いどのえにっきの有効条件

いどのえにっきの有効条件
 さすがにネタが切れてしまい、新しい考察がなかなかまとまらないのでまた軽めの考察をやろうかと思います。
 228時間目でネギ・パーティとフェイト・パーティとの前哨戦というべき戦いが終わりましたが、この戦闘で極めて不自然な流れがありました。前回明日菜がフェイト・パーティの焔と栞に挟撃されたにも関わらず、その間の経過が一切描かれずにネギのところに合流してきたのです。AI Love Networkの感想掲示板やいろいろな考察サイトでもこのあたりの不自然さは既に言及されつくしており、明日菜は栞たちに拉致されたのかとか、精神操作されているのではないかとか、実はGPS発信機をつけられているとか、いろいろ疑惑が高まっています。
 
 しかし、こちらの不自然さが際立っていたためか、228時間目にはもう一つ不自然な展開があるのに、あまりにさらっと流されたためスルーされているものがあります。
 
 
 それが、このシーン。フェイトがのどかの視界を塞いでいるところです。

 この直前、のどかはフェイトに、「いどのえにっき(ディアーリウム・エーユス)」を使ってその目的を取得しようとしていました。
 フェイトにとってのどかのこの行為は、何をおいても秘密にしなければならない作戦内容を盗み出そうとする行為であり、なんとしても防がなくてはならない事態です。そこでフェイトは実際に「永久石化(アイオーニオン・ペトローシス)」を使ってのどかの無力化を図ろうとするのですが、その前にフェイトは、わざわざ左手を使ってのどかの視界を塞いでいるのです

 実際には瞬動を使った一瞬のことであり、さして時間もかからなかったことなのですが、それでもフェイトがそれに一手費やしてしまっています。6巻やこの戦闘での描写を見る限り、フェイトは石化呪文を遠距離からでも放つことができるはずなのです。もちろん「永久石化」は近距離でしか使えないという制約がある可能性があります。しかしそれでも、フェイトがのどかの視界を塞ぐことにわざわざ一手使った事実に変わりはありません。実際、直後にネギの介入を受け、フェイトはのどかの石化(能力の無効化)をあきらめざるを得なくなるので、結果的にはこの一手がフェイトにとって失着になったと言わざるを得ません。

 では、フェイトはなぜ一手を費やしてまでのどかの視界を塞いだのか?

 のどかのアーティファクト「いどのえにっき」には、現在以下の能力があることが判明しています。
 (1) 対象(自身を含む)の表層意識を追跡表示することができる。
 (2) 複数の対象の表層意識を分割して追跡表示することができる。
 (3) 対象に質問してその回答を得ることができる。
 
 いずれも対象の名前(真名)を知っていることが必須条件なのですが、条件さえ満たせば対象の意思や魔力に関係なく情報が得られると言う点においてはまさしく強力なアーティファクトと言えるでしょう。そして(1)と(2)に関しては、直接語り掛けなくても対象に接近するだけで能力を使用することができることがすでに判明しています。

 しかし(3)の能力を使用するときは、今までの描写ではのどかは常に対象に直接質問を投げかけなければなりませんでした。
 (5巻41時間目の小太郎、16巻141時間目の佐倉愛衣、224時間目の調ことブリジットなど)
 そして問題の時点では、のどかは既にフェイトに質問を聞かせているわけですから、何をおいてものどかの無力化が先決のはずでした。それなのにわざわざ一手を使ってのどかの視界を塞いでいる。それはなぜか?

 その理由はおそらく、いどのえにっきで(3)の能力を使うときは、術者が直接対象に質問を聞かせると同時に、術者が質問した時点で対象を視認している必要があるからではないでしょうか。
 フェイトにとってこの時点での最優先事項はのどかの能力を封じることではなく、自分たちの目的を知られることを防ぐことでした。のどかを石化してもいどのえにっきに回答が浮かんでしまい、万が一にもネギたちにそれを知られるわけにはいかなかった。だからのどかを石化することではなく、のどかの視界を封じて質問を無効化することを優先したのではないでしょうか。

 だとすればいどのえにっきを十全に活用するには、のどか自身が接敵する必要があることになります。鬼神の童謡(コンプティーナ・ダエモニア)もまた対象に直接指を指して(名前を)尋ねなければならないこと、のどか本人には身を守る術がほとんど無いことなどを考えると、これはやはりかなり厳しい能力制限だと言えるでしょう。
 (ただしいったん質問してしまえば、あとは離れたところからでも回答を確認することはできると思われます)
追記
 いや〜参りました。
 前回(228時間目)でのフェイトの「不自然な手の位置」から、
 [考察] いどのえにっきの有効条件
 ではフェイトは作戦目的を知られることを防ぐために「いどのえにっき」の効力を無効化していると推理しました。

 ところが今回(229時間目)でのこの描写
 から、フェイトがわざとのどかに心を読ませていたことが確定。フェイトの「ネタバレ」の作戦講座でも、そこに書かれているのはどれも作戦実行の「手順」であり、最終的な「目的」は記述されていません。しかものどかが最後に尋ねたのは「目的」のことだったはずなのに、裏ページに書かれていたのはネギへのメッセージでした。名前バレしたのはフェイトにとっても不覚の出来事だったはずですので、フェイトが心を切り替えて状況に対処していたことが分かります。つまり、「いどのえにっき」の読心術には相手に読ませる意識を操作するなど、ある程度の対抗術があるらしいということになります。
 すると前回のフェイトの「不自然な手の位置」は、いどのえにっきの効果を無効化するためのものではなく、術者の意識を中断させることで手渡す情報をある程度対象の側が制御するためのものだったといえるしょう。


 それよりも今回驚いたのは、フェイト一味と対決することが決定したことを発表するシーン。


 いやね、無実の罪でお尋ね者にされた上で世界の命運のかけた争いに巻き込まれて、それでもなお女子校生のノリで状況を受け入れられるというネギま部の連中ってなんなのよ。描写を見る限り、このシーンで拍手やら何なら盛り上がっていないネギま部は千雨と明日菜のみ。一番精神的に弱いと見られていたのどかですら、命の危機にさらされたにも関わらず拍手しています。見かけや性格によらず精神的に相当タフだといえるでしょう。
 特にネギを叩いて説得したのがネギま部の中でも一番ノリだけで生きているような(一般人の)ハルナだというところが凄い。ハルナは調(ブリジット)との対決で命のかかった戦いの一端を知ったはずですのに。以前私は
 [考察] 魔法は日常を破壊するのか
 で、魔法そのものは3−Aの日常を破壊することは無いと推測しました。しかし、それでも魔法が日常を破壊することがあるとすれば、それは「魔法に伴ってついてくるトラブル」が原因になると考えていました(それをテーマにしたのがドラマ版後半の展開ですね)。テロリストに命を狙われてそれでも日常のノリを維持できるというほど精神的にタフであれば、魔法バレによって3−Aの日常が壊れてしまうことは、おそらく、多分、絶対にないと言い切っても構わないでしょう。
 
初出:2008/10/08JUNのBLOG the 3rd trial[考察] いどのえにっきの有効条件
2008/10/20同上[考察] いどのえにっきの有効条件……の答え合わせ