太正桜が描いたもの──終了に際して
(サクラ大戦論)




始めに

 この文章は、先日終了したTVアニメ版「サクラ大戦」に対する、私なりの感想をまとめたものです。
 TVアニメ版サクラ大戦が始まった序盤、その重苦しいストーリー展開に対してゲームをクリアしたことのある私は激しい違和感に襲われました。それを感じたのは私だけではなく、チャット仲間のうちではさくらの小公子物語だという人もいました。
 その違和感から当初はかなり非難めいた感想をあげたのですが、サクラ大戦とは架空の歴史上の架空の物語です。サクラ大戦らしさとは一体なんなのかと突っ込まれた時に上手く答えることができませんでした。
 脇侍や神魔と戦うのに光武に乗るのがサクラ大戦なのか、展開が明るく前向きなのがサクラ大戦なのか、お約束の展開に忠実なのがサクラ大戦なのか? どれもがそうでありまたどれもがそうではないと言えるでしょう。
 そこで、全てのサクラ大戦の基本となっているゲームから考えて見ました。


ゲームの世界がお約束なのは

 そもそもサクラ大戦の世界観は、

「史実の大正とは異なる蒸気機関と霊子力の発達した太正時代で、普段は劇場で役者をやっている若き乙女達が、霊的事件が起きた時には帝国華撃団・花組となって帝都の平和を守る」

 という設定から始まっています。
 少し真面目に考えれば、これがいかに荒唐無稽な設定であるかは分かるでしょう。
 近代国家にとって都市の治安維持は国家が国民に対して最低限保証しなくてはならないものの一つです。ましてや帝国華撃団の敵は、黒之巣会や黒鬼会という、国家転覆を狙ういわゆるテロリストたちです。その最前線部隊に、普段は劇をやっている女子供をあてているのです。
 もちろん、その設定の不自然さを説明するために、黒之巣会たちの攻撃は霊的治安維持の破壊であり、それに対応するには霊力の高い乙女達の力が必要であると設定づけています。ゲームでは花組が普段は演劇をやっているのは、鎮守の舞による帝都の霊的加護の維持であるとされ、アニメでは演劇が花組の霊力向上に役立つからという説明が後に述べられています。しかし、いかにも後づけの説明であるという印象は残ります。

 そもそも旧日本軍に詳しい人なら、陸軍に属する部隊の隊長に海軍士官学校出身の将校が任じられることはあり得ないことは分かるはずである。同じ旧日本軍とはいっても、陸軍と海軍とは組織が全くの別物だからです。それは陸戦と海戦という戦場の違いからだけではなく、例えば同じ口径の機関銃でも、陸軍と海軍とは規格がバラバラで互換性が全くなかったという話は聞いた事があります。
 だから陸軍に属する帝国華撃団の隊長に海軍士官学校出身の大神が隊長に任命されるということは、まず想像できないのです。


マリアが過去を隠した本当の理由

 それはマリアの設定にも当てはまります。
 マリアは過去にはロシア革命の闘士であり、「クワッサリー(火喰い鳥)」と呼ばれていたことがゲームでもアニメでも明かされます。マリアはその過去を、他の隊員たちにも秘密にしていました。
 帝都を守るために存在する帝国華撃団の隊員であるはずのマリアが、過去には軍人として人を殺めていた。庶民として一般市民としての立場から帝都を守るために存在する帝国華撃団の隊員として自分は相応しく無いのではないか──ゲームではそういう風に描かれていましたし、それがマリアの密かな悩みになっていたと思います。逆にそれがあるからこそ、マリアは軍人として厳しい言動をとってきましたし、大神達にも厳しくあたっていました。

 しかし戦前の日本にとってロシア革命がどんな意味をもつのか、それを考えると全く別の理由が浮かんできます。
 ロシア革命の結果、ロシア帝国は滅亡してソビエト連邦が誕生します。そのソ連は共産主義国家であり、その究極の目標は世界共産主義革命にありました。そのためにはまず王制を廃止してブルジョア革命を起こし、次いで起こるプロレタリアート革命によって世界は共産主義に生まれ変わる。そういうイデオロギーを持って生まれた国家だったのです。
 しかし王制を廃止するということは、日本にあてはめればそれは天皇制を廃止するということです。昭和天皇の御危篤に30万人もの国民が記帳に集まったのが僅か13年前。ましてや天皇の地位が神聖にして犯すべからずだった戦前の日本で、天皇制を否定し国体を否定する共産主義活動が認められるはずがない。にもかかわらず、それを標榜する国家がすぐ隣りに出来てしまった。小説「サクラ大戦前夜」のプロローグで、関東大震災が起きた時に一帝都市民が「赤露の侵略が起きたのか」と叫ぶシーンがありますが、それはこういう意味なのです。戦前の陸軍がソ連を仮想敵国にしていたのは、故の無いことではありませんでした。
 ここまで考えると、マリアの立場が非常に危ういものであるということが分かるでしょう。マリアはその「赤露」の建国に力を尽くした仮想敵国の軍人だったのです。そんな人間が日本に居て、しかも曲がりなりにも軍属である帝国華撃団の隊員を務めている。いつゾルゲ(ソ連スパイ)と思われてもおかしくない立場だったのです。
 もちろんその後マリアがアメリカでくすぶっていた事を考えると、ソ連のような共産主義国家の建国はマリアの本意ではなかったかもしれません。あるいは革命後の権力闘争にマリアは敗れてしまったのかもしれない。そもそもプロの軍人である米田やあやめが、軍隊の一翼を担う隊員をスカウトするのにその人物の過去を調べなかったはずはありません。それを承知の上でマリアをスカウトしたのですから、マリアはソ連とはその当時縁が切れていたのでしょう。
 しかし無用の衝突をさけるためにも、マリアが過去をひた隠しにしてきたのも無理からぬことなのです。

 しかし、史実がそうだからといって、そこまでゲームで描く必要はないでしょう。むしろそこまで実際の歴史を組み込んだら、蒸気機関と霊子力が極端に発達したというバーチャルな世界としての太正時代の意義が薄れてしまう。
 そして何よりも、ゲームはエンターテインメントなのです。そもそも女優が治安維持部隊を務める設定からして荒唐無稽なのだから、無理矢理歴史を組み込んでやたら話を重くするよりも、お約束の展開を盛り込んで話を分かりやすくした方がいいに決まっている。バトルが終わる度に花組一同が「勝利のポーズ、キメ!」を行なうのもお約束です。オープニングの歌詞で一昔前のアニメのように『帝国華撃団』を連呼したり、話の途中でアイキャッチが入ったり、一話分終了する度に次回予告を見せるなどしてストーリー展開をアニメ形式にしたのも、エンターテインメントに徹するためです。そもそもサクラ大戦がアニメのパロディならば、正義の味方の戦隊が普段は別の職業についていることなんて、咋今のアニメや特撮物ならよく見られるお約束の設定でしょう。
 そうしたお約束に徹する事で、サクラ大戦における太正時代が持つ不自然さやいかがわしさを覆い隠していたのです。


ゲームとは別の道を歩もうとしたアニメ

 しかしゲームがアニメのパロディ形式にしたために、それをアニメ化する制作スタッフの方は相当苦心したのではないかと思います。アニメのパロディを原作に持って来て、それをそのままアニメにしたらそれこそ芸がないと非難されてしまう。もともとがアニメそのままの内容なのだから、それをアニメにしただけでは芸がない。
 だからTVアニメ版はさくらを主人公に据えて、その成長を登場人物の内面を描く事でよりシリアスにキャラクターを描こうとしたのではないかと思います。
 しかしそれは諸刃の剣でもありました。もともとの基本設定が荒唐無稽なのに登場人物のドラマをシリアスに描いてしまったら、その分背景世界との齟齬が生じてしまう。
 もちろん、基本設定が荒唐無稽だからキャラクターを深く描くようなドラマは必要ないと言っているわけではありません。ゲーム版の脚本を書いたあかほりさとるも小説「サクラ大戦前夜」では、各キャラクターのシリアスな過去をこれでもかと掘り下げて描いています。しかしそれはあくまでゲーム本編があっての番外編としての物語だったために、サクラ大戦の世界観にさほど影響を与えるものではありませんでした。
 しかしTVアニメ版サクラ大戦は、黒之巣会との戦いを描いたもう一つの本編であり、番外編などではありません。普段は舞台で女優を務める花組が、いざ事件が起きたら光武に載って八面六臂のバトルで大活躍する。これがサクラ大戦の基本設定であり、魅力ではなかったのか。そんな基本設定が固まる前から話を始めて、主人公のさくらにハードなドラマを与えて落ち込ませてしまったため、エンターテインメントが基本だったゲームとは全く別の物語になってしまったのです。

 もちろんTVアニメ版も、最後にはゲームと同じような帝国華撃団・花組の活躍を描くつもりだったのでしょう。そして最終回においては、キャラクター全員がわだかまりを捨て去り、隊員の心が一つにまとまってそれぞれが自分の必殺技を決めています。しかし、そこまで来るのに24話もかかったのも、また事実です。


最後に

 いろいろと苦言を書きましたが、それでもTVアニメ版「サクラ大戦」はよく出来た作品だったと思います。その作品の方向性がゲームとは異なったため、ゲームを楽しんでいた私にとってはTVアニメをすんなりと受け入れられなかったのかもしれません。




初出:00/10/08 http://www.tky.3web.ne.jp/~junhelm/consider2/sakurawars_tv.htm