「ルミナス」を元に感性系アニメと構成系アニメについて考える
★始めに
この文章は、以前イヴュマーさんのサイト「ノースペシメン」の掲示版で発言したものをまとめたものです。
その当時、イヴュマーさんの掲示版では「聖ルミナス女学院」について論議されていました。「ルミナス」の欠点を欠点として認めた上で、それでもその独特の作風の面白さをしらしめる、確かそんな内容だったと思います。その時に私のページの記事「第1回の掴みと複合ジャンルについて(聖ルミナス女学院論)」について言及されていた部分があるを見つけたので、私なりにルミナスに抱いていたものをまとめてアップしたのが以下の文章です。発言したのが3ヶ月以上前で、既に流れてしまっていることもあってここに再掲しました。
内容的には「ネリリ星人と超運動会」の続編になっています。そちらも参照してください。
イヴュマーさん、みなさん、この掲示版では始めましてでしたでしょうか。
何やらテキトーにアニメ感想系のサイトをサーフィンしていたら、私のことが書かれていたようなので挨拶にきました。ネタ的にも面白いものがあるので、ちょっと書かせて下さい。
▼「ルミナス」について
批判しようとすればいくらでも出来るけど、それだけでまとめ切れないのも事実。欠点をあげつらおうとすれば、序盤の方向性がはっきりしないに始まって、あざと過ぎるほどの美少女キャラが登場するのに、各回のゲストが何もしないうちに退場するという肩すかしな展開、数話かけて貼った伏線をたった一回の下手くそな交渉ミスでお茶を濁して退場した男など、イヴュマーさんのおっしゃるとおりミスリードだけで作られている感覚ですな。シリーズ全体を通して芯となる構成というものが見えてこない。
しかしそれでも全体を通して眺めて見ると、アミノテツロー監督の奇妙な持ち味が感じられるのが不思議です。ルミナス独特のダウナーな緊張感といいましょうか、私も2話でそれを感じてました。この手の感覚というのはいわゆる感性の問題でして、下手な理屈や理論では上手く説明出来ないもの。ルミナスを空虚でそれだけだが価値があると評するファンもさもありなんですね。
正直私もルミナスの本質を理解しているとはいいきれませんです。アミノ監督の感性の部分に戸惑っているのでしょうか。
▼「感性」と「構成」
私はアニメを見るにあたって今まで様々な見方を学んだりして来ましたが、その一つに「感性」と「構成」というものがあります。最近わたしは「感性」と「構成」はアニメの構築に当たっての車輪の両軸ではないかと思うようになりましたね。
私自身の好みとしては、どちらかというと「構成」によって真のしっかり作られたアニメが好きです。オタク向けアニメにはいわゆるアニメ文法というアニメでウケるためのノウハウがありますが、それにどの程度まで則っていてどの程度まで外しているのか。外しているとすればその演出意図はどこにあるのか。そしてその意図は、どこまで成果をあげているのかといった作品を作るにあたっての制作意図みたいな部分です。
そしてその「構成」がしっかりしている作品は、安心して見ていられる作品となります。意外性には乏しくなるかもしれませんが、伏線がきっちり貼られていたりシリーズ全体のバランスからエピソードが割り振られていたりします。逆に「構成」がなっていないと、余計なエピソードが入ったり必要なエピソードが描かれなかったりして何を言いたいのかわからない作品にし上がります。
逆にストーリーを削除する意外性やギャグ、人情など、脚本家や監督がもつ「感性」を重視して作られた作品もあります。システマチックにかっちり作り込まれたストーリーではギャグものやラブコメなど登場人物の微妙な心の動きのひだを掬いとれることはできません。逆にそう言う場合には、原作者や監督、脚本家が持つ資質の良い部分を十分に掬い取り、その微妙な部分を表現することが非常に重要になります。
ぶっちゃけて言えば「感性」とは作家の思いつきの部分に依存することが多く、それを全体の演出意図に沿わないからといって削ぎ落としてしまうと、よく出来ているけど期待以上のものはないつまらない作品にし上がる危険性があります。
▼感性系の作品と構成系の作品
ルミナスはアミノ監督の感性を重視するあまり、全体の構成を失した作品ではないかと思うのです。感性とは「思いつき」であり、その制作者の内面性を如実に表わしたものであるため、視聴者の方にもある程度その感性の一致を要求します。それを失敗すると言いたい事が伝わらず、制作者の独り善がりと取られかねません。
ルミナスが終盤でやっと面白くなって来たという感覚も、その感性が最終回近くになってやっと視聴者に伝わるような世界観を構築できたという側面ががありますね。
こういう感性系の作品の場合でも、制作者の感性を前面に押し出しつつそれを視聴者に伝えるために作品作りのしっかりした構成を行なう必要があるでしょう。感性を視聴者に伝えるための構成です。感性重視の作品ですので視聴者の好みが別れるのはやむを得ないのですが、その感性の面白さを十二分にひきだすための構成というのはあるはずです。
最近のアニメで構成のしっかり取れた作品というと、「serial experience lain」や「十兵衛ちゃん」があげられるでしょう。「lain」は脚本家をつとめた小中千昭さんの病的なほど陰険な感覚が作風にマッチしていて、なんだか分からないけれど全体を通して見るとバランスの取れた作風に仕上がっています。「十兵衛ちゃん」はそれまで大地丙太郎総監督が手がけて来た作品の集大成としていろいろな要素が、それこそごった煮のように詰まっており大地監督を知らないとついていけないとまで言われてましたが、それらが最終的にはラブリー眼帯を元にまとまっていく展開は凄いの一言に付きました。
逆に構成系の作品でも、その登場人物の微妙な心理の変化を表現するためにはその脚本や演出レベルにおける感性と言うものは必要となってくるでしょう。ステロタイプな世界観やキャラクターというものは分かりやすく、それだけに間口の広いものとなります。しかし(特に構成系の作品においては)間口は広く、奥行きは深くというのがストーリーテラーの基本であり、そしてそれを描くのに登場人物が構成にもとづいた役割(ロール)しか演じないのであれば、それは役に縛られた人間味の無いストーリーとなります。それに限らず、アニメというジャンルが持つ本来の面白さを全体の整合性が合わないという理由だけで削ぎ落としてしまうのは、みすみす宝をドブに捨てるようなものです。
構成系の作品で成功したといえるものは多いのですが、最近の作品では「TRIGUN」をあげておきます。あの作品はまずシリーズ全体の落とし所を最初から見据えて作ったのではないかと思えるほど、高い完成度を誇っています。にもかかわらず、それぞれの登場人物がもつ心の葛藤は単なる作品を構成する役割を超えて私たちの心に訴えかけますし、各回のゲストが見せてくれるる武器はバカらしいほどに個性的でした。
感性と構成は例えて言うなら真剣(感性)と剣士(構成)の関係に近いでしょう。どれほど切れ味鋭い真剣を構えていても、剣士の腕前がへっぴり腰なら剣は相手に届きません。逆にどれほど剣士が凄腕の持ち主だとしても、その持っている剣がなまくらだったならば相手を鋭く切り裂くことはできないでしょう。一流の剣士が一流の真剣を持って始めて、相手を気持ちよく切り裂くことができるのです。
▼終りに
すみません。挨拶のつもりでルミナス論を書こうとしたら、ちょっとした考察になってしまいました。
イヴュマーさん、これからもよろしくお願いします。
初出: | '99/08/03 | 「ノースペシメン」掲示版 |
再掲: | '99/11/16 | http://www.tky.3web.ne.jp/~junhelm/consider2/louminous_kankou.htm
|
|