関係ないことはおいといて。
 「なのは」の違和感を考えるために、私はもう一つの魔法少女ものを思い出してみました。昨年放送した「魔法少女まどか☆マギカ」は、魔法少女ものとは思えないほど予測の付かない展開とハードなストーリーで話題をさらいましたが、今魔法少女ものを考えるならば、「まどか☆マギカ」は避けて通れないでしょう。
 そこでふと疑問に思ったことがあります。「まどか☆マギカ」と「リリカル☆なのは」では、どちらが魔法少女としてより異質なのでしょうか。
 (なぜここで「まどか☆マギカ」を持ってきたかというと、序盤の設定に不審な点を感じてはいましたが、私は「まどか☆マギカ」を魔法少女ものではないと思ったことは一度もなかったからでもあります)


 私が「StrikerS」を見たときに最初に違和感を覚えたのは、スバルたちが実力を上げるために訓練をするシーンです。
 私も長いことアニメを見ていますが、もちろん魔法少女ものを全て見ているわけではありません。しかし、それでも戦闘系魔法少女もののアニメで、ヒロインたちが魔法の実力を上げるために恒常的に魔法の特訓をする作品を見るのはこれが初めてでした。
 もちろん、サブキャラの1エピソードレベルでの話ならあります。例えば「美少女戦士セーラームーン」シリーズでは、木野まことが特訓をするエピソードがあったはずです。しかしながら、主役である月野うさぎが自分の実力不足を感じて、魔法(というか技)の特訓をするような話はありませんでした。

 もともと魔法少女ものの作品では、主人公の女の子は魔法が使えるのが当たり前でした。「魔法使いサリー」で魔法の世界の王女様であるサリーが魔法界からやってきたのは、魔法を習得するためではありませんでした。サリーはあくまで日常を経験することで、魔法を使う正しい心構えを学ぶために人間界にやってくるのです。また「秘密のアッコちゃん」でアッコが変身魔法を身につけるために、魔法の勉強をする必要はありませんでした。アッコちゃんは魔法のコンパクトを受け取ることで、その日から変身魔法を使えるようになり、日常の中でそれを活かしていくようになるのです。
 つまりこれは何かと言うと、女の子にとって魔法とは、夢と希望をかなえるためのものであり、そのために日常を犠牲にするものではないということなのです。アッコちゃんもサリーちゃんも、そして後続の多くの魔法少女たちも、魔法は日常で発生したトラブルを解決するために使うものなのです。魔法界から魔法使いがわざわざやってくる一番の理由は、日常の中で暮らすことで魔法の正しい使い方を身に着けることであり、また魔法を与えられた少女たちが私利私欲で魔法を使うと魔法を取り上げられる設定もまた、魔法とは日常の中で正しい心構えをもって使うものだからなのです。

 そして戦闘美少女系魔法少女も「魔法少女もの」の系譜を受け継いでいる以上、魔法で日常を犠牲にすることはしません。女の子は日常を謳歌しながら、日常を破壊する悪い魔法使いが現われたときに、正しい魔法をつかって悪を倒していくのです。
 「美少女戦士セーラームーン」は美少女戦隊ものの先駆けですが、魔法少女系に分類されることがあるのはこの戦闘美少女系魔法少女もののフォーマットに極めて忠実──というよりむしろ元祖──だからです。うさぎたちはセーラー戦士の使命に目覚めてからも日常を謳歌し、ダークキングダムやブラックムーンといった悪の組織の幹部が日常を破壊するところに出くわすと、それを止めるために変身して相手を倒すのです。

 つまり悪役が魔法の間違った使い方をしているところを、より魔法を正しく使っていくことで正していくのが魔法少女の戦いなのです。

 だから、魔法少女の成長は「精神論」にならざるを得ません。魔法少女がより強い力を手に入れるということは、より正しい魔法の使い方に目覚めると言う意味なのです。「美少女戦士セーラームーンS」で、はるかとみちるが世界を救うために、土萌ほたるを倒すと主張したとき、うさぎはそんなの絶対にダメとしか主張できませんでした。うさぎにとって同じ仲間であるセーラーサターンことほたるを倒すのは、間違ったことなのですが、それに代わる代案を出せませんでした。しかしうさぎは自分の力不足を感じてより強くなるために戦士の特訓をする──なんて展開はまったくなく、最後まではるかやみちるの態度を「間違ってる」と主張しとおすことしかできませんでした。しかし最後の最後まで正しい主張を通すことで、最後は聖杯の真の力に目覚めて、ほたるを助けることに成功するのです。
 (この「セーラームーンS」における土萌ほたるのエピソードは、魔法少女のストーリーに直すと
 「魔法を以ってしても正せない理不尽に直面したとき、それでも魔法少女は『間違ってるものは間違っている』と最後まで主張することができるか」
 というテーマになります)


 それを踏まえてみると、「まどか☆マギカ」は戦闘美少女系魔法少女のフォーマットに極めて忠実であることが分かります。この作品における最大のトリックは「この世界における真の奇跡はキュゥべえとの契約のときに叶えられる願いだけであり、魔法少女としての魔法は希望を代償にして絶望を取り込む等価交換の法則に基づくものにすぎない」という作品の基本設定そのものにあります。代償を必要とするニセモノの魔法を「夢と希望を叶える」魔法のようにミスリーディングしていたからこそ、予想も付かない展開を演出することができたのです。
 この世界の魔法には夢と希望を叶えるご都合主義は働かない。だから巴マミはちょっとの油断であっけなく殺されるし、キュゥべえとの契約で間違えた願いを叶えてしまったさやか、杏子、ほむらの三人は、どこまで行っても救われません。まどかだけがそんな魔法少女の運命を知って、「そんなの絶対おかしいよ」と最後まで叫び続けることで正しい願い事にたどりつき、キュゥべえとの契約で叶えることで魔法少女たちを悲劇的な運命から救うことに成功するのです。まどかがキュゥべえと最後の方になるまで契約しなかったのは、この世界でまどかだけが最初から正しい願い事が叶う資質を最初からもっており、まどかだけが正しい願い事を実現できる存在からです。
 (そのまどかにしても、10話の回想話における過去の周回では正しい願いを叶える資質を持ってなかったため、結局は間違った願いを叶えて救われなくなってしまいます。また最終話でまどかがほむらにリボンを渡せたこと、ほむらがまどかの記憶とリボンをもったまま新世界に残ってしまったことは理屈では説明が付かないのですが、魔法そのものがご都合主義であるという魔法少女の世界観と照らし合わせてみると、本当の奇跡をまどかが叶えてしまった以上、この程度の奇跡は起きて当たり前なのです)
 (巴マミの願い事「生きたい」が正しい願い事かどうかは作中描写されていませんので除きましたが、10話のマミの台詞「魔法少女が魔女になるのなら、みんな死ぬしかないじゃない」が本心だったとすると、「魔法少女になっても[=どんな存在になっても]生きたい」という願い事それ自体が間違いだったことになります)

 一方「リリカル☆なのはStrikerS」の方では、スバルたちは魔法の実力を上げるために、恒常的に魔法の訓練をしています。これは何を意味してるのかというと、この世界の魔法には「習熟」の概念があるということです。私たちの世界に科学技術があるのと同じレベルで魔法技術が存在しているため、より上手く魔法を身につけたものがより強い魔法を使えるようになる。
 だから、「なのは」世界では善人であろうが悪人であろうが、より魔法に長けたものが強いという構図になる。これは魔法少女というより、SFファンタジー系のサイキックバトルの世界観に近い。スバルたち機動六課の戦いは魔法少女の戦いというより、サイキックバトルと言った方が的確なのです。
 (つまり「リリカル☆なのはStrikerS」の世界観では、「まどか☆マギカ」とはまた違った意味で魔法そのものにご都合主義は働かないということになります。
 「StrikerS」25話で、ヴィヴィオを聖王に仕立てられて追い詰められたなのはが、実はサーチャーでクアットロの居場所を突き止めており、最後には収束魔法で打ち抜いて逆転しますが、これは戦闘での駆け引きでなのはの方がクアットロより一枚上手だったという描写であり、バトルもののご都合主義ではあっても決して魔法少女もののご都合主義ではありません)


 もうひとつ、「リリカル☆なのはStrikerS」に感じた違和感があります。この作品が描いている戦いが、個人戦でもチーム戦でもなく、組織戦であるということです。主人公のなのはたちは、親友のはやてがつくった機動六課という新設部署に身をおいて、そこで新人メンバーを育てながら事件の解決に当たっているのです。
 普通、戦闘系魔法少女の戦いでは、たいていが個人戦か複数の魔法少女が一緒に戦うチーム戦が限界であり、組織のバックアップを受けた戦闘を行うことはありません。もちろんお供のマスコットキャラを通じてその背後にある組織からの支援を受け取る程度の描写はありましたが、それはマスコットキャラの裁量の聞く範囲でしか行えないことになってます。考えてみればある意味当然で、組織に身をおくということは、その分女の子の日常から足を踏み外していることに繋がるからです。だから「セーラームーン」でも、敵がどれほど巨大な組織であっても、うさぎたちは組織に身をおかず日常を維持しながら戦っているのです。
 (少なくとも地球の少女が魔法を授かるタイプの魔法少女たちは、魔法の世界から見ると「外部協力者」という扱いになる)
 しかし「StrikerS」では、なのはたちは機動六課に在籍して組織のバックアップを受けながら戦っています。しかも機動六課という組織を作るために、なのはたちは自分の魔導士としてのランクを制限しているのです。これは「なのは」の世界に、個々人が自分の実力を十分に発揮して戦うよりも、組織のバックアップを受けて役割分担しながら戦った方が、より確実に事件に対処できるという世界観が存在するということを意味します。
 これをどう捕らえるかは視聴者の自由ですし、人によってはよりリアルな世界観だと評価する人もいるでしょう。しかし、魔法が夢と希望をかなえるものであるという通常の魔法少女の世界観からみると、これがかなり異質な表現であることが分かります。

 もちろん「StrikerS」だけを見て「なのは」を評価するのがアンフェアであることは理解してますし、私が見ていない「無印」や「A's」ではより通常の魔法少女ものに近いフォーマットになっているだろうことは、想像がつきます。しかし、「StrikerS」のような続編が成立すると言うことは「無印」や「A's」の段階で既に、上記のような世界観──魔法は奇跡ではなく技術であり、個人の力より組織の力のほうが確実に強い──が成り立つ余地が存在していることになると思うのです。

 おそらくこの作品の方向性の違いは、それぞれの作品の構成と脚本を担当した虚淵玄と都築真紀の作品に対するスタンスの違いによるものと思います。
 虚淵玄は魔法少女ものの本質である魔法による夢と希望を「ご都合主義」と喝破した上で、ご都合主義が書けない自分が「魔法少女もの」を書くにはどうしたらいいかを考えて、「まどか」の世界にご都合主義が生まれるまでの経緯を描くことにしたとインタビュー等に述べています。その目的はあくまで「魔法少女もの」を書くことですから、予測が付かないダークなストーリーといった表向きの意外性を取り除いていくと、そのフォーマットは実は意外なほど魔法少女ものに忠実になっています。
 都築真紀は、魔法少女が女の子の夢や友情を語るものと理解していたものの、もともと「トライアングルハート」シリーズのスピンオフ作品である「なのは」をそのまま映像化してもパロディ作品にしかならないということで、思い切った基本構造の変更をおこなったと語っています。その結果派手なバトルシーンとそれを成立させる世界観が取り入れられ、「なのは」シリーズは魔法少女ものの皮を被ったバトルアクションものとなってしまいました。

 最後に「まどか☆マギカ」と「リリカル☆なのは」、どちらも面白い作品だから素直に楽しめばいいと言ったところで、本論を終わりにします。
 
初出:2012/04/04JUNのBLOG the 3rd trial[考察] 「まどか☆マギカ」と「リリカル☆なのは」──戦闘系魔法少女論