ネギま!のテレビ化はなぜ失敗するのか |
---|
|
はじめに |
赤松健原作のマンガ「魔法先生ネギま!」は、今まで3回テレビシリーズとなりました。 私は3本のテレビシリーズをリアルタイムで見てきましたが、そこで常々疑問に思っていたことがあります。それは、 なぜ「ネギま!」のアニメ化やドラマ化は、繰り返し失敗するのだろうか? ということです。 以降「ネギま!」のテレビ化と言えば、以下の3本のことを指すものとします。すなわち アニメ第1期 「魔法先生ネギま!」 (2005年1月-2005年6月 全26話:以下第1期)です。 これらのアニメ化、ドラマ化はマルチメディア展開としては、いろいろな意味で「ネギま!」を盛り上げたという意味では成功の部類に入るでしょう。思いつくだけでも第1期の「ハッピー☆マテリアル」毎月リリース、第2期のネオ・パクティオー商法、また各種イベントなど、良くも悪くも話題を引っ張ったネタには事欠きません。始まる前は一部ファンからブーイングが出ていたドラマ化さえ、放送が終わってからの感想では好評価を得ているところが多い(実際、私はドラマ版を好意的に評価している)。 しかし、原作マンガをアニメ化、ドラマ化した作品としては、成功していたと言えるでしょうか。 序盤から作画崩壊していたアニメ第1期、キャラクターが別物になってしまったアニメ第2期、クライマックスでネギが空気になってしまったドラマ版と、原作のテイストがどこまで活かされているのかが分かりません。最初から「原作とは変えていく」と明言していた第2期は言うまでもなく、原作の設定を作品内に積極的に取り込んでいた第1期やドラマ版でさえ、終盤では原作とは全くかけはなれたオリジナル展開となっていきました。 つまり、全く別の作品となったと言っても過言ではありません。したがって本稿のタイトルは、 「ネギま!のテレビ化はなぜ失敗するのか」 ではなく、 「ネギま!のテレビ化はなぜ別物になってしまうのか」 がより正しいと言えるでしょう。 全く別の作品となった例の1つとして、メインヒロインであるはずの明日菜の扱いを見れば分かると思います。 アニメやドラマの明日菜は、例えば いきなり魚の着ぐるみを着ておかしなダンスを踊ったり、 周囲で起こっている事件に関係なくチュパカブラに夢中になったり、 主役不在の間にラスボス超と対峙して事件を解決したりしています。 いずれも原作「ネギま!」の明日菜の描写からは大きく変えられております。 最初、原作の特徴を損なうこれらアニメのオリジナル展開は、クラスメート31人全員がヒロインという「ネギま!」最大のウリが裏目に出てしまったからだと思っていました。実際、第1期序盤では、31人のヒロインの書き分けをするために、髪の色が見るも鮮やかな原色になってしまい不興を買ったものです。さらには31人のクラスメートを動かすのは大変なためか、明らかに作画崩壊を起こした回もありました。
しかし、ただ単にヒロインが31人いるから描くのが大変だ、だけでは、クラスメートを登場させるのに障害のないドラマ版がほとんど別物になった説明がつきません。実際ドラマ版の前半においては、クラスメート31人がネギ先生とにぎやかに行っているという原作序盤の特徴がよく出ていたと思います。 それに髪が単色になったとか作画崩壊になったとかは単に作画に失敗したというだけであって、作品が別物になってしまったこととは全く関係がありません。これは第1期の作画的な失敗と、シリーズ構成が別物になってしまったことによる不評を混同してしまったことによる錯覚だと言えるでしょう。 考えてみれば第2期にしても、毎回クラスメートはできるだけ全員出すという方針で作られており、シャフトの意地なのか作画クオリティは比較的安定していました。その意味では主要登場人物が多すぎるから別物にせざるを得なかったというのは、理由の一つではあるにしても表面的なものにすぎず、もっと本質的な理由が隠れているのではないかと思うのです。 そしてなんとなくそれを疑問に思っていたところ、Masaxaさんところの網創漠蓄というBLOGで、以下のような記事を見つけてしまいました。 何故誰もネギを止めないのか・その1 ……その2、その3は本論には関係ないので省略。ここで重要なのはただ1点。
何故誰もネギの父親探しを止めないのか?
これを読んで私の中で、今までわだかまっていたものがガチャガチャと組み立てられてきたのを感じたのです。クラスメイトの方は明らかに「止められそうにも無いから」である。 すなわち、「ネギま!」のテレビ化が原作とは全く別物になってしまうのは、原作版「魔法先生ネギま!」が持つ構造的な問題が絡んでいるからではないか、ということなのです。 |
「魔法先生ネギま!」が持つ構造的な問題 |
ここで問題です。 原作版「魔法先生ネギま!」の主題(テーマ)は何でしょうか? またも網創漠蓄さんの記事 二人のネギと… から引用させていただきますが、原作のネギの行動原理は
実はそもそも、ネギの中では
と指摘されています。「偉大な魔法使いになること」で父親を追いかけようとしていたから、である。 「父親を追いかける」が主・本音で 「偉大な魔法使いになる」が副次的な目的・建前になっている。 つまり原作版ネギま!においては、ネギの父親探しこそが主題であり、本筋なのです。 なのですが、作中にてネギが本格的に父親探しに出るのは原作の19巻以降であり、夏休みに入ってからです。18巻までの物語は、ネギがやはり父親をあきらめることはできないと確認するところで終わっています。 ではそれまでは何をやっていたかというと、ネギの父親探しという要素は伏せ筋としてときどき思い出したように挿入しながらも、ほとんどの話ではエヴァンジェリン編や木乃香・刹那編ともいうべき修学旅行編、超鈴音を描いた麻帆良祭編など、クラスメートを中心としたエピソードを描いていました。 ある意味、これは当たり前です。そもそも原作の「魔法先生ネギま!」は、10歳の子供先生が女子中学生の担任になるというドタバタコメディから始まっています。そしてクラスメート31人が全員ヒロインであり、各ヒロインにキャラ設定が最初から作りこまれていることが最大のウリとなっていました(名簿ネタなんかはその最たるものですね)。だから本筋であるところのネギの父親探しのエピソードがあまり進展しなくても、クラスメートの一人一人を中心にしたエピソードを順次展開していくだけで話が膨らんでしまうのです。 ちなみに2008年6月(単行本23巻相当)の時点でエヴァ、木乃香、刹那、超のエピソードをほぼ消化しきっています。現在は夕映と亜子のエピソードがもの凄い勢いで消化されつつあり、また明日菜のエピソードがこれから展開するところでもあります。ただヒロインの数が多い「ネギま!」ではあるキャラが自分を主役とするエピソードを消化しきったとしても、そのまま他のキャラのエピソードにおける脇役の位置に納まることができます。たとえばエヴァは現在ネギの魔法の師匠にしてネギ・パーティの名誉顧問という立ち位置に落ち着いており、刹那は明日菜の剣の師匠であり相棒の位置に納まっています。超だけは途中退場を余儀なくされたのですが、彼女の場合はその能力が万能過ぎて使いづらいところがあるし、もしかしたらまだ後の方に超を主役とする展開が用意されている可能性があります。 つまり原作版「魔法先生ネギま!」は 「10歳の子供先生が年上の女の子たちに振り回されるドタバタコメディ」という形式・舞台の上に 「10歳の少年が父親の後を追いかける少年冒険譚」という本筋・主題が隠されている 二重構造になっているのです。 ところでここからが問題なのですが、このネギの父親探しという本筋はもともとがネギ個人のものであり、基本的にヒロインであるクラスメートたちとは何の関係もありません。さらにネギが本格的に父親の足跡を追いかけ始めると、京都に移動したりウェールズを経由して魔法世界を訪れたりと本来の舞台である麻帆良学園から離れていってしまいます。実際には明日菜はナギの失踪に関わっているっぽいですし、エヴァはナギと直接の面識がある関係者でもありましたが、18巻までの時点では明日菜は魔法事件に巻き込まれて関わった一般人という立ち位置だったし、エヴァは麻帆良学園都市から出ることができないためここでは無視します。ネギ自身もそのことを自覚しているのか、魔法の世界は危険だからという理由を建前にして本来父親探しに関係のないクラスメートたちが関わってくることを歓迎していませんでした。 つまり本来のテーマであるネギの父親探しが表面化するにつれて、麻帆良学園を舞台にしたドタバタコメディという「ネギま!」の(表面的・建前的な)最大のウリから離れていってしまうのです。 これが原作版「ネギま!」が抱える構造的な問題なのです。クラスメートの話はどこまでいっても脇筋であり、それをいくら積み重ねても本筋とは何の関係もありません。作品の形式・舞台と本筋・主題が乖離しているためにこのような問題が起こるのです。 |
クラスメート編はネギの父親探しにとって「無用の用」 |
先ほどは「ネギま!」がその作品の性格上、クラスメートの描写を重視すれば本筋が疎かになり、本筋を描いていけばクラスメート編が遠くなっていくという構造的な問題を抱えていることを指摘しました。 それでは、ネギの父親探しという「ネギま!」の本筋にとってドタバタコメディなクラスメート編は本当に必要ないのかというと、そこが赤松健先生の構成の妙であり、全く不要だとは言い切れない部分があるのです。 例しに、クラスメート編が全くなかった場合の「ネギま!」展開を考えてみましょう。 題して、 「魔法先生ネギま!〜ショートカット〜」
ウェールズからやってきた10歳の魔法少年ネギ・スプリングフィールドは、一人前の魔法使いなる修行の課題として麻帆良学園で先生を務めることになった。
赴任早々明日菜に魔法がバレるということもなく、特にクラスメートとトラブルを起こさずに教育実習の期間を勤め終えたネギは、改めて3−Aの担任を1年間勤めることになる。 吸血鬼騒動を起こさなかったエヴァによって父サウザンドマスターの情報が京都にあることを知ったネギは、修学旅行で木乃香がさらわれるというトラブルに遭遇することもなく、父の盟友だった詠春によってナギの別荘に案内してもらい、手がかりを得る。 続くヘルマンの襲撃を自分一人だけで撃退したネギは、麻帆良祭では超が陰謀を巡らせていなかったため特に問題が起こるわけでもなく、賞金10万円のしょぼい大会でクウネルの変身した父親ナギと再会する。麻帆良祭終了後改めてクウネルから父親の手がかりを手に入れたネギは、夏休みに一人でウェールズにとび、魔法世界への門(ゲート)をくぐる。 ……3〜4巻ぐらいで第1部完になってしまいそうだ。orz 「ネギま!」のクラスメート編の特徴の1つに、大規模なクラスメート編を経るごとにクラス内の人間関係が再構築される、というものがあります。 たとえばエヴァは、サウザンドマスター、ナギの呪いによって学園に封じられているという設定があります。その呪いを解くためにはナギの血縁者の血液が大量に必要だが、しかし学園都市から出ることの出来ないエヴァにとっては自分からそれを調達しにいくことは不可能です。そういう状況でナギの息子ネギがやってきて、しかも学園側は何を考えたのか自分のクラスの担任につけた。エヴァにしてみればこの状況は、たとえ学園側がどうあれネギを襲ってくれと言ってるようなものです。しかもネギは、自分がかつて愛した男の息子なのです。エヴァにしてみれば、ネギに対してどんな態度をとれば良いのか分からないものでしょう。そんなエヴァの隔意も、ネギとの戦いを経ることで一区切りつけることができたのです。 また修学旅行編では、木乃香と刹那が抱える問題を解決することができました。刹那は自分が裏の世界の人間であり、さらには人間ではない正体を抱えているために、親の意向で裏の世界とは関係なく育てられてきた幼馴染の木乃香とも深く接触することができませんでした。しかし木乃香自身が魔法関係の事件に巻き込まれ否応なく魔法世界と関わらざるを得なくなったこと、および木乃香や明日菜が烏族とのハーフという自分の正体を知ってなお受け入れてくれたことによって、刹那が抱えていた問題はほとんど解決したのです。隠す秘密の無くなった刹那は木乃香と仲直りをして、なおかつ明日菜という新しい親友を得ることができました。 これら事件で、ネギが果たした役割は決して少なくありません。 もともとネギは、危険がつきまとう魔法の世界に、何の関係もないクラスメートたちを巻き込むことを良しとしていない意識がありました。クラスメートにしてもネギの父親探しは、本来自分たちとは何の関係もないことです。それなのに20巻でのネギの魔法世界行きにクラスメートが17人(最終的には19人)もついてきたのは、ひとえに18巻もかけて培ってきたクラスメートとの歴史の積み重ねによるものです。 たとえば明日菜は、 当初はネギのことを認めず追い出そうとしていたが、 5巻の修学旅行の時点では明らかにネギのことを認めており、 7巻に至ってあなたのことを守らせてよと訴えています。 (ここまで来るのに7巻かかったということでもありますが) 他のクラスメートにしても、ネギの人となりを知れば知るほどにネギに信頼を寄せるとともにその一途さと危うさを感じ取り、ネギを一人にしておけなくなっていきます。 ここで彼女たちがネギの後についていくのは、一つにはネギの父親探しを手伝いたいからという理由もありますが、もう一つ、自分たちがついていくことでネギが無茶なことをするのを抑えるためでもあります。ネギのことを深く知れば知るほど、ネギが父親を探すためならどこまでも無茶をする奴だというおことを身に沁みて感じてしまうため、ネギの身を案じてしまうからでもあるのです。 こうしてクラスメートの好意と信頼を掴んだネギはネギま部(仮)だけで12人のクラスメートを引き連れて魔法世界に挑むことになりますが(あと勝手についてきたのが5人いますが)、ネギがこれだけの信頼をクラスメートから勝ち得たのも、そこに至るまでの積み重ねがあったからです。 つまり、一見本筋には関係ないクラスメートたちのエピソードは、実はクラスメートたちがネギの父親探しに関わってくるためには、なくてはならない話の積み重ねであったといえるのです。 一見役に立たないと思えるものが実は必要不可欠である。まさしく、無用の用といえるでしょう。 |
ネギま!のテレビ化はなぜ別物になってしまうのか |
これまでは原作版「ネギま!」の作品構造が、 「10歳の子供先生が年上の女の子たちに振り回されるドタバタコメディ」という形式・舞台と 「10歳の少年が父親の後を追いかける少年冒険譚」という本筋・主題の 二重構造になっていることを指摘しました。 ただし、伏せ筋であっても本筋はあくまで「父親探し」の方ですので、「ネギま!」を描くということは、そちらをきちんと描く必要があります。 ところが、「ネギま!」の建前上のウリは子供先生とクラスメート31人とのドタバタコメディであり、31人ものヒロインの描写をないがしろにするわけにはいきません。しかも「ネギま!」の構造では本筋であるネギの父親探しを描こうとすると、どうしてもクラスメートたちの影が薄くなってしまいます。 それに「ネギま!」の本筋は非常にテーマが重く、主人公ネギの自省的な性格ともあいまってそのままでは描写が重くなっていく傾向にあります。私が原作版「ネギま!」でいつも感心するのは、どれほどシリアスなシーンになっても常にギャグやエロシーンを入れてライトな描写にすることを忘れていないということです。クラスメート31人とのドタバタ騒ぎは、「ネギま!」の持つ重いテーマを隠蔽して話を軽くみせていることに一役買っていることは間違いありません。
しかし、こういう構造を持つ「ネギま!」をいざアニメ化、ドラマ化しろと言われた場合、それがどれほど困難かは想像するに余りあります。 「ネギま!」の本筋はネギの父親探しである。しかし、表面的にはクラスメート31人とのドタバタコメディという萌え要素がウリの作品であり、しかも本筋を辿る前にはクラスメートたちとの交流を描いて話を積み重ねることが必要不可欠である。 これを2クール26話で描けと言われても無理だと思いませんか? こんな特徴を持った原作マンガをテレビ化する場合、一番良いのは敢えて放送期間を定めずに開始し、途中で打ち切られることは考えずに原作エピソードを順序良く放映することでしょう。「るろうに剣心」や「犬夜叉」が平日のゴールデンタイムでやっていたことですね。それはさすがに無理としてもせめて「ハヤテのごとく!」や「鋼の錬金術師」のように1年かけて放映し、前半はクラスメートとの交流を描いて信頼関係を熟成し、後半ではネギの父親探しを中心に描いていくというのがふさわしいやり方だったと思います。 ところが、「ネギま!」にとって表面上のウリはあくまで萌え要素であり、また萌えとエロは(ライトなものではあるが)赤松マンガには欠かせない要素でもあります。それを考えるとゴールデンタイムや日曜朝10時にふさわしいアニメになるとはとても思えません。実際、アニメ第2期はゴールデンタイムで放送されましたが、「ゴールデンで見たいアニメではない」という不評があったと聞きます。 しかしオタク相手の萌えアニメとして放送する場合、その1期は最長でも2クールで放送するというのはアニメ化の際の不文律のようになっています。テレビアニメを販促としてDVDで利益を回収するというのがオタク相手の商売ですので、それ以上長期に渡って放送すると、DVD化した場合に手ごろに購入することが出来なくなるという問題があります。 そこでアニメ版第1期、第2期、ドラマ版では、話を2クール26話に収めるために、それぞれ原作に対してかなり大胆なアレンジが施されていました。 以下にそれを見ていきましょう。 |
原作の舞台を使って全く別の作品を作り上げたアニメ第1期「魔法先生ネギま!」 |
あらすじ
麻帆良学園2年A組、神楽坂明日菜は、10歳の子供先生ネギ・スプリングフィールドと出会う。この子供先生は実は魔法使いであり、偉大な魔法使い(マギステル・マギ)になるための修行として日本で先生を勤めるためにやってきたのだという。
最初は反発していた明日菜だが、ネギを介して魔法の事件に付き合っていくうちに、自分に魔法完全無効化(マジックキャンセル)の能力があることを知る。その能力が悪魔との契約に寄るものだということを思い出した明日菜だが、ネギやクラスメートに助けを求めることが出来ず、結局14歳の誕生日に契約に基づき命を失うことになった。 ネギは明日菜を生き返らせるため万策を尽くし、超と葉加瀬からカシオペアの力を借りてタイムスリップした結果、9年前のドイツにクラス全員でやってきてしまう。そこで幼い明日菜と出会ったネギは、クラスメート全員と力を合わせて明日菜と契約した魔将軍を浄化することに成功する。 結果として歴史が変わり、明日菜は14歳の誕生日の目前に周囲に助けを求めることができ、命を救われることになった。 アニメ版第1期の主人公は神楽坂明日菜です。それはこのシリーズが 明日菜で始まり、 明日菜で終わったことを指摘するだけで十分でしょう。 第1期における明日菜は、生まれつき悪魔を惹きつける魔力の持ち主でした。その結果彼女のいるところ常に災厄に追われる羽目になる。そんな彼女は4歳のときに魔将軍と魂の契約をし、あらゆる魔力を撥ね退ける力を得る代わりに14歳の誕生日に魂を奪われる運命を背負ってしまいます。 そんな明日菜は、14歳の誕生日を目前に控えてもネギやクラスメートに助けを求めることができませんでした。そんな明日菜を助けようとネギが奮闘し、そのネギをクラスメートたちが力を合わせて助け、ついには死を宿命づけられた明日菜の運命を変えてしまうのです! この第1期を肯定的に紹介しているサイトとして、moregutsさんが管理するガッツがたりない日々の戯言の記事を紹介します。 アニメ版『魔法先生ネギま!』は本当に駄作だったか アニメ版『魔法先生ネギま!』は駄作だったか の続き アニメ版『魔法先生ネギま!』は駄作じゃないよね アニメ版『魔法先生ネギま!』は駄作であるはずがない アニメ版『魔法先生ネギま!』は良作だとはさすがに言い切れない この記事を始めて読んだとき、私の気づいていなかったアニメ第1期の良さに着目した記事として、目からうろこが落ちるようでした。特にこのアニメのテーマを
まずこのアニメのテーマは「自分の気持ち・弱さを受け止めてくれる人」、要するに友情についてだと思う。このテーマならメインとなるキャラはやっぱりネギと神楽坂明日菜、近衛木乃香と桜咲刹那だろう。
と宣言し、
パクティオーはこのアニメの中じゃただ単に女の子がアーティファクトを手にとって戦いに参加してくれるための儀式じゃない。ネギが相手の好意を受け入れることを意味しているのだ。(以下略)
と指摘してくれます。そして最終回のクラス全員パクティオーは
長くなって何を書いているのかよくわからなくなってきた気がするが、とにかく俺が言いたいのはパクティオーってのは最初にも書いたようにネギが相手の思いやりを受け取るという表現なんだということだ。能力的にはパクティオーをする必要がないエヴァや長瀬楓もキスするのはこのためだ。だから30人がキスしていく場面は無茶苦茶でもないしOPを再現しただけのものでもない。ネギとクラスメイトが信頼し合える本当の先生と生徒、そして大切な友達になっていく感動的な場面じゃないか。
もし明日菜が死ぬ前にネギが他の誰かとパクティオーしてたら、ネギの行動は説得力のないものになっていたであろう。ネギの孤独と孤独からの脱却を描くには明日菜以外とパクティオーをしてはいけなかったのだ。 まさしくアニメ第1期が実は名作だったのではないかと勘違いさせてくれる名考察です。アニメの感想・考察はかくあるべしという見本でしょう。moregutsさんのこの記事は、私が気づかなかったアニメの見方を教えてくれたものです。 ですが、そうなると次の疑問が出てきます。本当に第1期の主題(テーマ)が「自分の気持ち・弱さを受け止めてくれる人」、すなわち友情であるならば、原作の主題である「ネギの父親探し」はどうなったのだろうか? 実は第1期のアニメから、「ネギの父親探し」の要素は極力排除されています。 たとえば原作の第3巻、ネギはエヴァンジェリンの看病をしているうちに、彼女が父親の夢を見ていることに気づき、魔法でその夢を覗き見るシーンがあります。それは子供らしい好奇心などではなく、建前上のモラルも忘れさせてしまうほどネギにとって父親の後を追いかけるのは重要なのです。
しかし、アニメの同じシーンではネギが覗き見していたこともなく、ただ単に昔の夢をエヴァが見ていただけの描写になっています。そもそもネギがエヴァの見舞いに行くというエピソード自体が省略されているので、覗き見るも何もなかったのですが。
他にも、原作ではネギにとって京都にある父親の別荘を訪れる絶好の機会であったはずの修学旅行でも、その父親の別荘という設定自体が登場しなかったため、アニメの修学旅行はただ単に木乃香と刹那のエピソードだけを中心に描かれていました。 そしてネギは、第1期の第25話であっさりとサウザンドマスターに再会しています。 つまりこれは、第1期にとって「ネギの父親探し」がそれほど重要な意味を持たなかったということです。明日菜とネギやクラスメートとの関係を描くことの方に重点が置かれていたため、とてもネギの持つ「父親探し」というドラマを入れる余裕が無かったのでしょう。 そもそも原作の主題である「ネギの父親探し」と、第1期の主題「明日菜の友情」とでは話の方向性が全く違います。 原作のネギは、ほっておくと1人でどこまでも突っ走ってしまいます。明日菜を始めとするクラスメートたちは、そんなネギに無茶をさせないために、時には強引にでもこちらに振り向かせるためにネギについていきます。いわばどこまでも一人で突っ走っていくネギとそれを追いかけるクラスメートたちという構図です。 一方アニメ第1期の明日菜は、手を差し出せばいつでもその手を受け止めてくれる友人が側に居るのに、それが出来なかった少女です。その一方でクラスメートの方は、明日菜が差し伸ばせばいつでもその手を受け取るだけの両手を持っていながらも、明日菜が差し出さないためにそれに気づいていませんでした。明日菜とクラスメートたちは対面しているにも関わらず、互いに気づかないですれ違っているという構図です。 つまり、アニメ第1期「魔法先生ネギま!」は 「10歳の子供先生が年上の女の子たちに振り回されるドタバタコメディ」という原作と同じ形式・舞台を使って 「一人だった少女が弱さを見せて周囲に助けを求めるまで」という原作とは全く異なる本筋・主題を 再構成していたことになります。 ケーキ屋でイチゴのショートケーキを注文して食べてみたら、中身は実はイチゴのタルトだった、というようなものです。同じ材料を使って全く別の作品を作り上げたようなものです。 なまじ表向きの形式が同じだったがために、これではファンが混乱するのも無理はありません。これを描ききるにはしっかりとした演出や展開を見せて強引にでもファンを納得させるぐらいの完成度が必要だったはずですが、それは下手なオリジナルアニメを1から作るよりも難しいことかもしれません。不幸にも第1期は(じっくり練るだけの時間がなかったためか)構成がしっかりしていたとは言いがたく、序盤の作画に見られた奇抜な配色やらキャラクターデザインやら作画崩壊が相まって、本来の出来より不当に低い評価を押されてしまった不幸な作品だったと言えるでしょう。 では、この第1期の反省の上に立った第2期「ネギま!?」はどう作られることになったのでしょうか。 |
シチュエーションコメディになってしまったアニメ第2期「ネギま!?」 |
あらすじ
偉大なる魔法使い、サウザンドマスターを父に持つ10歳の少年ネギ・スプリングフィールドは、一人前の魔法使いになるための最終試験として麻帆良学園3年A組の担任を1年間勤めることになる。着任早々父親との因縁のあるエヴァンジェリンと対決することになるが、生徒の一人明日菜の協力を得てこれを退ける。
赴任後しばらくして、ウェールズでスタークリスタルが奪われるという事件が起こる。時を同じくして麻帆良学園で、闇の精霊にクラスメートたちが次々と操られる事件が発生する。事件はついにクラスメート全員に魔法がバレ、さらにその全員が異世界に閉じ込められるという事態にまで発展する。スタークリスタル事件の黒幕が幼馴染のアーニャと知ったネギは、クラスメート全員の力と、駆けつけてきた父親に助けられてアーニャを助けることに成功する。 現実世界に戻ったネギは、父親の後を追うために改めて一人前の魔法使いになることを決意する。 アニメ第2期のタイトルが「ネギま!?」なのは原作からは変えていくという制作側からの宣言でした。実際第2期では、明日菜がチュパカブラに夢中になったり、裕奈がミリタリーマニアになっていたり、ちづ姉が夏美をいじり倒すようになったり、ザジが寒いダジャレを口にしたりと、クラスメートたちのキャラクターの改変が多岐に渡りました。また魔法の設定も、原作とは全く概念の異なるネオ・パクティオーカードなるものが登場しており、アニメオリジナルを主軸に展開していきました。 しかしそれでも、敢えて断言します。3本のテレビシリーズの中で「ネギの父親探し」という原作の主題(テーマ)と最も向き合っていたのは第2期「ネギま!?」なのだと。 スタークリスタルとかネオ・パクティオーカードとか黒板のラクガキネタとかオリジナル要素満載でやりたい放題だった第2期「ネギま!?」が実は一番原作に忠実だった、というのは冗談だろと思われるかもしれませんが、それをこれから説明します。 第2期は第1話で既にネギの父親がサウザンドマスターと呼ばれるほどの偉大な魔法使いであることを明確に伝えています。 またネギが真祖の吸血鬼であるエヴァンジェリンといきなり対峙することになったのも、父親ナギを通しての因縁があったからです。 そしてスタークリスタル事件のときにも、スタークリスタルはサウザンドマスターにも扱いきれなかったことが言及されていましたし、 黒薔薇男爵の気配を初めて感じ取ったとき、ネギは彼の正体が父親ナギだということを真っ先に疑っていました。 スタークリスタルの魔力からネギとアーニャを最後に助けたのはサウザンドマスターでしたし、 最終回のテーマはそのものずばり、「ネギの父親探し」でした。 つまり第2期においては、ネギが魔法使いを目指したのは父親の後を追うためであることも、ネギの父親探しに一応の決着をつけたこともきちんと描かれています。確かにシリーズを通してメインに描いていたエピソードではなかったですが、伏せ筋ではあっても確かに「ネギの父親探し」が主題・本筋だったと言うことができるのです。 それでは、シリーズのほとんどを占めるスタークリスタル編は何だったかというと、ネギの父親探しを本筋として見るならば、それはアーニャをヒロインとしたクラスメート編なのです。それは原作における修学旅行編が刹那・木乃香編であるのと同様に、また麻帆良祭編が超鈴音編だということができるように、本筋である「ネギの父親探し」には直接関与しないが、その事件をきっかけにしてクラスメートとの絆を高めあうエピソードなのです。 26話中22話(第4話〜第25話)を占めるスタークリスタル編がクラスメート編、要するに脇筋であるというのはいささか乱暴なのかもしれませんが、それを言うなら原作第1部18巻のうち半分を占める麻帆良祭編も同じでしょう。あれほど盛り上がった超鈴音編も後から見返してみると、本筋である「ネギの父親探し」には直接関与しないエピソードであり、つまりは脇筋でした。しかしながらその脇筋を通して、夕映やパル、千雨といった新たな仲間たちとの信頼関係を構築しています。 そしてスタークリスタル編を通してネギとの信頼関係を築いたクラスメートたちは、ネギの父親探しに協力を申し出るようになる……といいたいのですが、そこが問題なのです。 確かにクラスメートたちはネギの父親探しに協力を申し出てネギもその信頼に答え、最終回ではクラス全員と契約執行を行いました。 だがその契約執行でクラスメートが実際には何を行っていたのかと言うと、 自分の衣装についてきた変なジュースを親友に試飲させたり、 ネットアイドルのコスプレ衣装としてホームページ更新のネタにしたり、 友達とスケ番刑事ごっこで遊んでたりしています。 これが最終回にもなってネギとの信頼関係を構築したパートナーのすることですか!? これは契約執行をしたからと言って、具体的に何をすればネギの父親探しの手伝いになるのかを指示できなかったというネギのリーダーシップの欠如によるものでもありますが、同時にクラスメートたちにとっても、ネギの父親探しにそこまで切迫した危機感を覚えていないということでもあります。つまり、父親を探すためならばひとりでどこまでも突っ走ってしまう原作ネギの一途な性格からくる危うさが描かれていないため、クラスメートの側も何が何でもネギの無茶を止めるという必要性を感じていないのです。 確かにクラスメートたちは、スタークリスタル事件ではネギのパートナーとして、一人で頑張るネギのピンチを助けたりしています。 しかしこれも見方を変えれば、クラスメートたちもスタークリスタル事件に巻き込まれた当事者であり、事件解決のためには好むと好まざるとに関わらずネギに協力しなければならない立場だからということができます。そもそもシリーズ中盤でクラス全員に魔法バレしてからの展開では、ネギは異世界に放り込まれたクラスメート全員を現実世界に帰すために奮闘してるのだから、クラスメートたちも事件解決のためにネギに協力するのはむしろ当然といえます。 そしてネギ自身も、スタークリスタル事件が起こっている間は自分の都合である父親探しよりは、事件を解決してクラスメートたちを現実世界に戻すことを優先しています。この点は父親のことを持ち出されると目の前に起こっている事件を忘れてしまいがちな原作のネギとは違って分別のある性格だといえるでしょう。 結果としてネギとクラスメートの間にはともに事件を解決した仲間同士としての信頼関係を構築することは出来ました。が、そこまでです。だからこそネギの事情を知ったクラスメートたちはネギの父親探しにも協力的なのですが、ネギから目を離すと危ないという危惧までは抱いていないので、自分が居ても役に立たないと判断できるときには平気で別行動をとることができるのです。 そもそもメインヒロインたる明日菜にしてからが、 幻想世界での事件解決よりも黒薔薇男爵の衣装に夢中になるようなメンタリティーの持ち主だからなあ。他のヒロインにいたっては推して知るべきでしょう。 「ネギま!?」における明日菜は完全魔法無効化能力を持っておらず、事件に関わるキーキャラクターでもなく、31人いるクラスメートの代表格という程度の位置づけにしか過ぎません。クラスメート31人全員が対等なヒロインであり、全員に見せ場を与えるという第2期のコンセプトからすれば明日菜のこの性格改変や設定改変はむしろ当然の扱いなのですが、その結果各クラスメートたちのエピソードが、与えられた状況下でどのような“らしい”行動を取るかというシチュエーションコメディにもなってしまいました。 シチュエーションコメディですので、当然ネギ先生がクラスメート関係のエピソードに絡まなくても話は成り立ちますし、エピソードを経ることで登場人物間の関係が再構築される歴史の積み重ねも起こりません。つまり第2期においては、各クラスメートのエピソードが本筋であるネギの父親探しには絡んでこないのです。 結論として、アニメ第2期「ネギま!?」とは、 「クラスメートのキャラクターを描くシチュエーションコメディ」という作品コンセプトと 「10歳の少年が父親の後を追いかける少年冒険譚」という主題・本筋が バラバラに描かれた物語だと言えるでしょう。そしてその作品構造の欠点を、その高い完成度とあらかじめ原作とは別物にすると宣言するプロモーションで見事にごまかしきってねじ伏せた作品ということができます。 では、このアニメ第1期と第2期を踏まえて制作されたドラマ版「魔法先生ネギま!」はどうなったのでしょうか? |
明日菜対超は必然だったドラマ版「魔法先生ネギま!」 |
あらすじ
麻帆良学園女子高等部3年A組の神楽坂明日菜は、杖を持った少年が猫を救うという見えるはずのない現象を目撃する。少年はネギ・スプリングフィールドという10歳の魔法使いであり、明日菜のクラスの担任になる新任の教師でもあった。
当初はクラス内の人間関係にも疎く的外れな指導をするネギだったが、子供なりにまっすぐ教師としての仕事を勤めるネギ見て、明日菜も次第にネギのことを認めていくようになり、ついにはエヴァ事件でネギのパートナーとなる。 エヴァの事件後しばらくして、クラスメートたちが気づかないうちに消失する事件が起こるようになる。始めから存在しなかったことになるため事件が発生していることにすら気づかないうちに、残りのクラスメートたちとともにネギが魔法の結界に閉じ込められてしまう。魔法使いであることがバレ事件の黒幕と勘違いされるネギは一人で事件を解決しにいくが、残されたクラスメートは本当の黒幕である超鈴音に消失させられてしまう。唯一残った明日菜は自分の持つ能力・完全魔法無効化(マジックキャンセル)を使ってクラスメートを開放し、超と対峙してこれを退け、事件を解決する。 ドラマ版の作品構造はアニメ第1期と非常によく似ています。シリーズ自体が明日菜の回想シーンから始まっている上、 事件を解決したのも明日菜である以上、 まず神楽坂明日菜のことを第一に描きたかったことは間違いありません。 これは麻帆良学園3年A組(2年A組)という原作と同じ舞台を使って、全く別の物語を再構成したアニメ第1期と同じどころか、ある意味それ以上です。アニメ第1期では物語はネギの視点で進められており、ネギはまだ主役として描かれていました。しかしドラマ版においては、シリーズのクライマックスを占める超鈴音事件を解決したのは明日菜であり、ネギは終盤で完全にフェードアウトしています。 なぜドラマ版では、ここまで明日菜に話の焦点を当てたのでしょうか? ドラマ版で描かれている明日菜の物語は「捨てられた子供」です。幼い頃周囲の人間(おそらくは家族)に捨てられた経験を持つ明日菜は、それ以降人と積極的に関わることに臆病になってしまいました。親友の木乃香相手ですら、明日菜は自分からは遊び絶対に誘わないと第18話で木乃香が指摘します。 ルームメイトで親友の木乃香にすらそのような隔意を抱えている明日菜は、高畑先生を追いかけているのも絶対に相手にされないと分かっていたからとも指摘されます。ずっと一人だったからその方が気が楽であり、追いかけるのが嫌だともいいます。つまりドラマ版の明日菜は、過去に捨てられた経験がトラウマになっており、再び大切なものがいなくなることを恐れているのです。 そんな彼女が始めて自分から積極的に関わっていったのがネギ・スプリングフィールドです。自分からは積極的には関わらないと木乃香が言ってるにも関わらず、第1話の時点で既にネギとは結構じゃれあっており、かなり気を許していることが分かります。 そして第12話では、ネギを助けるために仮契約までして茶々丸を相手に戦います。 この頃の明日菜とネギとの関係を考えると、まず原作どおり第1話の時点で明日菜はネギが魔法使いであることを知り、つまりネギの弱みを握ったことになります。またネギも教師を務めるにあたって、年上である明日菜を結構頼りにしていました。エヴァンジェリンと茶々丸というネギ一人だけでは対処が厳しい問題児が現れたときには、明日菜はネギにパートナーとして認められ、茶々丸を引き受けることで力になることができました。 つまりネギの秘密を握っており、ネギに頼りにされ、さらにはネギのことを一番理解していると自負している。明日菜にとってネギは、自分が一番近くにいることができる初めての相手であり、だからこそネギに一番気を許しているのです。 ところが、超鈴音事件で3年A組が結界に閉じ込められた頃から状況が変わっていきます。 まず、結界を解除する方法を探しているネギを手伝いたいと積極的にアプローチをしてくるのどかと明日菜が対立します。この口論で、明日菜はのどかをかなり非難します。のどかは恋に恋しているだけではないかと問い詰め、そんなんではネギに対して迷惑だとまで詰め寄ります。 初めてこの話を見たとき、この明日菜の態度には違和感があったものです。これは原作はもちろん、第1期第2期を含めても明日菜らしくありません。つまり、ドラマ版特有の解釈によるものです。 次に、(超によって)ネギが魔法使いであることがクラス中にばれてしまいます。これで明日菜の知るネギの秘密は秘密でなくなりました。 さらには、必要に迫られてとはいえ、ネギは のどかや 木乃香と仮契約を結んでしまいます。 その両方の現場を明日菜は目撃したわけですが、とくにのどかと仮契約するときは顕著で、明日菜は二人が仮契約するのを待たずに泣きながら逃げ出してしまいました。木乃香のときは緊急事態でもあったし、木乃香があらかじめ明日菜に許可をもらってから仮契約をしたわけですので逃げるまでにはいきませんでしたが、明日菜の態度はネギが木乃香と仮契約を結ぶことを明らかに嫌がっています。 それでも明日菜はネギの役に立ちたいと訴えるのですが、ネギは世界樹の魔力を封じるために黙って出て行ってしまいました。つまり明日菜は、自分から積極的にじゃれあうほど心を許した存在にまたも置いていかれてしまったのです。 こうして検証してみると、ドラマ版の明日菜が最も恐れていたことはネギのそばという居場所を失うことだと分かります。ネギを奪われると感じたからこそ、明日菜はのどかに対して激しく非難し、また自分以外のクラスメートがネギと仮契約を結ぶのを嫌がっているのです。この明日菜の解釈は、ドラマ版独自のものです。原作の明日菜はもちろん、第1期や第2期の明日菜とも違う描写がなされているのです。 そう考えると、のどかの恋敵が原作の夕映から明日菜に変わった理由もよく分かります。明日菜にとって、積極的にネギに好意を伝えてアプローチをしかけてくるのどかは、自分からネギを奪う存在なのです。明日菜が一番恐れていたのは、ネギが自分を必要としなくなることなのですから。 では、ドラマ版のラスボスである超とは何だったのか。なぜ、超は自分のクラスメートを消したりしたのか。 それは超鈴音が、大切なものを失った過去を持つもう一人の神楽坂明日菜だったからです。 そもそも超が過去の世界にやってきたのは、未来の世界樹に愛の伝説を残したネギ・スプリングフィールドを歴史から抹消するためです。超は未来世界では誰からも愛されることがなく、未来の世界樹には愛の欠片もなかったといいます。超もまた「捨てられた子供」だったのです。 しかし、実は私はこれは逆ではないかと思います。確かに超は過去の世界へ世界中の伝説を抹消するためにやってきた。しかし、そのやってきた過去世界で、超は不覚にも、未来では得られなかった大切なものを得てしまったのではないでしょうか? もし、二度と得られないと思っていた大切なものを不覚にも得てしまった場合、それを失いたくないと思ったらどうすればよいでしょうか? 一つは明日菜のように、深く関わることはせず最初からなかったものとして扱うこと。 そしてもう一つは超のように、大切なものを奪われる前に自分から壊してしまうことです。 私は超がまき絵と張り合ってネギの奪い合いを行っていたことを、単純に周囲をだますための演技だとは考えたくはありません。たとえ本当に演技だったとしても、超自体はこの意地の張り合いを楽しんでいたのだろうと思います。そしてその時間が楽しければ楽しいほど、それが不測の事態として失われることを恐れてしまったのです。だから超は、自分からこの楽しい(けれど自分にとっては偽りである)世界をぶち壊すような真似をしたのです。 だから、超の相手は明日菜である必要がありました。明日菜は自分が持つ完全魔法無効化能力でクラスメートを救い、ネギを助けたわけですが、これは明日菜がクラス内での居場所を、自らの手で取り戻したことでもあります。超の呪縛を解くために囚われたクラスメート全員とキスをしますが、ネギとの仮契約もキスが儀式の一環として組み込まれていると考えると、明日菜はネギに対して寄せた信頼を、自分から進んでクラスメート全員に寄せたという証でもあるのです。 明日菜対超の対決の本当の意味は、自分の本当の居場所を確立できた明日菜が、自分と同じく捨てられた子供だった超に、本当の居場所を体を張って与えることだったのです。 それではドラマ版のネギはなんだったのでしょうか。ドラマ版のネギは、麻帆良学園に教師として赴任してきた10歳の魔法使いと言う設定以上のものは背負っていません。アニメ第1期でさえ一応は描かれていた「ネギの父親探し」の要素は、ドラマ版では全く描かれていない。クラスメートたちにはあくまで一人の教師として立ち向かい、魔法使いよりも教師としての立場を優先しています。クラス全員が魔法結界に囚われたときですら、ネギの立ち位置は教師としてであって魔法使いではありませんでした。ネギは魔法をあくまで事件を解決するための手段として使っています。 ここまで割り切って描けば、いっそ見事だと言いたくもなります。アニメ第1期の失敗の一因は、中途半端に原作要素を取り入れていたことにもあったのですから。 また第2期の欠点としてクラスメートとネギが信頼関係を完全に構築できなかったこともあげましたが、ドラマ版ではそもそもネギは父親探しをしてないので、ネギの危ういところを描写してクラスメートとの絆を深める必要もありません。ネギとクラスメートとの関係は、あくまで教師と生徒としての領分を超える必要はないのです。 逆に言えば、教師としての立ち位置を踏み越えられないドラマ版のネギに、重い背景を背負っている超を相手にするには荷が重い。超の相手には、やはり同じ過去を背負っている明日菜が必要だったというわけです。 つまりドラマ版のネギは、例えていうならただの表紙だったということですね。 (一人で世界樹に立ち向かっていくネギに対し、エヴァが「これはお前の試練だ」というシーンがありますが、そのエヴァ自体が超の罠にあっさりはまってしまっている。つまりエヴァは超の実力を読み違えているわけで、結果から見るとこれは明らかにミスリーディングです) 以上、ドラマ版「魔法先生ネギま!」をまとめると、 「10歳の子供先生が年上の女の子たちに振り回されるドタバタコメディ」とみせかけて実は 「捨てられた子供たちが自分の本当の居場所を手に入れるまで」までのお話 だったということになります。 やはり原作とは全然別物になってしまっているのですが、そもそもドラマ化はアニメ化以上にマンガ原作とは別物になってしまうものだし、またアニメとは違ってヒロイン31人を全員に登場させることが簡単にできるので、割り切ってしまえば原作初期の雰囲気を再現した楽しいドラマだったということができるでしょう。 でも、やっぱり3作とも原作とは別物になってしまっているのは否めないんですよね…… |
失敗作だからこそ成功したネギま!のマルチメディア展開 |
今までの考察では、ネギま!の本当の意味でのアニメ化やドラマ化が難しいことや、今まで放映された3本のテレビシリーズが、それぞれ原作とは全く別物になってしまったことを説明しました。これは、原作つきマンガのアニメ化、ドラマ化としてはやはり失敗だといえるでしょう。 ──ところで、ここで最後の疑問が生じます。つまり、 テレビシリーズがそんなに失敗作なら、「ネギま!」のマルチメディア展開も失敗するはずではないのか!? ということです。 「ネギま!」のマルチメディア展開はテレビ化に限らず、CDやDVDのリリース、ネギま!を題材としたゲーム、ラジオ番組の放送、アニメ独自のネオ・パクティオーカードを含む関連商品の発売やら声優・俳優イベントの開催やらいろいろな展開がなされています。そしてそれらの関連商品には原作から派生したものだけでなく、アニメやドラマ関連のグッズも多数発売されています。 そしてそれらを含めたマルチメディア展開は、どう厳しく見ても失敗だったとはいえないのです。普通、マルチメディア展開の中核をなす作品といえば、やはりテレビアニメシリーズでしょう。その中核を成すテレビシリーズが失敗したなら、マルチメディア展開もまた失敗してもおかしくはない。それなのに、ネギま!はマルチメディア展開全体から俯瞰してみると、かなり盛り上がっており、むしろ成功していると言っていいぐらいです。 それはなぜか? ひとつだけ確実に言えることがあります。「ネギま!」のテレビシリーズがアニメ第1期だけなら、そのマルチメディア展開がこれほど長く続くことは決してありえませんでした。第1期の不評を乗り越えて第2期やドラマ版が放映されたからこそ、ネギま!のマルチメディアはこれほど息が長く続いてきたのです。 そしてファンからも明らかに失敗作だとされている第1期の不評を乗り越えて第2期が制作されたのは、それだけ原作にパワーがあったからだ、と説明することは簡単です。「ネギま!」は掲載紙がメジャー誌ということも有利に働きましたし、実際にマイナーだが隠れた人気を持つマンガ原作のアニメ化がたいして成功せず、そのままフェードアウトしたことも決して珍しくはありません。 ですが、たとえアニメ化に成功した作品であっても、その後も原作が長期連載を続けているにも関わらずアニメ化がその1期だけで終わってしまった作品もまた珍しくもありません。それは原作にパワーが無かったからとか、掲載誌がマイナーで1回アニメ化するのが精一杯だったからとかで説明するのは簡単ですが、それだけが理由となりえるでしょうか。 ここで一つ仮定を設けます。歴史にifはありませんが、もしアニメ第1期が成功作だとしたら、「ネギま!」のキャラクター展開はここまで息が長く続いていたのでしょうか? ここで言う成功作とは、原作ファンがみて納得するようなレベルの作品とします。たとえば、アニメ第1話を見て誰もが突っ込んだ原色の髪とかがなくキャラデザインがしっかりしており、あるいは作画崩壊することもなくクラスメート31人がしっかり書き分けられており、さらに原作の作風から離れたアニメオリジナルもなく原作のテーマを踏まえた上で話を完結させていたとしたら? もちろん、第1期第1話が放映された時点では原作は麻帆良祭が始まったばかりの状況(原作第10巻相当)ですので、アニメオリジナルの決着をつけざるを得ません。既にヘルマン編は経過していたので、ネギの抱えるテーマが父親探しであることはよく読めば明らかです。アニメ第1期においてもその主題(テーマ)を明日菜の友情とかというオリジナルなものにせず、ネギの父親探しに対してアニメオリジナルな決着をつけることは可能だったと思います。 もしアニメ第1期が完成度が高く、ファンから高評価を得られる作品になっていたらどうなったか!? 少なくとも1つ言えることがあります。第1期の完成度が高かったら、第2期がああいうオリジナル設定の塊のような新作となることは無かったはずだと。 もし第1期が成功していれば、アニメ第2期は絶対に第1期の続編になったはずです。よくアニメやマンガで続編は前作ほど成功はしないということが言われますが、それは前作で話が一旦完結してしまっているからなのです。前作で主題(テーマ)を完結させてしまったら続編ではあらたに別の主題(テーマ)を設けなければなりませんが、前作と主題(テーマ)が異なるということは、どれだけ表向きの作風を似せようとしても、作品全体に流れる雰囲気が変わってしまうことに繋がります。結果として、前作が成功作であればあるほど、「続編は前作ほど面白くない」という評価に繋がってしまうのです。「魔術師オーフェンはぐれ旅」とか「藍より青し」とか…… それに第1期が作品として完結してしまえばしまうほど、第2期を作成する意味がなくなります。アニメオリジナルの最終回で話をきちんと完結させてしまったため、評判が高く原作もまだ長く続いてファンからも期待されていたのに、アニメ第2期が放映されなかったマンガもけっこうあります。「TRIGUN」とか「鋼の錬金術師」とか…… さらに言うなら、第2期が第1期の続編となってしまえば、当然そのマルチメディア展開──たとえば商品化グッズなどは第1期と共通になってしまいます。少なくとも、ネオ・パクティオーカードなるものは登場しなかったでしょう。結果として「ネギま!」のマルチメディア展開は現在ほど多様なものが出てこなかったはずです。 アニメ第2期が第1期の続編とはならず、製作会社もXEBECからシャフトに変更され、さらには第1期が無かったことになってネギの赴任とクラスメートの出会いからストーリーをやり直すことができたのは、第1期が失敗作だと評価されたからです。第2期「ネギま!?」が原作から離れたアニメオリジナルストーリーになり、しかもキャラクターの性格が改変され、さらにはネオ・パクティオーカードという原作とは全く概念の異なるアイテムがでてきて、それがファンにある程度受け入れられたのは、第1期を経ることで原作どおりのアニメ化が難しいことを、原作ファンも承知せざるを得なかったからです。つまり、第1期の失敗があればこそ、あそこまで原作とは作風が異なる第2期を放送し、それをファンが受け入れられるというアクロバティックな商品展開ができたのです。ただちょっとやりすぎて、明日菜の性格改変はファンに不評を買ってしまいましたが、それすらもその後のマルチメディア展開を考えると一概にマイナスだったとは言い切れません。 そしてドラマ版がファンに受け入れられたのは、アニメ第1期が原作とは別物となってしまったことと、第2期が原作とも第1期ともまったく異なる作風になってしまったこととは無関係ではありません。もともとオタクの多いマンガファンには二次元のマンガキャラを生身の俳優が演じることに抵抗を感じるものは少なくなく、テレビドラマを原作とは全く別物として無視するファンもけっこうおります。しかし「ネギま!」においては、先行するアニメ2作がそれぞれ原作とはテーマや作風が全く異なる別物なのです。別物ということは一種の二次創作と言えます。であるならば、最初から別物としてドラマが作られても構わないのではないか。 アニメ第1期が原作とは別物であり、アニメ第2作は原作とも第1期とも違う作品である。であるならば、「ネギま!」を舞台とした公式な二次創作の1つとしてドラマ版を作成してもそれをファンが受け入れる素地は既につくられていたといえるのです。 そう考えると、シリーズ初期で作画崩壊を起こしたアニメ第1期の功績は、実は意外と大きかったといえます。シリーズ後半でアニメオリジナル展開を展開しアニメ版が原作とは全く別物になった……というのは、それは即失敗だということには繋がりません。しかし作画崩壊は、誰が見ても分かりやすい失敗例です。第1期が明らかな失敗作だと判断されたからこそ第2期もドラマ版もそれぞれ原作や第1期に囚われることなしにオリジナル展開をを進めることが出来たのです。 もちろん失敗作が成功するという逆説が起こるのは、やはりそれだけ原作にパワーがあったからです。原作にパワーが無ければ、アニメ化に失敗したら大それを跳ね返すことができなくなります。さらに「ネギま!」の場合、アニメ化の前に発売されたキャラクターソングCDで、原作者の赤松健自体が驚くほどイメージどおりの声優を揃えることができたという幸運に恵まれたことも大きいでしょう。原作にパワーがあり、声優だって全員がはまり役。だったら制作さえきちんとすれば、アニメ化だってきっと成功することができるはずだという期待感は、ファンなら誰もが抱いているものでしょう。 そして今度、第3期として原作完全準拠のODA版「白き翼」が展開されます。まずは原作のエピソードのODA化から始めますが、この新シリーズはアニメ第1期の続編でもなければ第2期とも関係ない完全原作準拠とされています。この展開が認められたのも、過去の作品、第1期や第2期、ドラマ版が全て原作とは別物であり、それぞれ作品としてある程度完結しているからでもあります。だったら、今度は原作準拠で作成されたアニメも見てみたいとファンが願うのも、製作側がそれを商機と捕らえて作品展開を行うのもおかしなことではありません。 原作ファンのための原作完全準拠なODA版(第3期)が作られることになったも、元をただせば、やはりアニメやドラマが失敗作であり、別物になってしまったからなのです。 ただし、原作完全準拠なODA版(第3期)が下手に成功しを収めてしまうと、今度こそ「ネギま!」のマルチメディア展開がそこで止まってしまう可能性があります。理由はもう述べません。ここまで読んできた皆さんなら理解できるはずです。 禍福はあざなえる縄の如し。 「ネギま!」は非常に幸運なシリーズだったのです。 |
初出: | 2008/06/12 | JUNのBLOG the 3rd trial | [考察] ネギま!のテレビ化はなぜ失敗するのか |
2008/06/13 | 同上 | [考察] 「魔法先生ネギま!」が持つ構造的な問題 | |
2008/06/16 | 同上 | [考察] クラスメート編はネギの父親探しにとって「無用の用」 | |
2008/06/17 | 同上 | [考察] ネギま!のテレビ化はなぜ別物になってしまうのか | |
2008/06/18 | 同上 | [考察] 原作の舞台を使って全く別の作品を作り上げたアニメ第1期「魔法先生ネギま!」 | |
2008/06/19 | 同上 | [考察] シチュエーションコメディになってしまったアニメ第2期「ネギま!?」 | |
2008/06/21 | 同上 | [考察] 明日菜対超は必然だったドラマ版「魔法先生ネギま!」 | |
2008/06/22 | 同上 | [考察] 失敗作だからこそ成功したネギま!のマルチメディア展開 |