3
「それで祐巳さん、そんなことを気にしていたんだ」
呆れたような口ぶりで、由乃さんは祐巳に聞き返した。
次の日の夕方、薔薇の館の二階で祐巳は、ふと昨日の可南子ちゃんの言葉が気になって一緒にやってきた由乃さんや志摩子さんにそのことを話してみた。
曰く、演じるにあたって配役の気持ちを理解する必要があるのかと。
「ばっかじゃないの。すると何、男の子の気持ちが分からなければ男性役をやっちゃいけないわけ。そんなこといったら女子高で演劇はできないわよ」
そういう由乃さんの役は吉野山の宮である。男女入れ替わりの若君と姫君の相談役となる皇族であり、これまた男性役だ。由乃さんは男の人の演技が大丈夫なのだろうか。
「当たり前じゃない。しょせんは学園祭の出し物なわけだし、観客も素人にそこまで期待してないわ。それに役の気持ちが分からなければ演じちゃいけないんだったら、もし探偵劇をやることになったらどうするわけ。殺人犯役は人殺しの気持ちを理解しなくちゃいけないの?」
極端な例えではあるが、由乃さんの説明は単純明快だ。
しかし確かに一理ある。もともと山百合会は演劇部ではないし、演じる方も素人なら観ているほうも演劇の心得のない一般生徒が大半である。そこまで重大に考えなくても良いことなのかもしれない。
「大体可南子ちゃんの言ってるのはわがままなのよ。役の気持ちが分からないとか言ってても、本当は演劇そのものにやる気がないことの言い訳なだけ。いい、祐巳さん。可南子ちゃんをあまり甘やかしてはダメよ。あの子ますます増長するから」
「可南子ちゃんはそういう子じゃないよ」
喋っているうちにますますヒートアップしていく由乃さんの演説に、祐巳は意義を唱えてみる。お手伝いに入ってから今まで、可南子ちゃんは雑用や劇の手配など、頼まれたことを率なくこなしてくれている。
「ほら、そういうところが可南子ちゃんに甘い」
が、にべもなく一刀両断された。
「志摩子さんも言ってあげてよ。あまり可南子ちゃんを甘やかしちゃダメだって」
「ナレーションをしている私が言っても説得力ないわね」
書類を広げながら私たちの言い合いを見ていた志摩子さんが答えを返す。
とりかえばや物語の原文は長いので、一時間の枠に収めるため舞台台本はコンパクトにまとめられている。そのため幕ごとの状況変化が激しくなり、その状況説明のため志摩子さんは、舞台の間マイクの前でナレーションを務めるのだ。
……だが、確かにナレーションの気持ちは理解する必要も無いだろう。志摩子さんの鮮やかな切り返しだった。
「それよりも祐巳さん、瞳子ちゃんはまだ来てないかしら」
「瞳子ちゃん? それなら今日は演劇部のはずだけど」
演劇部と山百合会のお手伝いを掛け持ちしている瞳子ちゃんは、毎日こちらに来れる訳ではない。演劇部の部活がない日にやってくるのだ。
「そう、困ったわね。演劇部に連絡したいことがあったんだけど」
山百合会の書類仕事を始めていた志摩子さんは、そういって左手で書類をしょざい無げにめくっていた。
「どうしたの、志摩子さん。何か困ったことでも」
「学園祭の演目やそれに使用する大道具、小道具の申請がまだなのよ。演劇部は私たちと上演時間も続いているから、その搬入手順の打ち合わせとかも行いたいし」
演劇部の出し物は、当然演劇である。その上演時間も、山百合会が第一体育館で午後2時から3時までなのに対し、演劇部は午後3時から4時までと続けて行うことになっていた。演劇という大道具がかさばる出し物を続けて行うわけだから、当然打ち合わせは綿密に行っておいた方が良いだろう。
「うん分かった、志摩子さん。それじゃあ私がちょっと行ってくるね」
「あ、祐巳さん。大丈夫なの」
「ん、とりあえず連絡だけなら」
そう言って、祐巳は薔薇の館を飛び出した。
演劇部は第一体育館を主な活動場所にしている。
第一というだけあって、他にもいくつか体育館や武道館と呼ばれる建物は存在する。屋内系の運動部は主にそこで活動しているが、文化部でも演劇部だけは体育館を主な活動場所としているのだ。
リリアン女学園の演劇部は長い伝統を誇り、地区大会の常連でもあるというのは祐巳でも知っていた。というより、瞳子ちゃんが以前自慢げに話していたのを覚えていたと言う方が正しい。その結果、興味のないことにあまり記憶のキャパシティを割くことがない祐巳の頭にも、演劇部のことはインプットされていたのだ。
「あーえーいーうーえーおーあーお」
「あぁーえぇーいぃーうぅーえぇーおぉーあぁーおぅ」
祐巳の向かう先から、演劇部の発声練習が届いてきた。女子とは思えぬはっきりとした声量である。
がらがらがら。
「あぁーえぇーいぃーうぅーえぇーおぉーあぁーおぅ」
講堂の中に入ると、さらに声が大きく響いてきた。
壇上の上にはリリアンの女生徒が体操着姿で一列に並んで、発声練習をおこなっていた。祐巳から見ても無理して声をだしているとは思えないのに、その声量は体育館中に鳴り響いている。
うう、すごい。これが本物の女優の声なんだろうか。
見渡すと発声練習している生徒たち以外にも、柔軟や腹筋など基礎運動を行っている生徒もいる。演劇部は文化部であるという先入観の強かった祐巳にとって、それはちょっとしたカルチャーギャップだった。
ふと、思い出した。そういえば祐巳の知り合いが一人、ここにいるはずである。あの縦ロールは一列に並んでいても目立つはずだ。
いた。
やはり瞳子ちゃんだ。壇上の列の向かって右端近くで口を大きく上げてこちらを見つめている。その顔に書かれている文字は、何でこんなところに祐巳さまがいるのか、といったところだろう。
普段から表情が分かりやすいだの百面相だのといわれていた祐巳にとって、そんな瞳子ちゃんの分かりやすい表情を見るのはちょっと新鮮な気持ちだった。
「瞳子さん。声が止まっているわよ」
舞台下から監督していたらしい女子生徒に注意され、瞳子ちゃんは慌てて発声練習に戻っていく。
その女子生徒がこちらを振り向く。
「あら、そこにいるのは紅薔薇のつぼみ。ごきげんよう」
「ご、ごきげんよう」
意図しなかったこととはいえ練習の邪魔をした形になった祐巳は、慌てて頭を下げる。
「一年生はそのまま発声練習。二年生は運動メニューを続けてください」
その生徒は部員たちに簡単な指示を出すと、そのまま祐巳のいる出入り口近くまでやってきた。
「それで、山百合会幹部のあなたがこんなところに何の御用」
「用と言うわけじゃあ、あるんですけど。えーと、演劇部の部長さんはいますか」
「──前の部長は引退してここにはいないわ。私が新部長の一橋香子、よろしく。」
新部長、ということは二年生なのだろう。一橋香子と名乗ったその女子生徒の第一印象は、冷たい感じの美女だった。
若干ジャギーの入った前髪に対し、後ろはストレートの髪をセミロングで切りそろえている。切れ長の細い目であるが、それを小さな眼鏡で覆っていた。しかし知的な眼鏡美人なら祐巳の友人の武嶋蔦子さんも同じであるが、こちらは眼鏡が効き過ぎてより冷たい印象を与えてしまっている。丸めた台本を片手に腕を組んでいる姿が迫力を与えている。
これでスーツを着せたら、バリバリのキャリアウーマンだと言われても違和感がないだろう。
「今度の学園祭で上演する劇の演目と、それに使用する道具類の申請を──」
「あら、そういえば締め切り間近だったわね。忘れてたわ」
忘れてたって──あっさり言い切る演劇部部長に、おいおいそんなことでいいのかよと祐巳は突っ込みを入れたくなった。締め切りを過ぎて困るのは、山百合会ではなく演劇部の方だと思うのですが。
「出し物の内容と道具使用許可書は、既にまとめてあるから明日中にでも提出しておくわ。それでかまわないでしょ」
「はあ、きちんと出してもらえるのならそれでよいですけど」
忘れていたという割には既に提出書類をまとめているという香子さんの態度には矛盾を感じる。
もしかしてわざとやっているのだろうか。
まさかねと自分で感じた違和感を自分で打ち消しながら、祐巳は改めて演劇部の練習風景を眺めてみる。部員たちはみな運動着姿であり、壇上では発声練習を、床下では基礎運動を続けている部員たちの姿ばかりである。そこには、台本を持って台詞をそらんじる部員の姿も、華やかな舞台衣装で劇の稽古をする役者の姿もない。
意外だった。祐巳のイメージで言えば、演劇部というのはもっとこう華やかというものではなかったのだろうか。
「はあ、でもちょっと意外だなあ」
「なに、祐巳さん。演劇部の練習風景は始めて?」
「う、うん。これってどっちかというと──」
「運動部みたい、かしら」
こっくりうなづくと、香子さんはやっぱりねというような感じで肩をすくめた。
「勘違いしている子も多いけど、演劇の基本は度胸と体力よ。舞台の上に立って重い衣装を着て、劇場の観客全員に聞こえるぐらいの声を出しながら長い時間を演じるもの。舞台稽古も考えれば、生半可な体力で務まるものじゃないわ」
うちでは部員に対してまず基礎体力作りを徹底してやらせているから新入部員には毎年脱落者が絶えないのよと、香子さんは笑ってみせた。
「もっとも、山百合会も毎年劇をやるのですから、それくらいのことはご承知でしょうが」
「いえ、私たちは劇が専門というわけじゃないし」
「あら、そうでしたわね。それで毎年学園祭の華と言われてるんですから、随分とうらやましいわ」
「なっ──!」
これはさすがに祐巳の勘に障った。これでも足りない時間と人手を工面して劇の稽古を行っているのだ。いくら演劇部でも、どうしてそこまで言われなくてはならないのか。
「確かに演劇は素人だけど、みんな一生懸命頑張ってやってます。見もしないうちから決め付けないで下さい」
「そう、それじゃあ本番が楽しみね。私たちの前座として楽しませて頂戴」
そういうと、話は終わりとばかりに香子さんは体育館の向こう側、演劇部の稽古に戻っていった。
「なによ、演劇部の前座だなんて失礼な」
山百合会の上演時間は2時から3時で、演劇部は3時から4時。それは、第一体育館を舞台に出し物を申請した演劇部の他にも、合唱部や吹奏楽部などに対して公平を規すためにくじ引きで決まった上演時間だった。
4
「申し訳ありません、遅れました」
瞳子ちゃんが珍しく階段を軋ませながら薔薇の館の二階会議室に現われたのは、その日の夕刻、山百合会の解散前だった。
その日の仕事も終わり、余った時間で劇の稽古というか台詞あわせを行っていたが、もうすぐ下校時刻だからということでそれも終わりにしようとしていたところだ。
「どうしたの、瞳子ちゃん。今日は演劇部の部活だから、来ないんじゃなかったの」
「あ、祥子お姉さま──ではなくて、紅薔薇さま。ごめんなさい」
ぺこりと謝った瞳子ちゃんの息は、まだ乱れている。演劇部の部活も下校時刻間近まで行われているはずだから、おそらく部活が終わってから急いで、第一体育館からここまで、スカートのプリーツが乱れるのもかまわず走ってきたのだろう。
そんな瞳子ちゃんが息を整えると、そのかばんから書類袋を取り出して祥子さまに、ではなく、会計や資材管理を実際に担当している志摩子さんにでもなく、その隣にいる祐巳の方へやってきた。
「祐巳さま、これを──」
「え、瞳子ちゃん。これって」
「学園祭の申請書類一式です。うちの部長に頼まれて、山百合会に渡しておくようにとのことでしたので」
「それでわざわざ走ってきたの。別に明日でも良かったのに」
「いえ、早いに越したことはありませんし」
確かに殊勝な心がけだけど、この子ってそういうキャラクターだったっけ?
渡された書類を志摩子さんに渡しながら、祐巳は随分とらしくない瞳子ちゃんのことを思った。
「そりゃ感心だね。ところで瞳子ちゃん、演劇部は何やることに決まったの」
「『いばら姫』ですわ。それよりもみなさん、ちょっと祐巳さまにお話がありますので先に行ってて下さい。私たちは、後から付いていきますので」
令さまの質問にもそこそこに、瞳子ちゃんは祐巳の手を取ると山百合会のみんなに頭を下げて先に帰らせてしまった。
おいおい、瞳子ちゃんと一緒に帰るのは確定事項か。
先に帰るみんなの後姿を見ながら、祐巳は隣にいるいつもは勝気な下級生のことを思った。
「あの、祐巳さま。先ほどのことですけど」
「さきほど?」
はて、瞳子ちゃんに何かしたっけ。
祐巳には思い当たることがなかった。
「さきほど、演劇部に訪れたとき、うちの部長となにやら揉めていたご様子だったので」
「あ、あのこと」
そういえば、その場には確かに瞳子ちゃんがいた。壇上から発声練習をしていたはずなのに、祐巳と香子さんの険悪な雰囲気を感じ取ったのかもしれない。
ああ、だから志摩子さんではなく、祐巳に書類を渡したのだ。
「あの、気を悪くなさらないで下さい。何を話していたのか詳しくは知りませんが、香子さまは演劇にはことのほか真剣な人ですから」
「もう気にしてなんかないよ。確かに多少勘は障ったけど」
「申し訳ありません。香子さまは、ここしばらく山百合会のことを快く思ってないようでしたので」
やっぱりそうだったのか。あの遠まわしな嫌味は、決して祐巳の気のせいではなかったのだ。
「まったくもう、演劇部のことは瞳子に任せていただければ、こんな不愉快な思いはさせずにすんだのに」
なるほど、ここしばらく瞳子ちゃんが山百合会のお手伝いに来ていたのは、山百合会のことを快く思っていない部長との衝突を避けるためでもあったのか。
「でも、どうして香子さんはそこまで山百合会のことを嫌うのかな」
「嫌ってなんかいません、祐巳さま。それはそのう、香子さまは──」
ごにょごにょと、言葉を濁す瞳子ちゃん。さすがに口に出して言いにくい事柄なんだろう。
祐巳は話題を変えることにした。
「ところで瞳子ちゃんは何の役やるの?」
「え、祐巳さま。瞳子は女東宮に決まってるって、覚えてませんの」
呆れたような瞳子ちゃんの声。祥子さまじゃあるまいし、人を痴呆症みたいに言わないで欲しい。
「いや、山百合会の劇じゃなく、演劇部のほう」
「あ、いばら姫ですか。瞳子は王女に祝福をあたえる予言者の役ですわ」
それ以外にもいくつかチョイ役を掛け持っているそうだ。どうやら人手不足は、山百合会側だけの事情ではないようである。
「ふーん、瞳子ちゃんなら、もっと良い役が演じられると思ったんだけどな」
これは正直な感想だった。まだ台詞あわせでしかないというのに、瞳子ちゃんの演技は常に堂に入っていた。これほどの実力があるのなら、もう少し良い役がもらえてもおかしくはないと思ったのだが。
「仕方ありませんわ。もう決まったことですし」
「それよりも瞳子ちゃん、山百合会と演劇部、両方掛け持ちしてて大丈夫なの」
「大丈夫ですわ。将来の舞台女優として、両方ともきっちり勤め上げてご覧に入れます」
そういうと、瞳子は駆け足で祥子さまの方に向かった。
瞳子ちゃんのそういう負けず嫌いなところは、やはり祥子さまに似てるなあと祐巳は思った。ちょっと悔しいけど、二人は間違いなく親戚なのだ。
|
|