更新日記 01年3月分


3月31日(土)
 2年前の自分の迂闊さに呪う出来事。
 朝日新聞は、やっぱり契約の引き伸ばしに応じるつもりはありませんでした。なんだかんだ言ってもうやむやのうちに契約の解約には応じないつもりらしい。新聞勧誘員の言う事なんか信じた私がバカでした。
 ……ちくしょう。
3月30日(金)
 週刊連載マンガの面白さというのは、連載時と単行本で随分ちがいます。
 週刊連載時には、1回わずか二十ページ足らずがどれだけ面白さが詰め込まれているかが大切になります。なにせジャンプに限らず、読者の人気投票アンケートの結果はどの雑誌においても重要視されているという現実があるからです。
 従って、例え連続ストーリーものであっても、その話が繋ぎの回になったからといってそれで面白さが減じられてしまうということは可能な限り避けるべきでしょう。このストーリーは今は繋ぎの部分だから、前後の回を含めて評価すべきだなんて考えは、少年誌の読者がするわけありません。
 また次回へ続くと言う引きも、単行本では巻末でない限りわずか1ページめくるだけで続きを読めるのですが、連載時には実際に1週間待たされてしまいます。その間読者にはいろいろ展開を邪推する楽しみが有るわけです。
 その観点で見ると、最近の「ラブひな」は可奈子という新キャラで無理矢理連載を延命し、さらに回が進むごとに可奈子のキャラ性がどんどん変わっていくという現象が見られていて、おまけに回ごとに話の構造が激変していくという話の整合性をとことん無視した状態になっているのですが、1回1回を見た限りの面白さは相変わらずのドタバタぶりでパワーがあり、ラブひならしい面白さが維持されています。話の構造が1週ごとにどんどん変わって行くという現象も、読者の邪推に対して突拍子もない展開という意外性できちんと対応しているのです。
 しかし単行本を読んだ時に、あまりの話の支離滅裂ぶりに耐えられなくなってしまわないだろうか?
3月28日(水)
 ビデオデッキの録画ボタンを押し忘れて、「最遊記」と「遊戯王」が見れませんでした。「最遊記」は今日が最終回だったんですが……
 ……このままではとうとう3月は一度も更新無しという状況に陥りそうです。最近仕事の方では上手くいってなく、自分と言うものの存在意義をエヴァの如く考えてしまう日々が続いております。今さら考えても詮無い事というのは十分承知しておりながら、それでも嗜好の泥沼に嵌まってしまうことしきり。庵野監督がエヴァで精神論に嵌まったのが最近よく分かるようになって来ました。真実の自己探求なんて下手に行なうもんじゃないね。おかげで創作も感想/考察も全然意欲が起きない。
 そんな私だからか、「最遊記」の玄獎三蔵のように自分の気に入らないものは押しつぶしてでも自分の価値観を押し通すという生き様は確かにかっこいいと思えてきます。しかしあの生き様は、貫くのに大変エネルギーがいるだろうなあとも想像するわけで私にはマネできそうにありません。真似したら社会不適格者になるだけだし。
3月24日(土)
 最近更新する余裕がないのは、それだけのモチベーションが沸いてこない=パワーが沸かないということです。やはり日常生活が上手くいっていないとHPの更新にも差し支えがあります。
 そんなわけでせめて日記だけは面白いものを書いておきたい。
 最近「ちょびっツ」をCLAMPの他の作品と比較することでいろいろ邪推していますが、それが成立するにはやはりマンガ家には作家性というものがあるからです。実はマンガ家というのは、意外に同じテーマをいろいろな形で作品に書くことが多いです。
 例えば高橋留美子といえば「うる星やつら」「めぞん一刻」「らんま1/2」ですが、これらの作品はラブコメを装いつつ、結婚というテーマが姿を変えていろいろ出て来ます。「うる星やつら」では宇宙人で侵略者の押しかけ女房ラムちゃんと浮気男の諸星あたる、「めぞん一刻」では未亡人の音無響子さんと浪人の五代裕作くん、「らんま1/2」では半分女性の早乙女乱馬と男嫌いの天道あかね……。高橋留美子はこれらの作品の中で、何らかの理由で素直に相手の求婚を受け入れることができない男女の姿を、それこそ手を替え品を替えて描いています。現在連載中の「犬夜叉」は高橋留美子のもう一つの系統であるホラー物の流れを強く組んでいますが、これすら見方を変えれば半人半妖の犬夜叉と巫女の桔梗という二人の姿は、そのままでは周囲に結婚を認められない男女の暗喩だとみなすことができる。
 しかし、だからといって高橋留美子は同じことばかりやっているというわけではなく、おなじテーマを追いかけながらも作品ごとにいろいろ変化がつけてあり、それらが趣向となってあらわれています。あるときは現代のボロアパートのコメディドラマとして描けば、またあるときは戦国と現代とのシリアスな伝説ものとして描く。その趣向の違いをファンは楽しんでるということができます。
 高橋留美子については、語ろうと思えばそれだけで長くなるのでここまでにして……。
 ではCLAMPの「ちょびっツ」における、それまでの作品との趣向の違いは何か。
 CLAMPというのは複数の女性作家が集まった制作集団の名前です。その上CLAMPマンガは連載開始時から最終的な到達点までの筋書きを決めていて、その筋にそって話を進めて行くために他のマンガ家と比較すると作品に現れる作家性は薄いように思えるのですが、それでも共通する作家性というものはあります。
 一番の趣向の違いは、今までが月刊少女誌での掲載だったのに対して、今回は週刊青年誌での連載だと言う事でしょう。今までは少女マンガとしてメインターゲットに少女を据えていたのに対し、今回はいよいよ男性オタク向けという本性を表した。それに伴い、今までは主人公は少女だったのに対し、今回はいかにもオタクな読者層の分身である秀樹ちゃんという男性が主人公になります。CLAMP作品にはつきものの、どこまでも純粋で良い子なヒロインはちぃが受け持っていますが、今まではヒロイン=主人公だったのに対して今回はヒロイン=ちぃ、主人公=秀樹ちゃんというふうに分裂しています。
 すると中盤から終盤にかけて襲いかかってくる理不尽な運命はどちら(ちぃ/秀樹)に襲いかかってくるかと言う事になるのですが、今までのCLAMP作品では純粋な良い子=ヒロイン=主人公でしたので、理不尽な運命を受け止めるのもそれを理不尽だと打開するのもすべてはヒロイン=主人公の仕事でした。しかし「ちょびっツ」においてはヒロイン≠主人公です。おそらく理不尽な運命はちぃの方に襲いかかってくるのですが、ちぃはそれを理不尽だと感じ取らずに粛々と受け入れ、むしろそばにいる秀樹ちゃんの方がその理不尽さに耐えかねて悪戦苦闘してしまうのではないだろうかと推測できるわけです。
3月23日(金)
 更新無し状況が続いています。面目ない。
3月20日(祝)
 今日は春分の日ですね。危うく祝日だと言う事を忘れて出社しそうになりました。
 本屋で見つけた本で『総理大臣 長嶋茂雄』というものがありました。あまりのとんでもなさに苦笑してしまいました。
 この本は日本の政局とその展望を述べた本ですが、なんと次の(あるいはその次の)総理大臣に長嶋茂雄を推挙するというものです。今の日本の政治は終末的状況になり、これを打破するには新しい発想を持った破壊者が必要であるが、今の日本の政治家にそれに耐えうる資質を持った人間はいない。ここはナガシマ新党を結成し、長嶋茂雄を前面に押し出して衆議院で過半数を占め、長嶋がもつ明るさでもって日本を改革してもらおうという主旨です。アメリカでも大統領に俳優出身のロナルド・レーガンが登場してレガーノミックスを成功させたように、日本でも政界畑以外の出身の首相が出て来てもおかしく無い。今の政界が人材難としがらみで改革を進められないのであれば、なんのしがらみも束縛もない外の世界から人材を連れてくればよいという内容でしたね。
 これだけなら暴論とは言わないまでも、これを爆笑問題とかいうコメディアンや政界外の政治評論家が書いたのであれば単なる目先の変わった放論なのですが、この本の著者が現職の参議院議員、江本孟紀(民主党)というところがこの本のトンデモなところです。わたしはこの江本孟紀という議員を知らないんですが、現職の政治家がこれだけの本を書いて(政治家が本を出すということは選挙公約に等しい)、長嶋茂雄にちゃんと政界進出の内諾をもらっていなかったら無責任のそしりは免れませんな。長嶋監督は巨人軍の永久監督が決まっているのも同然ですので、わざわざそれを捨ててまで総理大臣なんてリスクの大きい仕事をするとは思えないんですが。
 でも一方で、「いわゆるひとつの憲法9条はですねえ」とか、「二十一世紀の国際社会における日本のあり方は、こうはっとしてぱっと投げてぶんてやれるような」とか身振り手振りを交えながら、いわゆるひとつのナガシマ語で日本を混乱させる長嶋首相をみてみたい気もする。
3月19日(月)
 「ドラゴンクエストモンスターズ2 マルタのふしぎな鍵 ルカの旅立ち」を購入して遊ぶ。オートマッピング形式だった前作とは違い、今回の異世界は通常のストーリー形式のRPGですね。今回の鍵形式の異世界は、どちらかというとDQ7の石版システムに近い部分があるみたい。
 前回の日記ではCLAMPの「ちょびっツ」に言及しましたが、CLAMP作品の特徴の一つとして主人公(ヒロイン)は純粋無垢というのが挙げられます。
 「レイアース」の獅堂光にしても「CCさくら」の木之本桜にしても、主人公(ヒロイン)はどこまでも純粋で元気で明るくて、人格的に曲がったところがないという特徴がありますね。光は動物さんとお話しができるという特徴まで備えられておりますし、おそらく光は周りから十分に愛されて育って来たんだなあと想像出来ます。さくらの場合は実際に周囲の人間関係が描かれていますが、基本的に周囲の人間はさくらを好いていて、悪意を持って接する人間はいません。さくらにコスプレをさせたがる知世ちゃんも、妹を怪獣だと言ってからかう桃矢お兄ちゃんも、基本的にはさくらに好意を持っています。従って光にしろさくらにしろ、心の中に暗い部分や疾(やま)しい部分は存在せず、界面活性剤入りの漂白剤で洗濯されたワイシャツのように真っ白で純粋な心を持っており、またそれを許しているCLAMP的パラダイス空間があらかじめ用意されているのです。
 そんな真っ直ぐなヒロイン達が、とある事件に巻き込まれるところから作品が始まるわけですが、その事件の真相を握る黒幕の人物は、それまでヒロイン達が接したことのなかったような悪意または害意を持って主人公達に襲いかかって来ます。CLAMP作品に真の悪役は登場しませんので悪意というのは大げさですが、ヒロインのそれまでの価値観を覆すような異質の価値観を持ち出してくるのです。光たちはエメロード姫を助けるために魔法騎士(マジックナイト)となったのに、実はエメロード姫は自分を殺すために召喚したんだという真相(でなければセフィーロが崩壊する)。さくらもこの世の災いを防ぐために街中に散ったクロウカードを封印するが、実はその災いとは好きという気持ちを失う事だった(クロウカード集めに失敗した場合)。そんなそれまでのヒロインの価値観を覆すような二者択一を突きつける理不尽な事態が作品中盤に生じます。
 このようなパターンを踏まえて「ちょびっツ」を見ていると、主人公(ヒロイン)のちぃはOSやソフトを組み込まれていない人型パソコンのため、どこまでも純粋無垢な性格です。ちぃの世界は基本的には持ち主の秀樹ちゃんを通したものですが、その秀樹ちゃんには悪意を持った友人はいない人間関係を築き上げています。恋人をパソコンに取られた清水先生というキャラは登場しますが、彼女にしてもその不満を理不尽にちぃにぶつけたりするようなことはしていません(秀樹ちゃんをからかったりはしているみたいですが)。
 ですがこのようなCLAMP的パラダイス空間が危機に瀕する時が、いずれやって来ます。CLAMP的パラダイス空間とは対立する価値観の持ち主が、彼らなりの善意に基づいて襲ってくるのです。その時ちぃと秀樹ちゃんは、獅堂光のようにその異質の価値観に負けてしまうのか、あるいは木之本さくらのようにそれを打ち破ってCLAMP的パラダイス空間にいったんは取り込んでしまうのか。
 ただ「ちょびっツ」でその二者択一を迫られるのは、ヒロインのちぃではなく主人公の元須和秀樹ちゃんの方に思えるのですが……。
3月15日(木)
 CLAMP初の週刊青年誌連載作品である「ちょびっツ」1巻を買って読みました。
 正直に告白します。私はヤングマガジン連載時の「ちょびっツ」は、CLAMPにしては全然面白くないと思って読んではいませんでした。ああ、CLAMPファンのみなさん、許して下さい。今回1巻を買って改めて読んで、なるほどこりゃつまらなかったはずだわと思い到りました。
 つまり1巻でやっていることは主人公の秀樹ちゃんが人型パソコンちぃを拾って来た、それは「chobits」と呼ばれるものかもしれないということであり、はっきり言って人型パソコンのある現代社会という作品世界を提示しているにすぎない。その間は動かないちぃに対して秀樹ちゃんが悪戦苦闘、ほとんど独り芝居しているだけだったりしています。
 「ちょびっツ」のような独特の世界観を持つストーリーの序盤では世界観を提示する必要があるため、どうしても(それ以外の)内容が薄くなりがちです。CLAMPも「レイアース」や「CCさくら」など独自の世界観を持つ作品では作品フォーマットの確立のためのなかなか話が進まない。そういう場合はキャラクターの個性を訴求点にするのがセオリーで、「レイアース」では元気一杯の光、直情径行の海、風変わりな知性派の風の三人のキャラの掛け合い漫才の面白さを、「CCさくら」では理想の妹にしてよいこキャラであるさくらとそれを取り巻く人間関係を描き、キャラクターが持つパワーで話を持たせていました。
 しかし「ちょびっツ」では、本来の主人公キャラであるちぃはOSのインストールされていない人型パソコンという設定のため、1巻の段階ではキャラがほとんど確立されていません。その代わり秀樹ちゃんがひとりで泣いたり笑ったり怒鳴ったりして孤軍奮闘しているわけですが、空回りをしているという印象が強い。そんな段階ををじっくり描いているのに、1話20ページたらずに分割されては1話1話が面白いと感じられるはずもない。秀樹ちゃんの独り芝居だけで1話を描かれても、はっきりいってつまらない。
 逆に言えば単行本になった現在、まとめて読めばそれなりにボリュームがあって読み応えが出ると言う事ですな。もともと実力はある作家集団なのですから、あとは週刊連載のペースを掴めるか否かでしょう。
 それにしても、人型パソコンのスイッチがあそこに設定されていたり主人公が浪人生で管理人さんがバツ1の美人でバイト先に可愛い後輩がいたり(高橋留美子は偉大だ)予備校の美人先生がいきなり押しかけてお泊りしたりと、どこまでもあざといストーリー展開はどうにかならないのだろうか?(苦笑)
3月14日(水)
 今週の「遊戯王デュエルモンスターズ」、パッケージを開封してデッキを組み対戦するのはシールドデッキ戦といいます。シールドデッキ戦はマジック・ザ・ギャザリングの大会ではポピュラーな対戦形式なのですが、いちいち開封するため1回のゲームに費用がかかるのが大変で子供のゲーマーが多いデュエルモンスターズには不向きでしょう。
 しかし笑ったのは御伽の出したカード、「ビッグ・バイパー」。確かに現実の「デュエルモンスターズ」を発売しているのはKONAMIですが、そこまでやるかよ……。そこまでやるなら今度は、「タコ八郎」をカードに出してくれってね。「こいつ」でもいいぞ。
3月12日(月)
 マンガ喫茶で「GS美神極楽大作戦」全39巻を読破! いやあ椎名高志の作品はパワーがあって面白いです。
 しかし、全巻読破に4500円超は痛いっす。
3月10日(土)
 仕事の都合で最近更新もままなりません。
 ところでコミュニケーションって何でしょう。私は正直言って人付き合いが苦手です。そのコミュニケーション能力の欠如のおかげで、最近差し障っています。どうも受験秀才とかが陥りやすい陥穽にはまっているようで、円滑なコミュニケーションも取れていないみたいです。
 ……ダメですね、この件は考えようとしても上手くまとまりません。自分の中のコンプレックスに触れるみたいです。上手く考えがまとまるようなら今さらこんなことで悩んでなんかいないでしょうが。
3月6日(火)
 最近、マンガ喫茶でマンガを読むのがマイブームとなっております。この前は「GS美神極楽大作戦」を19巻まで読んでしまいました。今読んでもなかなか笑わせてくれて、椎名高志の実力を改めて認識しました。
 ……と、ここまで書いて思ったのですが、単行本を19巻まで読むのにかかった場所代がだいたい2000円。一冊当たり100円以上かかった計算になります。しかもそれだけかけて読める回数は1回だけ。そう考えると、何回も読み直したいマンガは古本屋で買った方が、一冊150円から200円で買えるのでお得なのではないだろうか?
 ……もっとも部屋が狭いのでマンガを置く場所の方に困るかも知れない。
3月4日(日)
 3月3日はひな祭りでした。あまり関係ないけど。
 Leafの「痕」のおまけシナリオの一つが盗作らしく、Leafが謝罪文を公開しています。うぬぬ、しかし「痕」って何年前の作品だっただろうか?
 さて。
 台湾で小林よしのりが入境禁止になったそうです。いやあ、これには驚いた。どうやら「台湾論」にて、従軍慰安婦は存在しなかったと言及している部分が「民族の尊厳を傷つけた」かららしい。
 私は台湾で抗議集会が開かれたり、不買運動が起きたりするのは仕方ないと思っていました。不買運動や抗議集会は政治とは直接には関係ないからです。しかし当局が入境禁止を決定したとなると話が違う。つまりこれは台湾では従軍慰安婦の有無を論ずることは政治上禁止されるということに繋がって来るからです。ましてや「台湾論」においては、従軍慰安婦の有無は末論のひとつに過ぎず、内容的にはあまり重要ではない。台湾には言論の自由は存在しなかったのかと目を疑いました。
 ただ、逆に言えば台湾がうらやましいと言えなくもない。
 これがもし日本で、例えば「日本人は南京大虐殺を行なった邪悪な民族だ」という本が発売されて、その著者が外国人だった場合に果たして日本政府は「日本民族の尊厳を傷つけた」としてその著者を入国禁止にできるのだろうか? 抗議する事すら腰の引ける今の日本政府ではどう考えても無理っぽいですね。
 しかし、こんな事書くから口さがないネットワーカーにJ右翼だなんて書かれるんだろうなあ。
3月1日(木)
 日本はゲームの本場であり、世界最大級のゲーム消費大国でもありますが、コンシューマー部門やアーケード部門では海外ゲームは日本ではほとんど売れていないという現実があります。日本では日本製ゲームしか売れないというのは、海外のゲームメーカーでも広く知られており、その一方で日本製ゲームは世界を席巻しているという事実が有ります。
 これについて某クソゲーハンターの阿部広樹氏はその著書「企画屋稼業」にて、海外ゲームメーカーが日本のゲーム市場に参入しようとすると、どこからともかく詐欺師があらわれて、そのメーカーの日本支社を食い潰してしまうと言及しています。その詐欺師のおかげで日本の小資本だが独立心旺盛な中小ゲームメーカーが己を保ちながら独立独歩で歩んでいくことができると指摘しています。海外ゲームが日本で売れない理由の半分は、この詐欺師の暗躍にあるといいます。理解の足りない大企業に中小のソフトメーカーが蹂躙されるのを防ぐための、一種の免疫機構であるとまで書いております。
 では、残り半分の理由はなんでしょうか?
 これについていろいろ考えていたのですが、私なりの結論をいうと「日本で売れているゲームのおよそ半分以上は、日本でしか売れないゲームである」という考えに思い至りました。
 そもそも日本のゲームには「ポケモン」や「マリオ」シリーズなどのアクションゲーム、あるいは「ストリートファイター」シリーズなどの対戦格闘ゲーム、その他にもシューティングゲームなどが世界を席巻しています。が、逆に言えばそれだけしか世界に通用していないと視ることもできます。そして日本で最大級のヒットを誇っている作品には、「ドラゴンクエスト」シリーズのように世界では全然売れなかった代物もあるのです。ゲームボーイでは「遊戯王デュエルモンスターズ」シリーズがミリオンヒットをとばしていますが、これはどちらかというとキャラクターゲームでそのままでは世界に通用するとは思えません。スポーツゲームも日本のプロリーグを題材にしたものが良く売れています。その他にもギャルゲーという特異ジャンルが日本には存在します。
 つまり「世界に通用している日本のゲームは、日本ゲーム市場の一部分に過ぎない」という歴然とした事実があるわけです。
 同じようにアメリカにはアメリカでしか通用しないゲーム(の傾向)が、ヨーロッパにはヨーロッパでしか通用しないゲーム(の傾向)があるはずです。その各国の持つゲーム市場の傾向の固有差を無視して、自分たちのゲームは日本でも通用するはずだと海外ゲームメーカが思い込むところに業界ゴロに食らいつかれる誘因となってしまうのでしょう。
 唯一海外ゲームメーカーが圧倒的に優位に立っている分野にネットワークRPGがありますが、これはアメリカの恵まれた通信環境と、日本のパソコンゲーム業界の肌寒い状況によるものでしょうね。