キャラクターの行動原理


ジェシーの場合
一乃の場合
クリスの場合
ターニャの場合
アンナの場合
ラーリの場合
ミランダの場合
あかりの場合
その他のキャラの場合


★ジェシーの場合

 私の考えた、5話の時点でのジェシーの行動原理について記したいと思います。
 私は、ジェシーのあかりに対する感情は、「御堂巴の後継者候補争い」ではないか、と考えています。

 TV版のジェシーは、「御堂巴の後継者になりたい」少女です。伝説の宇宙撫子・御堂巴に憧れ、その後継者になりたいと心の底から願っています。そのために相当な、それこそ並み大抵ではない努力をして御堂巴そっくりなフォームまで身につけています。無論ジェシーは、そのような努力を他人に見せるような人ではありませんし、TVでも5話現在までその訓練のシーンは描かれていません。しかし、心の底では「御堂巴の後継者として周囲に認められたい」という欲求を強く秘めていることは明らかです。おそらく行っているであろう超人的な訓練も、ジェシーの中では「御堂巴の後継者は、このくらいの努力をして当たり前」だと思っているのでしょう。中間試験で訓練用のローラーを使ったり、水泳バトルロイヤルで重りをつけたまま泳いだりしたのは、「御堂巴の後継者になるには、このくらいのハンデは克服して当たり前」だとジェシーが考えているからだと推測できます。
 もちろんどんなに卓越した成績を誇っていても、未だ訓練生でしかないジェシーと伝説の宇宙撫子・御堂巴を比較するのはおこがましいことです。その辺はジェシーも重々承知しています。しかしながら、彼女の行動原理に「御堂巴の後継者になりたい」という欲求があるのは、これまでの描写から見ても明らかです。

 そんなジェシーから見て、神崎あかりはどう映るでしょうか。気弱で泣き虫ですぐ人に頼る、ろくな努力もしないで落ちこぼれているあかり。しかし彼女は、良くも悪くも目立つタイプです。そして彼女の母親を知る人は、口を揃えてこういいます。「御堂巴の娘とは思えない」と。それも当然です。宇宙撫子を目指している限り、あかりは常に偉大な母親と比較される運命にあるのですから。
 そう、ジェシーがどれ程望んでいても未だに獲得していない「御堂巴の後継者」の地位を、娘というだけであかりは半ば手にしているのです! ろくな努力もしていないくせに!!!

 だからジェシーは、あかりに辛くあたってしまうわけです。「御堂巴の後継者」になるために相当な努力をしてきたジェシーにとって、何の努力もしていないくせに「御堂巴の後継者」と見られているあかりは、許せない存在なのですから。「あなたは私の前にいてはいけないのよ」とは、つまりはそういうことだと思います。

 これがアイラあたりになると、才能があっても努力しなければ実力が身につかないのは当然だと考えるわけで、わざわざ自分から相手を焚き付けてあげる必要はないわけです。また、精神的な保護者である一乃ではどれほど叱咤激励しても、あかりにそれほどの覚悟をうながすことはできません。そういうわけで、2ヶ月後に迫った卒業試験に向けてあかりに覚悟をうながす役割(そのきっかけ)はジェシーが適任なのです。それなのに周回差をつけられてもその覚悟ができない。それどころか「やっぱりジェシーはすごいね」なんてほざいている。だからジェシーは殴ってしまうわけです。あかりはジェシーの洗礼を受け取ることができなかったんですね。

 もっともジェシーのやり方では、あかりのようなタイプにはむしろ逆効果なんですが……。そのあたりに5話の悲劇があるんですけどねえ。あかりのようなタイプには、むしろ仲間や親友の無念の涙や思いの方が、よっぽど効果的なのですが。


 話がそれましたが、そんなジェシーがあかりと打ち解けるためには、以下の2つのいずれかしかあり得ないでしょう。一つは「あかりがジェシー並みかそれ以上の努力をして、ジェシー以上の実力を身につける」ことです。つまり、ジェシーがあかりの方こそ御堂巴の後継者として申し分ないと認めた時です。「理想的な御堂巴の後継者」をあかりが体現していたなら、ジェシーは素直にそれを認めることが出来ると思います。
 もう一つは「ジェシーが自分は御堂巴の後継者にはなれないことを自覚する」ことです。つまりジェシー自身が、あかりに対する不快な感情が自分の御堂巴コンプレックスの裏返しであることに気付いて克服することですね。自分が御堂巴の後継者になりたいからあかりが気になるのであって、自分と御堂巴を同一視しなくなれば、あかりにかまう必要もなくなるわけです。もっともその場合、今度はジェシーが深い挫折感を味わうことになるわけですが。


 TVの今後の展開がどうなるかはわかりませんが、小説等の展開を考えると、あるいは両方ということもありえるでしょう。

初出:'97/11/ 4 Niftyserve FANTVA MES 3/138
'97/11/ 7 Niftyserve FANTVA MES 3/164
改稿:'97/11/ 7 www.tky.3web.ne.jp/~junhelm/consider/athletes_char.htm


★一乃の場合


 今回は、7話における一乃の行動原理について考えてみました。
 実は私は、この辺りの解釈に少々矛盾というか難しいものを感じていました。つまりTV版の一乃はあかりの面倒見ばかりが良く、今まで負けず嫌いの面が出てくることがあまり無かったからです。

 2話から6話にかけて、一乃はあかりが落ちこめば励まし、否定的な考えに陥れば怒り、あかりにばかりかまっている印象がありました。もちろん宇宙衛星行きのシャトルを見て絶対宇宙衛星に行くと誓うシーンはあったのですが、ジェシーを倒して1位になるとかいう描写とかはほとんどといっていいほどありません。だいたい一乃が本当に勝利を求めるタイプのアスリートなら、あかりにかまうのは自ら成績を落とすようなものでしょう。7話で誰にも負けたくないと鏡に向かって叫ぶ一乃の描写がありましたが、TVを見ている限り唐突という印象はぬぐえませんでした。
 逆に一乃が本当にあかりと一緒に大学衛星へ行きたいのなら、あかりの成長は好ましいもの以外の何者でも無い。あかりが一乃を追い越したとしても、一乃はあかりの次を狙えばいいわけですから。TV版ではトライアスロンで上位何名まで大学衛星へ行けるのかは分かりませんが、小説版と同じく3名までなら、9位や4位で収まっていてはいけませんね。

 それでいろいろ考えたのですが、結局一乃があかりにあせりを感じたのは、あかりが一乃を必要としなくなる、一乃をおいて向こうへ行ってしまうことを怖れたからだと思います。おそらく一乃は、自分が1番で、あかりが2番になって衛星に行けたらいいと思っていたに違いありません。あかりが格下で世話のかかる奴だからこそ面倒を見てあげたくなるわけで、あかりが一乃を追い越せば面倒を見る必要も無くなるわけですから。要するに格上としての余裕というところでしょうか。勿論一乃はそれに気付かずに、誰にも(あかりにも)負けたくないという思いでごまかしています。しかし一乃は負けん気は強いけど、本質的には勝利を追い求めるタイプのアスリートではないと思います。いままで世話をかけた存在が自分から飛び立とうとしている、それなのに自分はそれについていくことができないかもしれない。これが一乃のあせりの原因ではないかと推測します。
 11月30日補足:一乃のあかりに対する感情は、多分に母性的なところがあります。要するに一乃はあかりの「グレートマザー」なわけですね。だからあかりの「自立」を妨げようとした……とも解釈できます。

 だから一乃はあかりとの勝負で、あかりに「勝たせてくれ」と(心の中で)叫ぶのです。これが私なりの、一乃の言動に対する解釈です。


 しかし、7話の最後で一乃はあかりに勝つために、右手を払って妨害しようとしました。これは未遂に終わるのですが、この事件で一乃はバランスを崩し、右足を骨折してしまいます。これによって一乃は自分から作ったあかりとの壁を決定的なものにしてしまいました。おそらく一乃は、右手を振り払ってしまった自分を許せなくなるでしょう。あかりにしても、自分のせいではないにしろ自分が頑張ったことが一乃の夢を終わらせてしまったということに気付いてしまいました。(「あかりと一緒になれへんのや」という一乃のセリフのシーンより」) これから二人がどうなっていくのか、見守っていきたいと思います。

初出:'97/11/17 www.tky.3web.ne.jp/~junhelm/consider/athletes_char.htm
補筆:'97/11/30 www.tky.3web.ne.jp/~junhelm/consider/athletes_char.htm


★クリスの場合


 今回は、14話までのクリスの行動原理について考えてみました。
 クリスは一乃と同じくあかりの親友となるべきキャラクターですが、一乃があかりにとって「理想的な親友」であったのに対し、クリスはいわゆる「困った友人」です。例えるなら『ヤマト3』以降のデスラー総統のような、あるいは『ドラゴンボール』における地球に帰化してからのベジータ、『セーラースターズ』におけるウラヌスとネプチューンといったところの役回りです。

 クリスはそのところかまわないあかりへの好意(笑)と、ビギナーズ信仰にこだわるあまりチームワークを乱してしまいます。しかし、クリスにとってのビギナーズ信仰は、生まれてから十数年間をその中で暮らしてきた、すでに生活の一部になっているものです。そのためクリスにとってビギナーズ信仰は、ある一線を越えては絶対に譲れないものになっているのです。
 クリスの持つビギナーズの教義やその中に含まれる精霊信仰に対し、あかりは驚いたり疑惑の目を向けたりしていますが、はたして私たちはクリスの信仰を笑うことができるでしょうか。科学的には何の証明も存在確認もされていない超能力やUFOを信じる現代人は後を断ちません。彼らに超能力やUFOの存在を否定する科学的根拠をいくら持ち出して説明したところで、逆に自分たちは信じたいように信じているのだからそんな物は見せないでくれと言い返されてしまいます。星占いや血液型占いに一喜一憂したり、開運グッズを集めたりする女子高生はどこにでもみかけられるものでしょう。一流大学卒の秀才がオウム真理教や幸福の科学に代表される新興宗教にのめりこむことすら珍しくありません。傍から見れば笑い話でも本人にとっては真剣であり、他人にとやかく踏み込まれたくないものもあるのです。特にクリスの場合、生まれてから今まで精霊に接して生きてきたため、彼女にとって精霊は、誰が何と言おうと実在している存在なのです。
 あかりへの好意にしたって、クリスの価値観にしてみると好きな人に好意を示すのは当然のことという認識があるものと推測できます。おそらくこれらの価値観は月での生活によって身につけたものであり、クリスなりのこだわりでしょう。クリスがこだわるタイプであるという描写はこの他にもいろいろな部分で描かれており、例えば牛乳が変わると腹を壊すと言って牛兵衛を連れてきたりしています。

 このようにクリスのキャラクタータイプは、「自分の主義主張(こだわり)に固執するあまり、周囲(特に主人公)に迷惑をかけるキャラ」として設定されています。読んでみると分かりますが、これは訓練校編におけるジェシーと全く同じです。ジェシーもまた、御堂巴にこだわるあまり、あかりに辛く当たるキャラとして行動してきました。
 私は、ヒーローものとしての大運動会で、『大運動会』はヒーローものである、といいました。実はヒーローものでは、この手のタイプのキャラが主人公に対立すると「宿敵/ライバル」となり、主人公に好意を示すようになると「困った友人」となってしまうのです。デスラーやベジータ、ウラヌスやネプチューンが仲間になってからも、主人公にとって眉を顰めるような行動を取ってしまうのもこれが理由です。
 クリスもまた、自分のこだわりに固執するあまりあかりに迷惑をかけてしまいます。あかりにとっては困ったことに、これらのクリスの行為のほとんどはあかりに対する好意からきているので、人の情によって動くタイプであるあかりは強く言うことができません。実はクリスたち「宿敵/ライバル/困った友人」タイプのキャラは、本当は「他人にどう思われようと、自分なりの主義主張(こだわり)を貫く」タイプなのです。ですから「そんな事をすると迷惑だ」という主張は、彼らにはほとんど説得力を持ちません。それよりも、「そんな事をしていても、目的は達成できないよ」という事実を指摘してあげる方が何倍も効果があります。それによって彼らは、自分なりのこだわりと目の前の現実とをどのように折り合いを付けていくかという問題に直面するからです。あかりが「そんな事を言ってるから勝てないのよ!」と叫んだ時、クリスが初めてはっとした表情を見せたのはこのためです。

 ここであかりとクリスにとっては不幸中の幸いだったのは、2人の繋ぎにアンナがいたということでしょう。実はアンナは、状況を理解して分析するのが得意なタイプのキャラです。アンナならクリスのこだわりを理解し、あかりの感情を受け止めることができるので、2人の間を取り持つには最適なのです。あかりとクリス、そしてアンナがいて始めて3人はベスト・チームとなることができたのです。

初出:'98/01/07 www.tky.3web.ne.jp/~junhelm/consider/athletes_char.htm


★ターニャの場合


 ターニャの行動原理は簡単です。走りたい時には思いっきり走って、食べたい時には思いっきり食べる。難しいことを考えるのは苦手で、眠りたい時にはどこでも寝て、常に相手とは思いっきり戦いたい。はい、お終い。

 ……………………………………………………………………………こらっ! (゚_。)☆\バキッ

 もちろん今回言いたいことはこれではありません。16話におけるターニャの役割です。
 16話のテーマは、勝負ものなんかで良く見られる「友人と試合になり、その試合に勝つことが友人を切り捨てることにつながる場合、どうすべきか」という葛藤です。勝負ものではこういう場合、友情は大切だがそれと勝負は別であるという結論に達することが多いものです。そしてそれを裏付けるかの様に、対戦相手は主人公の同情をさそったりして、少しでも自分に有利になるように策を弄してくるのがパターンとなります。主人公はそんな相手の態度を否定して、相手に同情すると言う弱い自分の心を克服し勝利をつかむのです。
 しかし、ヒーローものとしての側面が強い大運動会では、そんな解答を示すことができません。「友情は友情、勝負は勝負」と言ってターニャを打ちのめしたりするのはあかりらしい行動とは言えないでしょう。ヒーローものではこの葛藤に陥った場合、たいてい「全力を尽くして戦うことが相手の心に応えることだ」という答えを出します。勝敗より友情の方が大切なヒーローものでは、友情を保ちつつ勝負に勝たなければならない場合には、これ以外に解答が無いからです。
 そこで対戦相手がターニャであることが生きてきます。ターニャは、あかり以外のアスリートでは、唯一ヒーロータイプとしての行動原理を持っています。それも、かなりプラス思考を持っているキャラクターです。ターニャも相手に勝ちたい気持ちがあるのは当然ですが、それよりも試合を楽しみたいと言う気持ちの方が強いのです。だからターニャは、本気を出したあかりと全力で戦いたいのです。
 もちろん相手に勝ちたい気持ちも少しは持っているので、最後は泣いてしまうのですが……。

 これがラーリや一乃のような勝負師キャラになると、ぎりぎりのところでは勝ちたいと言う気持ちの方が強くなってきます(7話)。逆にクリスやジェシーのようなこだわりキャラでは、勝負に勝つということは自分のこだわりが認められることに繋がるため、負けることが許されません(10話)。もっともそのこだわりが対戦相手に対して向けられるようになると、逆に相手を焚き付けたりすることもあるのですが(5話)。アイラのような知性派のキャラでは、わざわざ自分から焚き付けてあげる必要はありません。
 よって、あかりに「全力を尽くして戦うことこそ友情だ」ということを教えるのは、同じヒーロータイプであるターニャが一番適切なのです。

初出:'98/01/19 www.tky.3web.ne.jp/~junhelm/consider/athletes_char.htm


★アンナの場合


 今回は、17話におけるアンナの行動原理を考えてみました。
 今回のアンナの描写は戸惑っていました。朝食を作ったりケーキを作ったりするくらい家庭的なアンナが、実は姉妹を傷つけてまで勝ちにいってしまったという裏の性格を持っていたことです。アンナキックとか鮫との相打ちとか、伏線らしきものはあったのですが、キレると恐いという描写がなかったために唐突と言う印象はぬぐえませんでした。
 ですがそうだと描かれてしまった以上は仕方ないので、これらを含めて考察を進めていきたいと思います。とはいっても多重人格症候群を含めた心理学にはてんで素人ですので、その点には細かく触れません。

 さてメディアごとに正体が異なるアンナですが、それでも共通した特徴というものがあります。つまり
  1. 理解・分析型の行動パターンをもっている。
  2. 内向的で内罰的な性格である。
  3. 実は大学衛星にいてはいけない存在である。
 というものです。
 まずアンナは物事を観察し、分析することを基本とした行動パターンを持っています。これはあかりチームにおける実質的な作戦参謀を務めていたという設定だけではありません。チームの状況を把握し、せめて自分の出来る範囲でやれることをやろうというのがアンナなのです。スポーツで役に立てることが無い時には、せめてお料理でも作ろうとするのは、その延長上にあります。
 そんなアンナだからこそ、ビギナーズにこだわるクリスの気持ちも理解できます。また、自分の理想にとらわれて思考停止状態に陥っているクリスに比べるとよっぽどよっぽど理性的なので、あかりの感情的な暴発を受け止めることもできます。だからアンナは、あかりとクリスの間を繋ぐのに最適なのです。

 それほど観察眼の鋭いアンナですから、アスリートが自分の本分にとってふさわしくないことははなから承知しています。「実はケーキ屋さんになりたかった」というセリフからもそれは伺われるとおり、アンナの内気な性格はアスリート向けではありません。アンナはそれを十分承知しているために、だからこそ周りに迷惑をかけないように、自分のできることを精一杯やって周りの役に立たなくてはならないのです。アンナが周囲に気を配ったり、作戦を立てたりする背景にはそういう強迫観念が潜んでいるとも考えられます。
 こうして居場所を得るアンナですが、それでもその正体(笑)がバレることで中途脱落をせざるを得なくなります。それは例えば実は男だったり(OVA)、実は双子の妹の方だったり(小説)するわけですが、その事によってあかりとクリスは、アンナの分まで背負って大運動会に挑むようになるわけです。

 このようにあかりとクリスの接着剤(強迫観念)と起爆剤(中途脱落)がアンナの役割なのですが、TV版がOVA版や小説版と決定的に違うのは、アンナにとって大学衛星にいてもいい理由がないことです。母の期待に応えるためとか、あるいは事故にあった姉の意志を継ぐためというアンナの中で正当化している理由が、OVA版や小説版にはありました。しかしTV版においては、それはアンナが大学衛星にいなくてはならない理由に変貌してしまったのです。つまり、大和撫子にならなくては、ママが振り向いてくれないということです。
 アンナは幼い頃から、ママの期待が大和撫子にあるということが分かっていました。そのママに振り向いてもらうため、アンナは本来自分に相応しいと分かっていたケーキ屋の夢を捨ててまで、大学衛星を目指します。当然、同じ目的を持つエレーヌはライバルとなります。しかもママの期待は、大学衛星進学が確実視されていたエレーヌの方に向いていることが明らかとなります。
 そうなるとアンナの聡明な観察眼と頭脳は、ママに振り向いてもらうためにはエレーヌを倒して自分が大学衛星に進学しなければならないことを理解してしまいます。そのため本来の行動パターンには無い「どうしても勝ちたい」という心境にアンナ自身が追い込まれます。それなのにどうやってもエレーヌには勝てないという事実が、アンナを打ちのめしてしまいます(「やってみないと分からない」という考え方は、アンナには逆立ちしてもできません)。その鬱屈した思いのため、アンナをしてエレーヌを「壊して」しまいます。
 しかしその自分が「壊した」ライバルは大好きな姉妹でもあるわけですから、アンナはその事実に直面することはできませんでした。そこでアンナは記憶を封印してしまいます。後に残ったのは、エレーヌに勝ったのにママは振り向いてくれなかったという偽りの記憶だけです。
 そのためアンナの深層意識には、もっと勝って宇宙撫子にならないとママが振り向いてくれないという認識が刻みこまれてしまいました。予選リーグの時にはまだあかりとクリスに頼ることができたのでそれが表に出ることは有りませんでしたが、一人でミランダ相手に戦わなくてはならなくなった時、エレーヌと同じ状況が再現してしまったのです。いわゆる反復強迫です。

 しかしエレーヌを傷つけて大学衛星に来たという罪の意識が、無意識にしろアンナを責め苛み続けていなかったとは思えません。それがジェシーをして「強引に謝る子ね」と言わせるほど内罰的な行動パターンを強調していたとも考えられます。さらにこの罪の意識から逃れるために、周囲の役に立たなくてはならない(それはあかりの練習の足手まといになったときには涙を流すほど)という強迫観念を生み出して来ていたとも推測します。
 その罪の意識を自覚した時、すなわち封印した記憶を取り戻した時、アンナは戦闘意欲を無くしてしまいます。その後、棄権状態のアンナをミランダが打ちのめしますが、それはアンナにとっては贖罪としてしての意味合いをもっています。かつて自分がエレーヌにしたことを、対戦相手のミランダから逆に受けることで、アンナは謝罪したとみなすことができるわけです。

初出:'98/01/27 www.tky.3web.ne.jp/~junhelm/consider/athletes_char.htm
再掲:'98/01/29 Niftyserve FANTVS MES( 3)/#1611