アニメの需要と供給について


この小論は、アニメの骨壷に発言したものの再掲です。したがって、私が自分のページに発言するにしては少し言葉使いが不適切ですがご了承ください。



 このページは以前から拝見しています。私もアニメバブルについて考えることが多く、このままでは日本が世界に誇る文化であるアニメがいつか破綻するのではないかなどと、少々心配しています。

 さて、アニメータの過酷な労働環境というのは、低く抑えられた制作費と時間不足、労働力不足にあると思います。現場の制作が丸一ヶ月休み無しで働いても満足に食って行けないほどの低賃金というのはどう考えても異常ですし、安い賃金を嫌ってアニメ制作から人が流れていき、本当に金銭抜きでアニメ制作に携わりたい人たちだけになってしまっています。
 その結果、咋今のアニメ需要の大幅な増加に対し、労働力の供給が追いついていない状態に陥っています。制作者の熱意だけで予算と人材の不足をカバーするのにも限界があります。

 ここで労働基準法違反なアニメーターの給料を、少なくとも労働基準法なみに適切なものにするとしましょう。例えば動画や原画、彩色はアルバイトなみ、監督や演出、脚本など作品の出来に責任のある立場の人は社員なみの給料にするとします。労働集約型産業の典型であるアニメでは、少なく見積もっても制作費は2倍から3倍に高騰することになると思います。(本来はそれが正常な価格なのだが)
 そうなると、例えばTV局やTVアニメのスポンサー企業に、これからは2倍以上の制作費を払ってくださいといって払ってもらえるアニメがどれくらい存在するか、という問題がでてきます。安かろう悪かろうな出来が目立つアニメなど、おそらく打ち切られることでしょう。
 またOVAの場合、あるいはTVアニメでもビデオで制作費を回収するタイプのアニメ場合、採算ラインが少なくとも2倍に上がります。するとビデオの購入者数が一定のままだとすると、ビデオ一本の値段が単純計算で2倍に跳ね上がります。現在でも1本5000円から8000円と高いのに、そんな値段で購入するようなファンがどれくらいいるか疑問ですね。

 したがって今のアニメ業界は、金に糸目をつけないファンと、アニメータの薄給によってぎりぎり成り立っていると思います。



 もしユーザー層が増えれば、ビデオの制作費を上げる事ができます。1万本売れるより、2万本売れる商品の方が制作費を回収できるという理屈です。しかしそれはTVアニメには期待できません。視聴率が単純に2倍になったとしてもそれがドラスチックに制作費に反映されるとは思えないからですし、第一視聴率を2倍になど無謀だというものです。

 となるとOVAなどのビデオセールですが、そちらも期待薄ですね。金に糸目をつけないほど好きになってくれるファンの数を2倍に増やすなど、それこそ無茶だというものです。ましては現在は、マニア相手と見られるアニメが毎シーズン何十本も放映されています。あの中で制作費を回収できるほどヒットできるアニメって、果たして何本ぐらいあるのでしょうか?



 となると真剣に考えられるのが需要層の拡大です。それも一般ユーザーを開拓しなければならないと思います。例えばマンガやゲームのようにミリオンセラーを狙えるぐらいにアニメが一般的な存在になれば、その分採算ラインを高くしてもつりあいが取れるようになり、現場の給料も上げられるようになるのではないかというものです。

 しかしネックとなるのは、現在のアニメはマニア向きというイメージが強く、一般ユーザが気軽に足を運べないということです。ファミリー向けアニメは百貨店とか玩具屋でも売ってますが、マニア向けアニメはそれこそアニメショップとか、CDショップに出向かなければ購入できません。アニメ専門店が一般的ならともかく、これでは客足も遠のいてしまいます。

 もう一つはアニメの値段です。マンガは400円から、CDだって1000円からの値段で発売されているのに対し、アニメが5000円からというのは一般ユーザーには高すぎでしょう。ゲームは5000円からの値段でミリオンセラーを達成していますが、それは数日かけて遊ぶことを前提としている上に、中古市場が成立しているからです。それでも9割は1万本も販売されていないというのに、たかが30分とか40分のアニメが7000円とかしたら、一般ユーザーには手も足もだせないでしょう。



 そうなるとアニメの値段を大幅値下げしないと、一般ユーザーは取り込めないと言う事になると思います。それもレンタル市場の一週間400円とかに見合うだけの値段、少なくとも1000円ぐらいに押さえる必要があると思います。
 例え値段が五分の一くらいになっても、販売数が20倍ぐらいになれば十分採算ラインにはのると思います。

 ただそういう市場になると、今度は作品ごと当たり外れが大きくなると思います。マンガは外しても作者一人が路頭に迷うだけですみます。音楽も歌手が一人路頭に迷うだけですむでしょう。ところがアニメの場合、労働集約型産業のため、外すと何十名が路頭に迷う事になるか分かりません。もっとも似たような市場であるゲーム業界がそれほどひどい事になっていない事から考えても、ある程度までコントロールできればそこまでいかないと思います。自由競争がゲーム業界を闊達にしているという現実もありますし。



 他にもアニメの輸出を最初から視野にいれるという事も考えられますね。
 日本を視野に入れる以上、そのパイはどれほど大きくなっても一億二千万です。しかし世界を視野に入れれば何十億というパイが手に入ります。ハリウッドが日本円にして百億以上もの大作を制作できるのも、そのユーザーが世界規模に存在するからです。

 その意味ではある大手企業が世界に通用するアニメを製作するために、中国にアニメ制作会社を作ったというニュースには真剣に驚異を感じます。韓国ならたった四千万なのでそれほど驚異にはなりませんが、中国は人口が十二億で、北京語広東語の違いはありますが日本の十倍のキャパシティがあるのです。中国の経済発達が軌道に乗れば、単純計算で日本の十分の一の価格でアニメを製作できるようになるかもしれないからです。

 せっかく日本のアニメは世界に通用するというお墨付きを頂いたのですから、最初から世界を視野に入れた展開を考えればかなりの制作費を使用する事も可能ではないでしょうか。



 長々と書きましたが、この辺で失礼します。



分かる人には分かると思いますが、これは更新日記に掲載したものをさらに発展させて「アニメの骨壷」に発言したものです。
アニメの骨壷はアニメータの悲惨な労働環境を憂いて周知するためのページですが、ここにアニメータの労働条件を悲惨にしている前提条件とその解決法をアップするつもりで書き上げたのがこの発言です。読み直してみると、当初の意図からかなりずれた方向に話しがいってしまって、論旨が分からなくなってしまっていますね。もう少し論旨を明確にしたほうが良かったかと反省します。
さらに、制作費を上げても中間マージンに吸われて末端まで届かないのではないかという意見もでていました。なかなか難しいものがあるみたいです。

初出:'98/07/25 アニメの骨壷議題別ツリー掲示版 No.615〜No.619
『アニメ需要と供給』改題
再掲:'98/07/28 http://www.tky.3web.ne.jp/~junhelm/talk/etc_01.htm