(サクラ大戦論) |
▼始めに この文章は、先日終了したTVアニメ版「サクラ大戦」に対する、私なりの感想をまとめたものです。 私はゲーム版サクラ大戦のユーザーです。ゲーム版のお約束だが明るく楽しい世界を楽しんだ私は、そのサクラ大戦がいよいよTVアニメ化されると聞いて、相応に期待していました。 しかしTVアニメ版が始まった当初、その序盤において重苦しいストーリー展開が繰り広げられたことに対し、私は激しい違和感を持ちました。それを感じたのは私だけでなかったようで、チャット仲間のうちではさくらの小公子物語だという人もいました。 そのため当初はかなり非難めいた感想をあげたのですが、そもそもサクラ大戦とは架空の歴史上の架空の物語です。架空の作品の“らしさ”とは何かを考えた時、その違和感の理由を上手く答える事ができませんでした。 そこで、全てのサクラ大戦の基本となっているゲームから、私の抱くサクラ大戦における“らしさ”について再確認し、併せてTVアニメ版に抱いた“違和感”について考えてみる事にしました。 |
▼ゲーム版サクラ大戦の世界観 そもそもサクラ大戦の世界観は、 「史実の大正とは異なる蒸気機関と霊子力の発達した太正時代で、普段は劇場で役者をやっている若き乙女達が、霊的事件が起きた時には帝国華撃団・花組となって帝都の平和を守る」 という設定から始まっています。 少し真面目に考えれば、これがいかに荒唐無稽な設定であるかは分かるでしょう。 近代国家にとって都市の治安維持は国家が国民に対して最低限保証しなくてはならないものの一つです。ましてや帝国華撃団の敵は、黒之巣会や黒鬼会という、国家転覆を狙ういわゆるテロリストたちです。その最前線部隊に女子供をあてているのです。しかも治安維持部隊ならば常時待機して事件に備えるのが定石なのに、帝撃・花組は普段はその全員が劇場で演劇をしているのです。 もちろん、その設定の不自然さを説明するために、黒之巣会たちの攻撃は霊的治安維持の破壊であり、それに対応するには霊力の高い乙女達の力が必要であると設定づけています。ゲームでは花組が普段は演劇をやっているのは、鎮守の舞による帝都の霊的加護の維持であるとされ、アニメでは演劇が花組の霊力向上に役立つからという説明が後に述べられています。しかし、いかにも後づけの設定であるという印象は残ります。 他にも、以下のような矛盾があります。 例えば、陸軍部隊の隊長(帝国華撃団は陸軍に属するという設定)に海軍兵学校出身の将校が任じられることはあり得ません。同じ旧日本軍でも、陸軍は陸軍省、海軍は海軍省の管轄下にあり、その組織は全くの別物だっただからです。陸軍と海軍とでは兵器の規格も違って互換性が全くありませんでしたし、信じ難いことに、戦前の日本では陸軍はソ連を、海軍はアメリカを第1の仮想敵国としていました。現場レベルで考えたら、軍人であるという以外の共通点はありません。 だから陸軍に属する帝国華撃団の隊長に海軍兵学校出身の大神が隊長に任命されるということは、まず想像できないのです。 それはマリアの設定にも当てはまります。 マリアは過去にはロシア革命の闘士であり、「クワッサリー(火喰い鳥)」と呼ばれていました。マリアはその過去を、他の隊員たちにも秘密にしていました。 帝都を守るために存在する帝国華撃団の隊員であるはずのマリアが、過去には軍人として人を殺めていた。一般市民の感覚を持った人間としての立場から帝都を守るために帝国華撃団は存在するという説明がゲームでなされていますが、その帝国華撃団の一員として自分は相応しく無いのではないか──ゲームではそういう風に描かれていましたし、それがマリアの密かな悩みになっていたと思います。逆にそれがあるからこそ、マリアは軍人として自己を厳しく律してきましたし、大神達にも厳しくあたっていました。 しかし戦前の日本にとってロシア革命がどんな意味をもつのかを考えると、全く別の理由が浮かんできます。 ロシア革命の結果、ロシア帝国は滅亡してソビエト連邦が誕生します。そのソ連は共産主義国家であり、その究極の目標は世界共産主義革命にありました。そのためにはまず王制を廃止してブルジョア革命を起こし、次いで起こるプロレタリアート革命によって世界は共産主義に生まれ変わる。そういうイデオロギーを持って生まれた国家でした。 しかし王制を廃止するということは、日本にあてはめればそれは天皇制を廃止することです。昭和天皇の御危篤に30万人もの国民が記帳に集まったのが僅か13年前。ましてや天皇の地位が「神聖ニシテ犯スベカラズ」だった戦前の日本で、天皇制を否定し国体を否定する共産主義活動が認められるはずがありません。にもかかわらず、それを標榜して共産革命を輸出しようとする国家がすぐ隣りに出来てしまった。小説「サクラ大戦前夜」のプロローグで、関東大震災が起きた時に一帝都市民が「赤露の侵略が起きたのか」と叫ぶシーンがありますが、それはこういう意味なのです。 ここまで考えると、マリアの立場が非常に危ういものであるということが分かるでしょう。マリアはその「赤露」の建国に力を尽くしたロシア革命の闘士なのです。そんな人物が日本に居て、しかも軍属である帝国華撃団の隊員を務めている。いつゾルゲ(ソ連スパイ)と認識されてもおかしくない立場だったのです。 もちろんその後マリアがアメリカでくすぶっていた事を考えると、ソ連のような共産主義国家の建国はマリアの本意ではなかったかもしれません。あるいは革命後の権力闘争にマリアは敗れたのかもしれない。そもそもプロの軍人である米田やあやめが、軍隊の一翼を担う隊員をスカウトするのにその人物の過去を調べなかったはずはありません。それを承知の上でマリアをスカウトしたのですから、マリアはソ連とはその当時縁が切れていたのでしょう。 しかし無用の衝突をさけるためにも、マリアが過去をひた隠しにしてきたのも無理からぬことなのです。 しかし、史実がそうだからといって、そこまでゲームで描く必要はないでしょう。ゲームはエンターテインメントです。 むしろそのような矛盾を前面に押し出したからこそ、ゲーム版サクラ大戦は『お約束』の世界であることが誰の目にも明らかとなり、分かりやすくて安心できるフィクションとして楽しむことができたのです。 そしてゲーム版サクラ大戦は、最後にはそれ自体が花組の公演であるという演出がなされます。そのことからもこれがいわば劇中劇であり、フィクションの世界であるということを意識して作られた作品であることは明らかでしょう。 |
▼ゲームとは別の道を歩もうとしたアニメ ゲーム版のサクラ大戦はその基本設定の持つ矛盾を隠し荒唐無稽さを生かすために、アニメ番組のパロディ形式をとっていました。そのためTVアニメ化にあたり、制作スタッフは相当苦心したのではないかと思います。もともがアニメパロディ形式の作品ですので、そのままアニメにしたらそれこそ芸がありません。そしてなによりも、お約束とパロディを前面に押し出した作風では、25話もの長丁場を通してドラマを描くことが出来ないからです。 だからこそTVアニメ版はさくらを主人公に据えて、その成長を登場人物の内面を描く事でよりシリアスにキャラクターを描こうとしたのではないかと思います。物語の開始時点をゲームより前、さくらの帝撃入隊時に持って来たのもその一環です。 その選択は諸刃の剣でもありました。作品の基本設定の魅力、すなわち「お約束」を固める前から話を始め、主人公のさくらにハードなドラマを与えてしまったために、エンターテインメントが基本だったゲーム版とは全く別の物語になってしまったのです。 もちろんTVアニメ版も、最後にはゲームと同じように帝国華撃団・花組の活躍を描くつもりだったのでしょう。そして最終回においては、キャラクター全員がわだかまりを捨て去り、隊員の心が一つにまとまってそれぞれが自分の必殺技を決めて敵を倒しています。その描写における爽快感はまさしくゲーム版を思わせるものでした。 しかし、そこまで来るのに24話を使い切ってしまったのも、また事実です。 その間に描かれたドラマはシリアスなものであり、ゲーム版がもつ荒唐無稽の要素が入り込む余地はありませんでした。逆にその荒唐無稽さが矛盾となって浮かび上がる傾向にあるように思いました。 結果としてTVアニメ版のドラマ自体も、その基本設定が持つ矛盾に振り回されて完成度を欠いた印象を与えることになりました。 もちろん、基本設定が荒唐無稽だからといってキャラクターを深く描くようなドラマは必要ないと言っているわけではありません。ゲーム版の脚本を書いたあかほりさとるも小説「サクラ大戦前夜」では、各キャラクターのシリアスな過去をこれでもかと掘り下げて描いています。しかしそれはあくまでゲーム本編があってそれを補完するという位置づけの番外編だったために、サクラ大戦の世界観にさほど影響を与えるものではありませんでした。 しかしTVアニメ版サクラ大戦は、黒之巣会との戦いを描いたもう一つの本編であり、断じて番外編などではありません。ゲームの内容をアニメが補完するというスタンスではなく、おそらくアニメのパロディ形式を取っていたゲームを新たにアニメに翻案しなおすというスタンスで制作したのでしょう。そこには「サクラ大戦」というゲームが荒唐無稽だったのはアニメパロディという形式を取っていたから、という“解釈”があったのかもしれません。 だがシリアスなドラマを前面に押し出したためにゲームが持っていた魅力をそのまま受け継ぐことができないのならば、それを超えるアニメ独自の新たな魅力を提示するべきでしょう。 しかし私にはその要素は見当たりませんでした。 むしろ最終的にはゲーム版に話を帰結させることで、『これはゲーム版とは違う物語なんだ』と明言した序盤をさらに否定していまうという失敗を犯してしまったのかもしれません。これはゲームのファンにもアニメから新たに入って来たファンにも失礼な事ではないでしょうか。 |
▼最後に いろいろと苦言を書きましたが、それでもTVアニメ版「サクラ大戦」はよく出来た作品だったと思います。ただ、やはりアニメ独自の魅力というものは見えて来ませんでした。それはゲームユーザーであった私の色眼鏡からなのかもしれませんが、メディアミックス展開の一環としてのTVアニメ化なのですから、そういうゲームからのファンの人間を巻き込む事が大切なのではないでしょうか。 |
この文章は、「太正桜が描いたもの──終了に際して」(サクラ大戦論)として発表したものを、メールの指摘に基づいて構成しなおしたものです。 元の記事もアップしてあります。比較してもらえれば分かると思いますが、元記事は文と文との繋がりや段落の構成などで分かりづらくなっており、文章としてあまり出来がよくありません。そのメールに提示されたプロットに基づいて、新たに書き直してみたものです。 |
|