キャラクターの行動原理


ジェシーの場合
一乃の場合
クリスの場合
ターニャの場合
アンナの場合
ラーリの場合
ミランダの場合
あかりの場合
その他のキャラの場合


★ラーリの場合

 今回は19話までのラーリの行動原理について考えてみたいと思います。

 ラーリのキャラクタータイプは、一見するとアイラのような知性派・無感情系のように見受けられます。事実、シナリオにおいてその描写は、アイラのアッパーバージョンとして描かれています。しかしラーリの本来のタイプは、本当は勝つためにあらゆる労を惜しまない勝負師タイプのキャラクターなのです。
 というと困惑する方も多いかもしれません。これを説明するには、ヒーローものと勝負ものという2つのストーリーフォーマットの比較と、勝負ものにおける主人公の到達点というものを説明しなければならなくなります。長くなりますがご了承下さい。(ヒーローもの、勝負ものの定義は、ヒーローものとしての大運動会を参考にして下さい)

 ヒーローものの作品としての本質は、「みんなが幸せになれたらいいね」「気楽に暮らせたらいいね」です。これは作品の題材がスーパーヒーローものであろうと戦隊ものであろうと、はたまたスポーツものであろうと変わりありません。ああ、なんてあかりにぴったりな言葉なんでしょう。
 自分の主義主張を周りに押し付けて楽しく気楽に暮らす場を奪うものは、それが世界征服を狙う独裁者であろうと宇宙からの侵略者であろうと、あるいはスポーツにおけるライバルであろうと迷惑以外の何者でも無いのです。たとえ彼らの行動が彼らなりの正論に裏打ちされたものであったとしても、それで迷惑をかける屁理屈として受け取られてしまうのです。
 そしてヒーローにとっての到達点である勝利とは、ヒーローにとってみんなから頼りになる存在、あこがれとなる存在であることの証しになります。実力の無いものより実力のあるものの方があこがれや頼りになるのは当然でしょう。その証明として、勝利とか出世とか人気とか、そういう具体的な実績ができることがヒーローとしての到達点になるのです。

 勝利ものの作品としての本質は、いうまでもありませんね。「目標を達成したい」「物事は結果が全て」です。その目標も、具体的な数値や客観性のあるものが望ましいです。ヒーローものに比べると、シビアな現実に立ち向かっているわけですから。そのため勝利ものの作品の主人公は、負けず嫌いの努力家として描かれます。以後このタイプのキャラを、「勝負師」と呼びます。
 勝負師にとって目標への達成を阻むものは、それは否定されるべきものになります。その最たるものは「己の情」でしょう。負けてショックに陥る暇があれば、悔しさをばねに練習します。事情を抱えている友人と対戦したとき、相手に同情することがあればそれは敗北を意味しています。友人知人に頼ったりすれば、裏切られるのが落ちでしょう。もちろん、勝つためには何でもしていいというわけではありません。スポーツならスポーツ、恋愛なら恋愛、殺し合いなら殺し合いとその場の状況に応じて許される範囲で、正々堂々と戦って勝利を収めるのです。
 そんな勝負師にとって到達点になるのは、勝敗を越えた勝負哲学を身につけることです。情に流されるから勝負に負けるのであって、感情に流されない何もかも見通した哲学者のようなクールさと論理を身につけることが勝負師にとってのあこがれとなるのです。

 と、ここまで見てきたように、ヒーローにとって到達点は「勝利」ですので、常に勝ち続ける勝負師はあこがれとなり、目標となり得るのです。しかし勝負師の持つテーマである「勝つためにはどこまで己の情に打ち克つことができるか」は、ヒーローにとってとうてい受け入れられるものではありません。逆に言えば決して出来ないからこそ、勝負師はヒーローにとってあこがれになるのです。
 従って「勝つためにはどこまで己の情に打ち克つことができるか」というテーマをヒーローに対するアンチテーゼとして持ってくるためには、本来勝負師であるキャラクターを別のタイプのキャラとして描写する必要があります。あるいは本来別のタイプのキャラを、一見勝負師タイプのキャラとして描くこともあるでしょう。

 例えばジェシーは、一見超人的な努力によって勝利を掴む勝負師キャラとして描かれています。だからこそあかりにとってジェシーは目標となったのです。しかしジェシーは、実は己の内に御堂巴になりたいという理想を持ったこだわりキャラです。勝利の栄光も、ジェシーにとっては御堂巴の後継としてして認められるためのステップにしか過ぎません。だからそんな自分を目標とされてもそれほど嬉しくないわけです。そのためあかりとジェシーは、最後まで相容れることができなかったのです。
 一乃はあかりから見た、理想化された勝負師の姿です。彼女は勝負師キャラとして勝負の厳しさを承知しながらも、最後には己の感情に流されてしまったキャラなのです。泣き虫のあかりの面倒を見るという一乃の行為は彼女の母性本能に裏付けられた立派な態度に見えますが、実はそれによって己の優位を確認するという情に流された姿であり、彼女の勝負師としての未熟さを表したものにすぎません。しかしそんな一乃の姿は、あかりから見れば頼りになってしかも勝利に邁進する理想的な親友として映ってしまうのです。
 鈴花も本当は勝負師タイプのキャラです。しかし彼女は、大学衛星に入学するには3位を狙えばいいとか、宇宙撫子のラーリに完膚なきまでに倒されたのもただの1敗として捉えたり(←あれ?)するような、勝負師としてのマイナス面が強く出てしまったキャラです。しかもそんな彼女をギャグキャラとして描くために、鈴花は目標達成のためには手段を選ばない迷惑キャラとして描かれてしまいました。これは本来ヒーローにとってあこがれとなる勝負師を否定的に描くために、みんなに迷惑をかけるこだわりキャラとして描くしかなかったからです。
 本来勝負師タイプのキャラを否定的に描くために、迷惑なこだわりキャラとして描かれたというのであれば小説版のミランダも外せないでしょう。彼女は勝負の前には友情など無意味だという持論にこだわるあまり、あかりチームの友情を引き裂こうとして行きすぎた妨害をとってしまいました。

 このようにヒーローものでは、勝負師キャラはかなり色眼鏡がかかった状態で描かれることが多くなります。ラーリもまた、「勝つためには感情など不要だ」というテーマをアンチテーゼとして持ってくるために、アイラのような知性派・無感情系のキャラとして描かれているのです。それは、他人に迷惑をかけるわけでもない勝負師そのままの姿で描かれてしまってはその態度を非難できませんし、勝負のためには全てを捨て去るという寡黙な勝負師の姿の前では、友情を糧に勝利を得ようというヒーローの態度は圧倒的に霞んでしまうからでもあります。


 これをラーリの立場で考えてみると、ラーリは勝負もののテーマにおいて、勝敗を越えた部分に勝負の価値を見いだしたキャラということが出来ます。「勝負に感情など不要だ」はもともとミラクルの教えですが、それは情に流されて不利になることを嫌う勝負師であるラーリにとっても、理想的な教育方針として映ったに違いありません。
 そしてさらに困ったことに、ラーリは実際に、感情を捨て去ることで宇宙撫子二連覇という偉業を成し遂げてしまいました。こうなるとラーリの中で、勝負に感情は不要という勝負哲学は実績をともなった間違いの無い理論になってしまうのです。勝負師タイプのキャラにとって、経験によって裏付けられた勝負哲学というものは自己の中では絶対のものになってしまいます。それをやっていれば少なくとも間違いはないからです。難を言えば御堂巴の成績を未だ上回っていないことですが、彼女はすでにこの世にはいませんし、ラーリは自分が現役のうちにその記録を追い抜くことができると考えているのであまり問題にはなりません。

 そしてミラクルにそう叩き込まれる前には、恐らくラーリも情に流されて勝利を逃しかけたことがあったということは想像に難くないでしょう。そしてラーリの情というのは、今まで描かれてきたようにおそらくミランダです。ラーリは過去に、ミランダに対する友情のおかげで敗北しかけた(あるいはした?)ことがあったかもしれません。そしてミラクルの教えを受け、ミランダとの友情を切り捨てることで勝利をより確実に得ることが出来たのでしょう。そしてラーリにとって、感情は不要であるというミラクルの教えは真実の勝負哲学となったのです。

 さて、そんなラーリの勝負哲学を否定するためには、ラーリを現役で実際に敗北させる必要があります。純粋な知性派キャラなら口先で理論の不備を指摘するだけで、あとは自分で判断して納得することもあるのですが、もともと勝負師であるラーリにとって口先だけの理屈など実績の前には何の意味も持たないのです。勝負師であるラーリに納得させるためには、彼女に対して明らかに優位に立つ必要があるのです。
 その意味ではさきほど問題にならないと書きましたが、御堂巴の記録を未だ追い抜けないという事実は彼女の前には鋭い刺となって突き刺さっています。それはヒーローものである大運動会では知性派キャラとしての悩みのように描かれていますが、実際にはラーリが勝負師として未だ御堂巴に対して劣位にあるからなのです。従って御堂巴の娘であり、彼女と同じ感情を糧に走るタイプであるあかりは気になる存在となるのです。
 そしてあかりがラーリに勝つことが、ラーリの間違った(ものとして描かれている)勝負哲学を否定する唯一の方法となるのです。

初出:'98/02/09 www.tky.3web.ne.jp/~junhelm/consider/athletes_char2.htm


★ミランダの場合


 今回は20話までにおける、ミランダの行動原理を考えてみました。

 ミランダは一連の大運動会シリーズにおける、最大最凶の悪役でした(過去形)。もっとも大運動会ではミランダといえども絶対の悪役ではなく、実は共感できる過去を持ち合わせていたわけですし、最後は後を濁さず去っていったわけですが。そのあたりが制作スタッフ側の優しさを見ることができます。しかしヒーローものの悪役としての特徴は、ミランダも備えています。
 つまり、「己のうちの何かにこだわるあまり、周りに迷惑をかけるキャラ」です。ミランダはそれが、ラーリを倒すことでした。

 考えてみるとこの手のキャラは、アニメやマンガに多く見られます。つまり「お前を倒すのは、このオレだ」的なキャラクターです。たいていこの手のキャラは自分の中に美学を抱えているいわゆる理想家で(それは悪の美学かもしれないし、他人には理解不能なものであることも多い。要するにこだわりキャラである)、対象となる相手にその美学の完遂を妨げられたため、その相手を倒すことが美学を達成する絶対条件になってしまったキャラクターです。
 例えば『ヤマト』で、地球侵略に失敗したどころかガミラス星すらヤマトにメチャクチャにされて敗北してしまったデスラーが、続編の2ではガミラス民族の誇りに賭けてヤマト殲滅に己の全てをかけるようになったのも、このパターンです。『ガンダム』で父の敵を虎視眈々と狙うシャアも、『ドラゴンボール』で悟空を倒すことにあくまでこだわるベジータも、それぞれニュータイプ思想とか、最強の戦闘民族サイヤ人の王子であるといった理想や美学を抱えたキャラクターでした。

 そういうわけでミランダの美学を考えてみたのですが、ミランダの場合ラーリと出会う前から持っている美学や理想といったものが見当たりません。ジェシーには御堂巴になるという理想が、クリスにはビギナーズ思想と御堂巴の光という目標があるのにです。これはどういうことかといいますと、ミランダは「己のうちに理想を持つこだわりタイプのキャラでありながら、自分の理想を持つことが出来なかった」キャラだったのです! (あくまでTV版での話です。他のメディアではまた違った描写がされていますので)
 これは極めて不幸な状態です。ミランダはなぜ走るのかというラーリの質問に、「理由など無い」とはっきり答えています。「スポーツを楽しいと思ったことなど無い」とまで言い切っています。この台詞を素直に解釈すると、ミランダはなんとなく始めた(あるいは周囲から薦められた)スポーツでたまたま良い成績を修めて周囲に認められたから、そのまま続けてきたということになります。それ以外にこの時点でのミランダがスポーツにこだわる理由が思い付きません。理想を持てなかった理想家キャラ、そんなキャラが今までにいたでしょうか?

 実はいました、それも超メジャーどころに。「エヴァンゲリオン」の主人公・碇シンジです。第壱話でシンジが繰り返す名台詞「逃げちゃダメだ」は、目の前にいる傷ついた女の子を見捨てて逃げるのはいけないという思想が具現した言葉です。「僕は自分が嫌いだ」という言葉も、もっと理想の自分になりたいという願望の現れです。これらはシンジが本来こだわりタイプのキャラだったということの現れです。そうでありながらシンジは、幼児体験のトラウマから他人に見捨てられることに臆病となり、自分から周りに主張することができないキャラクターとして描かれてきました。
(エヴァについての論舌は多くの謎本やページで詳しく解説されているので、そちらを参照してください)

 このシンジを補助線にミランダを見てみると、実にすんなりとミランダの行動が理解できます。すなわちミランダも、何らかのトラウマで自分らしい主張を持つことができなかったキャラクターだったのです。シンジはその自分らしさを回復していく過程で自分の全てを肯定してくれるカヲルという人物(それはシンジにとって理想の自分自身の姿でもあった)に出会いましたが、ミランダもまたラーリという自分の全てを肯定してくれる人物に始めて出会ったのです。「私がお前の目的になろう」から始まるラーリの言葉は、ミランダにとってそれまでかけられたことのない言葉であり、少しは信じてみようと思いたかった言葉だったに違いありません。だから本来ラーリは、ミランダにとって癒しとなるはずの人物でした。
 ところがミラクルによって、ラーリはミランダとの友情も何もかも捨てて、勝利の女神に魂を売ります。これはミランダにとっては許されざる裏切りと感じられます。始めて自分のことを認めてくれた人だったのに、この人なら少しは信じても良いかと思っていたのに、どうして裏切ったんだ!
 こうなると思い込みの強いこだわりタイプのキャラは止まらなくなってしまいます。自分を捨てたラーリに自分を認めさせるためには、ラーリを倒すしかありません。そのためにミランダは、ラーリを倒すためには手段を選ばないほどの暴走をするようになってしまいました。
 一方でミラクルの教えに開眼した勝負師タイプのラーリにとっては、そんなミランダの態度など負け犬の遠吠えに過ぎません。そのラーリの態度がますますミランダをいらだたせ、荒れさせたことはTVで描かれた通りです。

 もちろんミランダが、ラーリとの友情を引き裂いたミラクルに対しても何も感じないわけがありません。ミラクルが受け持ったチームのアンナとの試合で「ミラクルも堕ちたものね」と思いアンナを執拗に痛めつけたのも、今にして思えば単なる手段を選ばないだけの理由ではなく、ミラクルに対する意趣返しといった面もあるかと思います。
 ……よくよく考えると全ての元凶はミラクルにあるように思えてくるのは私の気のせいかしらん?(笑)

 しかしこれら一連のミランダの態度は、実は全てラーリに依存している姿です。ミランダがもしラーリを倒すことがあったら、その時点で目標はなくなりまた自分自身を喪失してしまったことは想像に難くありません。ラーリの負けが確定した時点でミランダもまた一瞬呆然としたのは、ラーリを倒すと言う自分の全てを賭けた目標がその時点で喪失してしまったからです。
 その意味ではラーリがミランダとの友情を思い出したのは、ミランダにとっても救いとなっています。ミランダにとってラーリとの本当の意味での決着は、親友として付けるべきことなのですから。そしてそれは、ミランダが本来持っている自分らしさの回復にもきっと役立つはずですから。

初出:'98/02/17 www.tky.3web.ne.jp/~junhelm/consider/athletes_char2.htm


★あかりの場合


 そして22話までのあかりの行動原理について述べたいと思います。
 あかりは大運動会シリーズの主人公ですので、あかりを述べるということは大運動会について述べることとほぼ同義になります。この点をご了承ください。

 まず、大運動会はスポーツを題材に採ったヒーローものであり、あかりはそのストーリーにおけるヒーローものであることは以前に述べました(ヒーローものとしての大運動会参照)。そしてヒーローものの作品としての本質は、「みんなが幸せになれたらいいね」「こだわらず気楽に」ということになります(ラーリの場合参照)。まずはこれについて、さらに詳しく説明しましょう。

 ヒーローもののヒーローにとっての理想とするところは、みんなと仲良くなれたらいいねというところにあります。要するに頼り、頼られる関係です。したがってヒーローは、いざというときにはみんなと頼り頼られる、あこがれる存在になることが目的となります。
 ですからヒーローの悩みというものは、たいていステロタイプなものになります。曰く「オレではあいつに勝てないのか」とか、曰く「みんなを犠牲にしてまで戦うなんてできない」とかいうものです。前者は「ヒーローとはいざという時に頼りになる者」だから、後者は「ヒーローはみんなと仲良く気楽に暮らせる場を守ることが目的」だからです。間違っても「僕はここにいてもいいの」なんて人生哲学で悩んだりしてはいけません。そんなつまらない思いこみをしていては、楽しく暮らすなんてことはとてもできませんしねえ(笑)。

 ですからそういう場を奪う者は、それがなんであれ迷惑以外の何者でもありません。たとえ相手が自分なりの正論に基づいて行動していたとしてもです。
 例えば「Gガンダム」では、人間に深く絶望し人間こそが地球環境を破壊する元凶だと主張して地球上の人類一掃をもくろむマスター・アジアに、ドモンは人間も自然の一部だと反論します。考えてみるとこれってものすごい開き直りですよね。要するにドモンは、人間も自然の一部だから人間が地球環境を破壊したところでそれも自然の営みであると言っているわけですから(^_^;)
 「勇者王ガオガイガー」だって似たようなものです。人類が生きているかぎり負の思念を発するため、人類は全て機界昇華されなくてはいけないと主張する心臓原種にガイは叫びます。感情あってこそ人間、それを負の思念と呼ぶのなら、亡ぶべきは貴様たちの方だと。開き直りもここまでくれば立派ですよね。(^^ゞ 原種たちの主張に真面目に反論しようとすれば、人間が感情に基づいた生活を営んでいても、それが負の思念を発しているわけではないこと、たとえ発していたとしても、人類はそれを克服することが可能であることを筋道たてて説明しなければなりませんよね。そんな面倒くさいことを言っているのはヒーローじゃないです。だからガイは、感情生活を否定するくらいならお前たち原種が亡べと言っているのです。負の思念を否定して人類を昇華しようとした原種たちと、一体どこが違うというのでしょう(笑)。
 以上のようにヒーローものの作品のクライマックスは、宿敵やライバルたちの持つアンチテーゼに対し、真面目に考えたら頭痛ものの嘘と矛盾に満ちたヒーロー側の論理(すなわち屁理屈)を、どこまで圧倒的に感動的に描けるかにかかってくることが多くなります。


 では、22話にいたるまでのあかりの軌跡を見ていきたいと思います。


・4話「どうしてそこまで頑張れるの?」

 水泳バトルロイヤルでジェシーと意地の張り合いをするアイラに対し、あかりはもう十分頑張ったからやめようよと言い出します。これはつまらないこだわりというものを否定するヒーローのネガティブな点がもろに出てしまった台詞です。初期のあかりはいじけ虫でしたので、すぐ人に頼ったり(甘えたり)あきらめたりするヒーローの否定的な面が表に出ていました。


・5話「あなたは私の前にいてはいけないのよ!」

 5話の時点であかりは、ジェシーの癇に障ってしまいます。あかりにしてみればただ単にジェシーとだって仲良くしたかったというだけの理由ですが、ジェシーにしてみれば(御堂巴ゆずりの才能を持っていながら)何もしていないあかりは癇に障る存在だったのです。そのためジェシーの強い拒絶にあい、2000m走を申し込まれ周回差をつけられて負けるという洗礼をうけました。それでもジェシーの皮肉ともとれる誉め言葉を受けて笑顔を向けると、ジェシーはそんな態度のあかりをグーで殴ってしまいます。
 あかりにしてみれば相当ショックな話でした。ただ単にジェシーと仲良くしたかっただけなのに、どうしてこれほど惨い仕打ちを受けなければならないの? 頼り頼られるが人間関係の基本であるヒーローにしてみれば、仲良くしたい相手に嫌われるのは耐えられないことなのです。だからあかりは、一度は挫折しました。


・8話「わたしが頑張ったのがいけないの?」

 自分との2000m走で一乃は足を折ってしまいました。一乃の骨折の責任はあきらかに自滅なのですが、あかりは親友に対する罪悪感で深く落ち込んでしまいました。
 考えてみれば、あかりが大学衛星を目指すのも死んだ母親との絆を求めたからです。一度挫折したときも、一乃が迎えに来たから立ち直ることができたのです。いずれにしても「一人じゃない」「一人ではいられない」があかりの行動原理の根本にあり、だから一乃が自滅したときに、それが「あかりが頑張ったから一乃が挫折した」という形をとって現れたため、あかりは頑張れなくなってしまったのです。
 つまりこの話は、頑張れば一乃が応援してくれるというあかりのアンチテーゼになっているのです。


・9、10話「頑張れば応援してくれる人がいる」

 従ってあかりが復活するためには、一乃が例え側にいなくても見守っていてくれるという確信が必要でした。6話では一乃は自分が側にいてやるから、守ってやるからといってあかりを復活させたのですが、それが否定された以上それ以上のレベルで解を求める必要があったのです。
 だから大阪の人や一松という見ず知らずの人の声援と、そして一乃のメッセージがあかりを復活させました。さらにゴール直前であかりは一乃の姿を見て、ジェシーに“光”を見せるほどの走りを見せました。
 こうしてみると一乃の挫折は必然だったことが分かります。一乃は本来負けず嫌いの勝負師タイプですので、いよいよとなったら親友のあかりにだって負けたくありません。しかし挫折することで一乃は、純粋に勝負のしがらみから解放されてあかりを応援できるようになったわけですから。


・13話「わたし、いっちゃんのようにはなれないの?」

 本来ヒーロータイプのあかりが唯一勝つことにこだわってしまったのがこの13話です。人を頼り、頼られるのが基本のヒーローであるあかりが勝ちにあせって、クリスやアンナとのチームワークを乱してしまいました。ビギナーズの教えにこだわるクリスやトロいアンナに責任がないとは言えませんが、それでもあかりの責任も極めて大きいでしょう。
 しかしこの話のあかりは決して今までの描写と矛盾しているわけではありません。それはこの時点でのあかりの意識がクリスやアンナにではなく、この場にいない一乃の方に向いていたからです。あかりの訓練についていけないアンナをかつての自分にダブらせたあかりが、一乃の真似をして手を差し延べようとしたのがその証拠です。
 つまりいっちゃんの前にでても恥ずかしくないようにしたいという気持ちが、一乃との宇宙撫子になることという約束と結びついて、しかし予選落ちのピンチという状況から、どうしても勝ちたいという思考パターンに陥ってしまったのです。
 しかしもともとヒーロータイプのキャラであるあかりが、こういう勝負師タイプの思考パターンに陥ってしまっても、うまくいくことはまずありません。だからチームワークを乱してしまったのです。


・15話「わたし、やっぱりあなたのことが嫌いだわ」

 ラーリと戦って惨敗したジェシーに対し、あかりはこれからも頑張ろうよと励まします。あかりたち南極訓練校の出身にとって、ずっと自分たちの先頭を走ってきていた、非常な努力をして勝ちつづけてきたジェシーはまさしくあこがれでした。トライアスロンではあかりがジェシーに勝ちますが、あかりにとってそれは頑張ったらたまたま勝ったというだけのことであり、依然として大学衛星でも新入生一頑張って、そして結果も出しているジェシーにずっとあこがれているのも、当然のことでしょう。
 しかしジェシーは、己のうちに御堂巴という理想を持っていました。勝利というのはジェシーにとって御堂巴になるという理想のためのステップに過ぎず、まだそこにいたらない自分を目標とされてもそんなに嬉しくないわけです。ましてやあかりは、10話でジェシーの目の前で“光”を見せているわけですから(10話のゴールのシーンで、あとで“光”と説明される体がにじむ演出がなされていました)。
 従ってあかりとジェシーは最後まで相容れる事ができず、ジェシーはあかりの前から姿を消さざるを得ませんでした。


・16話「ターニャ、みんなの分も頑張る! それがみんなの気持ちに答えることだ!」

 同率でターニャのチームと当たることになったあかりは、試合に勝つことでターニャが脱落するという状況に全力で当たることができませんでした。そこでターニャは、全力で戦うことこそ相手の気持ちに答えることだとあかりに主張します。この事についてはターニャ編を参照してください。


・20話「不思議、離れているのに、クリスの心が伝わってくる」

 あかり対ラーリ、クリス対ミランダの戦いであかりたちは、お互いの心が精霊でつながれます。演出としてはかなり直接的で大嘘なんですが、これはあかりとクリスが完全に信頼しあった姿であり、またスポーツが本来お互いの気持ちが伝わりあって楽しいものであるという大運動会の根底に流れるテーマにも基づいています。惜しむらくはもう少し盛り上げて欲しかったですね。
 逆に自分の勝負理論に基づいて自分だけの力で戦おうとしたラーリやラーリを倒すことしか考えていないミランダは、残念ながら自分の考えちがいを戦っている最中に諭されてしまいました。ヒーローものでは純粋に実力や作戦だけでは勝てないのです。


・21話「約束、破ってもいいよ」

 クリスと走ることはあかりにとっても楽しみだったのですが、思わぬアクシデントにより決勝が延期されました。その日はビギナーズの安息日であり、教義によりクリスは走ることができません。
 教義と友情(理想)との板挟みにあい苦しむクリスを見て、あかりは友達の苦しむ姿は見たくないからと約束を破ってもいいと言います。さらに一人で走りたくないからと、クリスが出てくるまでスタート地点に立とうとはしませんでした。
 これはあかりにとって、宇宙撫子になることよりクリスとの友情が、勝つことより楽しむことのほうが大切であることを意味しています。これは当初からあかりにとって中心的なスタンスなのですが、その意味するところが否定的な意味合いから肯定的な意味合いへと大きく変化しています。


・22話「“光”を見せてもらったのは私の方だ」

 決勝の100m走で勝ったのはあかりでした。そしてあかりとクリスは、自分たちが追い求めた“光”を見ることができたのです。
 ここでクリスの目的が、宇宙撫子になることではなく“光”を見ることだったことが活きてきます。もし勝つことが目的だとしたら、例え正々堂々と戦って自分のベストを尽くせたとして、果たしてあそこまできれいさっぱりとあかりにお礼を述べることができたでしょうか? 本来ならあかりの前から姿を消して、声をくぐもらせながら泣くというところが相場でしょう。しかしクリスの目的はあくまで“光”を見ることであり、そして自分が“光”を見るためにはあかりの協力が必要だということが最初から分かっていました。だからクリスは感謝の言葉を述べるのです。
 こうして見るとビギナーズ信者であるという、いわゆる世俗を離れた存在であったことも見逃せませんね。クリスは勝利などという、世俗の価値にはとらわれない存在だったわけです。まさしくあかりを“光”へ導くために作られたキャラクターだと言えるでしょう。


 以上のように、物語は終始あかりを中心として組み立てられています。そして100m走で光を見るという、真面目に考えればランナーズ・ハイかセカンド・ウィンドとしか思えない代物なのですが、そういう理想へとあかりを導きました。
 母親をなくしたあかりが母親の後を追って、一乃やクリス、アンナといった人たちと知り合い成長しました。もうあかりは泣き虫の甘えん坊ではありません。一端の成功に増長し、失敗にあせる生意気な子でもありません。誰からも認められ、誰からも信頼される立派な宇宙撫子なのです!


 ……って、ほんとかなぁ?(←おひ!)

初出:'98/03/03 www.tky.3web.ne.jp/~junhelm/consider/athletes_char2.htm


★その他のキャラの場合


 最後にここで扱わなかったキャラクターの行動原理について述べたいと思います。


 アイラの場合、彼女はもちろん知性派・無表情系のキャラです。現実を観察しながら自己の理論を構築し、それに基づいて行動するタイプのキャラクターです。この手のタイプのキャラが否定的に描かれると、言わなくてもいい事実を指摘する批判者になってしまいます。
 大運動会におけるアイラの役割はジェシーのよき理解者でした。訓練校編においてジェシーの御堂巴に対するこだわりを唯一理解していたのがアイラです。ジェシーのようなこだわりを持つタイプにとって、自分のこだわりを認めてくれる人物はかけがえのない存在になります。逆に自分のこだわりの不都合を指摘されるとうざったくなってしまいます。8話でジェシーが以前のアイラのほうが好きだったと述べるのは、不愉快な事実を指摘するより黙って自分を見つめてくれるよき理解者のままでいて欲しいという意味が込められていたと推測できます。

 鈴花は勝負師タイプのでありながら、迷惑キャラとして描かれてしまったキャラです。ラーリ編を参照してください。


 それでは親父3人組にいきます。

 大学衛星の校長であるグラン・オールドマンは、もちろんヒーロータイプのキャラです。面倒見が良く、親分肌である彼は、ミランダにスポーツのすばらしさを教えてあげようとしたり、なにかと主人公のあかりにかまったりします。こういう親分肌、姉御肌であるキャラはヒーローが成長して大人になった姿であり、特に能力が勝れていなくてもまた周囲に迷惑ばかりかけていたとしても、不思議と周囲に愛されたり一目置かれたりして人望が厚いとされます。素手でシャトルを受け止めたり400年(3000年?)も生きつづけたりというグランの非常識な能力は、こいつに任せれば安心だと思わせる親分肌の人間が持つ人望をデフォルメした姿だと言えるでしょう。

 ミスター・ミラクルこと神崎大佐ヱ門は知性派・理論系のキャラだということができます。もっとも自分が起こす奇跡にこだわるあまり、あかりたちに迷惑をかけるヒーローものの悪役系のキャラとしての要素も持っていますが。ミラクルの奇跡はその大多数が計算されたものであり、敢えて見捨てるフリをしてチームワークを乱させながら仲直りの状況を演出したり、ここをこうすれば真の実力が発揮されるというツボを突いたりして奇跡を演出してきました。
 しかしながらこういう理屈屋の弱点は不測の事態に弱いということであり、演出が自分の掌のうちに納まっているうちは満足していますが、外部から計算外の要素が入って予定が乱されることを極端に嫌います。大運動会の決勝で外宇宙からの波動が襲ってきて決勝戦が順延になった時のミラクルの動揺は、知性派ならではでしょう。
 もう一つの弱点はその聡明な頭脳のために、物事を起こす前から限界が見えてしまうことです。ネリリ側が御堂巴を出してきた時にどうしても勝てないと言って勝負を投げ出してしまうのも、大佐ヱ門の理論では御堂巴に勝てないことが最初から分かっているからです。こういう場合、やってみなければ分からないという発想は知性派タイプの人間にはできませんし、最初からそれを期待していたら理論なんて要りません。かくして大佐ヱ門は、最後には逆にあかりに説教されてしまいました。

 エリック・ロバーツはどうでしょうか? 終盤まぎわになっての裏切りはさすがに唐突でしかも意味が無さすぎでしたし、それほど描きこまれたキャラでもありませんでした。
 しかしそこを敢えて考えて見ると、例えばミラクルの主治医をしているのは奇跡がみたいからだと言っていることや、裏切った時の自分を極めたいからだという弁から考えて、ある一面に優れた人物に心酔し師事するタイプのキャラクターだと言えます。つまりその人物のカリスマや能力を認め、それに仕えることで自分の力を発揮するタイプのサポートキャラなのでしょう。加えてエリックの場合は、あくまで自分の医者と言う職分を心得ていて、その領域をはみ出す行動は決して起こしませんでした。その意味ではプロフェッショナルな男と言うことができます。


 医者が出てきたところで唐島由美香27歳の場合、彼女は一言で言って面倒見の良い姐御肌タイプの人間です。グランとほぼ同じタイプのキャラクターだと言えるでしょう(グランほどデフォルメはされていませんでしたが)。訓練校編ではグランは直接ストーリーに関ることが出来ませんでしたので、彼女がグランの代わりにアスリートたちの面倒を見ていたと言うことができます。

 終盤になって登場したネリリクィーンは、もちろん自分勝手な理屈で地球を狙う悪の侵略者です。普通、世界征服や地球侵略を狙う悪の独裁者はもっともらしい理屈をつけてくるものですが、そんなものは侵略されるほうにしてみれば理不尽でありますし、屁理屈にすぎません。
 例えばネリリクィーンの地球侵略宣言は、『ヤマト2』で強いものが全てを支配できる、だから地球も宇宙も、そこに住む人間の血の一滴までも自分のものだと宣言したズオーダー大帝の理論とほぼ同じです。ネリリ星人は存在自体がギャグの塊みたいなものですので、どうせ屁理屈ならとネリリクィーンは、パパにおねだりする甘えん坊の愛人的なキャラクター像を持たされたのでしょう。

 そして最後のボスキャラ、御堂巴ですが、彼女はもちろんヒーロータイプのキャラクターです。しかしあかりと異なるのは、あかりが「みんなと仲良くしたい」というタイプのヒーローであるのに対し、巴は「楽しいことをやりたい」というタイプのヒーローだったいうことです。
 あかりと同じタイプのヒーローは『Gガンダム』のドモン・カッシュや『セーラームーン』の月野うさぎです。こういう仲良し派のヒーローは友人を作るのが得意ですし、みんなのために一生懸命になったりします。ただし信じていた仲間に裏切らたりすると打ちのめされたり絶対に許せなくなったりします。しかしその行動が実は自分たちのことを思ってとかより大きなことを考えてということを理解したりすると、途端に友情が復活したような気分になるのもこのタイプの特徴です。
 巴と同じタイプのヒーローは『Dr.スランプ』の則巻アラレや『ドラゴンボール』の孫悟空が代表的です。ターニャも同じタイプと言えるでしょう。こちらはお気楽派のヒーローといえます。細かいことにこだわらず、たとえ落ち込むようなことがあっても「ま、いっか」と言ってすぐに気分を入れ換えたりするのが上手なタイプです。器用貧乏が多いのもこのタイプの特徴ですが、全ての面において極めて高いレベルで器用貧乏になると、アラレや巴のような超天才キャラになってしまいます。
 超運動会における御堂巴は、まさしくこのお気楽派の代表ともいえるでしょう。彼女の前では努力とか勝利にこだわる地球側の姿は、それこそつまらないことを考えてその分物事を楽しめない道下なののです。
 そしてあかりと巴の対決とは、あかりにある理想の母親像との対決であると同時に、大運動会にあるべきヒーロー像同士の対決でもあったとも言えるでしょう。


 ……てなことを考えなくても、大運動会は十分楽しめる作品だったと思います。(←それが結論かい!?)


初出:'98/04/04 www.tky.3web.ne.jp/~junhelm/consider/athletes_char2.htm