メイドロボはいつ発売されるのか
──マルチの実現のために──





初めに

 この文章は、NiftyServe FANCLB2 MES 8 にある『アンドロイド会議室』にて発言したものを再掲したものです。最近のアニメやゲーム等で今一番ホットなアンドロイドと言えば『To Heart』のマルチですが、マルチのようなメイドロボが発売されるにはどうしたらいいのか、また発売されたとしたらどのような問題が生じるのかを、現在科学の延長線上をもって考察したものです。もっとも本文の目的は、「生きているうちにマルチが発売されたらいいなあ」というものであり、そのため素人の視点からの希望的観測が多く含まれています。一種の知的ゲームとしてお楽しみ下さい。


メイドロボに心を宿らせることの是非

 ロボットは人間に尽くすものという思いのもと、優しいご主人様のもとでお世話をさせていただくというのが夢だったと言うマルチにハートを打たれない奴は男じゃねえって感じだとか。人間の代わりに家事や仕事を受け持つというのがメイドロボットの作られた目的である以上、マルチの言動は分を弁えたものと言えるのですが、さて本編のストーリーから離れてロボットに心を持たせるのが良いか悪いかというと、一概には言えないという見方もあります。

 ゲームではマルチが主人公を好きになり、主人公もマルチを気に入ったために「心があった方が楽しいに決まっている」というセリフが説得力を帯びてくるわけですが、心を持つということは相性と言うものが出てくるということでもあります。もしマルチのご主人様がひどい奴でメイドロボに虐待を加える奴だとして、それでもマルチがご主人様に好意もって仕えるのであれば、もともとマルチには人を好きになる自由が与えられなかったと言う事であり、要するに心を持っているように見せかけているだけというわけです。
 では逆に相手の人間を嫌いになれるという心の自由を最初から与えられていたとすれば、たまたま購入したご主人様とのソリが合わなければマルチは嫌な相手に仕えなければならないわけで、それはそれで辛いシチュエーションですな。誰からも愛される性格をしているとはいえ、それでもマルチを毛嫌いする人もいるでしょうし。では気に入らないからと言って拒否したりする自由がマルチに与えられているかというと、購入のために何百万もお金払っている以上そんなことをしたらまたたく間にPL法で突っ返されるか裁判沙汰になるのが落ちでしょう。
 企業の論理からするとそうなる事は許されないわけで、だからマルチが命令に対して拒否するとかそういう反応を示すことはないように、最初からプログラムに組まれていることになります。それでは心を持ったメイドロボは奴隷と変わらなくなってしまうので、そう考えると来栖川エレクトロニクスがHM−12を感情無しの廉価版バージョンで売り出したのは極めて当然の結果だったわけですなあ。
 ですから話の展開次第では、主人公のセリフはこうなる事もあり得たわけです。

 「心なんて無い方がいいに決まっている。下手にあったら、マルチが可哀想じゃないか」

 こうなってくると心を持ったメイドロボの購入には、お見合いのようなシステムが必要になるのかもしれませんね。メイドロボとの相性診断を行なって、メイドロボが気に入らないと購入できないというシステムにするとか。ある購入者なんていくらお見合いしても、どのメイドロボにも気に入られずに購入できないといかいう状況も考えられますな。しかしそれでも、どこぞの貧乏学生に恋したメイドロボが販売店から駆け落ちして結ばれるなんてシチュエーションが考えられたりして。

 まあ現実には心を持っていても、メイドロボの潜在意識に購入者やマスター登録した人をインプットして、その人物に逆らわないようなプログラムが最初から組まれることになるでしょう。メイドロボの心には鎖が絡んでいるのです。
 それでも、これを人間にあてはめてみるとこれは社会性の問題であるともいえるでしょう。人間だって、個々人が勝手な自由を主張したら社会秩序が成り立ちません。そのため法律や道徳やモラルといった目に見えない社会性によって、個人の自由はある程度制限されているのです。しかしそれでも、その人間の内にある良心にまで規制を及ぼすことはできません。
 そう考えるとメイドロボが主人に逆らう自由と権利を与えられなかったとしても、それだけで心がないと考えるのは早計であると言えます。


メイドロボの単価はいくらが適切か

 ところでメイドロボ実現の可能性ですが、世界中の研究者がロボカップなどで技術の競争に励んでいる以上、いつかは可能でしょう。私たちが生きているうちに販売されるかどうかは微妙なところですが、ある程度のものが出来ればAIBOちゃんのようなロボットが記念発売されることは予想できます。
 ただメイドロボが自動車やパソコンのように普及するためには、ゲームにあるように国産車2台分の価格と言うのはちょっとどころかだいぶ高過ぎるという気がしますね。国産車2台分というとおそらく三百万円から五百万円以上はすると思うのですが、さてそんな代物を一般家庭が買えるかというと、おいそれとは買える金額ではありません。ゲームでは近所の春木さんがローンまで組んで八百万円もする初期型メイドロボを買っていますが、よほどの好事家でもない限り借金してそんな海のものとも山のものともつかない代物を購入するのはおバカのやることです。
 実際、メイドロボの家庭における役割を考えてみると、あれば便利かも知れないが無くても別にかまわないもの、即ち家電に相当する商品だと考える事ができます。自動車のように場所によっては移動に必要なものならば百万を超える大型買い物もやむをえないでしょうが、メイドロボの場合は誰もが必要な生活必需品として扱わわれることはまず無いでしょう。
 しかしだからといって実際にメイドロボットを作ったら、家電普及における最初の壁である20万円を切る事も難しいでしょう。なんてたって等身大さくら人形が40万円もする時代です。パソコンにおいてどれだけ普及したとしても、ケースのような単純にして大きさがかさばるものの値段が値崩れを起こす事はまずあり得ないように、メイドロボのフレームは40万円を切ることはまずあり得ないとみて間違い在りません。その上に人口筋肉とかバランサーとか電源とか二足歩行に必要なギミックをいろいろつけ足していくと、むしろ国産車2台分という価格はメイドロボ黎明期としては破格とも言えるわけですな。しかしそれでも、高いものは売れないというマーケットの普遍的真理というものはあるわけで、これをなんとかしないと普及はままならないでしょう。

 ただ見方を変えればそれでも安いと見ることはできるわけです。実際に人間のメイドを一人雇ったとして、その費用はいくらになるかを考えると一人頭月20万から30万は下らないでしょう。それを一年間雇うだけで300万以上は軽くすっ飛んでいく勘定になります。もしなんでも人間並にこなせるメイドロボがいたのなら、最初にそれだけの金を払えばあとは動力用の光熱費とメンテナンス分の費用だけということになります。それを考えると、2,3年雇うだけの予定があるなら人間ではなくメイドロボを買った方が却って安上がりになるという計算も出来るわけです。
 もっともそういうメイドをたくさん雇うような家庭と言えば大金持ちにきまっています。そういうところは人間のメイドを雇えばすむのでよほどの好事家でない限り購入しないでしょうし、そんなお金持ちにだけ売れたところで私たちのような一般庶民にとっては高嶺の花である事には変わりありません。

 もっと身分が下がって中流家庭がメイドロボを必要とする場合、共働きであるという例が挙げられるでしょう。女性の社会進出によって結婚してからも社会に留まって働きたいという女性はたくさん出てますし、そういう女性にとって家事と仕事の両立は悩ましいものです。仕事で疲れた体に鞭打って炊事や洗濯するのは気分が滅入るものであり、旦那が家事に理解のない場合は家庭内不和の一因になったりします。特に育児は手がかかるものであり、例えば子供が二人以上居る家庭の主婦が仕事場に出ようとすると、大抵は祖母などが同居していて変わりに面倒を見ていたりします。そのため仕事を持つ主婦、特にキャリアウーマンの方などは子供を持ちたくとも持てない状況に陥りがちです。子供を持つ持たないの判断はそれぞれの家庭に任せるべきという意見もありますが、少子化が進むと経済がその分衰退するのは紛れもない事実であり、やはり出来るならキャリアウーマンにも子供は作って頂きたいというのは大局的見地から見れば正論でしょう。
 そういうキャリアウーマンにとって、育児機能の就いたメイドロボは大変有り難いものになります。例えば新生児なんかは3時間に一回は乳を要求したりおむつを買える必要があり、夜もなく昼もなく面倒を見ざるをえなくなり母親はくたくたになるものであります。そこまで幼くなくても幼児や児童がいる家庭では、母親の家事の手間は大変でしょう。その分をメイドロボに任せることができるのなら、自分の仕事に自信を持つ女性なら多少高いお金を払ってでも購入したく思うかもしれません。

 またこれは最近の風潮ですが、結婚はしたくないが子供は欲しいという女性が最近増えて来ています。アメリカでは精子バンクに登録された優秀な男性の精子を、大枚はたいて買うという女性もいるそうです。そうした風潮が一般的になった時、シングルマザーが自分で子供を育てるのに苦労するからと言う事で、メイドロボを購入する必要に迫られるかもしれません。精子バンクから精子を買うような女性なら、育児の手間を省くためにメイドロボを買ってくれる可能性もあり、育ての親はメイドロボなどという子供が多数でてくることも予想できます。
 もちろんそうなったら、メイドロボに子育てさせるのは情操教育に悪いという学者や知識人がでてくるかもしれません。しかし少子化は国家にとっても緩慢な死に致る病であるので、育児施設の支援など子育てのやりやすい環境を整えるのは国の重要な責務でしょう。国策でそういうメイドロボの開発を支援するというのは十分可能性としてあり得ます。
 実際には人手が欲しい家庭は家政婦を雇って、例えば2、3日に一回とか来てもらえばもっと安上がりにすませることも出来るかもしれません。またロボットに自分の子供を預けるのに不安に思う女性も最初の世代には多いでしょう。ですので例え発売されてもすぐには一般化しないと思うのですが、これは慣れの問題でメイドロボが認知された時代に育った世代は子供をメイドロボに預けるのに何の抵抗も持たなくなる可能性があります。
 他には特に人手を必要としない好事家なんかが、好みのタイプにメイドロボの容姿や性格をカスタマイズしたり、あるいはそれこそ夜の機能なんかを追加する事も考えられます。現在でも実生活には必要の無いバイクやスポーツカーを、乗り回したいというだけで購入する人もいます。パソコン購入の目的はベンチマークと言うべきハードユーザーもいるので、そういう人種がメイドロボを購入する可能性もあります。またメイドロボの外形が女性型である必要もないので、男に不自由している女性がハンサムな男性形のメイドロボを購入することも用途としてはありえるでしょう。もっともこれらは例外的なため、これだけでは全体の普及には至らないでしょうが。

 とにかく数が出ないと安くなるものも安くならないし、安くならないと数が出ないのでそこら辺りのブレイクスルーが出てこないと一般的普及は難しいでしょうね。


メイドロボ実現のために必要な技術

 さて先程ロボカップの話題にふれましたが、世界中の工学者がロボカップで技術を競えばいつかロボットがサッカーの世界一チームから勝ちを奪うことは可能性としては十分ありますし、またその波及効果も予想がつかないでしょう。しかしロボットが人間にサッカーで勝てるようになったとしても、それだけではメイドロボットを成立させるためにはこれでもまだまだ不十分だということができます。

 まずユーザーの命令を反映するための音声認識技術は最低限必要です。ロボット同士なら赤外線通信とかでも意思の疎通ができるので、音声認識技術はサッカーでは必要ないと言う事もあり得ますね。そうなるとアイコンタクトなんかよりずっと敵陣に内緒で複雑な情報を送る事ができます。人間様とのハンデを無くすために、状況判断は通常の視角と聴覚に限るというルールは必要かもしれません。
 現在音声認識技術で最先端を言っているのはなんといってもIBMです。音声を聞き取るだけならばNECなどの他社でもできるのですが、人間による声紋の違いとか言い方の癖とか、同じ言葉でもさまざまなパターンがあり、無差別の人間の声質や癖の違いに対して共通した部分を探して認識するという技術が難しいのだそうです。なんといってもIBMはこの分野で20年あるいは30年以上ものキャリアがあるらしく、その間に積んだノウハウは他社がおいそれとは追い付けないといいます。日本IBMがプレゼンテーションしている音声認識製品は、当日の新聞を読み上げるとそれを文章に変換して表示するというところにまで達しており、居並ぶ人々を感嘆させているそうです。なぜ当日の新聞かと言うと、決してインチキはしていないことを納得させるためだそうですね。
 ゲームや玩具の分野でも音声認識商品はぼちぼち出始めています。アメリカから来たファービーちゃんやおしゃべりピカチュウは音声認識機能が付いていると噂されていますが、あれは実は周りの音に反応して語彙を増やすという処理をしているだけのバッタもので音声認識商品とは違います。おそらく言葉をかけるほどにおしゃべりになったりするというところから言葉を覚えるとか言われだしたのでしょうけど、やっていることはピカチュウ歩くんでチュウと変わりません。
 実際に音声認識技術を使ったゲームと言えばなんといっても64に登場したピカチュウ元気でチュウでしょう。私はやったことはないので読んだ話ですが、寝ていたピカチュウに起きろと命令すると起き上がったり、右とか言うと右を向いたりといった動作が可愛いということで年少者や女性に評判のゲームです。このゲームの音声認識技術は実はそれほど精密なものではないということで、正しく認識しないことも多いのですが、認識しなくてもピカチュウが頭を掻くといった動作でかわしらしさを演出しているところが抜け目がなく、任天堂の本領発揮といったところでしょう。
 カーナビなんかも音声認識技術は使われているそうです。ここでの問題は人間のあいまいな表現にどう対応していくかということです。コンピューターに分かりやすいような内容のきちんとした命令文を述べるのは人間にとっては不自然であり、普通はあいまいな言葉で命令するので、そこから内容をどう判断して命令を実行するのかは難しい問題となるでしょう。
 この音声認識技術は将来的にはもっと進歩することは明らかですので、メイドロボに搭載可能な水準に達するのはそう遠い未来のことではないと思いたいです。

 それ以上に問題なのは器用な両手の創出でしょう。サッカーでは基本的に走る、蹴るの競技ですので、両腕は必要ありません。それどころかキーパー以外は手の使用は反則ですので、ロボカップでは両腕の無いロボットが出場する事になるやもしれません。しかし家事や育児が中心のメイドロボの用途を考えると、手先の器用さはその機能に欠かせないものとなります。
 しかし器用な両手を作るとなると、おそらくサッカーに勝つよりも難しくなるでしょう。なんといっても人間の手には指一本に関節3つがついており、片手だけで15自由度が必要になります。しかもその手のひらの根元にも前後に曲がる関節で腕の部分と接続しており、それをクリアするのは結構困難な技術となるはずです。
 人間ではこの指関節部分は腱で操作しており、伸縮する筋肉は腕の部分に存在すると聞きます。改めて人体の精密な構造に感心するとともに、それをロボットで再現する事の難しさを考えるとひとしおでしょう。
 さらに感情のあるメイドロボを作ろうとなると、顔面の筋肉を再現するくらいの自由度が必要です。こんなハードウエアがいつ(安く)出来上がるのかは、ちょっと不明ですね。
 もっともこれも現在のマニピュレーター技術の延長線上でも出来そうな感じもするので、時間はかかるかもしれませんが実現不可能とは言い切れません。

 さて、最後に必ずしも必要ではないが欲しいものとして味覚機能が挙げられます。炊事を行なうためにはどうしても必要な機能です。甘味、辛味、酸味、苦味、渋味の五味を正確に識別するための味蕾を作成させなければなりません。メイドロボが味音痴でもデータを用意して作ればある程度のものは出来上がるかもしれませんが、それでは応用が効かず、あらかじめ指定された材料でしか作れないということになります。安い材料を選んで即興でよりおいしいものを作ったり、また所有者の好みに合わせた食事を作るという痒い所に手が届く機能を作ろうとすると、味覚機能はどうしても必要になります。
 しかし人工味蕾とか味覚判定装置とかいうものが開発された、あるいはしているという話は寡聞にして聞いたことがありませんので、こればかりはいつ実現できるのかは分かりません。ひょっとしてこの先100年はロボットに食べ物の味を識別させる事は難しいのかもしれませんし、永久に不可能かもしれません。ロボットの料理の腕を競う「料理の鉄人リーグ」とかいう競技を作って、世界中の技術者が競争する環境を整える必要が出てくるのかもしれません。
 もっとも現在でも回転寿司が示すように機械仕掛けで寿司を握ったり、ご飯も企業用ではお米研ぎから炊きたてまでやってくれる機械は実在するので、メイドロボ用のオプションを用意すれば人工味蕾が実現する前でも、ある程度の調理は出来る仕様になるかもしれません。


終りに

 私のような素人がちょっと考えただけでもこれだけメイドロボ実現のための困難が思いつくので、生きている間にメイドロボが制作されることはやはり難しいかもしれませんですね。
 それでも私がこうまでしてメイドロボを考えるのは、やはりマルチのようなメイドロボが欲しいなあという単純な気持ちです。そのためこの論考は、素人の希望的観測が多く含まれているものになってます。一種の知的ゲームですね。


初出:99/ 6/24 Niftyserve FANCLB MES( 8)/#228
原題『メイドロボの社会学的あり方(嘘)』
補筆:99/ 6/27 http://www.tky.3web.ne.jp/~junhelm/talk/etc_04.htm